投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


東海18ききっぷ
じるち  
こんにちは。

昨日までは晴れていましたが、今日から曇り空となり雨方向です。東日本には台風2号が近づいていて、これは勢力が小さいため熱帯低気圧に戻る見込みであるものの、これから雨が増えるとも言われています。それでも大雨だと騒いでいるものでありません。動きが遅いので、明日の夜ぐらいに雨が増えるのではないでしょうか。こちらは明日の夜に帰宅します。木曜日が家の用事で一部テレワーク、金曜日もテレワークになります。言っている間に6月も月末まで進んできました。

昨日の晩は久しぶりに居酒屋に行っていました。22時を過ぎるところまでいまして、もうそれだけで終わった一日になりました。週末は久しぶりに東京で過ごしていましたが、これが今年4回目の東京週末ということで、最近はもう週末に東京にいることが極めて少ないです。次は8月初めの東京週末を予定しています。

今日の日本経済新聞に出ていたところで、IHGが大阪に超高級ホテルを新たに計画しているというものがありました。IHGはうめきた\x{2160}期にインターコンチネンタルホテル大阪を開業していて、さらにリーガロイヤルホテル大阪を傘下におさめたところですが、ここからもう一段拡大していくという話です。最高級のリージェントを最近京都に開業しており、大阪でもリージェントを検討しているようです。新しく立地となると中之島西部の再開発エリアなどに開発余力があるかもしれません。IRに向いたエリアですし方向性としてははずれないでしょう。超高級ホテルが次々に開業する中にあって、超高級ホテル全体としての集積効果が出てきているようにも見えます。市場が内部成長できるまでになると実力がついてきます。大阪もいよいよその領域に入ってきているのかもしれません。

ところで、JR東海が夏の乗り放題きっぷというJR東海版青春18きっぷを売り出すことについてすでにご存知かと思います。2日間3,900円というのは悪くありません。EX予約で乗った東海道新幹線を使って米原駅から出発と東は同様に熱海駅から出発と、東京圏と関西圏から来て名古屋圏および東海エリアで小旅行をしてもらうという形になっています。名古屋圏の人にとっては使い道が乏しい企画きっぷになっているものですが、ぼくはこれを使ってみようかと検討しています。先日の南海・近鉄・名鉄のチケットが名鉄のせいで不発商品になりましたが、JR東海18きっぷはどうなのかと。実際どうでしょう、JR東海の在来線、それも名古屋圏で集中的に使うとして、沿線の名所など電車で周れるでしょうか。土地勘も距離感もほとんどわかりません。東海道本線や中央西線には今までも乗っていますが、ただただ通過するだけでした。やはり車でないと楽しめないのかもしれないと少々気になっています。復路はおそらく亀山経由で関西本線を使って帰ることになると思います。名所に行ってみて、また途中土地の美味しいものをいただいて、という感じで、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
Date: 2025/06/24/12:01:08   [32053]


元さえ取れればいいと割り切ることでしょう
Tanjima  
こんばんは

昨日は名古屋市内でもゲリラ豪雨がありましたし、各地で雷雨になったようです。東海道本線の関ヶ原付近もすごかったらしく、近江長岡だったか定かではないですが、信号設備に落雷してしばらく東海道本線が運休になっていました。

大雨は困りますが、降らないと今後の野菜の収穫に影響が出ますので、降る季節はちゃんと降ってもらわないといけませんね。ただし大雨は困りますけど。じるちさんは明日の夜に帰宅ですか。新幹線の運行に影響がないといいですね。

じるちさんが東京で居酒屋に行ったという話題は初めてではないでしょうか。たまには居酒屋もいいですが、あまり長居すると疲れてくるじゃないですか。あと酔いが回ると声が大きくなるので、おのずと耳が聞こえなくなっていきます。最近は居酒屋でも禁煙になったので、煙害がなくなったのはありがたいですけど。

大阪は関西圏を巡るインバウンドの中心都市ですし、のちにIRができることも見越してのことでしょうか。高級ホテルが増えることの相乗効果はあるんでしょう。大変結構なことです。

JR東海版青春18きっぷですが、地元民にはあまりメリットがないので、名古屋おでかけきっぷや青空フリーパスのほうが役に立ちます。2日連続で電車移動するのなら、JR東海版18きっぷもありでしょう。
https://railway.jr-central.co.jp/tickets/nagoya-odekake/
https://railway.jr-central.co.jp/tickets/aozora-free-holiday/index.html

このきっぷでこの地方の名所を回ると、その名所の滞在時間によってはあまり割安にならないかもしれないです。東海道本線と中央西線はそこそこの運行本数がありますが、高山本線や飯田線などは、本数少ないですからね。

JRでは行けない名所としては犬山と岡崎でしょうか。岡崎は東海道本線が通っていますが、城下町は名鉄沿線です。犬山も名鉄が開拓した観光地で、JRだと高山本線の鵜沼から名鉄に乗り換えるのが最短でしょう。結局のところ、何時間電車に乗って、何か所名所を巡るかではないでしょうか。同じ方面を何か所もめぐるのであればクルマは効率がいいですが、例えば名古屋から犬山に行き、そのあとで岡崎に行くとしたら、クルマよりも鉄道のほうが移動時間は短いです。ただし必ずしも駅近ばかりではないので、電車+路線バスというところが少なからず出ます。

