投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
今夜帰宅
じるち
こんにちは。
東京も晴れてきました。ここから先は晴れ方向かと思いますが、東海エリアで雨が多くなる時間が長いようで、関西でもまだ雨が残っていて、今夜の帰りはやられてしまう可能性があります。今夜は定例ののぞみ455号です。遅れがあると走行時間がおかしくなってしまうので計測には困ります。今日は久しぶりに穏やかな状況になりました。昨日までかなり忙しかったのでバタバタしていました。
Tanjimaさんのお花には今回、不意に大きなダメージとなってしまいました。確かに岐阜で竜巻というニュースも見ました。竜巻は広い平地で発生しがちということで、北関東などではたまに発生しているようです。濃尾平野も関東平野に次いで広いですから要注意ですね。
今日は祇園祭の山鉾巡行の朝でしたが、雨にやられたようです。まあこの時期なので仕方ないですが、一応梅雨明けしている関西でピンポイントで雨に降られてしまって残念でした。遠方から見物に来られている方が多いですから。月曜日に京都に行ったときに欧米系の観光客のグループが特に多かったです。みなさんで自転車に乗って街を巡っているようで、やはり京都は自分で巡る楽しみがあります。こちらももっと落ち着いて京都を散歩したいですが今は時間をとれません。
セントレアで盆踊りがあるということを初めて知りました。ちょっと非日常な感じなので参加したい人は多いのではないでしょうか。最近は高層ビルのオフィス街などでもイベントとして盆踊りをするようなことも目にします。もうすぐ夏休みに入りますし、しばらくは遊び気分が増えてくるでしょう。
カブトムシ、拝見しました。オスが1匹でしたか、比率としては偏ってしまいましたね。ぼくは、今はカブトムシとクワガタをする余裕はなく、もっぱらヤモリとカナヘビなわけですが、こうやって写真で見せていただくとまたやりたくなってきます。エンマコオロギについては少しずつ捕獲が進みました。週末はしっかりとケアします。
Date: 2025/07/17/12:11:09
[32122]
今日もすごい天気でした
Tanjima
こんばんは
東京は晴れでしたか。今日も名古屋はすさまじい天気でした。強い雨が降ったかと思うとすぐに青空が出てきたり、帰社時はオフィスの窓から太陽が見えたので1階に降りてみたらドシャ降り。この不安定な天気も今日までのようですので、明日からはまた暑さがぶり返すのでしょう。わが家のルーフバルコニーは今後の教訓として生かしていきたいと思います。
今夜はのぞみ455号ですか。名古屋の天気は回復傾向ですが、岐阜県方面はまだ大雨警報が出ているので、東海道新幹線も影響を受けているかもしれません。そうなると高密度で運行している影響で、最悪本線上で一時停車なんて事態もあり得ます。今、運行情報を見ましたが、新横浜までは1分遅れ程度で走っているようですが、この先どうなるかです。
今日は祇園祭の山鉾巡行でしたか。残念な天気でした。でも普段の年ならまだ梅雨明けしていないくらいなので、毎年雨にたたられるお祭りなのかもしれません。
https://youtu.be/IYSV3ZYOqgQ?si=OCAPDr7oTOqk6qzy
京都はまだインバウンドでいっぱいですか。もう私たち日本人のための京都にはならないのでしょうか。
セントレア盆踊りは今年が15回目とのことなので、コロナ過で数年中止になっていることを踏まえるとかれこれ20年近く開催していることになります。ターミナルビルの展望デッキで盆踊りするなんて、ちょっとほかの空港では考えられないでしょう。ともかく空港会社は空港に人を呼びたいのです。来れば必ずお金を落としていってくれますから。
自分でカブトムシやクワガタの幼虫を捕獲できれば、私も育てたいです。自分の家の庭でカブトムシの幼虫を掘り出せるなんて、うちの娘の昆虫飼育の環境はバツグンですよね。
Date: 2025/07/17/19:41:45
[32123]
雨にはやられず
じるち
おはようございます。
今朝、こちらは涼しい朝となりました。やはり雨が続いたからか空気が熱せられていないからだと思います。太陽光の威力は激しいです。今日からは晴れが続きそうなので、今朝だけのことだと思います。昨晩、名古屋圏エリアを通過したとき、岐阜県の区間で雨はありましたが支障になるものではありませんでした。名古屋駅から岐阜羽島駅の間で驚異的な雨が降ったというのが驚きです。東海道新幹線の軌道は良いとは言えないのでどうしてもやられてしまいます。
昨晩ののぞみ455号は到着列車の入線待ちで東京駅を3分遅れて発車しましたが、三河安城駅通過の時点で取り戻していました。品川駅を出てからはずっと最高速域で走っていました。その感覚はのぞみ210号と同じで、結果、走行時間は2時間9分46秒でした。木曜日ということで列車本数は週末よりも少なく、追い上げには助かったと思います。編成はG46、久しぶりのG編成でした。まだまだ元気な感じでした。
