投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


暑かったです
じるち  
こんにちは。

今週は火曜日からの始まりで早朝に移動してきました。火曜日ののぞみ280号はどんな感じかと見てきました。投入されていたのはJ21編成、先日Tanjimaさんがご利用された編成のひとつ前のやつでした。そして車内はというと、かなり空いていました。まず京都駅でぼくと同じ扉から乗車したのがもうひとりだけという具合でした。月曜日でもそんなに混みませんから火曜日だとさらにゆったりです。名古屋からはまあまあの数の乗車があったので、名古屋からは使いやすい列車なのでしょう。大阪と京都から210号を選びたい人が多いということでしょうか。こんな感じだったので、京都にも名古屋にも早着させずでした。乗り降りする人が少なめだからとわかっているからでしょう。早着させないので京都・名古屋間の走行、特に米原へ過ぎてからの運転が非常にゆったりでした。スピード出すと早着してしまいますから。新横浜から先もすべて定刻で、運転時間は2時間9分48秒となりました。今朝はこれこそが時刻表通りというものでした。

昨日から本当に暑くなって、しかも極めて蒸し暑くて最悪です。自宅のエアコンが動き出して電気代もあがります。今週は東京でも関西でも暑い日が続きます。もちろん名古屋もさらに暑くなるのではないでしょうか。

昨日は久しぶりに近くの名所を散歩してきました。

まずは西大寺です。今までも何回か行ってますが、子供たちと一緒だったためによく見て歩くことができませんでした。昨日はひとりで、そして月曜日の午前ということで、西大寺は非常に閑散としていまして、境内すべてをゆっくり見て回ることができました。平城京では東大寺・西大寺という双璧の官寺でしたが、今の西大寺は本当に小さくなってしまいました。創建当時から残る東塔の基壇だけが往時を語るものです。外国人観光客はもちろんのこと日本人にしても10人もいなかったです。そして暑すぎました。

そこから次に唐招提寺へ行きました。西大寺から2駅です。ここも以前に来てからもう何年も来てませんでした。この近くで評判の十割そばのランチを食べてから、月曜日のお昼過ぎというところで、ここも空いていました。前に来たときは人がごった返していまして、今回は本当によかったです。このような場所はゆっくり歩いてみたいところだと思います。外国人観光客も少ないですが来ていて、ほとんどが個人旅行の中国人でした。家族で来ていたり夫婦で来ていたりとゆっくり過ごしているようでした。リピーターだと思いますが、中国人も個人旅行をするようになりました。唐招提寺は鑑真のお寺ということで中国の教科書でも紹介されていて、興味を持つ人もいくらかあるのでしょう。薬師寺とセットで回れますし。唐招提寺は講堂が平城京の宮殿建物の移築であったり、本堂や食堂など奈良時代の平城宮の実物を見て触れる場所ですから、ぼく個人的には非常に価値が高く訪れるべきところだと思っています。唯一無二のところで他にはなかなかこれだけのものはありません。昨日は人がきわめて少なくて、ちょっと暑すぎましたが、良いタイミングで境内をすみずみまで歩くことができました。

今後も月曜日の午前中からを狙って散歩に出たいと思います。
Date: 2025/06/17/17:42:25   [32036]


この暑さは異常です
Tanjima  
こんばんは

今日は名古屋も暑かったですが、明日はさらに気温が上がる予報です。もう梅雨前線なくなっちゃいましたし、6月中は雨の予報がないとか。このまま雨が降らないと農作物に深刻な影響が出るのではないか心配です。

早朝の東京行き新幹線ですが、同じ時刻の同じ列車に乗っても、やはり月曜日が多いんでしょうね。週末を関西のマイホームで過ごし、月曜の朝いちばんに東京に戻る会社員がきっとたくさん乗車しているんじゃないでしょうか。これは会社員に限ったことではなく、月曜の朝いちに東京に行く必要のある人が一定数いると思います。名古屋からはのぞみ210号の前に東京行きの始発が出ますので、始発に拘るというより東京到着時間が重要なんでしょう。