犬山と岡崎のほかでは、多治見はいいですよ。虎渓山永保寺やカトリック修道院があります。ただし駅から歩いては行けません。高山線で高山まで足を延ばせばすばらしいですが、普通列車で高山に行ったらそれで1日終わってしまうでしょう。乗り放題券って観光目的となると、なかなか利用価値ないんですよね。「乗らなきゃ損」という欲を出さなければいいですけどね。
Date: 2025/06/24/20:39:33   [32055]


東海18きっぷのおすすめルート
Tanjima  
おはようございます

JR東海版青春18きっぷでのルートについて、私の鉄道と人生の大先輩より情報提供がありました。

多治見の鰻と岐阜の金華山なんかがおすすめです。できれば太多線での移動で。
多治見の鰻屋としては「澤千」「魚関」なんかが美味しくてお高い店です。通の方達は「うな千」ですが店構えに高級感がないので一見さんには合わないと思います。岐阜は実証実験の自動運転バスと絡めるのもおもしろいでしょう。岐阜は東海道新幹線から離れているので新鮮かもしれません。
以上です

実は多治見は鰻のお店が多いのです。昔は市内を流れる土岐川(庄内川の上流で岐阜県側での呼び名)で、天然のうなぎが獲れたそうです。多治見市のマスコットキャラクターの「うながっぱ」もかわいいです。
https://unagappa.com/

岐阜は市内に金華山があり、ロープウェイで山頂に行けます。天気がよければ濃尾平野を一望できます。名古屋から中央西線で多治見に行き、その後太多線で美濃太田を経由して岐阜に移動。いいルートです。
Date: 2025/06/25/04:34:01   [32056]


参考になります!!
じるち  
こんにちは。

今日は雨になりましたが大雨ではありません。数日前は一部の天気予報が決まったように煽っていましたが、また適当な見方でした。天気予報が統一されていないためまともに受け止めることができません。やはり気象庁の天気予報が王道です。台風2号は直ちに消滅となりましたが、日本近海で台風化することは増えていますので、海水面の温度情報は確かなのでしょう。

名古屋圏のJR沿線について、ありがとうございました。いただいた情報を入口にして調べてみたいと思います。岐阜方面はたいへん良い選択ですし、新鮮味があって、鰻もまた最高の組み合わせだと思います。やっぱりTanjimaさんにおうかがいするのが大正解です。名古屋圏については実のところ周辺部で訪れたことがある場所はとても限られています。この東海18きっぷはぼくが自宅から行って使うとして、2日というちょうどいい日数であって、3,900円と安く、米原in亀山outで組むことも適当なために検討対象としたものです。一方で、JR東海の在来線は名古屋圏であっても駅間が長く、関西圏と同じ感覚では使えないということもひととおりはわかっています。路線バスの状況も考量しながら考えることにします。Tanjimaさんがおっしゃっていたように昔の汽車の感覚を踏まえ、名古屋圏のJR在来線は中央西線のごく一部を除いて、性格的には地方圏の路線と同様にとらえたほうがいいかもしれません。細かな流動については名鉄が担っているということなのでしょう。

週末は天気が回復するようですので、先日の西大寺と唐招提寺に引き続いて、また歩きに行くことを考えています。弟くんは夜10時まで塾ですし、お兄ちゃんも期末テストの準備をしているので、引き続きまた単独行動です。奈良に限るわけではないので、どこへ向かうかはわかりません。

それから、万博です。もうこれぐらいのところで予定を決めなければなりません。真夏を越えることは避けたいと考えています。7月にはなんとか、という気持ちです。行ったら行ったでかなり楽しいようです。来場者は月を追うごとに増えています。ブルーインパルスの展示飛行が7月にやり直しということで調整しているようなので、そこはまたたいへんな混雑になるのでしょうが、飛行を見るだけなら大阪港エリアのどこからでも見物はできるでしょう。関西圏には軍事施設が少ないので、自衛隊のイベントはとてもめずらしいという感覚です。

今夜はのぞみ261号です。いつもの列車は運行しない日でした。
Date: 2025/06/25/12:00:12   [32057]


ゆっくり検討してください
Tanjima  
こんばんは

今夜はのぞみ261号ということは、そろそろ浜松付近を通過している頃でしょうか。普段利用されている453号の3分前に東京を出発するダイヤなんですね。しかし名古屋には453号より6分早く到着するので、普段利用されている453号はややのんびり走るのぞみのようですね。

今日の名古屋は天気予報が外れて、ほぼ1日晴れていました。といっても雲は多かったですし、夕方になって雨雲がかかりそうになりましたけど。明日も天気予報は午後を中心に雨マークが付いていますが、果たしてそうなるかです。折り畳み傘は持ち歩く習慣があるので、雨に降られることはありません。