最近は本当に外国人観光客の姿が少なくなりました。なぜか東海道新幹線はこのようになっているのです。京都、そして大阪、また奈良も引き続き外国人観光客で溢れかえっていまして以前よりも盛況なぐらいです。夜に乗る人が減ったのかもよくわかりませんが。大阪の混雑についてはここから万博が終わる10月にかけてピークとなりそうです。こちらの職場でも今年の夏は大阪へ行く人の話をよく耳にします。
今日は午前中忙しく、まずはエサのコオロギを買って、その足でお兄ちゃんの学校へ。お兄ちゃんがJRの切符を買いたいというのでそこからたぶん木津駅へ。あとはパン屋さんに寄って、図書館に寄って帰ってきまして、午後からはテレワークです。汗だくになりそうな予感です。
カブトムシの写真を再度拝見して、こちらもまたやりたい気持ちが大きくなってきました。前回はもう数年前ですが100匹以上成虫になったので、次やるとしたらもっと少なく飼います。
Date: 2025/07/18/06:06:11
[32124]
ミュースカイ
じるち
15日火曜日の朝の撮影です。久しぶりにE席に座ったところ、名古屋駅を出てちょうど並走しました。8両編成、十分な輸送力を確保していると見えました。
Date: 2025/07/18/06:08:37
[32125]
バロー登美ヶ丘店
じるち
こんな感じです。食品スーパーとしてはそこそこの広さです。ここは以前、ライフの大きな建物があった場所でした。なかなか好調なようです。
Date: 2025/07/18/06:10:45
[32126]
白川
じるち
京都市京セラ美術館へ向かうところです。白川の流れは京都のひとつのブランド価値でしょう。とてもきれいに保たれています。
Date: 2025/07/18/06:13:10
[32127]
ブルーインパルス待ち
じるち
主役が飛来するのを待っている間、大阪空港へ最後にアプローチした便です。日本航空ですね。ギアを下ろしています。この飛行機事情により梅田エリアの建物の高さが190メールに抑えられていますが、そこまで制約を設けなくてもと思いますが。
Date: 2025/07/18/06:16:50
[32128]
遠くに見えました
じるち
クルクルと飛んでいました。15分間くらいやってました。タワーマンションがなければ全体がよく見えたと思いますが、まあこんなもんだと目にできてよかったです。
Date: 2025/07/18/06:18:34
[32129]
隠れた屋上中庭
じるち
グランフロント大阪の隠れた場所です。ここを狙って見に来て正解でした。ここからの夜景は見ごたえあります。展示飛行をほんの少しでもこの大阪駅エリアの真上でやってくれたらよかったのにと思いました。
Date: 2025/07/18/06:21:05
[32130]
ルーフバルコニーの片づけ
Tanjima
おはようございます
名古屋も涼しい朝です。昨日は久しぶりに最高気温が30度を下回ったそうで、今日の最高気温予想は31度。まあこのくらいが本来の気温でしょう。しかしフェーン現象により北陸の予報は軒並み35度以上。北陸には山越えで乾いた熱風が吹き付けるのでしょう。
今朝起きてルーフバルコニーの片づけをしてきました。想像よりたくさんの花が落ちていました。プルメリアだけでなく、ゼラニウムとペラルゴニウムも結構なダメージがあり、せっかく咲き揃っていたのに残念なことです。今後はベランダへの避難をさせようと思います。写真は花芽ごと折れてしまったプルメリア「ディバイン」。発根促進剤メネデール希釈水に挿してあるせいか、今のところ枯れずにつぼみが成長し続けています。
昨晩ののぞみ455号は運行情報を見ていました。公式は東京駅を3分遅発し、品川で2分、新横浜で1分遅れとなり、名古屋には定刻到着・出発になっていました。今の東海道新幹線の能力なら3分くらいの遅れは線路に余裕さえあればカンタンにリカバリーできちゃいますね。
写真ありがとうございます。名鉄ミュースカイは神宮前から空港までノンストップということもあり、非常に好調なようです。μチケットという座席指定券も安いですからね。空港線需要は今や名鉄の屋台骨。逆に言うとそのために常滑沖に空港を建設したわけですけど。JR東海もそんな地元財界の空気を読んでるじゃないかとも思えます。
バロー登美ヶ丘店の写真を拝見し、わが家近くの店舗と比較して駐車場の面積が全然違うと感じました。もともとほかの系列店の跡地ということもあるのかもしれませんが、この地域のスーパーはどこも大きな駐車場を完備しています。ドラッグストアやコンビニもそうなんですよ。どんだけ広い駐車場なんだという店舗も少なくありません。京都の白川の風景はすばらしいです。雑踏から離れた静けさが伝わってきます。
