投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


考えます
じるち  
こんにちは。

今日も東京ではさらに気温が上昇していまして、だいたい5月くらいの感じでしょうか、もう一気に上着が要らないところまできました。ただ、週末にかけては寒くなるようでして、来週は気温が下がって通常ベースになるようです。週末に帰宅したときに関西がどうなるか、まあ春先にかけての天気予報なのであてにしてません。どうせまた変わります。

今回の名鉄が発表した名古屋駅再開発の概要はなかなかインパクトがありました。東阪での面の再開発が一息ついてきたところなので、次の案件としてちょうどいい頃合いで出てきました。過去もそうでしたが、東阪が落ち着いて名古屋へ移るという展開が多いです。最近の面の開発としては大阪が活発ですので、名鉄も参考にできるところは多いでしょう。関西圏では、圏内後発で神戸市での三ノ宮駅エリアの再開発が始まっていまして、こちらも広がりのある開発計画となっています。神戸はインバウンドから見放されている街なのですが、ようやくお金が回ってきたというところです。

名古屋での面の開発についても圏内でこれだけの開発はなかなか出てこないでしょうから、注目度は非常に高いでしょう。巨額投資という視点からは、リスクとリターンの両面から適切な評価が必要であり、金融の視点も入れながら考えてみたいと思います。

まずはリスクからです。リスクは問題点から見えてきますが、問題点には解決が困難なものと解決可能なものがあります。当然、事業主体の名鉄としては想定される問題点はすべて解決可能として取り組むことになります。一方、リターンについては、誰がどのような期待値を持つのか、その広がりはどうなるか、定量的にも定性的にも測ることができる必要があるでしょう。

投資方針を考えるロジックとしてまずはリスクからです。
Date: 2025/03/26/11:59:58   [31735]


(1)共同事業者
じるち  
(1)共同事業者

名鉄+名鉄都市開発(以下、名鉄)、近鉄+近鉄不動産(以下、近鉄)、日本生命(以下、日生)の実質3社です。このうち名鉄が実質的なオーナーであり、他2社は脇役という位置付けでしょう。事業者のパワーバランスが名鉄に寄っているため名鉄としてはやりやすいですが、脇2社の意向を無視することもできません。

ただ、問題点はここではありません。ひとつめの問題点は、当初、共同事業者として名前が出ていた三井不動産が関連資産を名鉄に売却することで再開発から離脱したというところです。三井不動産がこの開発に将来価値を見出さなかったと考えられます。三井不動産はすでに名古屋駅エリアに資産を有しているため投資の上限を超えるという判断とも考えられます。いずれにしてもこの再開発では超過収益を得られないという見方でしょう。このような複合開発には知見がある三井不動産が離脱したことは大きなマイナスだと考えられます。また、東京系企業が参加しない再開発となりました。

ふたつめの問題点は、近鉄が消極的な姿勢にまわったというところです。さすがにこの場所で近鉄百貨店を再開するということはないでしょうが、もともと3棟目の超高層ビルには近鉄が主体となるホテル計画があったということで、これが実現しないということになりました。近鉄はすでにオフィス主体での参画と表明しており、リスクにさらされる部分を限定したいという意図がはっきりしています。やはりこれも将来価値を算定しかねていると言えるでしょう。結果として名古屋圏での近鉄のプレゼンスは大きく下がることになります。名古屋圏でCFを創出するよりも関西圏への送客に重点を置くということかもしれません。

これら2社の動きから結果として名鉄にリスクが集中してしまうことになりました。それでも名鉄は負担できるリスクだという判断でしょう。このあたりは見方が分かれるところです。

そして日生です。今、日生はここに茶色い日生カラーの賃貸オフィスビルを持っていて、これを基準に再開発に持ち分を有することになると考えられます。まだ何の意思表示もなく、実際のところはわかりませんが、大きな将来価値を期待するものではないでしょう。日生の名古屋拠点は栄エリアにあり、名古屋エリアでは営業拠点の活動だけとなっていることから、特に統括能力を持つ本部機能を持たせるという必要もありません。この再開発にとって日生はニュートラルな存在ではないかと思います。

こうしたところで共同事業者は関西系企業2社となり、実質的なオーナーである名鉄へのリスクが集中することになると考えられます。名鉄の時価総額を大きく超えるような大規模再開発に挑戦することは、本当に社運をかけたプロジェクトであり、またその気概を示すという展開になりました。リスクを大きく負担することで意思決定しやすくなることも事実です。この事業者の構成がどのように影響してくるのか、ひとつの注目点です。
Date: 2025/03/26/12:49:47   [31736]


名鉄の勝算
Tanjima  
こんばんは

今日もあたたかい1日でした。昼間は上着なしで外を歩いていました。この陽気でソメイヨシノが開花し始め、朝出勤するときは1本の木に数個の花しか咲いていませんでしたが、帰って来るときにはすでに全体の1割くらいが開花している木もありました。明日は午後から雨の予報ですが気温は高いままなので、明日にかけて一気に開花するのではないかと思います。

じるちさんの分析をじっくり拝見しました。さすが金融マン、プロの目です。私が感じた内容とかなり違っていました。正直なところ、私にはリスクを分析する能力がないですし、共同事業者との関係についても深くは考えていませんでした。ありがとうございました。

名鉄のリスクについて、巨額の投資に見合う収益が見込めるかどうかという観点もありますが、JR東海が実践したように、名駅まで自社路線を使ってもらう利用者を増やすという目論見もきっとあると思います。近鉄は昨日発表された計画を見ても、はっきりとリニア中央新幹線名古屋開業に合わせて、名古屋から伊勢志摩と奈良方面への需要拡大を目指しているわけですので、名古屋で商業施設を再び作るということは考えていないのでしょうね。近鉄パッセって一時期、「コギャルの聖地」になっていたんですよ。

中止になったホテル棟は近鉄系のホテルの計画でしたか。以前駅前には「都ホテル」がありましたし、近鉄がホテル進出を計画していたというのも納得です。TVニュースではビジネスホテルが中止になったと言っていたので、どこのホテルチェーンなんだろうと思っていたのです。近鉄にしてみれば、名古屋での宿泊需要を取り込むよりも、特急を増発して自社線でどんどんと観光地に輸送するほうがメリット高いと思います。

三井不動産といえば、元ミヤコ地下街だった地下通路を取得していたそうですが、現在はほとんどのテナントとの賃貸契約を解除し、シャッター街の地下街になっていまして、ここも名鉄に売却したそうです。三井はすでにスパイラルタワーや三井ビルを建てているので、名鉄との共同事業をきらったと見るべきなんでしょうね。

日生は正直わかりませんが、生命保険で集めたお金を不動産に投資して利益を出さなくてはいけませんので、共同事業者として残るのでしょう。名鉄もリスクを十分把握したうえでの開発規模でしょうから、名鉄名古屋駅の利便性が向上し、鉄道事業と不動産事業の双方で利益を出せると踏んでいると思います。

ところでじるちさんの書き込みの『\x{2460}』ですが、これは「〇に1」でしたか?今使っているCGIスクリプトは環境依存文字が使えません。
Date: 2025/03/26/20:14:03   [31737]


(2)工期とその背景
じるち  
一期が2033年度に完成予定、二期が2040年代の初め頃ということで、足下からは最長20年に近い時間を予定する相当長い計画です。超高層ビル2棟は2033年度時点で完工、二期は鉄道駅とこれに関係する商業施設ということになります。東阪で行われてきた再開発プロジェクトと比較してこの工期は「長い」という印象があり、ここは投資評価から見るとかなり大きなリスクとして認識され、このように評価せざるを得ません。

工期が長引く理由としては、ここ数日の報道などでも言及されているように、鉄道駅4線化が難工事になるため、鉄道を運行しながら施設を整備することに長い時間を要するということです。ぼくもこの点を否定しません。様々な施設や設備に囲まれたあの狭い空間に地上の構造物を建設しながら駅を作り上げることは、他にもあまり例がないような工事になります。確かにこれはこの通りなのですが、もうひとつとても重要なことがあり、むしろこちらのほうが大きな理由だと考えられます。お金を用意できないということです。

名鉄が投入する5200億円は、名鉄が単独で投入するには大きすぎる金額です。この再開発計画の報道では資金について全くと言っていいほど言及されていませんが、口裏を合わせたようにあえてこのように操作しているとしか考えられません。マスコミの偏向報道ぶりに閉口してしまうわけですが。名鉄は現在、営業利益が400億円にとどかない水準です。計画ではこれを700億円まで増やすという前提で、再開発の資金を借り入れで調達するとしています。資料を精査すると、さらに所有資産を証券化するなどしてとにかく資金化してお金をかき集めるというものになっています。営業利益700億円では減価償却を考慮しても十分ではないですし、現状の営業利益がすぐに倍増するのかどうかも根拠が薄いです。再開発資金としてめいっぱい借り入れを行うと、負債過多で格付などか低下し本業の運営に実際の悪影響が出たり、継続的に鉄道運賃を値上げしなければならないような事態にも陥りかねません。そのため資産の証券化なども含めて、非常に非常に厳しい資金調達を強いられることが今の段階で予見できます。さらに、金利上昇がもう少し続くとするとそのコストは上昇していきます。このような背景から、この時間計画でしか再開発を進めることはできないと考えられます。制約条件下での最短と言えそうです。資金調達の状況によってはさらに工期が伸びる懸念があります。難工事を最大の理由にすれば一般的には説明しやすいため、資金のことには触れられないようにしていると見受けられます。個人的にはちょっと身の丈に合わないレベル感だと思えました。

このような資金面の事情を考えると、三井不動産が撤退し近鉄が限定的な参画に後退したていう事実は実は非常に重大なところです。事業者連合として開発会社を設立し、名鉄のほかに三井不動産、近鉄や日生の信用力で資金調達を行うことができればベストでした。名鉄はもともと特別に信用力が高いわけでもないところに、ここでもリスクが集中するということになってしまっているわけです。もっと言えば、名古屋圏の玄関を再構築するプロジェクトなのですから、JR東海は難しいとしても、トヨタや中部電力など名古屋圏を代表する有力企業も投資家という形で参画し、資金調達を側面からバックアップするべきでしょう。このあたり、名古屋圏のまとまりの悪さが出ていると、ぼくはセントレアのことでいつもこの点を指摘し続けているわけですが、この再開発でも同じような展開になっていることが残念です。

工期が長いことによるリスクについて、景気変動の影響を受けやすく不確実性が高まるということになりますので、名鉄としては最長20年に及ぶ期間をこれ以上延ばすことは考えていないでしょうし、実際のところ延ばすことはできないと考えられます。それでもやはりこのようなプロジェクトはどうしても工期が延びるものです。ここをどうするのか。ここからはぼくの勝手な推測を多分に含みますが、超高層ビルを当初計画よりも床面積で少し大きくして1棟にまとめてしまうというものです。名鉄が出した概要図を見ていて気になったところとして、異常に大きく確保されている駐車場の存在です。東阪とは異なり名古屋圏では本当にこのような駐車場が必要なのかもしれませんが、まあそれでもこのような再開発プランではめずらしい形かと思います。ぼくが直感的に思ったことは、この駐車場を緩衝材にすることで超高層ビルの建設プランを見直せるのではないかというものでした。駐車場を縮小することでこの部分を他の用途にまわして再構成することが可能でしょう。