西大寺は近鉄の駅名としては有名でも、お寺としてはあまり参拝者がいないマイナーなお寺というイメージがあります。実は「仏像大好。」という番組で西大寺を見たことがありますので、行ったことはありませんが、どんなお寺か知っています。西大寺にも国宝の仏像が多数あったら違うことになっていたかもしれません。
https://youtu.be/WFN2Lc98Qfc?si=yhW9gyQaReZOR39j&t=2633

唐招提寺は日本の教科書にも出てきますので、こちらは薬師寺と並び西ノ京を代表するお寺ですから、インバウンドにも人気があって当然でしょう。中国は特に文化大革命という過去の出来事によって、古いものが残ってない国ですので、現代の中国人には日本の奈良や京都にあこがれがあると思います。

唐招提寺の鑑真和上像ですが、通常はレプリカが公開されていて、年に数日のみ実物を公開する特別公開をやるじゃないですか。秘仏として非公開にするよりいいとの判断なのでしょうが、私はレプリカはどんなに精巧でもレプリカだと思うんですよね。
Date: 2025/06/17/20:00:25   [32038]


名古屋発の新興の
じるち  
こんにちは。

昨日は暑かったですし、今日も酷く暑いようです。名古屋もまた一段と暑いのではないでしょうか。最近は金融市場が落ち着いていまして、わりと穏やかにやっています。トランプ騒動は引き続いていますが、その中でも自動車関税にかかる協議が平行線でたいへんなようです。自動車産業が弱くなるといよいよマズいです。個別の会社のことですが、日産があんなことになってしまいましたし、産業基盤が自動車に集中する名古屋圏や静岡県西部エリアにとって非常に重要なところにあります。困ったものです。

西大寺は本当に落ちぶれた感じになりました。南都仏教の真言律宗の総本山ですが、傘下のお寺は少ないところで地道にやっているというものです。お茶会だけはまあまあ有名ですが。ただ、各お堂を見て回ると平安期の立派な仏像をそこそこ持っていまして、あの浄瑠璃寺に通じる雰囲気がありました。唐招提寺については、鑑真のレプリカはTanjimaさんのおっしゃる通りでして、なんでこんなものわざわざ作るのかと思います。唐招提寺の価値は今も現役で使われている奈良時代・平城京の建物にあります。これほどの時を経てこれだけ多くの建物がよく残るものだと印象が深いです。

さて、話はかわりまして、明日、また職場でランチ会をする予定でして、今回はうなぎ、それも名古屋発で名高いうな富士を予約しました。八重洲側にお店があります。うな富士は新興のうなぎ店であって、ここまで繁盛しているのがすごいところです。最近は大阪のうめきたにも新店ができましたし、勢いは続いています。腹開き・直焼きの関西風でぼくにとっては臨むところです。東京圏の人は一般に背開き・蒸し焼きですが、ここうな富士はぼくの職場でも人気があります。鰻となると名古屋でも昔からの名店があるかと思いますが、それこそひつまぶしは代表ですけど、各お店どんな感じなのでしょうか。大阪では北浜に阿み彦という店がありまして、ここはもう江戸時代の初めころから約400年続いています。今回、暑くなったからうなぎということになりました。ぼくはひつまぶしを注文してあります。ひつまぶしの食べ方をしっかり予習して明日の備えたいと思います。

先日のエアインディアのこともありますし、航空は引き続き元気不足です。戦争、紛争と多いですから、航空は影響を受けずには済みません。関空では3空港の利用者が5千万人を超えてさらにここから先、新しい成長にもっていきたいということですが、足下、しばらくはどうでしょうか。ぼくは少し抑え気味に見ています。
Date: 2025/06/18/11:59:24   [32043]


名古屋のうなぎは関西風
Tanjima  
こんばんは

今日もめちゃくちゃ暑かったです。名古屋の最高気温が36.8度でしたので、すでに体温より高い日を記録してしまいました。明日も37度の予報ですので、ほんとうに体調管理をしっかりやらないといけません。

金融市場はやや落ち着いてますね。中東でまた戦争が始まったので、株価が下がってドル高に進むのかと思って様子を見ているのですが、いまのところ「有事のドル」と呼ばれるようなドル買いの動きもなさそうですし、株価もとくに大きな動きになってないですね。わが家にはありがたいですけど。