今回のじるちさんの計画が、名所・名物料理に特化するのか、それとも乗り鉄しながらのことなのかがわからなかったので、まずは名所と名物料理をご紹介しました。この地方にもいいところはいっぱいあるのですが、あちこちに点在しているのと、前述したとおり、必ずしも駅近ではないところが多いので、乗り放題券を利用する場合に適しているかが問題なんです。

乗り鉄されるのでしたら、私のイチオシは何と言っても「飯田線」です。あんな秘境を「電車」が入っているJR線は日本全国探してもないんじゃないですかね。ほかにも東海道本線の支線「美濃赤坂線」や大府から分岐している「武豊線」もいいですよ。終点に近い半田の町にはカブトビールや赤レンガ建物や運河、蔵のまち、旧中埜家住宅などがあります。

戦国時代史に興味があるなら、古戦場跡や砦跡はそこらじゅうにありますし、関ヶ原の歴史資料館も駅から近くておすすめですよ。

今週末は天気がいいようですね。引き続き奈良の名所を巡ってください。ご自宅近くにすばらしいお寺がたくさんあっていいですね。万博は早くしないと夏休み期間になりますし、暑くて熱中症リスクが高くなります。まあ、そう言ってるとあっという間に終わりが近づくんですけどね。
Date: 2025/06/25/19:59:56   [32058]



週末へ
じるち  
こんにちは。

週末のところまで来ました。今日もまだ暑くなっています。西の方がさらに暑いようです。来週の天気予報が大きく変わりました。ずっと晴の予報を出していたのは何だったのか。まあ、酷暑は困りますが、湿度が上昇するほうが堪えるようにも思えます。ぼくはこの週末は久しぶりの東京週末になります。特に用事はないですが、今は月1だけ東京にしているので、程よい気分転換とも言えます。来週はまた後半にテレワークと一部休みを入れているので、適度にバランスしていますが、家の用事はたまってしまいます。ぼくは列車に乗るのはまったく苦にならず、むしろ東海道新幹線観察という半ば趣味のようなものもありますので、東西の行き来も適度な時間です。

それにしてもあらためて鰻の高額化には諦め感が強いです。普通のメニューが6,000円というのは異常でしょう。10,000円レベルのものも中にはあります。7、8年ぐらい前であれば、3,000円前後で食べることができていて、お兄ちゃんと出かけたときに時々食べていました。東京圏でいうと埼玉・川越とか千葉・佐原とかです。浜松へ行ったときに天然モノを味わったこともありました。遠くになった感じがします。このような環境に対して、「鰻の成瀬」というチェーン店がオペレーションコストを下げて鰻を安く提供して店舗を広げています。これ、最近、登美ヶ丘店もできました。行ったことはありませんが、評価は定まらないようです。こういったお店が持続可能なのかよくわかりません。それでも、名古屋に行くときには名店の味を賞味してみたいです。非日常としてはありでしょう。肉厚の一色の鰻を炭火で直焼き、これはもう他にはないと思います。

ところで、Tanjiamさんは日頃どれくらい名古屋高速を利用しますか?名古屋高速は計画路線がすべて完成しているという他にはなかなかない道路網であり、また、名古屋市の中心部を主要エリアとする集中した路線網が特徴です。首都高速と阪神高速が東京圏と関西圏で広域に路線網を広げていることと対照的です。無駄の少ない効率的な運営をされているのではないかと関心があります。名古屋圏というよりは名古屋市の道路という意識でしょうか。
Date: 2025/06/20/12:40:24   [32049]


名古屋は安いかも
Tanjima  
こんばんは。

1週間終わりました。今週は風邪を引いていたこともあり、ちゃんと仕事したかどうかちょっと怪しいですけど。今日の名古屋は最高気温が32度くらいだったので、まあ普通といったところです。明日とあさっても同じような天気で、月曜日から再び梅雨前線がかかる予報。この時期は雨が降らないと大変なことになりますので、被害が出ない範囲で降り続いてもらいたいものです。

名古屋でひつまぶしの有名なうなぎ店はいくつかあるのですが、超が付くくらい有名なのが「あつた蓬莱軒」でしょう。ここはいつ行っても順番待ちです。地元で評判なのは西区浄心に本店がある「しら河」です。おいしいうえにお値打ちなんです。

ほかの名店のひつまぶしの値段もチェックしましたが、名古屋だからなのか東京でじるちさんが食べた金額より結構安いようです。こんなの見てたら、食べに行きたくなっちゃいましたよ。

名古屋のひつまぶし名店12選
https://www.tabemaro.jp/column/hitsumabushi_nagoya/
あつた蓬莱軒
https://www.houraiken.com/honten/
しら河
https://hitsumabushi.jp/

名古屋高速の利用ですか?そうですね出かける目的地によりますが、それでも名古屋は道路が整備されていて、下道でも十分走れるので、月に1度あるかないかだと思います。それと名古屋高速は都心ループになっていて、南北のルートでも往路はまっすぐ行けても、復路はループの4分3を走らされる場合は復路は使わなかったりします。

それに北から南とか、北から西、北から東に行く場合、名古屋高速を走るより名二環を走ったほうが走りやすくて安いのです。名二環ならコンスタントに月に1〜2回は走ってますよ。それでもそんな程度ですけどね。