名鉄の業績が計画通りに右肩上がりになり、経済環境にも大きな変動がないことを前提にすると、現時点でのプラン通りになんとか進めることはできるのでしょうし、名鉄もこの点ではかなりの大勝負に出ようとしています。ただ、やはり現実的な多面的な要素を考えると、超高層ビルが1棟に落ち着くということもやむを得ないかもしれません。

次は前向きにリターンについて考えていきたいと思います。
Date: 2025/03/27/11:51:17   [31738]


工期が長くなると総工費が増大しますが
Tanjima  
こんばんは

今日もあたたかい1日でした。朝はまだチラホラしか咲いていなかったソメイヨシノが、夕方帰って来るときには2〜3分くらい開花していました。今夜は嵐になる予報ですが、まだ咲き始めたばかりですので、ほとんど影響ないでしょう。

今日は非常にビッグなニュースが世界を駆け巡りました。おそらく現在世界でいちばん有名な日本人でドジャースの大谷よりも有名な日本人、F1ドライバー「角田裕毅」がトップチーム「レッドブル」へ移籍することが正式に発表されたのです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOKC27AN30X20C25A3000000/
これにはいろいろと背景があり、HONDAのうしろだてがあってのことですが、今後彼がレースで結果を残したら、日本での経済効果もすごいと思いますよ。まずは来週末に鈴鹿で開催されるF1日本GPが大変なことになりそうです。

じるちさんの「(2)工期とその背景」を熟読しました。ひとつわからないのは、資金調達を抑えるため工期が長くならざるをえないというところです。大規模プロジェクトを含め、工事代金は出来高に応じて支払っていくものですから、単年度の支払額を圧縮するために毎年の出来高を抑えることが、総工費の増大につながるという点です。私はスーパーゼネコンと呼ばれる某建設会社と仕事をしたことがありますが、スーパーゼネコンの工程管理と職人管理ってほんとすごいです。数億円程度の工事でも、工期が1日伸びると数百万円損すると公言します。そのくらい工期は重要なのです。

名鉄もそうなることは当然わかっているはずで、それなのに総工費が増大する方向になる工期を長期化してまで、単年度の支払額を抑えることをやるものでしょうか。早く完成させて1日も早く借入金を償還するほうが、どう考えても得にしか思えないのですけど。

名鉄名古屋駅のまわりは東側は地下鉄東山線とサンロードなどの地下街、西側は近鉄名古屋駅があって四面楚歌状態です。今回は既存の地下構造物を壊しながらの駅構造物拡大を行っていくわけで、じるちさんご指摘のとおり順調に進まず、工期が伸びる可能性を多分に秘めていると言わざるをえません。

確かに名鉄は関東や関西の主要私鉄会社と比べると、収益率がいいとは言えず、中小私鉄に毛の生えた程度の会社です。それが総工費5200億円ものお金をつぎ込もうというのですから、ほんとうに大丈夫なんだろうかと心配になってしまいます。

今日、名鉄・近鉄名古屋駅再整備計画という名称の計画データをチェックしました。実はこれ、今回発表になる前のトリプルタワーだったときの計画資料なのですが、じるちさんが近鉄がホテル進出を取りやめたという3本目のタワーが「ホテル2」となっていました。よく見たらほかの2つのタワーと比べるとかなりこじんまりしていて、部屋割りも小さいものでしたので、ビジネスホテルを設定していたと思われます。

あと、既存のビルには三井不動産所有ビルはありませんでした。資本参加しているのか、昨日書いた旧ミヤコ地下街を名鉄に売却したことを示しているのかはわかりませんが、取り壊すビル群は名鉄ビル・名古屋近鉄ビル・名鉄バスターミナルビル・大手町建物名古屋駅前ビル・レジャックビル・日生笹島ビルとなっていました。このうちの大手町建物名古屋駅前ビルというのは三井住友銀行系の不動産会社が所有しているビルでした。

新駅ビルを縮小するとしても、じるちさんが広すぎると思われている駐車場スペースは、今のままではないかと思います。残念ながら名古屋駅にマイカーで出かける人の数は、じるちさんが想定しているよりずっと多いと思いますよ。何せ名古屋圏の交通シェアのうち、自動車が占める割合が7割もあるんですから。
Date: 2025/03/27/20:34:17   [31739]


近鉄が新聞折り込みチラシを
Tanjima  
おはようございます
今朝の中日新聞折り込みチラシの中に近鉄の広告が入っていました。
折り込みチラシとしてはこぶりなA4サイズで、名阪特急増発という内容。
今回の折り込みチラシを近鉄はどのくらいのエリアに入れたのかわかりませんが、万博を控えて新幹線から少しでも利用者を奪おうという戦略でしょうかね。
Date: 2025/03/28/06:31:15   [31744]


うら
Tanjima  
こちらが裏面です。
近鉄名古屋駅と大阪難波駅の時刻表、ひのとりとアーバンライナーの紹介が載っています。
名阪ビジネス回数きっぷというお得な回数券が今でもあるんですね。知りませんでした。
通常の運賃2860円が2040円で乗車できるので、ネットオークションで購入する株主優待乗車券とほぼ同額ですが、金券ショップで1枚売りしていたら、こっちのほうが手っ取り早いですね。
Date: 2025/03/28/06:33:56   [31745]


続きです
じるち  
おはようございます。

近鉄が中日新聞に折込チラシとは意外なことをしてくれます。中日新聞は名古屋圏の超主力紙ですからそれなりの効果はあるでしょうし、これは近鉄の本気度ということで、広域関西圏を視野に入れた名古屋圏からの送客期待ということでしょう。運賃については、もう一段思い切った何か特別なチケットを発売して、新規需要の喚起とともに本格的に東海道新幹線にある需要をシフトさせるとかやってほしいものです。

さて、名古屋駅再開発について、資金調達についての書き振りで混乱させてしまったようで失礼しました。

その前に、三井不動産ですが、ヤマダ電機の店舗の土地と建物を所有していましたが、これを名鉄に売却しています。当初、共同事業者に入っていて、この売却アクションで離脱することになりましたが、計画全体のことを考えると残っていてほしかったですね。

資金調達と工期については、資金調達を抑えるためではなく、もっと資金調達したいところなのに財務の制約から一度に調達できる金額に限度があり、短期には十分な資金を投入できないことから、調達可能範囲での工事となって工期を短くできないだろうという点です。現在でも名鉄は長短合わせて5000億円規模の借入と社債(このうち長期が4000億円もすでにあります)があり、ここに一度に5400億円(5200ではなく5400でした)を追加調達することはできません。総資産が約1.3兆円なので、現在でも負債は十分に多い状態です。

資金調達に制約がある理由は、
・現状での営業利益水準(400億円前後)での保守的な見立て ←700億円が実現すれば改善
・5400億円全額を借入でまかなうとしていること ←投入できる自己資金がない?
・実質名鉄による単独調達になること ←どこかから出資者が現れてほしい
があり、この制約を緩和するために所有資産の流動化で資金をかき集める作戦にしていますが、本来あるべき形としては、共同事業者やさらにトヨタ、中部電力などにも加わってもらいお金の面に余裕を持たせたいところなのです。他社からの信用補完が期待できないとしても、名鉄は、ここは再開発をなんとしてでも進めるというところでの決断なのでしょう。

名鉄の調達額として総額5400億円が決まっていて、足下の調達制約をみて調達を平準化していくと、既存の債務のこともありますから、この期間ということになると考えられます。もちろん、Tanjimaさんがおっしゃる通り、工期を少しでも短くしたいところでのギリギリの均衡点かとは考えられます。

次に駐車場のことです。これはぼくはまったくわかってませんでした。完全に理解が誤っていたということで、参考になりました。大規模な駐車場が必要ということで、ここが東阪での再開発と根本的に異なるところのようです。この計画はこれを当然念頭に置いた形で作られているということですね。確かに、ちょっと思い返してみると、ノリタケイオンにはぼくも実際に目にしたとてつもなく巨大な立体駐車場がありますし、建て替えた富国生命ビルにも低層階に自走式の駐車場階を設けていました。本当にこんな中心部で自家用車等のための施設が必要というのは驚きです。東京の銀座や日本橋、大阪の梅田や心斎橋に車で行こうと考えることはそもそも頭にないですから、名古屋市の再開発を見る時はこの点の認識を持っておかなければなりません。

ただ、素人目には、名古屋圏の鉄道網を形成する名鉄が再開発ビルにここまで駐車場を施すことについて、何かちょっと矛盾を感じるところはありますし、駐車場が実際に必要ということに対しては、別の近隣の場所で、例えば名古屋市なども関与する形でどうにか対応できないのだろうかとも思えます。名鉄が駐車場にここまで配慮するのも名古屋圏でのやはりひとつの常識的なことなんでしょうか。それでもやっぱり今回の目玉は名鉄名古屋駅の改造による鉄道輸送力の増強なはずですし。自分自身の理解が及んでません。

続いては期待されるリターンを考えていきたい思います。リターンは前向きにどん欲にとつていきたいところです。
Date: 2025/03/28/11:44:47   [31746]


訂正と追記
じるち  
三井不動産に関して、ヤマダデンキのビル(大手町建物名古屋駅前ビル)の元の所有者は銀泉でした。銀泉から名鉄へその土地と建物が譲渡されたということです。当初の計画では銀泉の持ち分について三井不動産が開発に加わるということで共同事業者に入っていました。なお、銀泉は三井住友銀行の支店などを中心にオフィスビルを取り扱う三井住友銀行系列の不動産会社で住友グループが株主に名を連ね、大阪市中央区に本社があります。この展開からすると、三井住友銀行がこの再開発に対して興味を持たなかったと考えられます。

名鉄が開発オーナーのところでは三菱UFJ銀行が資金の手当てをするでしょうし、日生も名鉄の大株主ですから、金融を付けるというところで三井住友銀行が入り込むところはほとんどなかったと推測されます。
Date: 2025/03/28/14:48:37   [31747]


名古屋特有の事情でしょう
Tanjima  
こんばんは

じるちさんは今頃、のぞみ455号で移動中ですね。今日の車両はいかがでしょうか。今回の近鉄の新聞折り込みチラシは紙質もよく、新聞の紙面広告よりもはるかにインパクトがありました。新聞だとひと通り目を通すと、そのまま新聞ストッカーに入れられてしまいますが、このようなA4版フルカラー印刷の広告だと、捨てずにとっておいてもらえるでしょう。私も捨てずに置いてあります。

東海道新幹線だと名古屋から新大阪までは50分で行きますが、大阪メトロ御堂筋線に乗りかえて市内に移動するのにのりかえ時間も含めると30〜40分かかります。近鉄利用の場合は2時間ちょっとかかりますが、大阪ミナミに行くならこの時間差は大して気になりません。その分、ひのとりのプレミアムシートでゆったり行くのもいいと思います。