この地方の経済ニュースでも、じわじわとトランプショックによる影響が出ていると報じています。製品のみならず部品の輸出も落ちているそうです。自動車産業が斜陽産業になるというのは私が学生時代から言われていたことで、世界の発電量が劇的に増えるとか、超電導技術が目覚ましく成長でもしない限り、言われているようなEV化ができるはずもありません。日産はともかくとして燃焼機関からの脱却を表明しているホンダが心配です。

奈良市内のお寺については私がえらそうなことを言える分際ではありませんが、東大寺と興福寺があまりに突出した存在になっていて、「それ以外」というような扱い方をされているように感じます。新薬師寺の国宝仏像群には圧倒されますし、薬師寺の東塔と西塔の美しさは特別なものがあります。唐招提寺は存在自体が国宝ですので、レプリカ和上像はマイナスと思いますね。

名古屋のうなぎは腹開き・直焼きの関西風ですよ。スーパーで売られているかば焼きも100%そうですし、市内有名店でも関東から進出している店を除けばどこも関西風だと思います。表面はよく焼けているのに、中はふわっとしていて、脂も落ちておらず実にジューシーです。前にも書いたと思いますが、うなぎは脂が乗っていたほうがおいしいのに、関東はわざわざそのおいしい脂を落としてふにゃぶにゃにしてしまうわけじゃないですか。もったいなく思います。あくまで私感ですので、関東のみなさまご容赦ください。

明日はひつまぶしを堪能くださいね。

航空はこれだけ世界情勢が不安定では、見通しは明るくないですね。原油生産地がやられると航空燃料が急騰しますので、当面の改善の見込みはないでしょう。ともかく戦争が終わらないことにはダメですね。わが家の海外旅行復活もまだ先になりそうです。
Date: 2025/06/18/20:49:50   [32046]



はやぶさ23号「グランクラス」動画
Tanjima  
こんばんは

今日はいきなり暑くなりました。明日以降はさらに気温が上昇する予報で、体調管理がほんとうに大変です。私はついに風邪をひいてしまったようです。明日、仕事休んで内科に行こうと思っています。

はやぶさ23号「グランクラス」動画ができました。まだ写真ページは作っていないのですけど、先に動画を作りました。近鉄「ひのとり」や「しまかぜ」のような前面展望があるわけではないので、いかに単調にならないかに主眼を置きました。

鉄道大好きへの追加は写真ページができた段階で実施する予定です。再生時間25分です。よろしければご覧ください。
https://tanjima.com/rail/movie/hayabusa23/hayabusa23.htm
Date: 2025/06/16/22:22:55   [32033]


拝見します
じるち  
ゆっくり拝見させていただきます。
いつも楽しみな動画です。
作成おつかれさまでした。
Date: 2025/06/17/11:36:39   [32034]


鉄道大好きページも完成
Tanjima  
じるちさん、こんにちは

今日は咳が出るとの理由で仕事を休んで家にいます。午前中に内科にも行ってきまして、咳止めと鼻水止めの薬をもらってきました。熱もないし何ともないのですが、職場で咳している社員がいるといやな思いをしますので、自分はそう思われないようにと休みました。おかげで時間がたっぷりあったので、鉄道大好きページを制作することができました。
https://tanjima.com/rail/hayabusa23.htm

今回の函館旅行はなかなかよかったので、今まで国内旅行では旅行記を作ったことがないのですが、今回は作ってみようかと思っているところです。同じツアーを検討している人の参考になればいいですしね。
Date: 2025/06/17/14:51:56   [32035]


質の高い乗車記録です
じるち  
動画、拝見しました。

いつもながらですが、臨場感があって、自分が実際に乗っているように感じます。Tanjimaさんは東北新幹線初の乗車ということで、何か新鮮な視点をいろいろなところで提供されているようでした。それにしてもあの連結器、走行中に外れるというのがもう非常識です。ここであらためて近くで見せてもらって思いました。昨日はE8系のトラブルで長時間の運転見合わせでしたし、とにかくかかるコストを抑えようというのが基本的なスタンスなのでしょう。最低限の安全さえ確保できればいいと。グランクラスの様子もよくわかりました。ぼくは実際にはその車両には乗ったことがないので、こういうものなのかという興味です。貸切にできるほどの利用実態とも言えるのでしょう。ぼくが数年前に乗ったときでも駅ねっとを使ってかなりのディスカウントで乗れました。日付指定列車指定の前売りですが、旅程が確定していればこれで十分です。