名古屋高速は黒川ランプ、名二環は楠インター付近に東西別々のランプがあり、わが家からはどちらも利用しやすい場所にあります。
Date: 2025/06/20/19:51:46   [32050]


じるち  
お店情報ありがとうございます、ぜひぜひ参考にさせていただきます。

名古屋高速については、名古屋市内の人は地元の道をよくわかっていますし、もともと一般道の整備状況が極めて良いので、わざわざ名古屋高速ばかり使うほどでもないのかと想像していました。データによると名古屋高速では渋滞が深刻で問題になっているところがないようです。一般道と名古屋高速を使い分けて、本来の道路として適切に機能しているということにおいて、やはり名古屋圏の道路整備はよくできているのでしょう。
Date: 2025/06/24/12:00:04   [32052]


都心ループが難
Tanjima  
こんばんは

名古屋の道路事情がいいことは、自他ともに認めるところです。名古屋市内では時速50〜60キロで走れば、何キロもの距離を信号につかまらずに走ることができる道があります。私が免許を取った頃、赤信号で止まってはまた走り出すことでガソリンの無駄遣いと余分なCO2排出していると、愛知県警が信号機を調整したのです。

それでも急いでいるときは名古屋高速を利用します。わが家のある北区から実家のある緑区方面に行く際、名古屋高速を走るとまるでワープしたみたいに早く着きます。しかし逆は都心ループを回らないといけないので、あまり早く感じません。名古屋高速の市内区間の悪いところは南北に走り抜けるのに、往路か復路のどちらかは都心ループを4分の3周余計に走らされることです。だから合流場所で朝夕渋滞が発生しますし、よく事故が起きます。

これを少しでも改善するため、これから数か所にジャンクションが追加されます。
Date: 2025/06/24/20:00:16   [32054]



ひつまぶし完食
じるち  
こんにちは。

今日も引き続き暑い一日となっています。その後、体調はいかがでしょうか。名古屋も相当暑いようですし、体調にはご注意ください。

今日はうな富士でひつまぶしをいただいてきました。名古屋鰻の王道、非常においしかったです。表面の焼きと中身のふっくら感が絶妙でした。東京で蒸し鰻を食べなれている面々にもとても好評でした。やはりこれだと感じ入ります。関東の焼き方ではひつまぶしが成立しませんし、味の広がりというところでも西の焼き方のほうが味の深さがあるでしょう。鰻が京都から関東へ伝わった頃は直焼きだったようですが、どうして蒸すようになったのか、きちんと確認したことがありません。興味深いところです。とにかく名古屋の鰻はすばらしかったです。うな富士は大阪にも開店したことで、うちの家族もと言いたいところなのですが、さすがに一食でこの値段はいまはもうちょっと高額すぎて連れていけないです。ひつまぶしは税込み5,950円もしますから。今日は7人で行って4万円ほど払ってきました。

東北新幹線について、コストを抑えなければならない様子もまた伝わってくる動画でした。仙台駅を除いて閑散としているのは平常の姿だと思います。チケットをダンピング販売してさらに負の連鎖でもあります。そうしたところでJR東海はN700Sを追加投入していくということで、別物の新幹線が存在しているという明確なあり様です。ここからいよいよX編成は退役になって、西のK編成との格差は素人にもわかるぐらいになってくるのではないでしょうか。状況はぼくが定点観測でお伝えしている通りです。西はH編成の増備が遅々としていますし、東海がどんどん先へ進むことによる全体的なバランスの欠如ともなるでしょう。西と東海とでは事業構造が違いすぎます。

JR東海については、実際のところこの先どうなるかもわからない不確実性の高いリニアへの投資、それから東海道新幹線の拡充、この2点で進んでいるところから、Tanjimaさんがおっしゃるように名古屋圏をはじめとする在来線への大きな投資は行われないだろうということが、ぼくとしても少しずつ了解してきました。けっして理解しているわけではなく、名古屋圏の在来線の変化のなさを見ていますが、朝でも快速が6両編成で走る東海道本線の様子を眺めていると、現状維持でいくというメッセージに思えます。何か関西圏の路線網を刷新する前のJR西のことを思い出します。結局はカウンターが名鉄だけで競争環境が緩く、大都市圏ではあるものの鉄道シェアそのものが低い名古屋圏にあって、現在の枠組みが最適解なのかもしれません。

もうひとつ鉄道話になりますが、近鉄が大阪線・名古屋線の系統に6A系として青色基調の新車を投入することになりました。赤色の8A系とは別にして新しいイメージを作るようです。今までのことでいうと、奈良線・京都線から大阪線・名古屋線へ押し出される形で車両が投入されてきましたが、ここを別にするということで、いよいよ近鉄も一般車を整えていくのかというところにきました。いつも特急先行ですから。近鉄の名古屋駅には青色基調の電車が並ぶと雰囲気はかなり新しくなるでしょう。近鉄の業績は悪くありません。新車を投入して減価償却を目いっぱい進めてCF創出、節税、そしてイメージアップからさらなる好循環へ進めてもらいたいところです。
Date: 2025/06/19/17:09:45   [32047]