そうなんです、ヤマダ電機が入っているビルが「大手町建物名古屋駅前ビル」という名前で、三井住友銀行系の不動産会社が所有していると書いてありました。新しい駅ビル建設にあたり、共同所有を避けられたとすると残念な話です。そして一度に調達できる金額の制約から、調達可能な範囲での工事となることで工期が長くなる、なるほどそのとおりと思います。

結局、現在の名鉄の営業利益水準が低すぎることにあるわけですね。そりゃそうでしょう、あちこちのローカル線が修繕できないからと、地元自治体に廃止か補助増額かの二択を求めるくらいですから。それでもこの巨大プロジェクトを実施しようとする姿勢は、いつもの(ケチな)名鉄ではあり得ない意気込みを感じます。

プロの金融マンであるじるちさんが分析してそうなるんですから、相当なリスクを背負ってのキックオフとなることがよくわかりました。駐車場に関しては、首都圏や関西圏と名古屋圏では鉄道輸送のシェアが圧倒的に違うのです。確か私の記憶では人口に対しての鉄道営業キロは東京・名古屋・大阪はほぼ同じはず。それでこれだけの差ができる背景に、人口密度が圧倒的に違うからです。戸建て住宅が比較的容易に購入できるのはいいことですが、すなわち土地に余裕があるということです。

名古屋圏においては、各鉄道路線の駅から半径2〜3キロまでが主な利用エリアで、それを超えるとマイカーが足となるエリアになります。そのため、休日の名古屋駅周辺や栄周辺では、駐車場入場待ちのクルマの列があちこちにでき、それが道路渋滞にもつながっています。JR東海も今回の名鉄もそういう事情は重々承知のうえで駐車場を用意しますから、じるちさんが驚くほどのスペースを駐車場に充てることになります。JRゲートタワーに併設する駐車場タワーもすごいですよ。

名鉄も自社路線の沿線人口は十分に把握しているはずで、仮に今回の名鉄名古屋駅再開発に伴う商業施設が大成功を収めたとしても、沿線人口が増えるわけではないので、今まで名古屋駅まで来なかった人たち、イコール駅から離れた地域に住んでいる人たちが、マイカーで訪れることを十分に計算していると思います。

またこれはビジネス需要でも言えることで、今回の新駅ビルに入居する企業のうち、外回り営業をする会社の多くは会社の営業車を使うことになります。今回の新駅ビルでもテナント・ホテルビル棟側と商業ビル棟側の双方に駐車場が計画されているのはそのためです。駅前にあるメリットは東京からの出張ビジネスに便利ということに尽きますね。

5400億の投資に対するじるちさんのリターン予測、早く拝見したいです。
Date: 2025/03/28/20:50:16   [31748]


おっしゃる通りです
じるち  
こんばんは。

昨晩ののぞみ455号はG33編成でした。可もなく不可もないという編成です。このG33には時々出くわします。それほどの混雑はなかったですが、自由席はやはり2両になったことで混んでいたようです。3号車が指定席車両であることを社内放送で何回も伝えていました。今まで通り自由席だと思って乗っている人は多いでしょうし、トラブルになることもありそうです。

今日、東京圏では雨でかなり寒くなったようですが、こちら関西では穏やかな一日でした。昼間の気温は15度少しで活動するのにはちょうどいいです。湿度が上がって暑くなるとどうしても汗が出ますから、ぼくとしては20℃以下を望んでいます。コオロギを買ってきたり、本屋さんへ行ったりしていました。

名古屋圏の駐車場事情について詳しく解説していただきありがとうございました。大都市圏でありながら車社会という構造があらゆるところに関係してくるようですね。新しい富国生命ビルに駐車場階が設けられていることについて、確か営業マンが車を使うからだという理由をどこかで読んだことがあります。Tanjimaさんがまさにおっしゃっている通りです。名古屋拠点は支店としての営業がメインですから、やはりこれは然るべきなのでしょう。

それでは、名古屋駅再開発からどのようなリターンを得ていくか、考えたいと思います。現時点で名鉄から発せられている資料には定量的な数字情報がなく、概要までとなっていますので、現時点での情報と名古屋圏の経済環境を踏まえて思考してみます。
Date: 2025/03/29/18:25:42   [31749]


(3)オフィス
じるち  
初めにどこから考えていくかですが、まずはオフィスを展望します。

名鉄はオフィスを十分に確保するというコメントを出していました。概要図を見ましても、北棟、南棟ともにオフィスフロアを確保し、特に北棟は高層階までをすべてオフィスにする構想となっています。開発全体で52万m2、このうち駐車場が2割程度(本当に驚愕です)と見えまして、オフィスにはだいたい約3割を割り当てるとすると、オフィスだけで15万m2にもなる可能性があります。今、建設中のザ・ランドマーク名古屋栄の延べ床面積が11万m2弱ですから、その規模が相当なものだということがわかります。これが新規に供給されるということになります。

先日タイミングよくというかなんというか、各都市の貸室オフィス面積の比率をお話ししたところで、名古屋市約630万m2の総延べ床面積に対して約2.4%の増加になります。名古屋駅前という利便性の高さや拠点性からここへのオフィス需要は安定したものになると想像できますし、名古屋駅エリアのオフィス集積が質・量ともに充実するという望ましい効果は間違いありません。そして、現在は名鉄グループ各社の本社拠点もここにあるわけですが、再開発竣工後に本社拠点をここに戻すのではなく、すべて貸しオフィスとして運用にまわすことが望ましいでしょう。これだけ優れた設備を自社で使う必要はなく、むしろ名鉄としては次の拠点たる金山駅エリアなどに本社オフィスを確保し、名古屋駅に続く再開発をリードするといった姿勢を見せるべきかと思います。ここを起点に圏域に波及させていくという先導役です。

一方、名古屋駅エリアにこれだけの質・量のオフィスができると、名古屋市の他のエリアと短期的には間違いなく競合することになります。先般のデータにもあるように名古屋市のオフィス市場が特に大きいというわけではなく、支店・支社需要でみると横浜市より少し大きいぐらいです。ここはオフィス市場を傷めないようにする取り組みが必要ですし、名鉄は名古屋市や名古屋経済界と十分な施策を施していかなくてはなりません。名鉄が自社グループのことに偏重するとここは心配なところです。

名古屋市は情報通信、金融やサービスといったオフィス需要が大きい産業が少ないのですが、これらのところで新しいオフィス需要を喚起することは実際のところ相当難しいだろうと思います。どうしても総花的な話の中でこういった産業を伸ばしたいと言いたくなるのはわかりますが、これよりもむしろ製造業に繋がるところでひとつひとつは小さくても地道にオフィス需要を固めていくのが成功への道筋かと思います。

オフィスには規模よりも企業数を充実させ、多層な集積をはかりながら、オフィスから得られる収益のリスク分散と安定化を進めるというのが方向性ではないでしょうか。
Date: 2025/03/29/19:07:52   [31750]


今日は「肉の日」
Tanjima  
こんばんは

今日は29日で肉の日、ブロンコビリーでは毎月29日はポイント5倍デーなので、恒例の「がんこハンバーグ」を食べに行ってきました。溜まっていたスクラッチカードの現金割引券と新聞紙面チラシに掲載されていた現金割引券、ジェラート・ドリンクバー無料券を一気に使い、さらに支払い残額に5倍のポイントを付与してもらってきました。一度に複数の現金割引券が使えるファミレスってほかにないんじゃないかと思うほどの太っ腹です。そして今日もらった2枚のスクラッチをめくったら、また100円と200円が当たりました(^O^)。

昨夜ののぞみ455号は2017年に日車が製造したラージAでしたか。確かに可もなく不可もなくといった車齢の編成ですね。のぞみの自由席が2両になった影響は大きいと思います。始発駅から乗車する分には影響はわずかですが、名古屋駅や京都駅ではもう座れないでしょう。これからは速達ひかりを選んで乗車しようと思います。東海道新幹線は外国人の利用も非常に多く、ジャパンレールパスでものぞみの自由席は乗車できるそうなので、日本語だけでなく英語などでの車内アナウンスも必要じゃないでしょうかね。

東京はかなり気温が下がったようですね。名古屋は今日の最高気温が15度で、明日が11度の予報です。わが家はあさって彦根城と竜王アウトレットに行く予定なのですが、あさっての彦根もかなり気温が低そうで、さらに残念ながら桜はまだつぼみのようです。今年度の年次休暇の消化のためなので、遅らせることもできないです。まあ、仕方ないですね。

昔から名古屋のことを「大いなる田舎」と呼んでいるようですが、クルマがないと生活できないところも、そういうふうに言われる所以なのかもしれません。仕事もそうです。工事や修理・点検などの業務をする人たちが営業車を使用するのは普通のことですけど、名古屋では営業に行くにもクルマが必要なんです。わが社が入るビルでも営業に来る業者さんのかなりの割合がクルマでお越しになり、駐車場空き待ちをよく目にします。目の前に地下鉄の駅があるにもかかわらずですよ。きっとうちのビル以外に回る際に、クルマが必要なところがあるんでしょうね。

今日の中日新聞と日経Webに、名鉄系の名鉄都市開発が、名古屋駅前のオフィスビル「エニシオ」取得という記事が出ていました。このビル、現在名鉄本社が仮移転しているビルでもあり、今回の買収が名古屋駅再開発と全く無関係でもなさそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD2866X0Y5A320C2000000/
Date: 2025/03/29/19:11:36   [31751]


ほぼ同時でしたね
Tanjima  
じるちさんへのお返事を書いてお風呂に入ったのですが、出てきたら投稿メールが届いていて、ちょうど同時に書き込みしていただいたようです。BBSの投稿メールは最近若干遅れて送信されるようです。

オフィス分析ありがとうございます。名駅周辺には複数の高層ビルにかなりのテナント用スペースがありますので、今後名鉄が広大な面積のテナントスペースを供給すると一時的ながら名駅エリアの空室率が上がって、ちょっとバランスが崩れるのではないかと心配になります。

鐵坊主さんという鉄道系ユーチューバーがちょうど昨日、名駅の再開発が名古屋市の都市構造に与える影響についての動画を公開していました。
https://youtu.be/ZGb8P4qON70?si=gygAC6Sj_4RlmYqi
これによると名駅のほうが栄よりも賃料が高く、テナントビルとしての収益率はよさそうです。名駅エリアと栄エリアで奪い合いが起きるのは避けられないでしょう。だからこそ興和不動産やオリエンタルビルが栄での再開発に二の足を踏んでいると思われます。
Date: 2025/03/29/20:02:27   [31752]