動画ではどうしても伝わらないのが、実際の乗り心地です。これはオンラインで伝える限界ですが、軌道の性能だけは実によく体感できるものだと思います。こんな軌道で走るN700Sに乗ってみたいものです。
Date: 2025/06/18/11:29:18   [32042]


ご覧いただきありがとうございます
Tanjima  
こんばんは

いつも動画をご覧いただきありがとうございます。臨場感を感じていただけたなら、私の狙いは正解です。正直なところ、私は前作である「しまかぜ往復乗車」の動画が自分では最高傑作と思っていまして、今回は高速で走る新幹線の臨場感を出せるか、途中でつまらなくならないか、この2点に注意して撮影&編集しました。

そうですね、今回がJR東日本が運行する新幹線初乗車でしたので、東京駅東北新幹線ホームに上がったときから違和感モリモリでした。真っ先に思ったのは、東京駅新幹線ホームに可動式ホーム柵がないこと。最初は何が違うのか気づかなかったのですが、そのうちに車両を撮影するのに支障物がないことに気づきました。

走り出して、次の上野、高崎、仙台、盛岡とずっとホーム柵がないじゃないですか。驚きの連続でした。それと新幹線ホームっていつも到着する列車を待っている人がいるものと思っているので、上野は別として、高崎や盛岡の上りホームに人が全くいないことに驚きでした。仙台はそこそこの人がいましたが、それでも市内人口や都市規模が近い名古屋駅と比べると、圧倒的に少ないと思いましたね。

自動連結器については、勝手にリリースされた原因がJR東日本が発表しているとおりなら、今後は起きないと思っているので、現物を間近で見ながらこんな小さな連結器でよく走ってるなと感心して見ていました。

昨日のE8系トラブルはいけませんね。回送運転で長時間運休させてしまうなんて、鉄道事業者としてあってはならないことです。ましてや新型車両でおまけに投入して数日のピカピカ車両が走行中に走れなくなるなんて、まさに前代未聞です。

はやぶさのグランクラスについては、私の感想は予想以上でもなければ以下でもないというものです。座り心地は近鉄「ひのとり」プレミアムシートとほぼいっしょです。電動マッサージと電動ブラインドがない分、グランクラスのほうが劣るといったところです。テーブルは近鉄「ひのとり」ではほとんど使っていないので、これは比較できないところです。

乗り心地ですが、これも片や最高時速320キロで片や120キロですし、そもそも軌道状態が全然違うので、じるちさんが東北新幹線の線路でN700Sに乗車してみたいと思われているのと全く同じ気持ちです。おそらくですが、近鉄「ひのとり」のプレミアム車両のほうが、軌道面からの細かい振動を抑える優秀なダンパーが使われていると想像します。

そのN700Sですが、JR東海がさらなる増備計画を発表しましたね。2026年度までに計63本とし、2027年度に8本、2028年度に7本の計78本とするそうです。すごいですね。まもなくスモールAが消滅するどころか近いうちにラージAの廃車も始まりますね。
Date: 2025/06/18/20:23:47   [32045]



No title
しろきちさん  
お疲れ様です。
昨日も大阪・関西万博を訪れていました。これで6回目です。
アメリカ・フランス・イタリアと言った人気パビリオンはすべて抑えましたし、中国・ブラジル・インドネシア・インドといった地域大国のパビリオンも見て回りました。

この日は最後にマクロスシリーズの監督である河森正治氏がプロデュースする「いのちめぐる冒険」の超時空シアターを鑑賞、8分間があっという間に過ぎるような映像と音楽体験にしばらく放心状態に・・・・・

愛知万博に行った経験がなければ、ここまでハマらなかったとすら思えます。
(小学生時代に親に連れて行ってもらったので、実にいい経験です)
Date: 2025/06/17/18:03:13   [32037]


Re:No title
Tanjima  
こんばんは

大阪・関西万博は連日大勢の入場者が訪れているようで何よりです。

これからの季節、熱中症のリスクがありますので、日陰にいるからと気を緩めず、こまめに水分補給をしてくださいね。
Date: 2025/06/17/20:06:01   [32039]