猛暑は今日まで?
Tanjima  
こんばんは

連日の猛暑には本当に参りました。先週函館に旅行に行くときは、雨が降らないように祈っていたくらいだったのに、今は雨乞いしたいくらいです。しかしこの猛暑も今日で一服するようで、明日からは普通の夏の気温になるようです。そして日曜日からしばらく梅雨空になる予報ですので、まずはひと安心です。体調のほうはまだ若干咳が出ますが、それ以外は至って普通です。

お昼のランチにおよそ6000円のひつまぶしとは、贅沢の極みですね。もうむちゃくちゃうらやましいです。愛知県で有名なうなぎ店は地元三河一色産のうなぎを使っていて、特に高級なお店では青うなぎというひとまわり大きなうなぎを提供するお店もあります。

そうですよね〜、うなぎは表面がカリッと焼けていて、中がふわふわがいいですよね。ひつまぶしの場合、細かく刻みが入っているので、脂の乗りはわかりにくいと思いますが、それでも確実に脂を含んでいますし、脂がうまみ成分だと私は思っています。東京で蒸し鰻を食べ慣れている方にも好評だったのがうれしいですね。何で関東ってあんなおいしい脂をあえて落としてしまうのでしょう?穴子の産地の方にちょっと失礼ですが、脂を落としてしまったら、穴子焼きと変わらないと思うんです。やはりうなぎは脂ですよ。

いやいや、じるちさんの給料ならご家族全員連れて行ってあげてください(^O^)。年収400万になってしまった私には、手の届かない高嶺の花です。まもなく年金生活が待っていますので、さらに収入は少なくなっていきます。個人年金が頼みの綱です。

東北新幹線の途中駅における乗車人数の少なさには、ただただ驚きました。JR東日本は首都圏の高需要在来線で十分以上の収入があるうえ、非鉄系の駅ナカビジネスなどでもぼろ儲けしてるじゃないですか。1駅にホーム柵を設置するのに約2億かかるとして、東北新幹線各駅に設置するくらいの余力はあるでしょう。なぜJR東日本が「欄干のない橋」を放置するのか、私には全く理解できないです。

気の毒に思えたのはJR北海道の北海道新幹線です。高需要駅は1つもありませんし、整備新幹線ですからこの先もずっと線路使用料を払い続けなくてはいけません。使用料には青函トンネルの建設費も含まれているでしょうから、新幹線が打ち出の小槌になるどころか、出ていくお金のほうが多いのではないでしょうか。

JR東海については在来線の乗車人数をちゃんと把握して、適切な本数を適切な編成長で走らせていると思います。駅舎にお金をかけないのは、昔、東海道本線を建設する際、汽車の煙や騒音を懸念して、各都市の外れに線路を敷設したこともあり、駅前にそれほど需要がないという理由もあります。後発の名鉄名古屋本線は旧東海道に沿って建設されたので、各都市の中心部を走っていますが、代わりに線路がカーブだらけでスピードが出せないという状況でもあります。

中央西線はライバルとなる路線がないこと、沿線にあとから大きな街が続々とできたことから、国鉄時代は名古屋圏で唯一国電区間でもありました。少し前まで10両編成も走っていましたが、今でも全編成315系8両編成を投入していますので、東海道本線や関西本線とは輸送レベルが違うと言えます。

リニア新幹線への投資は南海トラフ巨大地震で東海道新幹線が壊滅的なダメージを受けた際のバイパス路線として必要と考えていますので、こちらは東海道新幹線という打ち出の小槌が出す潤沢な資金を惜しげもなく投入し続けるでしょう。もし完成までに南海トラフ地震が発生しちゃったら、JR東海はどうするでしょうね?

近鉄の新型一般車製造のニュースは、昔から同じ電車を見続けている人、乗っている人からすると、やっとかという思いでしょうね。特に大阪線や名古屋線などの車両のカラーリングに青を使うという斬新さがすごいと思います。今回の1A系はざっくり8A系の外観を青にし、車内に多機能トイレを設置するといったところですね。名古屋線には3両編成でトイレのない1B系も投入されるようです。
https://tanjima.com/bbs/20260612_kintetsu_news.pdf
近鉄公式へリンクしたらPDFのアドレスが長すぎて、BBSの幅が広くなってしまったのでDLしてリンクしました。

ただ、このペースで投入していて、いったい何年で車両更新が完了するのか、ちょっと心配になる内容です。
Date: 2025/06/19/20:23:26   [32048]



暑かったです
じるち  
こんにちは。

今週は火曜日からの始まりで早朝に移動してきました。火曜日ののぞみ280号はどんな感じかと見てきました。投入されていたのはJ21編成、先日Tanjimaさんがご利用された編成のひとつ前のやつでした。そして車内はというと、かなり空いていました。まず京都駅でぼくと同じ扉から乗車したのがもうひとりだけという具合でした。月曜日でもそんなに混みませんから火曜日だとさらにゆったりです。名古屋からはまあまあの数の乗車があったので、名古屋からは使いやすい列車なのでしょう。大阪と京都から210号を選びたい人が多いということでしょうか。こんな感じだったので、京都にも名古屋にも早着させずでした。乗り降りする人が少なめだからとわかっているからでしょう。早着させないので京都・名古屋間の走行、特に米原へ過ぎてからの運転が非常にゆったりでした。スピード出すと早着してしまいますから。新横浜から先もすべて定刻で、運転時間は2時間9分48秒となりました。今朝はこれこそが時刻表通りというものでした。