アーバンリポート
Tanjima  
おはようございます
アーバンリポートが今回の名鉄名古屋駅再開発をまとめた動画をYouTubeで公開しました。よくまとまっていてわかりやすいです。
昨日ご紹介した「鐵坊主さん」の動画もそうでしたが、この「アーバンリポート」でも大手町建物名古屋駅前ビルを三井不動産所有と紹介していました。一般的にはこのような認識なんですね。
新しく入るホテルは名鉄グランドホテルではなく、ラグジュアリーホテル誘致を検討していると紹介していましたが、名鉄のプレゼン資料にそんな記述ありましたっけね。
https://youtu.be/U7p9SLcmMNA?si=x6gRepdKzoPPJd2d
Date: 2025/03/30/04:37:53   [31753]


(4)ホテル
じるち  
こんにちは。

今日も引き続き気温が低く、汗をかかずに散歩してきました。少し肌寒いくらいで歩き始めるとちょうどよくなってきます。こちらでは公園にある桜はまだまだです。来週も半ばまでは気温が低めの予想となっているので、つぎの週末には桜の花も咲いてきているだろうと思います。こうしてみてもこのあたりは空気が冷たいところということがよくわかります。

鐵坊主さんとアーバンリポートの動画を拝見しました。だいたい同じような内容ですね。発表されている情報をそのまま映像に置き換えた内容で分析という印象は薄いです。鐵坊主さんのほうではオフィス市場などで分析も少し入れていましたが、だいたいぼくが意図しているところと同じ線かと思います。名古屋市の歴史を紡いできた栄エリアの成長なくしては納得のいく街づくりにはならないでしょう。

ビルの高さがどうなるこうなるといった内容がどうしても前に出てしまうのは仕方ないでしょうが、今回の再開発プランでは5400億円という巨額の投資額や名鉄が実質的に単独で負担することになるであろうリスクやその影響、リスクに応じたリターンを創出するために提案できることといった意見があればと思います。今回は財務が非常に影響する案件です。

そして、次はアーバンリポートでも触れられていたホテルの話です。これはほんの少しですが名鉄発表の資料で触れられていました。「ラグジュアリーホテル」を誘致するという想定です。

名鉄からの発信には具体的な情報が何もないためこれだけで考察することは無理なのですが、名鉄がグループのオペレーションで運営する高級ホテルを導入するのか、或いはどこか外資系の高級ホテル・超高級ホテルを引っ張ってきたいのかというところで方向性はまったく異なります。収益性を高めたいのであれば自社グループでの運営がよいでしょうが、これだけの再開発ということで目玉になる超高級ホテルを高層階に入れたいという話にはなるでしょう。名古屋市はもちろん名古屋圏としても超高級ホテルの立地がほとんどない現状ですから、あたりまえですが大きな意味があります。名古屋駅エリアではマリオットがありますが、超高級ラインではないため、名鉄が主導して初の超高級ホテルを名古屋駅にという展開は自然なことでしょう。再開発エリアを日常的に訪れる人々にとっては近寄りがたいという場所なってしまう可能性はありますが、ホテルがひとつだけになったところでは複数のホテルのすみ分けということはできませんので、ここは思い切った取り組みとしてほしいところです。

どうでしょうか、名古屋未進出のホテルブランドがたくさんある中で、大阪での動きなども参考にすると、ぼくとしてはインターコンチネンタルやハイアットあたりがちょうどいいのではないかと思います。ささしまライブにはプリンスホテルが入りましたが、あのような国内系の中途半端なことだけは絶対にしてほしくありません。再開発エリアの顔にもなりますので、名鉄が多少収益性を削ることになったとしても、それなりのホテルと交渉してもらいたいと思います。

超高級ホテル市場を名古屋市に形成するためには、開業済みのTIAD、次のコンラッド名古屋とエスパシオの責任が重大です。同格のホテルが競争と協力という中で市場を育てていかなければなりません。東京、大阪そして京都も超高級ホテル市場が引き続き拡大しています。ゆっくりしている時間はまったくありません。

そして、愛知県は可処分所得が多いエリアですから、日常使いにも広げていく動きがほしいところです。
Date: 2025/03/30/15:57:12   [31754]


超高級ホテル
Tanjima  
こんにちは

今日の名古屋は気温こそ14度まで上がりましたが、午後から風が強まり、今はとても寒く感じます。それでも室内20度くらいあるので、昼間は暖房なしで過ごせます。明日は彦根と竜王に行くのですが、向こうの気温予想が最高でも11度になっているので、また冬の服装で出かけようと思っています。今、彦根城の秘密をYouTubeで視聴したところです。

鐵坊主さんとアーバンリポートの動画はまさにじるちさんがおっしゃったとおりで、発表された情報を映像にしたというものですので、特別な情報は見当たりません。鐵坊主さんは名古屋の街の構造について考察しているところが、鐵坊主さんらしいところですね。私は名駅が栄に取って変わるとは思っていませんので、両商業集積地がうまく棲み分けしていくことに期待しています。残念ながらJRタカシマヤの台頭でデパートに関しては栄が後塵を拝することになってしまいましたけど。

そうでしたか、名鉄発表の中でもラグジュアリーホテル誘致というのがありましたか。ホテルにあまり意識が行っていませんでした。名古屋駅前に超高級ホテルができると、新幹線やリニアでやって来たVIPがそのままホテルインできて、ポイント高そうです。翌日はジブリパークや犬山、飛騨高山方面にそのまま出かけられますし、次の滞在地に新幹線ですぐに移動できていいですね。インターコンチネンタルやハイアットが進出してくれたらいいですね。

ただ、リニアができるとさらに名古屋における宿泊需要が蒸発すると言われているので、VIPの方々に名古屋を拠点に回ってもらえる観光ルートをもっともっとPRしなくてはいけないでしょう。やはり昇竜道でしょうかね。

名鉄の本社機能についてですが、実は事務部門は名駅にあるものの、技術部門は神宮前駅に併設している自社ビルに集積しています。名鉄にとっては神宮前こそが会社の中心となっているんじゃないでしょうか。金山は残念ながらオフィスビルがあまりないので、今回グループ会社が取得したビルにこのまま居続けるのもひとつかなと思います。JR東海も笹島手前のこじんまりとした楕円ビルに入ってますもんね。
Date: 2025/03/30/16:23:33   [31755]


神宮前ですね
じるち  
名鉄の本社部門は分散しているんですか。よくあるケースではありますが、この再開発とからめて整えていくべきでしょう。現本社で使用するビルについても、名古屋駅エリアで運用にまわしたほうがよい展開になれば、神宮前へすべて集約するということも十分に検討できます。JR東海の本社ビルは地味ですね。東海道新幹線関係については東京本社に主な機能を置いているでしょうから、東と西の本社ビルと比較すると本当にこじんまりとしています。

将来的に名古屋市で宿泊需要の激減になる懸念があるのはビジネスホテルでしょう。ここでビジネスホテルの宿泊費が中途半端に高いとこの懸念がさらに大きくなりますし、ここからは宿泊価格を上げられないとすると収益性が低下して一定量の淘汰が行われると思います。

超高級ホテルについてはぼくは悲観してません。これはもうこの高級宿泊市場が別で存在しています。名鉄にはここをひとつ光らせてほしいです。

一週間前に車内から撮った写真です。一目でニッセイビルとわかる色合いです。ニッセイは持ち分の範囲で参画ということでしょう。名鉄の大株主でもありますから、資金供給では貢献してくれるのではないでしょうか。
Date: 2025/03/30/17:54:54   [31756]


ここも活用してほしい
じるち  
小さな施設ですが、うまくすれば化けると思います。
水がありますから。
Date: 2025/03/30/17:56:40   [31757]


8A系 おまけ
じるち  
最近はこの新型車が一気に増えました。今は奈良線と京都線が主な運用路線になっています。

さて、明日からは商業施設の展開も考えてみたいと思います。
Date: 2025/03/30/17:59:54   [31758]


松重閘門です
Tanjima  
今夜はスシローに行ってきました。普段の週末は土曜日がスシローの日なのですが、今週末は土曜日が「肉の日」になったので、日曜日がスシローになりました。週1でスシローや魚べいに通うようになって、いったいどのくらい経ったでしょうか。

名鉄神宮前駅は名鉄の中枢と言えます。乗務員たちの仮眠室もあるようですし、エンジニアさんたちもたくさんいるようです。ただ、名鉄は自社社員では駅施設などの維持管理はやっていないようで、関連会社にほぼ丸投げしているようです。そのほうが人件費を使わずに済むという判断なのでしょう。JR東海も似たようなものなので、どこの鉄道会社も同じような構造なのでしょうかね。

JR東海の本社はほんとに小さな細長い楕円の建物です。私実は仕事で行ったことがあるのですが、1階はすべて打ち合わせスペースになっていて、受付をすると担当者が1階まで降りて来て対応してくれます。今までに数回行きましたが、いつも1階止まりです。

そうですか、名古屋のホテル需要が蒸発するのはビジネスホテルですか。東京からやって来るビジネスマンはもちろんのこと、今までだったら日帰り出張が厳しかった北関東や仙台あたりまでが、日帰りできるようになってしまいますもんね。そういえば矢場町の名古屋パルコ上層階にあった「クレストンホテル」が営業終了になるようです。こういうところが生き残れないわけですね。

そうそう、名古屋市と愛知県が来年度から再び補助制度を復活させて、超高級ホテル誘致に乗り出すようです。もしかしたらすでに手を挙げているホテルがあるのかもしれません。

日生笹島ビルですね。以前はこの横に名鉄レジャックがあったのですが、先行して取り壊され、まもなくコインパーキングとして仮営業するようです。2枚めの写真が以前中川運河の再開発で出てきた「松重閘門」です。堀川と中川運河を結ぶ水路に設置されていたもので、満干のある堀川と水門でせき止められている中川運河の水位差を調整するための閘門でした。今は水路は埋め立てられ、閘門も役目を終えて歴史的建造物として保存されています。

近鉄の8Aですね。奈良線と京都線といえば近鉄でも別のカラーリングの車両が走っていると思いますが、これから8Aが増えるとこのカラーリングに統一されていくのでしょうか。
Date: 2025/03/30/18:56:56   [31759]


(3)商業
じるち  
名古屋駅再開発でも大規模かつ重要な構成要素となる商業エリアのことを考えます。

刷新されることになるエリアでは名鉄百貨店と近鉄百貨店が営業しているところ、近鉄は商業で参画せず撤退することを表明しました。名鉄百貨店は名古屋駅エリアでの老舗店舗ですが、足下は営業赤字になっており名鉄グループの中で足を引っ張るマイナスの存在でした。ここを利益セクターに復活させることが絶対的に求められることになります。営業赤字が構造的で回復できないのであれば閉店のみが選択肢です。JRタカシマヤがブラックホール店舗に成長した今となっては、名古屋駅エリアでの需要を集めつくし、さらに栄エリアに対しても悪影響を与えるというゼロサムゲームの最も悪い形になっています。そして、岐阜や同じ愛知県内など名古屋圏の百貨店需要までほぼすべて食らいつくすという看過できない状況に至りました。

参考までに、2024年の百貨店売上高について、各主要都市の現状は次のとおりで、名古屋市は4128億円となりましたが、名古屋市を1とした場合の比率になります。東京と大阪を別にすると名古屋はここでも横浜と競い合う水準にあります。東京圏と関西圏を比較対象にすると名古屋圏(=名古屋市)は市場規模が小さく、そこでのJRタカシマヤの存在の大きさが驚きの水準に達していると評価できます。