Re:No title
しろきちさん  
こんばんはm(_ _)m
昨日も大概暑かったですが、より暑くなりそうなので対策を講じていきたいところですね。
Date: 2025/06/17/21:19:36   [32040]


Re:No title
Tanjima  
おはようございます

しろきちさんは平日に行けるようですので、休日よりは待ち時間が長くないと思います。それでもこれからの季節は屋外での行動に気を付けないといけないですね。

もしこのまま梅雨明けにでもなったら、とんでもないことです。
Date: 2025/06/18/04:41:09   [32041]



おかえりなさい
じるち  
おはようございます。

函館ツアーの写真たくさん拝見しました。函館での天気がよくて本当によかったです。東京駅で予定通りシウマイを食されて、ご案内できてこちらとしても安心しました。東京駅一番街は混んでいるので時間的にどうかなと懸念していました。乗り継ぎ時間だとどうしても慌ただしくなります。

東海道新幹線は普通に走ったという印象ですが、東北新幹線については新しいご経験をされて興味深かったのではないかと思います。ぼくもいつも乗るたびにそうです。まあ今までまだ4回しか乗っていませんが。とにかく東海道新幹線とは軌道がまったく異なりますし、駅の造りにしても剛性が強そうな感じです。グランクラスがひのとりに及ばないというところでは、近鉄もがんばってるなぁということですか、なるほど、近鉄としても多少は意識してるかもしれません。ぼくはグランクラスは未経験です。まあそこのでお金出して乗るものなのかなという感じがしてます。おっしゃられている通りですが、絶対的な乗客数が少ないですし、運転本数も理解できます。JR東が価格ダンピングに走っているのもまあ自然だろうと思えます。連結器が外れた事件も完治してませんし、そこまでお金かけたくないというのが本音かもしれません。事故すると終了ですが。J22編成については、ぼくは2022年3月17日に乗っただけです。暫く乗ってません。

東京駅を丸の内側から撮られた写真、背後に写っているビルの中にぼくの職場はあります。

函館について、ぼくも一番最近行ったのがもう3年ぐらい前でしょうか。お兄ちゃんとJR北海道を全線乗り通したときですね。函館駅前の東急系の高層ホテルに1泊、それから十字街の先のもともとの富士銀行函館支店をホテルに改造したところに1泊しました。旧富士銀行のホテルは少し値段高めですが、立地が申し分なくホテルがとても快適だったので、次行くときもここにしようと思っている場所です。その前には過去2回函館に行っていて、修道院などにも行きました。ぼくが行ったのも1回は6月で、とても爽やかだった印象があります。夜景も見ましたし、教会群の周辺も散策しました。もう一回は真冬に行って、雪深い函館もまた強い印象がありました。

Tanjimaさんがツアーを利用されるのはめずらしいことではないですか。ぼくはツアーを利用したことがないので、どんな感じなのかわかりませんが、全体としてはリーズナブルな感じでしょうか。

国内線の飛行機も久しぶりに搭乗されましたでしょうか。セントレアも利用されて本当によかったと思います。

ミュースカイはいかがでしたか。あのブルーの特急ですね。輸送力は4両編成でカバーできるとかると、時間帯による需要の動きが大きいのでしょうか。

昨日今日と雨になっています。今日は午後から雨はがるようですが晴れません。こちらは昨日はいろいろと用事をしていてすぐに時間が過ぎてしまいました。月曜日は休みにしているので、今日もまだ落ち着いた時間を過ごせそうです。バローにも行くかなと思います。
Date: 2025/06/15/07:09:42   [32023]


2か月連続のツアー旅行
Tanjima  
じるちさん、おはようございます

函館2泊3日ですと、1泊は小樽や洞爺湖に泊まるコースが主流で、今回のように市内の湯の川温泉に連泊するツアーは少ないのではないかと思います。ともかく宿泊したホテルがすばらしかったです。お部屋は60平米以上あり、洗面台には洗面器ボウルが2つ。温泉旅館なので室内風呂は使いませんが、ちゃんとユニットシャワーがありました。