昨日から本当に暑くなって、しかも極めて蒸し暑くて最悪です。自宅のエアコンが動き出して電気代もあがります。今週は東京でも関西でも暑い日が続きます。もちろん名古屋もさらに暑くなるのではないでしょうか。

昨日は久しぶりに近くの名所を散歩してきました。

まずは西大寺です。今までも何回か行ってますが、子供たちと一緒だったためによく見て歩くことができませんでした。昨日はひとりで、そして月曜日の午前ということで、西大寺は非常に閑散としていまして、境内すべてをゆっくり見て回ることができました。平城京では東大寺・西大寺という双璧の官寺でしたが、今の西大寺は本当に小さくなってしまいました。創建当時から残る東塔の基壇だけが往時を語るものです。外国人観光客はもちろんのこと日本人にしても10人もいなかったです。そして暑すぎました。

そこから次に唐招提寺へ行きました。西大寺から2駅です。ここも以前に来てからもう何年も来てませんでした。この近くで評判の十割そばのランチを食べてから、月曜日のお昼過ぎというところで、ここも空いていました。前に来たときは人がごった返していまして、今回は本当によかったです。このような場所はゆっくり歩いてみたいところだと思います。外国人観光客も少ないですが来ていて、ほとんどが個人旅行の中国人でした。家族で来ていたり夫婦で来ていたりとゆっくり過ごしているようでした。リピーターだと思いますが、中国人も個人旅行をするようになりました。唐招提寺は鑑真のお寺ということで中国の教科書でも紹介されていて、興味を持つ人もいくらかあるのでしょう。薬師寺とセットで回れますし。唐招提寺は講堂が平城京の宮殿建物の移築であったり、本堂や食堂など奈良時代の平城宮の実物を見て触れる場所ですから、ぼく個人的には非常に価値が高く訪れるべきところだと思っています。唯一無二のところで他にはなかなかこれだけのものはありません。昨日は人がきわめて少なくて、ちょっと暑すぎましたが、良いタイミングで境内をすみずみまで歩くことができました。

今後も月曜日の午前中からを狙って散歩に出たいと思います。
Date: 2025/06/17/17:42:25   [32036]


この暑さは異常です
Tanjima  
こんばんは

今日は名古屋も暑かったですが、明日はさらに気温が上がる予報です。もう梅雨前線なくなっちゃいましたし、6月中は雨の予報がないとか。このまま雨が降らないと農作物に深刻な影響が出るのではないか心配です。

早朝の東京行き新幹線ですが、同じ時刻の同じ列車に乗っても、やはり月曜日が多いんでしょうね。週末を関西のマイホームで過ごし、月曜の朝いちばんに東京に戻る会社員がきっとたくさん乗車しているんじゃないでしょうか。これは会社員に限ったことではなく、月曜の朝いちに東京に行く必要のある人が一定数いると思います。名古屋からはのぞみ210号の前に東京行きの始発が出ますので、始発に拘るというより東京到着時間が重要なんでしょう。

西大寺は近鉄の駅名としては有名でも、お寺としてはあまり参拝者がいないマイナーなお寺というイメージがあります。実は「仏像大好。」という番組で西大寺を見たことがありますので、行ったことはありませんが、どんなお寺か知っています。西大寺にも国宝の仏像が多数あったら違うことになっていたかもしれません。
https://youtu.be/WFN2Lc98Qfc?si=yhW9gyQaReZOR39j&t=2633

唐招提寺は日本の教科書にも出てきますので、こちらは薬師寺と並び西ノ京を代表するお寺ですから、インバウンドにも人気があって当然でしょう。中国は特に文化大革命という過去の出来事によって、古いものが残ってない国ですので、現代の中国人には日本の奈良や京都にあこがれがあると思います。

唐招提寺の鑑真和上像ですが、通常はレプリカが公開されていて、年に数日のみ実物を公開する特別公開をやるじゃないですか。秘仏として非公開にするよりいいとの判断なのでしょうが、私はレプリカはどんなに精巧でもレプリカだと思うんですよね。
Date: 2025/06/17/20:00:25   [32038]


名古屋発の新興の
じるち  
こんにちは。

昨日は暑かったですし、今日も酷く暑いようです。名古屋もまた一段と暑いのではないでしょうか。最近は金融市場が落ち着いていまして、わりと穏やかにやっています。トランプ騒動は引き続いていますが、その中でも自動車関税にかかる協議が平行線でたいへんなようです。自動車産業が弱くなるといよいよマズいです。個別の会社のことですが、日産があんなことになってしまいましたし、産業基盤が自動車に集中する名古屋圏や静岡県西部エリアにとって非常に重要なところにあります。困ったものです。