ブルーインパルス展示飛行は2日とも天気に恵まれてよかったです。ブルーインパルスは大人気で、全国の航空自衛隊の航空祭に引っ張りだこ。調整は大変だったと思います。ただちょっと気になるのは、ブルーインパルスは本来、航空自衛隊の活動をPRする目的で編成されていて、イベント用ではないんですよね。おまけに今回は選挙期間中だったでしょう。大阪のみ大人気の方は所属政党の党首も兼ねているので、今回のブルーインパルス飛行誘致が少なからず投票の行方を左右するのではと想像しています。
Date: 2025/07/18/07:14:04
[32131]
午前中バタバタ
じるち
こんにちは。
今日は午前中に動き回りまして予定していたことを全部終えました。コオロギが入荷したばかりでちょうどよく調達できました。ヤモリたちのごはんです。朝方は涼しかったのにもうすでに蒸し暑く苦しい状態に戻りました。
お花が痛々しいですが、もともとは華麗に咲いていたことがよくわかります。それでもまた次の芽が出てきて咲きそうに見えますが、お花に対してもサプリメントがあるんですね、初めて知りました。うちのヤモリたちにもコオロギにカルシウムの粉をふりかけてから与えています。
バローは確かに駐車場は広いというものではありません。お店の前に加えて屋上も駐車場としていますが、それほどの収容力はありません。このバローがあるエリアは周りを大規模なマンション群が取り囲んでいて、自転車や徒歩のお客さんも多いようです。うちからは車になるのですが、駐車場があふれるようなことはないのでバランスしているのでしょう。自家用車保有は愛知県421万台、東京都310万台、大阪府278万台、そして奈良県は65万台といいうことで、愛知県がダントツの保有台数です。駐車場も当然広くないとみなさん実際に困ります。それにしても、人口比でみて愛知県の自家用車の数は驚異的です。
久しぶりに京都の街をほんの少しだけ歩きましたが、平日の午前、これが一番良いでしょう。次回はもうちょっと長い時間、歩く場所もよく考えて計画したいと思います。
今夜は弟くんが熱望する映画鑑賞、「鬼滅の刃」を観に行きます。家族全員で行くということになりました。
Date: 2025/07/18/15:15:46
[32133]
これで本当の梅雨明け?
Tanjima
こんばんは
1週間終わりました。今週は風雨に悩まされた1週間でした。ようやく今日の午後から青空が出てきて、気温はさほど高くなかったですが蒸し暑く感じました。仕事で乗った地下鉄車両がめちゃくちゃ冷房効かせていて、駅に到着して扉が開くたび、メガネが曇ってしまいましたよ。おかげでうっすらかいていた汗が乾きましたけどね。
私は基本、液肥で鉢木を育てているのですが、挿し木する場合や花付きをよくするため、「メネデール」という名前の発根促進剤を併用しています。要はサプリメントのようなもので、植物の内部を活性化させて生育を促進させます。発根率は非常に好成績ですし、花付きもよくなります。ただ、生育を促進するため成長自体も早くなりがちです。
「バロー」は正確には岐阜県多治見市が本拠でして、愛知県には「ヤマナカ」「ナフコ」「アオキスーパー」「フィール」「ピアゴ」など、たくさんのスーパーチェーンがあります。これに全国チェーンの「マックスバリュ」や「イオンスタイル」などもあるので、週末には開店と同時に数店舗クルマで回る家も多々あります。ここに昨年、北陸から「アルビス」が進出したので、わが家近くはスーパー激戦区と言えます。それぞれかなりの広さの駐車場を保有していて、わが家近くのバローも平面+屋上駐車場があり、280台駐車できるようです。
https://maps.app.goo.gl/cUwC5GGSoYFGAzhc9
愛知県の自動車保有台数は421万台ですか。愛知県の人口が750万人ですから、ものすごい保有率ですね。確かに一家に2台あるのは普通ですから。私が結婚する前、私の実家には3台クルマありました。
明日から3連休。うち1日は投票日ですが、そんなのは1時間もかからないので、21日にTOTOショールームの予約を取りました。お風呂をリフォームするか検討しようと思います。わが家はそろそろ終活を始める時期になったので、おととしから順に家のリフォームを続けています。お風呂をリフォームすると、残るはクロスの張替えくらいなので、ひと段落といったところです。
今夜は「鬼滅の刃」映画鑑賞ですか。私、TV放映も含めシリーズの映画を1つも観たことがなく、ちょっと時代から取り残されています。
Date: 2025/07/18/19:56:23
[32135]
No title
仙台鉄道
JAL3510の10号機が羽田に到着します。
Date: 2025/07/18/07:37:01
[32132]
Re:No title
Tanjima
なぜ羽田なんですかね。