従業員の対応もすばらしく、さすがSランクのホテルだなと感じましたね。それに食事会場はビュッフェなのですが、2度の朝食と1度の夕食をいただきましたが、どれを食べても絶品。お願いしてから魚を焼いて持ってきてくれたり、ミニですが本格的なラーメンもありました。やはりホテルにはお金をかける価値がありますね。

東京駅一番街について、じるちさんから事前情報をいただいていたので、ビューラウンジをキャンセルして「シウマイBAR」に向かいました。正解でしたよ。わが家が食べ終わって出てきたころには、外で数名が待っていました。乗り継ぎ時間は95分あったので、崎陽軒での昼食後、家内が突然デパートに行きたいと言い出しまして、N.Y.キャラメルサンドを20分並んで買いました。

それでもまだ15分くらいあったので、丸の内口まで移動通路を通って駅舎ビルの写真を撮りに行ってきました。なかなか有意義な東京駅トランジットでした。じるちさんのオフィスはあの背後のビルにあるのですか。景色よさそうですね。のぞみ318号については、途中駅の通過時間はチェックしませんでしたが、どこで加減速しているのか気づかないスムーズな運転だったと思います。そして残念ながら富士山は雲の切れ間から山頂がちらっと見えただけでした。

E5系のグランクラスですが、近鉄の車体よりも横幅が広いはずなのに、同じ3列シートのひのとりと同じくらいでした。レッグレストの跳ね上げもひのとりのほうが大きいと思いますし、何せひのとりは電動ブラインドが高級感を演出してますよね。JRに乗ると近鉄の特急車両のすばらしさを実感できます。

車内サービスは国際線と同じで、リフレッシュメントの提供やアルコールを含めたドリンクサービスがあり、これは高いお金を取っているだけに、まずまずのサービスレベルでしょう。ただし、ここまで必要としているVIPはそんなにいないのではと思いますけどね。

東北・北海道新幹線については東海道新幹線と違い、ほぼ全区間PC軌道で、駅ホームはシェルターのような屋根と壁で覆われていて、天候に影響されにくい構造となっているのが特徴ですね。走行時の細かいガタツキも東海道新幹線より少ないと思いました。ただ、今は最高時速320キロじゃないですか。これを将来360キロまで引き上げた際、どのくらい車体が揺れるかでしょう。

はやぶさ23号の動画はこれから作成しようと思っています。あまり楽しい映像にならないかもしれませんが、できたら公開させていただきます。

国内ツアー旅行についてですが、先月の草津温泉に続き、これが2度目です。初めて行く街は観光案内してほしいということもあり、2か月続けてのツアー旅行になりました。今回のツアーはプレミアムステージというちょっといいランクだったこともあり、参加者もそれなりの年齢層が多かったです。鉄道や飛行機のチケットを予約するのが面倒という人や、私たちのように観光ガイドが同行してくれるのを希望する人が多いのではないでしょうか。

ちなみに今回のツアー代金ですが、2泊3日でひとり21万円でした。かなりの額ですよ(^O^)。

ミュースカイは名鉄の中ではよくできた車両です。車体傾斜装置も付いていて、常滑線と空港線限定で車体を傾斜させてカーブを曲がります。空港特急らしくスーツケース置き場もあるし、何せ利用するのに450円のμチケット買うだけですので、お値打ちだと思いますよ。ミュースカイは空港駅を出ると神宮前まで止まらないのでできませんが、一部特別車の特急なら次の常滑まで一般車両に乗り、常滑からのμチケットを事前にWeb購入すれば、300円で利用できる裏技もあります。

わが家も今日は買いものに出かけないといけません。冷蔵庫の中が空っぽです。今日はそれ以外予定はないので、はやぶさ23号の動画をPCに取り込み、編集作業を始めようかと思います。
Date: 2025/06/15/08:07:02   [32027]


高級ツアー
じるち  
こんにちは。

雲が切れてきて晴れ間も出てきましたが、蒸し暑いです。気温が上がって水蒸気が増えてくるんでしょう。湿度が高まると一気に不快になります。それで今日からリビングのエアコンをつけました。これまでは家の中を吹き抜ける微風が心地よい状態でしたが、そろそろ生ぬるい風にかわってきましてこのままにしておけません。すべての部屋に冷暖房を設置してありますので、子どもたちもそれぞれ快適なところで勉強なり作業なりをしています。そしてぼくのワークスペースだけがどうしようもありません。大きな吹き抜けがあるため手立てがありません。まあ、吹き抜けの解放感は悪くないのですが。