西大寺は本当に落ちぶれた感じになりました。南都仏教の真言律宗の総本山ですが、傘下のお寺は少ないところで地道にやっているというものです。お茶会だけはまあまあ有名ですが。ただ、各お堂を見て回ると平安期の立派な仏像をそこそこ持っていまして、あの浄瑠璃寺に通じる雰囲気がありました。唐招提寺については、鑑真のレプリカはTanjimaさんのおっしゃる通りでして、なんでこんなものわざわざ作るのかと思います。唐招提寺の価値は今も現役で使われている奈良時代・平城京の建物にあります。これほどの時を経てこれだけ多くの建物がよく残るものだと印象が深いです。

さて、話はかわりまして、明日、また職場でランチ会をする予定でして、今回はうなぎ、それも名古屋発で名高いうな富士を予約しました。八重洲側にお店があります。うな富士は新興のうなぎ店であって、ここまで繁盛しているのがすごいところです。最近は大阪のうめきたにも新店ができましたし、勢いは続いています。腹開き・直焼きの関西風でぼくにとっては臨むところです。東京圏の人は一般に背開き・蒸し焼きですが、ここうな富士はぼくの職場でも人気があります。鰻となると名古屋でも昔からの名店があるかと思いますが、それこそひつまぶしは代表ですけど、各お店どんな感じなのでしょうか。大阪では北浜に阿み彦という店がありまして、ここはもう江戸時代の初めころから約400年続いています。今回、暑くなったからうなぎということになりました。ぼくはひつまぶしを注文してあります。ひつまぶしの食べ方をしっかり予習して明日の備えたいと思います。

先日のエアインディアのこともありますし、航空は引き続き元気不足です。戦争、紛争と多いですから、航空は影響を受けずには済みません。関空では3空港の利用者が5千万人を超えてさらにここから先、新しい成長にもっていきたいということですが、足下、しばらくはどうでしょうか。ぼくは少し抑え気味に見ています。
Date: 2025/06/18/11:59:24   [32043]


名古屋のうなぎは関西風
Tanjima  
こんばんは

今日もめちゃくちゃ暑かったです。名古屋の最高気温が36.8度でしたので、すでに体温より高い日を記録してしまいました。明日も37度の予報ですので、ほんとうに体調管理をしっかりやらないといけません。

金融市場はやや落ち着いてますね。中東でまた戦争が始まったので、株価が下がってドル高に進むのかと思って様子を見ているのですが、いまのところ「有事のドル」と呼ばれるようなドル買いの動きもなさそうですし、株価もとくに大きな動きになってないですね。わが家にはありがたいですけど。

この地方の経済ニュースでも、じわじわとトランプショックによる影響が出ていると報じています。製品のみならず部品の輸出も落ちているそうです。自動車産業が斜陽産業になるというのは私が学生時代から言われていたことで、世界の発電量が劇的に増えるとか、超電導技術が目覚ましく成長でもしない限り、言われているようなEV化ができるはずもありません。日産はともかくとして燃焼機関からの脱却を表明しているホンダが心配です。

奈良市内のお寺については私がえらそうなことを言える分際ではありませんが、東大寺と興福寺があまりに突出した存在になっていて、「それ以外」というような扱い方をされているように感じます。新薬師寺の国宝仏像群には圧倒されますし、薬師寺の東塔と西塔の美しさは特別なものがあります。唐招提寺は存在自体が国宝ですので、レプリカ和上像はマイナスと思いますね。

名古屋のうなぎは腹開き・直焼きの関西風ですよ。スーパーで売られているかば焼きも100%そうですし、市内有名店でも関東から進出している店を除けばどこも関西風だと思います。表面はよく焼けているのに、中はふわっとしていて、脂も落ちておらず実にジューシーです。前にも書いたと思いますが、うなぎは脂が乗っていたほうがおいしいのに、関東はわざわざそのおいしい脂を落としてふにゃぶにゃにしてしまうわけじゃないですか。もったいなく思います。あくまで私感ですので、関東のみなさまご容赦ください。

明日はひつまぶしを堪能くださいね。

航空はこれだけ世界情勢が不安定では、見通しは明るくないですね。原油生産地がやられると航空燃料が急騰しますので、当面の改善の見込みはないでしょう。ともかく戦争が終わらないことにはダメですね。わが家の海外旅行復活もまだ先になりそうです。
Date: 2025/06/18/20:49:50   [32046]



はやぶさ23号「グランクラス」動画
Tanjima  
こんばんは

今日はいきなり暑くなりました。明日以降はさらに気温が上昇する予報で、体調管理がほんとうに大変です。私はついに風邪をひいてしまったようです。明日、仕事休んで内科に行こうと思っています。

はやぶさ23号「グランクラス」動画ができました。まだ写真ページは作っていないのですけど、先に動画を作りました。近鉄「ひのとり」や「しまかぜ」のような前面展望があるわけではないので、いかに単調にならないかに主眼を置きました。