 東京  4.2
 大阪  2.4
 名古屋 1.0 4128億円
 横浜  0.8
 京都  0.7
 福岡  0.6
 札幌  0.4
 神戸  0.4
 広島  0.2
 仙台  0.2

 東京圏  5.0
 関西圏  3.4
 名古屋圏 1.0

再開発の商業エリアに名鉄がどのような形で取り組むのか、名鉄百貨店を再出店させるのか新たな形態とするのか、このあたりはまだまったくわかりませんが、既視感のあるような再開発商業エリアという店舗づくりでは名古屋圏に新しい動きを起こすことはできないでしょう。他のエリアとの差別化ができません。

これについて現時点で参考にできるのはうめきた2期の商業エリアだと思います。うめきた2期では関西圏全体から激選した店舗を配置し、周辺の百貨店や商業施設との共存を図るとともに、ロンドン発の高級フードコートであるタイムアウトマーケットをアジア発で導入することに成功しました。ここにも関西圏から広く特色ある店舗を揃えることができています。これはひとつの例として、話題性を持ち得る新たな取り組みを名古屋駅再開にも期待したいところです。名古屋圏に路線網を広げる名鉄がオーナーですから、名古屋圏としての求心力を持たせることは間違いなく必要だと思います。これはなかなか素人には予測できないところですが、驚きをもって受け止められる商業集積を目指すのではないでしょうか。

また、もうひとつ、再開発エリアの位置関係からして、名古屋駅エリアとささしまライブも含めた回遊性を高めるための仕掛けも必要でしょう。新しい地下通路もできることですし、競争と協調の両面から取り組んでほしいと思います。
Date: 2025/03/31/12:23:26   [31760]


訂正
じるち  
(3)商業 → (5)商業
Date: 2025/03/31/12:25:11   [31761]


彦根城
Tanjima  
こんばんは

今日は気温が低い1日でしたが、風が穏やかで寒く感じませんでした。彦根城はほんとすばらしいです。あれほど見事な庭園があるお城も数少ないでしょう。来年再び世界遺産にチャレンジするそうですので、姫路城に続いて城郭の世界遺産になってもらいたいです。それにしても彦根は気温が低いんですね。今日の時点でソメイヨシノは1輪も咲いておらず、代わりに梅が満開でしたので、名古屋よりも半月ほど季節が遅れている印象でした。

商業の分析、拝見しました。名鉄が再開発後のビルにどのような商業施設を考えているのかわかりませんが、現在の名鉄百貨店は赤字続きで近鉄パッセが閉店でしょう。そして到底太刀打ちできそうにないJRタカシマヤが目の前にあり、KITTEや大名古屋ビルヂング、ミッドランドスクエアもあって、異業種を入れるにも選択の余地は少ない気がします。

百貨店売上高比較を拝見して、横浜以外はほぼほぼ人口比率に比例していますね。横浜は東京にも近いですので、人口の割に地元デパートの売り上げが少ないといったところでしょうか。名古屋圏は名古屋市以外に大きな都市がなく、都市圏人口もせいぜい1000万人です。そう考えるとJRタカシマヤってほんとすごいですし、恐怖ですね。

話題性ですよね。それも若い人たちが繰り返し訪れたくなるショップが必要でしょう。デパートは郊外のショッピングモールにシェアを奪われてしまいましたので、ここに来ないと手に入らない、食べられないといったプレミアムな商業施設誘致が必要でしょう。
Date: 2025/03/31/20:02:23   [31762]


殿様気分
Tanjima  
庭園の茶室で抹茶と和菓子をいただき、内堀を屋形船で遊覧しました。
実にすばらしい体験ができました。まるでお殿様になった気分です(^O^)。
Date: 2025/03/31/20:10:46   [31763]


(6)駅、そして名鉄
じるち  
こんばんは。

東京は雨です。ここからも明日、明後日とさらに雨続きになります。花粉については、東京に移動してくると酷くなります。東西で花粉の環境はまた違ったところがあるといつも感じています。まだもう少し厳しいです。それから、実は彦根城を訪れたことがありません。行先の候補に入れておきます。

名鉄による名古屋駅再開発について、かなり長く深く考えてきました。それだけこの再開発が議論の対象になる規模であり名古屋圏に与える意味が大きいと言えるでしょう。まずはリスクを検証し、特に名鉄の財務基盤の弱点を正しく理解したうえで評価しなければならないと考えました。こうした財務の背景については一般的にはなじみがないためどうしても表面の話に出てきませんが、最長20年にも及ぶ再開発であり、ここが最も重要です。足を踏み外すと計画が頓挫ということになりかねません。次にリターンについては、オフィス、ホテル及び商業という、再開発ではどうしてもこれらが揃うところでの、名古屋駅の特性を踏まえた展望を考えました。どうしても金太郎飴になってしまいがちになるところで、名古屋圏の求心力を高める点を強調していくべきでしょう。

そして、最後に「駅」です。名鉄の本家本元の事業である鉄道です。Tanjimaさんからは長年にわたって名鉄名古屋駅の限界をおうかがいしてきました。ぼくも何度か利用したことがあり、あの3面2線の慌ただしい光景に実感を持ちます。今回、いよいよここに手を付けて大改造というわけです。今は隣にある近鉄名古屋駅のほうが広いくらいでしょうか、本当にたいへんな工事になりそうです。

名鉄は北から南から様々な路線がつながってきて、この名古屋駅の一点に集まって、また南へ北へと分かれていくという非常に特徴ある形態となっています。すべてが集まる中間駅です。北向きに地上に出たところにいくつか留置線はありますが空間の制約が厳しい構造です。関西圏でこれと似たような駅がないかどうかあらためて考えみたところ、近鉄の大阪難波駅が構造としては近いですが、基本的に阪神なんば線と直通する奈良線の系統だけの駅であり、行き先が混乱して困るというものではありません。仮に大阪線も大阪難波駅に入ってきていたら混乱する駅となりそうですが、さすがにそれはやりません。運転本数でいえば近鉄奈良線だけでも名鉄名古屋駅と同じくらいの発着はあると思いますので、忙しい空気感は共通しているかもしれません。その他、阪急、阪神、京阪及び南海でも名鉄と同じような状況はありません。もともと関西圏の私鉄ターミナルには余裕のある造りが多いことはTanjimaさんもご存知のことと思います。

完成まで2040年前半までかかるという当初予定ですが、4線化するとどんな感じでしょうか。あくまで運行形態が今と変わらないという前提条件を置きますが。セントレア行きの設備も設けるということですね。

ここから20年ほどが経過する間に名鉄の路線網に実際問題として変化が起こりそうなのかという点も気になります。ぼくも何年か前にお兄ちゃんと一緒にほぼすべての路線を乗り通しました。北にも南にも相当なローカル線がありましたし、また輸送力もギリギリのところまで抑えているという印象も持ちました。豊田駅のところでも2両編成の各駅停車が走っていることが衝撃的だった記憶があります。そのときはやはり車の城であるトヨタの町だからだろうと理解しましたが。また、運賃の高さもあって、沿線住民にしても乗る機会を選ぶのではないかと思えました。関西では近鉄も名鉄と同じような構造問題を抱えていて関西私鉄の中では運賃が高いため、阪急や京阪などと比べるともうどうしようもないところはありますが、それでも近鉄の輸送力は他社比でも小さくありません。

名鉄名古屋駅が生まれ変わることによって、どんな展開になっていくのか、名古屋圏の人々がもっともっと利用したくなるような姿を期待したいです。ひとつには、名古屋駅前後の取り組みも重要になってくるのではないかと思います。名古屋駅の北向きでの線形改良や金山駅を起点としたエリアなど、もう少し大きく面でとらえる整備も期待値が大きいでしょう。常滑線については、セントレアの便数・利用者増がまずは第一になりますが、南海のケースを見ても空港が成長する正の効果は想像するよりも相当大きいです。

圏域の交通の7割程度を車が担う名古屋圏で、鉄道のシェアは3割もありません。ここにJR東海と名鉄が路線網を持つという形。どうしても関西圏と東京圏の電車が見にしみこんだ身では、なかなかよい考えが出せず申し訳ありません。

ひとつ、関西MaaSの取り組みの中で、名鉄が近鉄・南海と共同で久しぶりの企画きっぷを出しました。名鉄は将来的な展望として関西圏の私鉄との新たな取り組み、圏域を超えた新しいアプローチにも可能性があるかもしれません。
Date: 2025/04/01/18:47:51   [31764]


PC動作せず
Tanjima  
こんばんは

今日の名古屋は朝方雨が降りましたが、日中は晴れ間はなかったものの、雨は朝方だけで上がりました。その代わり気温の低い1日でした。ソメイヨシノはまもなく満開です。

いよいよ普段使っているPCが動かなくなったようです。Windowsは起動するものの、アプリケーションが立ち上がらないのです。今は使わなくなった古いSONYのVAIOで書き込んでいます。スマホの画面では難しいですから。

名鉄の特徴は行き先と種別が非常に多いことで、それを実質的に上下線とも1本ずつのホームでさばいているのですから、名古屋駅に慣れていない人はどこに並べばいいかもわからないくらいです。

ですので4線6面ホームに拡張すれば、行き先別にホームを分けることができるようになり、今よりは格段に利用しやすくなるはずです。ただそれが利用者増につながるかというと、投資効果分はないでしょうね。

それでも迷鉄名古屋駅という汚名は返上したいでしょうし、名古屋駅は名鉄の顔ですので、これは何が何でも実現してもらわないとね。
Date: 2025/04/01/21:16:16   [31765]



No title
仙台鉄道  
関空に久々にFed@MD11が飛来しました
Date: 2025/03/28/02:14:56   [31741]


Re:No title
Tanjima  
Fed@の関空便は通常何が来ているのですか?
Date: 2025/03/28/04:36:37   [31743]



芸能人なりすまし詐欺
仙台鉄道  
年末年始渡辺謙さんを装ったインスタアカウントを本物と信じラインに誘導され10万のプレゼントを買ってきてほしい能登半島地震支援したいといったら4万から7万また別のラインアカウントでファンカ−ドを買ってきてほしいと訳のわからないことを言われ困惑しました。これらのサイトは彼の写真を無断転載しています。渡辺謙やり取りは詐欺とのちに分かりました。
Date: 2025/03/28/01:42:57   [31740]


Re:芸能人なりすまし詐欺
Tanjima  
大変でしたね。ネット上では真偽を判別するのが難しいことがあります。フィッシングには十分に気を付けてください。
Date: 2025/03/28/04:35:46   [31742]



混雑の日曜日
じるち  
こんにちは。

3月の実質最終週となりました。週末にかけて異常なほどに上昇した気温がしばらくこのまま続きそうです。今は東の方が気温が高いようです。伊勢行きは予定通りでよかったですね。それにしてもあの人込みは危険な程度に見受けました。気温が上がってさらに混雑感が増しそうです。