それにJALとANAは日米関係を尊重して長年米国製の航空機を購入してきたのに、JALはどうして裏切っちゃったんでしょう。
Date: 2025/07/18/19:29:19
[32134]
ちょっと忙しく
じるち
こんにちは。
日曜日から月曜日は最近では一番忙しい時間になりました。外は蒸し暑いですしとにかくヘトヘトになりました。今朝は東京に移動してきて、お天気が悪いというところはありますが、それでも西の方が気温は厳しいです。
日曜日はお昼から外へ出まして、予定通りに大阪で用事をしていました。ブルーインパルスについては、グランフロント大阪のタワーAとタワーBの間にある中庭から目にすることができました。ここは10階にありまして、提案になっている隠れた場所で知っている人だけが来るというところから、混みあわずに見ることができました。どうしてもビルに遮られるところは仕方ないですが、まあこれぐらい見えればいいだろうという感じでした。それでもとにかく日差しがきつくて地獄でした。夜は会合がありまして、そのままウイスキーバーまで参加したので帰りは遅くなりました。大阪の激しい人混みに疲弊してしまいました。
昨日の月曜日は朝から京都へ出かけて京都市京セラ美術館で「どこ見る?どう見る?西洋絵画!」の招待会に参加して、無料で鑑賞させていただきました。日経新聞の抽選で当たった招待会です。招待会はこれで2回目でしたが、混みあわずゆっくり鑑賞できます。普段、人を見に行くようになりがちな展覧会のところ、招待会は本当に有意義なので見つけたら抽選に申し込むようにしています。ヨーロッパへ行く機会はますます少ないですし、こうして近場で展覧会を催してもらって見に行くしかない現状です。そして夜は弟くんの塾で面談を依頼していたので、夜遅くにこれからの方針を話し合ってきました。もうパンパンな日月になりました。
さて、そうしたところで、今朝ののぞみ210号です。火曜日ということで満席にはならず、全体的に旅行客が多いゆったりした感じでした。まあ、最近は乗客の層が顕著に変わってきています。編成はまたまたX編成の75、ここのところずっとX編成ばかり乗っています。時々大雨が降る区間もありましたが、名古屋駅にいつも通り1分早着させたほかは乗り降りに時間がかかることもなく、何の問題もない走行でした。今朝の運転士は停車駅に進入するブレーキの効かせ方が上手だったと思います。止めるのが上手いと無駄が少なくなります。こんな走り方で結果2時間9分5秒となりました。もう少しで9分を切るぐらいの滑らかな走りだったという印象です。最近乗った中では切れのある運転士でした。
7月も真ん中になってしまいました。詰まった予定を進めていきます。
Date: 2025/07/15/18:38:09
[32113]
大荒れでした
Tanjima
こんばんは
今朝ののぞみ210号は天気の影響なく走ったのですね。昨夜の名古屋は台風の直撃を受けたくらいの暴風雨に見舞われまして、わが家のルーフバルコニーは半壊状態でした。藤棚はパイプが抜けてねじれてしまっていましたし、鉢木たちは倒れてしまっていました。今朝、全部直して出勤したのに、帰宅したらまた鉢木たち倒れていて、大切にしている「プルメリア」にもかなりのダメージがありました。これも地上30mの東面ルーフバルコニーの宿命かもしれません。
強風は今日1日続きましたので、新幹線のあるあるで架線にビニルが引っかかったとか、何らかのトラブルでも起きないか心配していました。やっぱり月曜日と火曜日では、同じのぞみ210号でも乗車率や客層に違いがあるのですね。じるちさんの秒単位のウォッチングにも感心してしまいます。
日曜日のブルーインパルス展示飛行は、天気にも恵まれほんとうによかったと思います。特に万博会場上空には雲がなく、「サクラサクラ」や「キューピット」もきれいに見えたようです。じるちさんのご覧になったところからもよく見えてよかったです。ビルに遮られるのは仕方ないことですから。
無料で美術館鑑賞でしたか。人気の絵画展に行くと、立ち止まって鑑賞できなかったりしますもんね。やはり混みあわずゆっくり鑑賞できるのがいちばんと思います。名古屋にもたくさん美術館はあるのですが、名古屋市美術館の特別展に行くと、そりゃもう絵画見に行ったか人の列を見に行ったかということになってしまうので、どうしても足が向かなくなります。それにしてもじるちさんの日曜と月曜は盛りだくさんでしたね。おつかれさまでした。
Date: 2025/07/15/19:39:23
[32114]
大相撲名古屋場所
Tanjima
今週は新しくできた「IGアリーナ」で大相撲名古屋場所が開催されています。今まで狭く暑かった「ドルフィンズアリーナ」から大きな「IGアリーナ」に代わり、TV映りもよくなりました。
Date: 2025/07/15/19:54:56
[32115]
違い、特徴
じるち
こんにちは。