高級ツアーに参加されていたということで、総費用50万円ぐらいでしょうか、Tanjimaさんのように高額な旅行費を払える方ばかりであれば本当に安心なのですが、この流れであれば市場の縮小を価格アップで進むしかないんでしょう。至れり尽くせりのツアーというものは、確かにおっしゃる通り、旅行の手配などまるでできないような人にとっては重宝するのかもしれません。ぼくはなんでも自分でやってしまいますし、それこそ外国のホテルとも直接交渉したりするので、そういうのとはまったく別の市場があるということですね、勉強になります。

金曜日の帰りに、こちらも普段とは違って、久しぶりにひかりに乗ってみました。名古屋までは新横浜を出てから三島、静岡と浜松に停車するタイプで、ひかりの王道列車かと思います。人の流動がよく見えました。三島では乗客の動きはあまりなかったですが、静岡と浜松で大量な降車がありました。浜松では乗車もそこそこありました。そして名古屋で大部分が下りてしまって、岐阜羽島と米原でも降りる人が少しあって、かなり空になって京都に着くという感じでした。浜松と名古屋との間で人の動きがけっこうあります。仕事関係が多いようです。名古屋圏+浜松エリアは高付加価値製造業の集積地なので、これは十分に理解できるところです。名古屋圏の強さを感じました。

明日は休みにしていて特に予定は決めていません。今のところ薄曇りの天気予報で、ちょっと出かけるかどうか思案中です。今日の夕方は散歩してこようかと思います。
Date: 2025/06/15/15:06:25   [32028]


ディズニーシー編成
じるち  
めずらしいものにあたりました。G25編成が充当されています。
Date: 2025/06/15/15:07:45   [32029]


車内
じるち  
こんな感じです。これぐらいです。あと、車内放送にかかる音楽がディズニーのものになっています。
Date: 2025/06/15/15:09:19   [32030]


シウマイ弁当
じるち  
崎陽軒の話をしていたので買ってしまいました。
Date: 2025/06/15/15:10:28   [32031]


大注目の「ディズニーシー編成」
Tanjima  
こんにちは

名古屋も雨は朝方上がり、日中は気温が上がって蒸し暑いです。今、この部屋の温度計は28.6度を表示しています。昨日まで涼しい函館でしたし、名古屋到着後も雨が降って肌寒かったですので、今日のこの気温は体に悪いです。それでもちょっと風邪気味なので、エアコンの使用は控えています。今週の名古屋は熱帯夜&猛暑日の予報ですので、もうほんとうに体が壊れてしまいます。

今回の旅行はちょっと大判振る舞いだったかもしれません。総額はおみやげ含めるとそのくらいになったかもしれません。2泊3日ホテル2名1室利用で21万って結構な金額ですよね。その対価はあったと思いますが、自分で手配できないつまらなさがありました。ただ、これは得意な人と不得意な人がいますので、このクラスのツアーを選んでおけば外れはないといったところでしょう。いい経験をしたと思っています。

私もいつもは自分で航空券や特急券を手配しますし、海外旅行ではホテル予約もWebからですが自分でやっています。今年は今後、出雲と松本への日帰り旅行を計画していまして、これらは自分で手配しようと思っています。何よりツアー旅行は時間のロスが大きいですね。団体行動なので仕方ないところではありますが。

じるちさんは金曜日の帰宅にひかりを使ったのですか。ひかりとこだまは在来線の普通列車のような役割になっていますので、次ののぞみ停車駅で大勢が下車するということの繰り返しでしょう。「ディズニーシー列車」が来るとホームの雰囲気が一変するのではないですか。東海道新幹線唯一のラッピング車両でもありますしね。

今回、東北・北海道新幹線に乗ってみて、いかに東海道新幹線が高需要なのか、いかにJR東海が恵まれた鉄道会社なのかよくわかりました。東北・北海道新幹線の途中駅における乗車数の少なさ。東京を出たあと仙台まで途中駅でホームに人影なかったですからね。新青森以北がJR北海道の管轄でしたが、北海道新幹線はとてもドル箱路線には見えませんでした。やはり全国1社制にすべきだったと思います。