ビスタカーの編成が往復でそれぞれ差異があったというこことで、確かにそれはそうなんだろうと納得します。もう走りすぎですよ、近鉄は本当に車両を酷使しています。ちょうどこちらは高の原駅に回送で入線してきたビスタカー楽のリニューアル編成を見ました。よくわからないんですが、たまにですが特急用編成が西大寺方からやってきて高の原駅の引き込み線に入っていることがあります。塗装を新しく一新したリニューアル編成でした。

こちらは昨日の日曜日に東京に移動してきました。普段の利用でたまったポイントを使うのに「ぷらっとこだま」をたまに利用します。ポイントの改悪でグリー車にアップグレードする制度がなくなって、これぐらいでしか使えません。こだまだと時間が長すぎるのでグリーン車に乗っています。まあ、本当にたまのことなので各駅でのんびり車窓を眺めて、普段気付かないようなところへ視線を送っています。写真もいくつか撮ったのでまたご案内します。

昨のは東海道新幹線は昼間もかなりの混雑でした。さすがにこだまのグリーン車は満席にはならないですが、それでもまあまあ乗ってました。そしてなんとこれがK12編成で、今はもう希少価値のある近畿車両製の編成でした。普通車はかなりお疲れだと思いますが、グリーン車は特に気になるところはなかったです。9号車でした。吸音材の効果が効いて静かですし、気になる横揺れもなく、まあこれはこだまだからというところはありますが、忙しい加減速でがんばって走っていました。K12に乗ったのはもう数年ぶりだと思います。こだまの利用では駅による乗降者数の差が大きいです。

それにしても花粉がひどくて困ってます。
Date: 2025/03/24/12:11:53   [31724]


いよいよ出てきました
じるち  
こんばんは。

名鉄から名古屋駅地区再開発計画の概要が出ました。詳細は後日あらためてということでまだ全体感だけですが、名鉄名古屋駅が大変身することが大きな中身と確認しました。超高層ビルは最終的に高さ170メートルのものが2棟、当初の驚くべき壁ビル構想からは大きく後退した結果に落ち着きましたが、これは現実的なところに至ったという感じですのでマイナスではないでしょう。ホテル棟1棟を中止したということで、ホテルのウエイトはかなり下がりました。オフィスにウエイトを置くようです。名古屋圏の状況から見てホテルを重視するのではないかと思っていましたがこれは少し意外でした。どのようなホテルのグレードがフィットするでしょうか、ホテルはひとつになるのでとても重要な選択になります。また、これは名古屋圏の特徴ですが、かなりの規模の駐車場が設置されるようです。ここは東阪の再開発と大きく異なる要素になりますが、そこまで駐車場が必要なのか、ぼくにはこのあたりは感覚的にもどうしてもわからない部分です。

そして長い工期。1期完成が2033年度、2期までの完工が2040年代前半ということですから、この長期の不確実性をどのようにコントロールしていくのか、リスクは小さくありません。2035年ぐらいまでにすべて完成させるぐらいのスピード感がほしいところでした。2035年としてもあと10年ですし、これぐらいの再開発になると10年は必要でしょう。

そして、戻りますが、名鉄の名古屋駅。現在の場所からは大きく移設されることになるのでしょうか、近鉄名古屋駅の隣にあっては何もできないですから。あと、近鉄が単独の商業施設から撤退し、オフィス投資を中心にするとのことで、これは関西でのニュースに先日出ていました。名古屋駅のブラックホール高島屋の下ではもう手の出しようがありません。名古屋圏の商業集積についてはまた別の議論になろうかと思います。
Date: 2025/03/24/18:44:26   [31725]


ちょっと後退かな
Tanjima  
こんばんは

3月最終週、つまり今年度最終週になりました。私は自分の年度内業務をすでに済ませてあるので、今は契約している工事業者さんとの打ち合わせやCAD図面作成をしています。31日は休暇を取りましたので、年度内の出勤もあと4回です。

この土日に外出したせいで、今日も1日中、目と鼻がつらかったです。夕方雨が降って少し大気中の花粉飛散量が減少したのか、帰宅してからは比較的軽症で済んでいます。しかし明日からは黄砂もやって来るみたいなので、外から戻ったら花粉だけじゃなく黄砂も払い落さなくてはいけません。

現在の近鉄ビスタカーは私が学生の頃に「新ビスタカー」として登場しました。当時から人気の車両でしたが、その人気が40年以上継続しているところがすごいです。残念ながら車内設備は最近の車両と比べるとかなり劣りますが、その独特な外観、2階席に乗れる特別感がいいんでしょうね。うちの家内もきっとその特別感が気に入っているんだと思います。

今回の五十鈴川までの往復乗車で、大阪線から来ている4両編成のビスタカーを何編成も見ました。大阪線はビスタカーの基本編成である4両編成のみで運行しているようですね。名古屋線はビスタカーの基本編成+ACEなどが4両増結された8両編成で運用しているようです。全部で17編成製造された新ビスタカーは今、何編成が現役なんでしょうか。近鉄もそろそろ世代交代を検討すべき時期でしょうね。

久しぶりに日曜日の観光地を訪れましたが、内宮の参拝者はそれほどでもなかったのに、おはらい町とおかげ横丁はすれ違えないくらいの観光客が歩いていて、ほんとうにすごい人混みでした。ただ、以前のような大きなリュックを背負った外国人観光客はあまり目立ちませんでした。そのくらい日本人が大勢押し寄せたということかもしれません。

心配していた滞在時間は全く心配ありませんでした。五十鈴川駅に到着してバスのりばに行くと、臨時バスが次々に出発してくれて待ち時間ほぼゼロ。電車を降りてから10分ほどで内宮前に着きました。ちょっと早かったですが、午前11時に岩戸屋の食堂で松坂牛ミニステーキ丼と伊勢うどん定食をいただき、その後、超混雑しているおはらい町を歩いて赤福本店へ。いつも必ずここで赤福を食べるのですけど、去年は来ていないので2年ぶりでしたが、赤福2個とお茶のセットが250円から一気に400円に値上がりしていました。この上げ幅には驚きました。

じるちさんは今週、日曜日に移動されましたか。ポイントを使ってこだまグリーン車で移動するのも悪くないですね。京都からだと東京まで3時間半くらいでしょうか。昨日は天気がよかったので富士山がきれいに見えたことでしょう。JR西日本のK12編成ですか。まもなくお役御免になりそうな古い編成ですね。最近私は「いい日旅立ち」を聞いたことがないので、たまにはJR西日本持ち車両にも乗車したいです。

今日ついに名鉄が名古屋駅前再開発を発表しましたね。事前の計画では高さ170mのホテル棟2棟とオフィス棟1棟の計3棟ありましたので、今日の発表はホテル棟が1棟減ったことになります。確かに当初は長さ400mにもなる壁のようなビル計画でしたので、それからすればかなりこじんまりとした内容と言えます。ホテル棟が1棟になってしまった理由が知りたいです。

もともと名鉄百貨店の上階には名鉄グループの「名鉄グランドホテル」がありますので、私はもうひとつ別のホテルチェーンが進出すると思っていました。まさかグループの名鉄グランドホテルが廃業するとは思えないので、ビジネスホテル需要がないと判断したのか、建設コストの増加でこれ以上の借金をしたくないと思ったのかどちらかですね。

工事期間が長いのは仕方ないです。何せ今の名鉄名古屋駅のやや南側に巨大な地下構造物を作り、そこに4線6面ホームの新しい駅を構築しなくてはいけないんですから。それも今の超過密ダイヤを維持しながら、数回に渡り線路を切り替えながらの工事ですので、まあ、完成まで15年かかっても仕方ないでしょう。完成時期が見えないリニア新幹線開業とどちらが先かというくらいのタイミングかもしれませんね。

名鉄百貨店と近鉄百貨店(実際は百貨店ではなく近鉄パッセという単なる商業ビルですけど)はどちらも廃止になるそうです。名鉄百貨店に関しては百貨店という形態は維持せず、新たな商業店舗を目指すとか。今も本館のほかにセブン館とメルサ館がありますので、JRゲートタワーに負けない商業ビルを目指すのでしょう。まだ地元中日新聞が記事にしていないので、明日の朝刊を楽しみにすることにします。
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2024/__icsFiles/afieldfile/2025/03/24/25-03-24meieki.pdf
https://youtu.be/mWbqXsODb2A?si=dZXExB3enYoP93dp
https://youtu.be/FH3zeMuO_4o?si=aa9uWVHIyKG2fqVs
https://youtu.be/6oDLuVrBMuE?si=zh6zA4suyc5a93lE
https://youtu.be/9FkVhyb5OIA?si=-afUxRfHJjIZrLlZ
https://youtu.be/GC2gNTR9wM4?si=nGQDPLq4e6w8uhtb
Date: 2025/03/24/20:26:59   [31726]


名鉄の発表資料
Tanjima  
こちらが名鉄が昨日発表した内容の資料全容のようです。
この中のP31に名古屋駅の改修について記載されていました。
現在の2線3面から4線6面へ移行するわけですが、位置は一部現在の構造物を利用するものの、全体には南側へ延伸する計画ですね。

ホームドア整備と書いてありますが、扉数や扉位置、編成がまちまちなので、ハーフドア式かロープ式かわかりませんが、かなり高度な制御が要求されそうです。
https://www.meitetsu.co.jp/ir/reference/disclosure/__icsFiles/afieldfile/2025/03/24/tekiji250324.pdf
Date: 2025/03/25/05:11:24   [31727]


中日新聞25日朝刊
Tanjima  
関連記事を含め4つありました。
まずは1面記事。
Date: 2025/03/25/06:35:15   [31728]


地域経済
Tanjima  
7面地域経済ページです。
Date: 2025/03/25/06:36:31   [31729]


県内版
Tanjima  
10面県内版に関連の名古屋市の施策がありました。
Date: 2025/03/25/06:37:36   [31730]


社会面
Tanjima  
そして30面の社会面にWebにも掲載している記事がありました。
https://www.chunichi.co.jp/article/1043131
さすが地元紙だけあって、多角的に複数の記事を掲載していました。

今回の名鉄の名古屋駅再開発発表ですが、個人的にはホテル棟が1棟減って、トリプルタワーがツインタワーになってしまったのが残念です。
Date: 2025/03/25/06:39:20   [31731]


貴重です
じるち  
こんばんは。

Tanjimaさん、中日新聞の記事たいへんありがとうございました。最も充実した情報です。本当に興味深い地元の反応かと思います。

今日、この記事を取り出して、他のメディアの資料や名鉄の資料をあわせて、統合した資料として整理してみました。名古屋圏ではこのような展開の再開発はほかにないため、考えるために価値の高い資料になります。

ひととおり読み込んでからまたコメントしていきたいと思います。

ありがとうございました。
Date: 2025/03/25/18:11:04   [31732]