鉄道大好きへの追加は写真ページができた段階で実施する予定です。再生時間25分です。よろしければご覧ください。
https://tanjima.com/rail/movie/hayabusa23/hayabusa23.htm
Date: 2025/06/16/22:22:55   [32033]


拝見します
じるち  
ゆっくり拝見させていただきます。
いつも楽しみな動画です。
作成おつかれさまでした。
Date: 2025/06/17/11:36:39   [32034]


鉄道大好きページも完成
Tanjima  
じるちさん、こんにちは

今日は咳が出るとの理由で仕事を休んで家にいます。午前中に内科にも行ってきまして、咳止めと鼻水止めの薬をもらってきました。熱もないし何ともないのですが、職場で咳している社員がいるといやな思いをしますので、自分はそう思われないようにと休みました。おかげで時間がたっぷりあったので、鉄道大好きページを制作することができました。
https://tanjima.com/rail/hayabusa23.htm

今回の函館旅行はなかなかよかったので、今まで国内旅行では旅行記を作ったことがないのですが、今回は作ってみようかと思っているところです。同じツアーを検討している人の参考になればいいですしね。
Date: 2025/06/17/14:51:56   [32035]


質の高い乗車記録です
じるち  
動画、拝見しました。

いつもながらですが、臨場感があって、自分が実際に乗っているように感じます。Tanjimaさんは東北新幹線初の乗車ということで、何か新鮮な視点をいろいろなところで提供されているようでした。それにしてもあの連結器、走行中に外れるというのがもう非常識です。ここであらためて近くで見せてもらって思いました。昨日はE8系のトラブルで長時間の運転見合わせでしたし、とにかくかかるコストを抑えようというのが基本的なスタンスなのでしょう。最低限の安全さえ確保できればいいと。グランクラスの様子もよくわかりました。ぼくは実際にはその車両には乗ったことがないので、こういうものなのかという興味です。貸切にできるほどの利用実態とも言えるのでしょう。ぼくが数年前に乗ったときでも駅ねっとを使ってかなりのディスカウントで乗れました。日付指定列車指定の前売りですが、旅程が確定していればこれで十分です。

動画ではどうしても伝わらないのが、実際の乗り心地です。これはオンラインで伝える限界ですが、軌道の性能だけは実によく体感できるものだと思います。こんな軌道で走るN700Sに乗ってみたいものです。
Date: 2025/06/18/11:29:18   [32042]


ご覧いただきありがとうございます
Tanjima  
こんばんは

いつも動画をご覧いただきありがとうございます。臨場感を感じていただけたなら、私の狙いは正解です。正直なところ、私は前作である「しまかぜ往復乗車」の動画が自分では最高傑作と思っていまして、今回は高速で走る新幹線の臨場感を出せるか、途中でつまらなくならないか、この2点に注意して撮影&編集しました。

そうですね、今回がJR東日本が運行する新幹線初乗車でしたので、東京駅東北新幹線ホームに上がったときから違和感モリモリでした。真っ先に思ったのは、東京駅新幹線ホームに可動式ホーム柵がないこと。最初は何が違うのか気づかなかったのですが、そのうちに車両を撮影するのに支障物がないことに気づきました。

走り出して、次の上野、高崎、仙台、盛岡とずっとホーム柵がないじゃないですか。驚きの連続でした。それと新幹線ホームっていつも到着する列車を待っている人がいるものと思っているので、上野は別として、高崎や盛岡の上りホームに人が全くいないことに驚きでした。仙台はそこそこの人がいましたが、それでも市内人口や都市規模が近い名古屋駅と比べると、圧倒的に少ないと思いましたね。

自動連結器については、勝手にリリースされた原因がJR東日本が発表しているとおりなら、今後は起きないと思っているので、現物を間近で見ながらこんな小さな連結器でよく走ってるなと感心して見ていました。

昨日のE8系トラブルはいけませんね。回送運転で長時間運休させてしまうなんて、鉄道事業者としてあってはならないことです。ましてや新型車両でおまけに投入して数日のピカピカ車両が走行中に走れなくなるなんて、まさに前代未聞です。

はやぶさのグランクラスについては、私の感想は予想以上でもなければ以下でもないというものです。座り心地は近鉄「ひのとり」プレミアムシートとほぼいっしょです。電動マッサージと電動ブラインドがない分、グランクラスのほうが劣るといったところです。テーブルは近鉄「ひのとり」ではほとんど使っていないので、これは比較できないところです。

乗り心地ですが、これも片や最高時速320キロで片や120キロですし、そもそも軌道状態が全然違うので、じるちさんが東北新幹線の線路でN700Sに乗車してみたいと思われているのと全く同じ気持ちです。おそらくですが、近鉄「ひのとり」のプレミアム車両のほうが、軌道面からの細かい振動を抑える優秀なダンパーが使われていると想像します。

そのN700Sですが、JR東海がさらなる増備計画を発表しましたね。2026年度までに計63本とし、2027年度に8本、2028年度に7本の計78本とするそうです。すごいですね。まもなくスモールAが消滅するどころか近いうちにラージAの廃車も始まりますね。
Date: 2025/06/18/20:23:47   [32045]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10