今日も雨です。ずっとこんな調子です。暑くなりすぎないのはいいのですが、傘が要るのとやはり湿気がきつくて困ります。東西でかなり違った様子になっていて、関東地方の梅雨は今もまだ続いているということに納得してきました。北陸も梅雨明けはまだのようで、北陸は関西圏からも名古屋圏からも至近であるのにこんなに違っています。今日はわりと静かな日になっていて、午後からオンラインで会議をする予定があるぐらいです。
Tanjimaさんのルーフバルコニーの様子をおうかがいして、かなり驚きました。東海エリアでは集中豪雨になったという情報を見ていましたが、風もこれほどの激しさとは。修復するのがたいへんでしょうが、すべての草花が原状回復なるようにと思います。関西圏では風がきつかったという話はなくて、特に奈良では雨はそこそこ降りましたが風にやられることはなかったので、どうも関西圏と名古屋圏とでも気象の状況はかなり異なるようです。そんなに離れていないのにと思います。名古屋の再開発事案について、足下、様々な種類のものが増えてきた印象です。アリーナといった施設もそのひとつです。熱田神宮のあたりもいろいろ計画されているようですね。
東海道新幹線については、タイムを計るようになってから、やっぱりのぞみ210号が特別な列車であることは強く認識するようになりました。新大阪発朝一番のこの列車、運転の当番になるとなかなかのプレッシャーかもしれません。到達可能範囲としては、京都・東京間を2時間6分で走れることを確認できています。東向きで最高速域で走り続ける場合、このタイムがおそらく上限ではないかと思います。
Tanjimaさんの広いルーフバルコニーがあるマンションは本当に魅力的だろうと思います。風にやられるというのは贅沢な悩みとも言えるでしょう。マンション生活でもそれだけの空間を享受できると特別感が大きいです。ぼくが住んでいる周りに1階の部屋で個別に駐車スペースがついているところがあります。大きめの車を入れるのにはギリギリな感じもしますが、東京でこのスペースを確保しているのは非常に価値があると見ています。ルーフバルコニーも駐車スペースも得難いです。東京23区にあっては駐車場を借りるだけで毎月最低3万円程度はかかるようです。マンション住まいでは車を持っていない人が少なくなく、ぼくの周りでもそういう人は多いです。戸建てだと3階建ての1階に駐車スペースを確保している形が多いです。車もなかったらなかったでやっぱり少々不便です。東京都は可処分所得が全国最下位なので実際の生活には余裕がなさそうです。
お兄ちゃんは期末テストが終わってテスト休みに入りまして、今日もまた万博へ出かけました。隅々まで行くように言ってあります。
Date: 2025/07/16/11:54:18
[32116]
明日はまた大雨
Tanjima
こんばんは
今日の名古屋は朝方は時折、激しい雨が降りましたが、日中は青空も出る変わりやすい天気でした。ちょうど私がいつも歩いている時間帯に強い雨雲のエコーがあったので、今朝は久しぶりに地下鉄で会社に行きました。明日はまた1日中、雨の予報で、時折大雨のようです。雨だけならいいのですが、おとといの夜中のように突風が吹くと困ります。
おとといの夜の天気ですが、この地域でも大して風が吹かなかったところもあったようですし、逆に岐阜市では竜巻が発生したとニュースが伝えていました。おそらく地形によるものなんでしょう。それにしても最近のゲリラ豪雨は雨だけじゃなく、風もすごいんですよね。これも熱せられた空気のいたずらでしょう。
わが家のルーフバルコニーを評価いただき、ありがとうございます。私もこのマンションを購入したのは、ひとえにルーフバルコニーがあったからです。あとは免震マンションだからというのもありましたけどね。わが家のルーフバルコニーは東面にあるので、日当たりという点では申し分ないのですが、南東の風がモロに吹き付けるという弱点もあります。これは贅沢な悩みと言うのはそのとおりと思います。
今回の暴風雨の最大の被害は、大切に育てている「プルメリア」の花芽が折れてしまったことです。プルメリアは枝先に花芽ができると、次々に開花し続けてくれますので、今回のように花芽が折れてしまうといくつものつぼみが全部開花する前に枯れてしまうことになります。また、花芽自体が何本の枝の中に1つ2つできる程度なので、ほんとうに残念なことになりました。今後は鉢が転倒しづらいように固定する方法を考えます。
じるちさんが定期的に乗車される上り始発ののぞみ210号ですが、前に支障するものがないので、いちばん時刻表どおりに走れる列車ではありますね。昔は東海道新幹線の始発列車は、夜間作業後の軌道を最初に走行するということで、時折徐行運転していた記憶があります。今はそんなことやってられないのでしょうかね。始発列車の仕事は冬場の架線の霜取り運転くらいですか。