100年に1度の大プロジェクト
Tanjima  
こんばんは

名鉄名古屋駅の再開発は、名古屋市がリニア中央新幹線開業を見据えて計画した「スーパーターミナル駅構想」に、名鉄として応えたカタチと言えます。名鉄は昔から「ミニ国鉄」と言われ、本線や犬山線など一部の黒字路線が赤字ローカル線の穴埋めをするという図式が続いてきました。その状況が変わったのはセントレア開業に伴う空港利用者輸送需要の取り込みからです。

今回の発表でもセントレアへのアクセス向上をひとつの「売り」にしており、おそらくですが、常滑沖に新空港ができていなければ今回の再開発発表もなかったのではと推測します。そのくらい空港線需要が名鉄の利益向上につながっているということになります。

前述したかもしれませんが、私は昔から名鉄があまり好きではありませんでした。それはあまりにも「ケチ」だからです。ケチなのにはそれなりの理由があるのですが、中には名鉄のせいで潰れたと言われる近鉄の金山延伸や名市交地下鉄との相直運行などもあります。地元の雄であるなら、それなりに踏んばってほしいと思うわけですよ。

名古屋市の名古屋駅前再開発「ターミナルスクエア」に対する力の入れようも相当なもので、ここ数年は肝心のリニア開業の見通しが立たなくなったことで若干トーンダウンしていますが、100年に1度の大改修と銘打って、名古屋駅スーパーターミナル化計画は今後も着々と進んでいくものと期待しています。

その名古屋市の都市再開発としては、久屋大通公園南エリアと金山地区の2つがあり、今後どちらも民間活力を使って再開発が始まることになります。金山は商業施設「アスナル金山」と「名古屋市民会館」の建て替えがメインとなりますが、久屋大通公園南エリアはこれから市民からの意見集約に入るところです。

金山総合駅は名古屋第二のターミナル駅でして、市内北エリアに住んでいるわが家にはあまり影響がないのですが、久屋大通公園南エリアはすでに完成している北エリアと合わせ、名古屋の顔としてすばらしい都市公園になることを切に期待しているところです。
Date: 2025/03/25/20:26:24   [31733]


近鉄がビスタカー更新!
Tanjima  
今日は近鉄が「近鉄グループ長期ビジョン2035 中期経営計画2028 (2025〜2028年度)」を発表。
この中のP55鉄道ページにおいて・・・
・コンセプトやテーマ性の高い列車の導入検討
−夢洲直通列車、新型観光列車、ビスタカー更新等による新たな魅力発信と近鉄ファンの創出との記述がありました。夢洲直通列車は車両限界や集電方式の問題があるのですぐには難しいと思いますが、新型観光列車、ビスタカー更新には期待しかありません。
特にビスタカー更新が今から待ち遠しいです(^O^)。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/ir/plan/data/long%20term%20vision2035&management%20plan2028.pdf
Date: 2025/03/25/21:06:07   [31734]



バタバタの3日間
じるち  
おはようございます。

今週はいかがでしょうか。こちらは月曜日の夜に帰宅しまして、火曜日はお兄ちゃんの学校関係で午前中を過ごしてから午後はテレワークでバタバタと、水曜日はお兄ちゃんの中学校卒業式でまたほとんど丸一日を費やして、昨日も何かとやることがあって過ごしているうちに時間がすぐに過ぎてしまいました。卒業式といっても中高一貫で来月からはそのまま高校なので、それなりの儀式ではありましたが、どこか大型の参観日のようなそんな感じでした。それにしても火曜日水曜日は真冬に戻って、さらにこのあたりではとてもめずらしく風もありまして、寒い日となりました。もともと冷たいので寒くなるとこたえます。昨日からは天候は穏やかになって今朝に至っています。お兄ちゃんは今日から4日間、学校のスキー実習のため早朝、JRの木津駅まで送ってきたところです。

この時期、いろいろなイベントがあるわけですが、久々に乗った月曜日の新大阪行きで、今回からのぞみ455号に番号だけ変わりましたが、ここに甲子園の東京代表・二松学舎大学付属高校の応援団が乗っていました。学校が終わってから相当なかなりの人数で出発していました。これだけの席を確保するのは旅行社もなかなかたいへんでしょう。近畿日本ツーリストがアレンジしていたようです。一回戦は勝っていました。

TanjiamさんのPCがよい方向に向かって何よりです。こちらはずっと安定して動いていまして、必要な更新は手動でかけるようにしています。最近のPCは本当にいろいろな仕掛けがありますし、ちょっとしたことで不具合になりますから、気を使います。

さて、今日はまたテレワークです。テレワークは暖房がしっかりきくお兄ちゃんの部屋を使うのですが、今回、卒業の機会で部屋を大掃除させたのでかなり快適らになりました。ぼくのワークスペースでは直接の暖房がないため長時間はキツイです。

今日ぐらいを起点に大阪の再開発エリアではいろいろな施設が新しく開業していきます。今日はうめきたのタイムアウトマーケットというロンドン発の大型フードコートが開業します。アジア初となります。ぼくが知っているお店もいくつか出店していまして、ここは期待度が高そうです。今週、地価の状況が出ていました。東京、京都、大阪、福岡での商業地の上昇が想定以上に上がっているようです。資材や人件費の上昇が続く中で、今後の再開発計画には少なからず影響が出てくると考えられます。東京では中野駅前再開発がとん挫し、ほかにも延期や中止になる事案が出てきています。大阪でも大阪ガスの新本社ビル建設の着工時期が見直されることになりました。名古屋では東阪ほどには地価の上昇がないとは言え、上がっていることには違いがなく、今後の名古屋駅周辺の再開発第二弾ともいうべきところで影響が出てくるかもしれません。名鉄関連は相当な規模の工事になりますし、例の地下通路や諸々の周辺開発も控えています。さらにここに金利上昇という資金調達コストの上昇が加わります。再開発は資源の取り合いになることは必定で、早め早めのスピード勝負という面も強くなる感じがしてきました。

まあ、それでもまだタワーマンション計画は、東京圏、関西圏ともに引き続き活発です。岐阜駅前は厳しい状況ですが、全体的には地域の中核都市でも計画が増えています。
Date: 2025/03/21/06:16:15   [31712]


いよいよ春本番
Tanjima  
おはようございます

今週は月曜日に自宅に戻られたということで、おそらくあっという間に金曜日になったのではありませんか。今週は週の途中に祝日がありましたので、ただでさえ短く感じる3月にあって、さらに短く感じさせる1週間といったところでしょう。お兄ちゃん、中学ご卒業おめでとうございます。確かに中高一貫高ですと、卒業といっても単なる通過点なのかもしれませんね。ええ?卒業式のあとに学校行事でスキー実習ですか。今日から全国的にあたたかくなるので、雪質が急激に悪化して苦戦するかも。

夕方にじるちさんが利用しているのぞみも列車番号が変わったのですか。今回のダイヤ改正ってあまり大きな変化がないと思っていたのですけど、東海道新幹線は列車番号を振り直すほどの規模だったんですね。今は選抜高校野球の時期なので、前泊する応援団が乗車する列車もあるということですか。何となくですけど甲子園へ向かうのは観光バスを何台も貸し切って行くというイメージがありますが、東京からだとそんなことしなくても新幹線スイスイ移動のほうがいいですわね。

3月は昔も今も開業・開店ラッシュですね。年度末ということで契約している工事のしゅん工がこの時期というプロジェクトが多いのと、4月になると新年度で慌ただしいので、3月に開業してしまうという心理的な要因もあるかと思います。地価のニュースは私も目にしました。名古屋圏の商業エリアの上昇率が3大都市圏で最低で、住宅エリアも鈍化傾向にあるようです。地価の上昇は必ずしもいいことばかりではないので、私はあまり悲観視していません。土地価格の上昇はそのまま建設コストを押し上げ、公共工事の入札不調にもつながります。

昨日までの寒気が抜けて、今日から一気にあたたかくなる予報ですので、これから外出の機会を増やそうと思っています。この週末は近鉄のポイントがまもなく有効期限を迎えることもあり、家内のリクエストでビスタEXに乗って伊勢神宮参拝に行こうと計画しています。翌週は今のところ彦根城と竜王アウトレットを予定しています。

私のPCですが、Windows Update後もシステムに問題は起きていないようです。しかしブラウザをEdgeに戻したことが影響してか、ブラウザを立ち上げていると、たまに画面が固まり動かなくなります。今のじるちさんへの返信を書いている途中でも動かなくなりました。Edgeが悪いのか付加機能のコパイロットが悪いのかわかりませんが、当面ブラウザをChromeに戻すことにしました。
Date: 2025/03/21/07:14:11   [31713]


開業
じるち  
おはようございます。

天気がよくこれから気温が上がってくる様相です。今日は伊勢神宮へお出かけでしょうか。良い日和で何よりです。こちらは今日、スズキのディーラーへ車検の持ち込み、弟くんの塾の懇談会がこれからの予定です。いろいろしていると時間はすぐに過ぎてしまいます。お兄ちゃんからは何の連絡もないので問題なしなのでしょう。

気付けば4月のほぼ一週間前のところまで来まして、今日は必ず里山散歩に出たいと思っています。土筆とか季節のものが今限りですし、桜の蕾の状態も見てきたいです。タイミングを逃すとこれらすべて意味がなくなります。

さて、街の再開発のことで、ここのところ名古屋市の状況について書いてきましたが、昨日、大阪駅北側うめきた2期の南側の主要なところが開業しまして、こちらのニュース報道ではこの話題ばかりを伝えていました。今回は超大型の複合ビルを中心にしたエリアの開業になり、来月3日にウォルドーフ・アストリア大阪が開業するのは先日少し触れた通りです。今般、オフィスも大量供給になり、この新しいオフィスに在阪企業の本社がいくつも移転してくることになりました。クボタ、塩野義製薬、コクヨなどがそのネームです。

ただ、これについて、ぼく個人の考えではすべて肯定的には捉えていません。これらは圏内の移転ですから、当然ながら旧本社ビルは利用されなくなります。問題はここです。次の課題はこうした旧施設が今後どのように活用されていくのかということに目を向けなければなりません。再開発は旧エリアとのセットで思考するべきでしょう。ここではむしろ関西系企業よりも東京系企業などの圏外企業の動きを見ていく必要があります。今回、伝えられているところでは、キャノンなどが大阪オフィスを移転拡張するとのことで、こうした動きこそ真に歓迎されるべきものです。また、電通関西支社も移転してきますが、こちらは中之島からの移転なので実質動きはゼロと言えます。それから、新興企業の動きにももっと注目する必要がありますが、こうしたところはどうしても情報が断片的になってしまいます。大阪ではこれからもさらに新しい大型オフィスビルの新規開業が続きますので、注意深く観察していく必要があります。経済環境は逆風です。金利も上がります、再開発計画の見直しもまだいくつか出てくるでしょう。

そうしたところで、オフィス貸室面積の市場規模はおよそこんな感じです。
Tanjimaさんのイメージがつきやすいように名古屋を基準にしますと、こんな感じです。どうでしょう、イメージに近いでしょうか?ここには自社ビルでのオフィス面積は入っていないため、全体とは差異もありますが、オフィス市場についてはほぼこのように見ていいと思います。これらの中で今最も伸びが大きいのは福岡でしょう。ただ、先行投資も多いと見受けられます。内部成長に加えて外からの需要がどれくらい増えてくるか、再開発が進むほどにこの点が重要になります。

