**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
暑くてもあと2週間
じるち
こんばんは。
今日は午後にシステムのテストのため休日出勤したため、お昼前に自宅から移動して来ました。この暑い日々、今はもう試験勉強だけをしている感じです。いよいよ本番まで2週間を切りました。今週は出社していますが、使える時間は引き続き勉強に投入ということになります。
とにかく暑いです。どうしようもありませんが、体力が奪われてしまいます。街中には外国人観光客の姿ばかりで、貧しく衰退へと向かう日本にあってはしっかりした消費をしてくれる貴重な人々ということになります。
Tanjimaさんも暑さにはご注意ください。
Date: 2023/07/23/23:44:56
[30779]
いつの間にか梅雨明け
Tanjima
おはようございます
知らないうちに梅雨が明け、あの豪雨がどこへ行ったのだろうと思ってしまうほどです。梅雨前線が南へ下がって梅雨明けしたので、梅雨明け発表後しばらくは湿度が低く、わりとカラッとした暑さが続きましたが、今週から猛暑復活のようでビル風が熱風に代わってしまいそうです。
じるちさんは休日出勤でしたか。代休はあるのでしょうけど、受験日が迫るなか貴重な休日が潰れるのは痛いですね。じるちさんも体調管理には今まで以上にご留意くださいね。
名古屋の街では昨日まで大相撲名古屋場所が開催されていたので、仕事で日中に地下鉄に乗ると若い力士たちが大きな体で乗車している風景をよく見ました。名古屋城への観光客も大相撲の開催が影響しているのかどうかわかりませんが、外国人の比率が高くなっているように思えます。天守への入場はできませんが、木造再建された本丸御殿が人気だそうですので、外国人観光客たちも豪華絢爛な本丸御殿を見て感動してもらえるといいのですけどね。
Date: 2023/07/24/05:16:58
[30781]
No title
仙台鉄道
117系岡山から引退しました。東海でも2005年、関西で07年乗りましたよ。東海211系0番代も時刻を調べて乗りましたよ。117系は下関周辺になりましたね。関西で113系湖西線で乗りましたよ。環状線103系、奈良線103系、2も乗りましたよ。201系205系も乗りましたよ。東海はしなのに385系導入するようですね。
Date: 2023/07/23/21:34:32
[30778]
Re:No title
Tanjima
おはようございます
117系はもともと大鉄局が京阪神間の私鉄競合区間用に投入した車両で、その後、名鉄局でも東海道線での名鉄7000系との競争用に投入されました。当時は103系と113系しかなかった時代ですから、転換クロスシートの117系は私鉄に倣った斬新な車両だったと言えます。
名古屋地区の117系は前述したとおり名鉄7000系にぶつけるため、当時名鉄局の局長に就任した須田氏が投入させたものです。最初は京阪神間のオリジナル編成と同じく6両編成でしたが、途中で先頭車を増産して4両編成に分割されました。
JR東海が383系の後継として385系の製作を発表しましたね。振り子電車は381系の頃は揺れ戻しが気持ち悪かったですけど、383系で電子制御になった現在は曲線区間のスピードアップになくてはならない機構と言えるのでないでしょうか。
JR東海がHC85系にも採用するかと言われたことがありましたが、高山線・紀勢線とも単線区間なので、いくら曲線区間を早く走っても運転停車で時間をロスすることが避けられないため、採用されなかったようです。
Date: 2023/07/24/05:04:09
[30780]
No title
仙台鉄道
こんばんは。また、仙台空港にいってまいりました。スカイマークはピカチュウジェットが飛来しました。twitterに仙台空港写真あげときましたよ。雨が強く降りました。秋田市では冠水が発生し、被害が広範囲に及んでいます。秋田新幹線は明日も運休です。東日本大震災でも仙台空港はうみの近くなので津浪被害をを受けました。花巻空港が被災地支援基地として役割を果たしました。内陸からも沿岸部へ運び私も協力しました。秋田市を助けたいです。
Date: 2023/07/19/23:04:09
[30776]
Re:No title
Tanjima
おはようございます
東北地方は梅雨前線で大雨の被害が出て大変ですね。この地方でも少し前に線状降水帯で甚大な被害が出ました。このところは連日の猛暑で「熱中症警戒アラート」が出続けています。
スカイマークのように使用機材を統一していると、スペマが全国どの空港にも飛来できていいと思います。セントレアでもピカチュウジェットの飛来や日本トランスオーシャンのジンベエジェットがよく飛来しています。
Date: 2023/07/20/05:25:28
[30777]
No title
仙台鉄道
NCAがANAの子会社。スカイマーク737max導入が決定したもようです。トキエアは2機新潟にいるもようです。スタ−フライヤ−は320neoが就航しました。
Date: 2023/07/18/17:39:39
[30774]
Re:No title
Tanjima
こんばんは
そろそろ国内線に就航しているB737やA320の後継機選びをする時期ですからね。