名古屋市と愛知県は来年開催する「アジア大会・アジアパラリンピック競技大会」に向け、あちこちのインフラ整備を続けています。今回こけら落としで大相撲名古屋場所を開催中の「IGアリーナ」もそうですし、瑞穂陸上競技場などもそうです。ほかにも地下鉄の競技場最寄駅に大型エレベーターを新設したりもしています。個人的にはわずかの期間しか開催しない競技大会のために、莫大なお金を使ってインフラ整備するのはいかがなものかと思いますけどね。
名古屋のアリーナですが、今回こけら落とししたIGアリーナのほかに、ららぽーとみなとアクルスにも新たに建設されるそうです。IGアリーナは国内最大級の収容人数1万6000人規模ですが、みなとアクルスに建設されるのは収容人数9000人らしいので、もう少し小さいものができるようです。またIGアリーナは愛知県が建設主ですが、みなとアクルスは純民間のようです。コンサート会場不足と言われてきた名古屋ですので、こうして数千人規模のアリーナが次々と建設されるのはいいことと思います。
Date: 2025/07/16/20:07:10
[32118]
ちょっと残念な結果に
Tanjima
娘からカブトムシが成虫になったと報告がありました。7匹の幼虫全部か成虫になったのですが、内訳がメス6匹、オス1匹だったそうです。ちょっと残念がっていました。
私が成虫になって自分で出てくるまでさなぎになっても掘り出さないよう言ってあったので、ようやく成虫になって出てきたら、メスばかりだったら残念でしょうね。昆虫はやはりオスが主役ですから。
それと幼虫が小ぶりだったのはメスが多かったからかもしれないですね。
Date: 2025/07/16/20:28:39
[32121]
No title
仙台鉄道
仙台市営地下鉄南北線38周年開業を迎えました。名古屋市から9名の職員が派遣されていたことは本当だったんですね。営団にも運転研修行っていたそうです。当時地下鉄としては画期的な建設手法でつくられた駅があります。開通理由は桜通線名城線鶴舞線大阪の谷町線中央線などと同じく渋滞緩和が目的だったそうです。名古屋市営地下鉄開通時の思いをお聞かせください。
Date: 2025/07/16/20:07:03
[32117]
Re:No title
Tanjima
仙台市交地下鉄南北線の駅写真を見ると、名市交の地下鉄駅とよく似たところが多々あります。
開通時の思いですか。私のですか?私が記憶にあるのは鶴舞線からで、当時は何もなかったところに地下鉄が通って、あっという間に街が開けて行ったといったところでしょう。地下鉄の威力ってすごいなあと思いましたよ。
その後、名鉄との相直が始まり、東山線のバイパスとして桜通線が開業。名鉄小牧線と地下鉄平安通駅を接続するため、日本一短いということになっている上飯田線開業。
上記はいずれもDC1500Vの架線方式、レール幅1067mmの狭軌でして、私が大きくなってからは、DC600Vサードレール方式の路線は東山線の中村公園〜高畑間延伸くらいです。
名古屋市交通局はこれ以上地下鉄建設は行わないと発表しているので、今後は古くなった駅などの更新を主体に行っていくのでしょう。私の思いと言えば、名古屋市内に住むなら、地下鉄沿線に住んでなんぼということでしょう。
Date: 2025/07/16/20:27:03
[32120]
生き物
じるち
こんにちは。
昨日の夕方からものすごい雷雨でした。いよいよ激雨が迫ってくるようになりました。大阪では雨柱が発生して停電などもあったようでして厳しい状況です。東海道新幹線も小田原までのところで一時運転を止めていました。この土日がどうなるかです。
うちのヤモリたちもそうですが、Tanjimaさんのところの鳥も、生き物がいると何かと気になると思います。エンマコオロギについては、今はまだ成虫ではありません。幼生ではなくて幼虫の段階にはなっているはずです。今夜帰ったら確認します。ここから丸々と大きくなってもらって大きな成虫にするというのが目標です。大きいと鳴き声もまたよく響きます。
Tanjimaさんのセントレア情報をいつも拝見しています。本当に唯一無二のここにしかない内容ではないかといつも思っていますが、広州線がなくなるという情報に驚きました。中国南方航空の広州線は再開してまだそれほど時間はたっていなかったように思いますが、中国の主要都市と繋がる路線なのでセントレアにとっては痛手です。それにしてもなかなか厳しいものがあります。ただ、広州線であればほかのエアラインが就航するチャンスはあるでしょう。
ところで、名古屋高速が各所で改良工事や新しいランプの設置を進めているようですね。名古屋高速は計画路線すべてが完成しているところに、設備の拡充が進んでいくとさらに使いやすい形になるでしょう。こういった取り組みは何事にも余裕を持たせられることとなりますから非常によいことだと思います。
今日は久しぶりにのぞみ455号です。
Date: 2025/07/11/12:21:22