東京23  12
大阪   3
名古屋  1
横浜   0.9
福岡   0.6
札幌   0.4
仙台   0.4
千葉   0.3
神戸   0.3
広島   0.3
さいたま 0.2
京都   0.2
Date: 2025/03/22/10:34:19   [31714]


今日はオオカンザクラ見物に
Tanjima  
こんにちは

この週末はあたたかいを通り越して少し暑いくらいです。家内が土曜日はやっておかないといけないことがあるというので、伊勢神宮参拝は明日、日曜日にしました。その家内のやりたいことも午前中には片付いたので、わが家からそれほど遠くない市内のオオカンザクラがきれいに咲いている通りを歩いてきました。このあたりは高級住宅地であり、江戸時代から明治時代にかけての街並みが残っていて、文化のみちとして名古屋市が観光PRしているところでもあります。

近くには昨年の紅白の中継で米津さんが唄って全国的に有名になった「名古屋市市政資料館」や、敷島製パン本社などもあります。往きは家内と市バスで行ったのですが、帰りは解散して私ひとり自宅まで歩いて帰ってきました。途中にいろいろと見てみたい場所もありましたしね。今日は1万3000歩歩いたので、まずまずの運動量でした。

うめきた再開発は2期の南側が開業しましたか。確かにあれだけの規模の再開発が行われると、市内の商業ピラミッドの重心が動くことになるんでしょうね。大阪くらいの都市になると、もうそろそろ「大阪初進出」はないのではないでしょうか。ビジネス需要もあれだけ市内に次々と高層ビルを建設しているのですから、どうしても空室ができるビルが増えていくのは致し方ないことでしょう。

オフィス貸室面積の市場規模の数値比較ありがとうごいざいます。東京23区の需要が格段に大きいのと、大阪以外の政令指定都市の比率が実に微妙なところなのがわかりました。名古屋よりも横浜のほうが小さいのもちょっと意外なところです。福岡は九州の代表都市なので、福岡が栄えるとほかの都市が廃っていく懸念がありますね。名古屋の場合、トヨタ自動車や系列会社の本社や工場の多くが名古屋市内ではなく、豊田や刈谷などにあることから、経済規模のわりに名古屋市内の需要が大きくないのでしょう。なかなか勉強になりました。

写真は名古屋市市政資料館のオオカンザクラです。メジロがたくさん蜜を吸いに来ていました。
Date: 2025/03/22/14:38:11   [31715]


文化のみち二葉亭(旧川上貞奴邸)
Tanjima  
写っているのは文化のみち二葉亭(旧川上貞奴邸)です。
Date: 2025/03/22/14:38:45   [31716]


オオカンザクラの並木道
Tanjima  
それほど広い歩道ではないのですが、南北1キロくらいの区間にたくさんのオオカンザクラが満開になっていました。
Date: 2025/03/22/14:39:23   [31717]


岡本太郎作の鐘
Tanjima  
以前から一度立ち寄りたいと思っていた「九国寺」というお寺にある岡本太郎作の鐘です。あまり詳しいことはわかりませんが、私の住む北区の名所のひとつとして時々紹介されているのです。思っていたより小ぶりな鐘でした。
Date: 2025/03/22/14:39:58   [31718]


桜がお見事
じるち  
こんばんは。

オオカンザクラの写真ありがとうございます。このような桜もあるのですか、初めて知りました。しっかりと見事に咲いています。桜というものは本当に種類がいろいろあって驚きです。名古屋市の中でも特に落ち着いた良いエリアなのだろうと想像します。

敷島製パンの本社が近くにあるんですか。敷島製パンといえば、ぼくの父親のお兄さんになるおじさんが勤務していました。どこか関西の拠点が工場にいたんだと思います。ぼくも子どもの頃はヤマザキパンと並んでよく食べていましたよ。今でも食パンなど食べていますが。

今日はほぼ予定通りの時間を過ごしました。塾がちょっと長引いたので、しっかり散歩する時間をとれなかったのですが、桜の様子だけは見てきました。まだまだな感じです。このあたりはやはり空気が冷たいので他のエリアよりは遅くなります。

貸室オフィスはなかなか興味深いと思います。名古屋と横浜との比較でいうと、横浜には大型のオフィスビルが増えたとは言ってもまだまだ支店経済であるのに対して、名古屋では三菱UFJ銀行名古屋本部や中部電力、東邦ガスなどエリアを代表する大企業の本拠も多いですし、十六銀行名古屋本部など名古屋圏としての集積もあることから、オフィス全体のボリュームとしては名古屋のほうがまだまだ大きいです。貸室だと横浜が少し少ない程度という感じです。そしてTanjimaさんがおっしゃるように名古屋圏では製造業のウエイトが圧倒的なので、名古屋市外に少なからず拠点が集積していて、名古屋市の割合が相対的に下がるというところはあります。名古屋市のオフィス市場としてはマイナスにもなるので、どうしても再開発も規模が限定されてしまうことは否めません。

一方、福岡は支店経済ですが、製造業がほぼなくて九州での一極集中からオフィスが福岡市に集まっていて、今はまさにその構造化が進んでいる真っ最中と言えるでしょう。札幌、仙台、広島は支店経済としての拠点規模となっています。千葉とさいたまは完全に東京からのしみ出しであるのに対して、京都と神戸はそれぞれ本拠地する企業がまだまだありますし、神戸は外資系企業が集積していますので、実際のオフィス集積は数字以上に大きいでしょう。京都と神戸は大阪の傘下にあるわけではありません。

今後、日本全体としては、地域の中核拠点が総合に連携していく構造化を進めなければならないでしょう。
Date: 2025/03/22/18:50:04   [31719]


スガキヤラーメンときしめん
Tanjima  
こんばんは

今日はほんといい天気でした。じるちさんも予定通りの時間が過ごせてよかったですね。名古屋でもソメイヨシノはまだつぼみが固く、開花まであと1週間くらいといったところです。わが家の「吉野しだれ桜」と「御殿場桜」もまだしばらくかかりそうです。

2月から3月に開花する桜は「河津桜」か「オオカンザクラ」だと思います。河津桜は静岡の伊豆地方が有名で、伊豆地方は温暖な気候で平年は2月中旬に満開になるようですね。名古屋で街路樹にオオカンザクラを植えているところはちらほらありますが、今日見てきたような通り全部がオオカンザクラというのは珍しいです。

貸室オフィスについて、名古屋の新聞では空室率の推移をよく記事にしていまして、空室率の変化がそのまま景気の動向指数になっているようです。横浜にもたくさんの本社があると思っていて、東京に近いことから名古屋よりも規模が大きいと思っていました。考えてみれば神奈川県にはもう1つ川崎市がありますので、川崎とシェアしているのではと思いました。やはり本社・本店があるのと支店ではオフィスの規模が全然違うのですね。

ところで今日はお昼前に自宅を出て、近くのホームセンターのフードコートでお昼を食べたのですが、ここにはきしめん店とスガキヤが並んで出店していまして、圧倒的にスガキヤのほうが売り上げが多いのです。今日も私は340円のきしめんと350円のミニ天丼をいただきましたが、家内はスガキヤで530円のネギラーメンを食べていました。

ボリュームは圧倒的にきしめんのほうがあって、お値段は家内の食べたネギラーメンより190円も安いのです。スガキヤはノーマルのラーメンですら今は430円の時代なんですね。私が幼少の頃はラーメン1杯100円ちょっとでした。まだ高校生の頃までは160円で食べられたんです。餃子の王将が名古屋に進出した際、ちょうどスガキヤラーメンと王将ラーメンがどちらも160円だった記憶があります。王将ラーメンも高くなりましたよね。それに引きかえこのきしめん屋さん、屋号は「げんき庵」というのですが、この店全然値上げしないんです。よくやってると思います。

写真は名古屋市市政資料館の庭で撮ったオオカンザクラの蜜を吸うメジロ。ウメジロならぬサクラジロです。
Date: 2025/03/22/20:02:25   [31720]


明日は往復ビスタEXに乗車します
Tanjima  
敷島製パンですが、今日歩いた通りを中央走行方式の基幹バスレーンのある出来町通まで行くと、「白壁」という場所に行きます。ここに敷島製パンの本社があります。となりにお嬢さま学校で有名な金城学院があります。写真上ではバス停の向こう側の白い建物が敷島製パン本社です。写真下は基幹バスレーンの反対側から見た風景です。すぐ東となりに本社工場があります。

名古屋にはもう1つ「フジパン」という製パン会社があるのですが、フジパンは全国的にはあまり知られていないようですね。やはり「ヤマザキ」と「長栄軒」がメインでしょうかね。想像ですがじるちさんの近くでもバローにはフジパンの製パンが並んでいるのではないでしょうか。ちなみにフジパン本社は名古屋市内でも南のほうにあります。

明日は家内の希望でビスタカーに乗るために伊勢神宮参拝に行きます。家内がビスタカーの2階席が好きになってしまったんです。私もきらいではないですが、何せ車両が古いのでシートや内装は張り替えてあるものの、Wi-FiやUSBはなく、座席も手動リクライニングじゃないですか。私の子供の頃から走っている列車ですからね。

せっかくなので明日は往復ともビスタカー(現在はビスタEXですが)の列車をセレクトしました。おそらく名古屋発着用にはビスタEXを併結した特急車両は2編成しかないと思われ、その2編成が名古屋と五十鈴川を往復運行しているので、意外にいい時間帯の列車がないんです。往路は名古屋9時10分発、五十鈴川10時37分着でまあまあの時間帯なのですが、復路は14時台に2本あって、そのあとは17時台までないんです。仕方ないので五十鈴川14時49分発、名古屋16時17分着を予約しました。ですので現地滞在時間は3時間あるかないかといったところ。五十鈴川を16時くらいに出発するビスタEX使用の特急があるともう少しゆっくり遊んでこれるのですけどね。

そこまでしてビスタカーに乗るかと笑われそうですね(^_^;)。
Date: 2025/03/22/20:03:10   [31721]


ビスタEXで伊勢神宮参拝行ってきました
Tanjima  
こんにちは
さきほど帰宅しました。今日の伊勢神宮はすごい人混みで、おはらい町を歩くのにも困るほどでした。ビスタEXですが、往路の車両は今まで乗車した中で最も状態がいい車両で、あまり揺れなかったですし、車内の程度もよかったです。

いっぽう復路で乗車した車両はひどかったです。揺れは多いし車内アナウンスはまともに聞こえないくらいの小音。同じくらいの年式の車両たちでも、結構違いがあるんだなあと思いました。
Date: 2025/03/23/17:44:37   [31722]


おはらい町
Tanjima  
新聞カメラマンが撮影するような混雑を強調する写真を撮ってみました。
Date: 2025/03/23/17:45:21   [31723]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10