JALが羽田〜ドーハ線就航を発表しました。ドーハはカタール航空のバブですし、中東はエミレーツ・エティハドといった豪華サービスのエアラインばかりなので、ここにJALがホスピタリティで挑むことになります。
一部の航空評論家も書いていますが、今回の羽田〜ドーハ線就航はロシアによるウクライナ侵攻でロシア上空の航路がまだ当分飛べないとみてのことと思われるので、少なくともあと数年はヨーロッパ旅行が高嶺の花であり続けるようです。
わが家はそろそろ渡ハしたのちにParisにもリピートしたいと思っているのに・・・。
Date: 2023/07/18/20:24:14
[30775]
4連休として
じるち
おはようございます。
Tanjimaさん、体調はいかがでしょうか。こちらは一昨日帰宅して昨日は休暇にして試験勉強を進めていました。今日も同じことを繰り返します。それにしても暑いですが、名古屋では相当な暑さになっていることかと思います。しっかりエアコンが推奨されていますね。
さて、試験勉強をしながらの虫たちのお世話ですが、今朝、成虫で活動しながら越冬したノコギリクワガタのメスが死んでいました。確かに教科書外の行き方を見せた稀有な個体でしたそろそろ寿命が尽きるのは仕方のないことで、これほど長く生きて冬も越したことで、こんなこともあるのだということを教えてくれました。今日は丁重に埋葬します。
あと、ヤモリたちのエサ用にとコオロギを採っていまして、これは日本のエンマコオロギという自然にいるやつですが、最近これがたくさん採れまして、今30匹ぐらいいます。昆虫ゼリーを与えていると生育がはやくて、10日で2倍くらいの大きさに成長するので単にエサにするのが惜しくなって、コオロギの動きを観察して楽しんでいます。買ってきた外国系のコオロギと違って、やはり自然のものは生命力が強いようです。これもまた自然の力なのでしょう。ヤモリたちにはひとまずバッタを先行して与えていて、これもまたよく食べてくれます。
さて、そろそろ開始です。やはり自宅の方が教材の機材も揃っているので進めやすいです。
Date: 2023/07/15/05:58:34
[30766]
お千代保稲荷
Tanjima
こんにちは
昨日は今週初の仕事に行ってきましたが、いきなり市内数か所をコンサルに案内する業務だったので、1日で1万3000歩も歩いて結構疲れました。じるちさんはご自宅で勉強ですか。やはりご自宅のほうが効率よく勉強できるのですね。コオロギを飼育していると、えさと持っていても愛着湧きますよね。わかります。
今日は家内のリクエストで「お千代保稲荷」へ行ってきました。正月以来半年ぶりでしたが、今日は空いてましたね。野菜がもらえるのでいつも利用している駐車場でも、今日は来る人少ないのでたくさんあげるわと言って、ひょろ長いなすをたくさんくれました。
Date: 2023/07/15/16:25:48
[30767]
串かつ「玉家」
Tanjima
ここへ串かつを食べにくるためにお千代保稲荷へ行くようなものでして、私たちには大阪の牛の串よりも豚のほうが馴染んでいていいです。今日はみそとソース、それにどてを食べました。先回正月に来たときは1本120円でしたが、今日は1本110円に値下げされていました。
Date: 2023/07/15/16:26:28
[30768]
清州城
Tanjima
じるちさんも新幹線の車窓からよくご覧になっていると思いますが、私も離れたところからは何度も見ていましたが、入場したのは今日が初。入場料が300円いりましたが、なかなか立派な資料館(天守)でした。展望台からは新幹線や東海道線がよく見え、ドクターイエローの名撮影地にもなっているのだそうです。
Date: 2023/07/15/16:27:57
[30769]
N700S
Tanjima
今日は短い間に上下とも4本の新幹線を見ましたが、このうち3本ずつがN700Sでした。N700Sの比率がかなり上がっていますね。
Date: 2023/07/15/16:28:42
[30770]
飽きない
Tanjima
ここにいたら1日中でも列車を眺めていられます。
Date: 2023/07/15/16:29:19
[30771]
清州公園
Tanjima
天守を出た後、五条川を渡っておみやげ館に行きました。正直驚きました。今でこそ大河ブームで訪れる人が多いでしょうけど、普段は失礼ながらそれほど訪れる人がいるとは思えないのに、かなり立派なおみやげ館だったからです。
Date: 2023/07/15/16:29:56
[30772]
信長像と濃姫像
Tanjima
清州なのか清須なのかはっきりしてほしいほど、どちらの字も使われていて困りました。ここでは清州とすることにしますが、清洲公園の中に「信長像」と「濃姫像」が立っていました。全くといってほど知られておらず、清州城でもらったガイドマップにも全然PRされてないのです。
おみやげ館の中にいた無料ガイドさんと少し話をしましたが、ここの信長像は桶狭間を向いて立っているそうです。
この地域では清州というと町ごと名古屋へ引っ越した「清州越」で有名なのですが、その名残を散策できるような観光コースがあってもいいのにと思いましたね。
Date: 2023/07/15/16:32:03
[30773]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
現行ログ
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10