[32108]
一部は関空に
Tanjima
こんばんは
昨日の関東地方の豪雨はすごかったですね。大阪でもそうでしたか。この地方は岐阜県や三重県の一部で発達した雨雲ができたようですが、名古屋では全く雨は降っていません。今日も午後から雨の可能性があるとの予報でしたが、全くそんな気配もありませんでした。
今夜はのぞみ455号ですか。乗り慣れた列車はいいですよね。それに京都で近鉄への接続ダイヤも把握されているでしょう。さきほど東海道山陽新幹線の時刻表を見ていて、のぞみ455号の3分後に東京を発車する定期の59号があり、新横浜〜名古屋間で455号のほうが3分早く走り、名古屋到着時には6分差をつけるダイヤであることに気づきました。3分も早く走るのですから、455号は速達列車の部類ですね。
エンマコオロギはバッタなどと同じように、何度か脱皮して大きくなっていくのですね。鈴虫などと同じようにオスは羽をこすり合わせて鳴くわけですが、そこまでいくにはまだ1か月くらいかかるのでしょう。小鳥はセキセイインコや文鳥の寿命が7〜8年くらい、オカメインコは20年前後で長生きするものだと30年近く生きるそうです。ですのでわが家のセキセイインコと文鳥は人間でいうと今40歳くらいで、オカメインコは20歳くらいでしょうか。もしかしたらオカメインコは私よりも長生きするかもしれません。
セントレアの最新情報をご覧いただきありがとうございます。今朝更新した中国南方航空の広州線運休ですが、このうちの週3便は関空発着の長春線になるようです。限られた原資を有効に活用するには、なるべくひとつの空港に便を集約したほうがいいですので、今回はセントレアから関空へシフトということになったのでしょう。
名古屋高速の出入口追加工事については、以前私が指摘した都心ループを走らないと行けない構造が背景にあります。特に利用の多い名古屋駅周辺や栄周辺へは、郊外から都心に向けて走ってきたのち、必ずといっていいほど都心ループを走ることになるため、どうしてもジャンクションが混雑してしまいます。事故も多いです。そこで出入口を追加したうえで都心ループを通らなくても東西または南北の路線へ行けるように新たな渡り線を建設するのも目玉になっています。
https://www.nagoya-expressway.or.jp/kosya/initiatives/road-network/
https://www.nagoya-expressway.or.jp/kosya/pdf/gaiyou_sakae.pdf
Date: 2025/07/11/20:03:22
[32109]
飛びました
じるち
おはようございます。
暑いです。早朝からもう遠慮したい暑さです。昨日も暑かったです。ただ、このあたりは湿度は割合低いためまだ負担は小さいです。東京は海がすぐそばなので毎日苦しんでいて帰宅するとこの分だけは楽になります。それでも一日中エアコンを付けてこれが日本の標準型だと思えます。エアコンを付けましょうと、最近はこのように呼びかけるようになりましたが、当然でしょう。
昨日はヤモリとカナヘビのお世話をしっかりやりました。弟くんが新たに捕獲してきたヤモリが加わってかなり賑やかな状況になっています。エアコンが入った室内にあって生活環境が悪くないんでしょう、卵がまた発見されまして、ついに10個になってしまいました。全部は孵化しないでしょうが赤ちゃんはヤモリは増えます。
エンマコオロギも少しずつですが捕獲できるようになってきました。全体的に小さいです。今年は生まれるのが遅かったことは間違いないでしょう。日本の秋にエンマコオロギの声が少なくなってしまうと、平安の昔からの風情がなくなってしまいます。エンマコオロギは個体によって生命力に差異が大きいのですが、なんとか一匹でも多く大きく育てたいと思います。
金曜日ののぞみ455号はX77編成でした。ここのところずっとX編成に乗せられています。東海車といってもさすがにみなさんお疲れ気味の車両です。まあ、それでもきっちり走ってくれます。走行時間は2時間11分44秒でした。定刻です。夜ののぞみは東京・京都間を2時間15分で走る列車が少なくなく、そういうところで455はまあまあ早いほうだと思います。こんなところで、のぞみ210号が定期列車としていかに速達なのかわかりますし、先日の遅れ挽回時のように2時間6分台で走りきってしまうのもまた驚異です。6分台と15分台とではこの差9分ですから、新幹線のこの差は異常な水準です。
セントレアの広州線が中国南方航空の運用上の理由ということであれば、また別のところが広州線に入ってくることは十分にあると思います。セントレアの中国路線として広州線がなくなるのはさすがにマズイでしょう。ただ、中国南部への路線として、キャセイがセントレア線のナローボディ機を投入していることなど需要の弱さを感じるところもあります。しっかりテコ入れしていきたいところです。
大阪の空は昨日のブルーインパルスはなかなかよかったようです。今日もやってくれます。今日も天気はまあだいじょうぶでしょう。ぼくは梅田で16時から予定がありまして、15時前後の飛行時間帯のところではどこか目にできるかと思案中です。まあそれでも忙しい大阪空港の近くを飛び回りますから、民間機との調整がたいへんでしょう。航空管制は神経質になる昨日と今日です。
名古屋高速のことありがとうございました。いやあ、これはよくなると思いますよ。特に渡り線は本当に期待値が大きいと思います。阪神高速でも信濃橋のところに新しい渡り線がついてからは本当に流れがよくなりました。都市高速については景観のことがいろいろ言われもしますが、実際にこれがないと困りますし、日本の都市インフラの中で目に見えて役立っている設備だと思います。
Date: 2025/07/13/07:19:20
[32110]
都心ループは走りたくないです
Tanjima
おはようございます
この週末、名古屋の天気は猛暑から解放され、時折雨雲がやってきますがその分太陽が遮られ、比較的過ごしやすく感じます。といっても熱帯夜であることと、最高気温が33〜34度まで上がることに変わりはなく、それだけ体が気温の上昇に慣れてきたということでしょうか。
わが家は小鳥がいることもあり、日中外出していてもリビングのエアコンは動かしています。私たちがいる時間は個室のエアコンも動かして全館空調をしています。ちょっとくらいの外出だと、エアコンは切らないほうが効率的ですしね。今週は火曜日から天気がぐずつく予報ですが、週末にはまた猛暑の予報です。まだ7月中旬だというのに地球が怒ってますね。
じるち家はヤモリが増えましたか。小動物はえさ代の負担が小さいので、比較的飼育しやすいですよね。うちの小鳥もそうです。これが犬や猫だとそうはいきません。病気にもかかりやすいですしね。それでもあまり繁殖させると飼育ケージ不足になるでしょうから、雌雄は別のケージでの飼育が必要なのではないですか。
私は今まであまり東海道新幹線の表定速度に関心がなく、同じ種別でも列車によってこれほどの違いがあるとは知りませんでした。利用者の中にそこまで気にして乗車する列車を選ぶ人は少ないと思いますが、同じ「のぞみ」が東京〜名古屋間で何分も違うなんてね。それだけ過密ダイヤで運行している証拠でもあります。これでは静岡県内の駅にのぞみを停車させるのは難しいですね。
関空の中国路線まではわかりませんが、セントレアの中国路線は日本人をターゲットにしているのはJALくらいで、あとは自国民の需要に合わせて就航・運休を繰り返しているようです。香港を中国に含めるとキャセイパシフィックは日本人観光客ののりつぎ需要を担っているので、セントレアでナイトステイする便が、いまだにナローボディのエアバスA321なのはじるちさん指摘のとおりで、日本人による需要回復が急務ですね。
昨日のブルーインパルス飛行展示については、ネットニュースやXへのポストで十二分に拝見しました。上空通過はまずまずでしたが、万博会場上空で描いた「サクラ」「ハート」はやはり薄雲で見づらかったようです。ブルーインパルスが大阪上空を飛行中、伊丹へのファイナルアプローチは行われず、多くの着陸機が奈良県や三重県上空でホールドさせられていました。正確には「NOTAM」という指示書を見ないとわかりませんが、今日も伊丹への着陸機はかなり影響を受けると思います。つまり航空会社にとっては結構迷惑なんです。上空ホールドする際の燃料費は自前ですからね。
名古屋高速ですが、短い距離で効率的に建設するために都心ループを採用したのでしょうが、若宮大通を東西に突き抜ける高速1号こそ都心ループを通らなくても名古屋市内を通り抜けられますが、南北の2本の道路は必ず都心ループを通ることになりますし、高速1号線から名古屋駅付近で降りる際も、今はいったん都心ループに入らないといけません。これがほんとうによくないのです。名古屋駅付近を北向きに走る際、右から左からクルマが合流したり分離したりするので、ほんとうに走りにくいです。出入口より先に渡り線を新設してほしいくらいです。
Date: 2025/07/13/08:26:11
[32111]
NOTAM
Tanjima
今日のブルーインパルス展示飛行に関するNOTAMです。
これによると大阪空港(RJOO)は14時55分(2507130555)から15時20分(2507130620)まで、記載地域から6000ft以下の飛行制限となっています。
Date: 2025/07/13/13:04:39
[32112]
現行ログ
/ [
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
現行ログ
Log74
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10