さきほどからはやぶさ23号グランクラスの動画を作成し始めました。前面展望がないので、いかにしてつまらない映像にならないようにできるかです。そのくらい新幹線の車窓映像は単調になりがちですから。
Date: 2025/06/15/16:09:30   [32032]



函館3日目
Tanjima  
函館3日目、最終日です。

午前9時10分にホテル出発し「トラピスチヌ修道院」へ。
Date: 2025/06/15/05:36:52   [32011]


トラピスチヌ修道院
Tanjima  
とても歴史があり、現在も60余名の修道女が生活しているそうですが、見学できるのはここまで。有料にしてでも見学コースを作ってくれないと、ちょっとフラストレーションが溜まりますね。せっかく来たのにって。
Date: 2025/06/15/05:39:07   [32012]


金森赤レンガ倉庫
Tanjima  
続いて函館港近くの「金森赤レンガ倉庫」にやってきました。
Date: 2025/06/15/05:40:12   [32013]


内部
Tanjima  
古い赤レンガ倉庫を使用したショップ群なのですが、私はこの古い建物が地震で倒壊しないか気になりました。耐震補強してあるようには見えなかったのです。
Date: 2025/06/15/05:41:31   [32014]


ラッキーピエロ
Tanjima  
北海道のローカルバーガーショップといえば「ラッキーピエロ」。お昼ごはん用に人気ナンバーワンの「チャイニーズバーガーセット(989円)」を購入しました。

空港到着後に食べようと思います。
Date: 2025/06/15/05:43:50   [32015]


函館空港
Tanjima  
お昼前に函館空港到着。ここで3日間お世話になった観光バスの運転手とガイドさんとお別れです。

ツアーの悪いところは、自分で座席を予約できないこと。この日の名古屋行きはほぼ満席ということもあり、家内と私はBとCの座席になってしまいました。ただ、天気が悪く、景色を楽しめるフライトにはなりませんでしたけどね。
Date: 2025/06/15/05:46:32   [32016]


チャイニーズバーガー
Tanjima  
ここでラッキーピエロのチャイニーズバーガーを食べました。
ハンバーガーというより、チキンをはさんだサンドイッチといったほうが正解じゃないでしょうか。

バスガイドさんも言っていましたが、バンズの間にチキンがはさんであるため、意外に食べにくかったです。おいしかったですけどね。

ポテトもしっかり味が付いていて、まるでシチューに漬けられたポテトのような食感でした。
Date: 2025/06/15/05:49:57   [32017]


Tanjima  
この日は市内に「霧」が出ていて、さきほど金森赤レンガ倉庫に行く途中でも、函館山が霧で隠れる場面がありました。

私は屋上の展望デッキから今日乗るAIR DO便の到着を撮影したのですが、まるで函館山が雲海から顔を出しているようでした。
Date: 2025/06/15/05:52:10   [32018]


AIR DO
Tanjima  
私たちのツアーではANA便で利用しましたが、運航はAIR DO。名古屋から到着した機材が再び名古屋に向けて飛びます。

使用機材は今や国内のエアラインではAIR DO唯一になった短胴のボーイング737-700。ずんぐりむっくりで搭乗者数も少ないです。名古屋便は1日1便しかないので、週末を中心に満席近くなるのでしょう。
Date: 2025/06/15/05:53:31   [32019]


梅雨前線の上を飛行
Tanjima  
出発前のアナウンスでも、今日は揺れることが予想されるので、上空でベルト着用サインが消えないかもと言っていました。

高度40000ftを飛行し、エンルートではベルト着用サインが消えました。ドリンクサービスもちゃんと行われました。

午後2時50分、定刻より5分ほど早着でセントレア到着。思ったほど揺れなかったものの気圧が低かったのでしょう。上空ではずっと耳が聞こえませんでした。
Date: 2025/06/15/05:59:16   [32020]


久しぶりの飛行機でしたが
Tanjima  
何年振りかのフライトでしたが、ぎゅうぎゅう詰めで天気も悪く、楽しいフライトには程遠かったです。次はどこに飛びましょう?
Date: 2025/06/15/06:01:56   [32021]


ミュースカイ
Tanjima  
事前に名鉄ミュースカイのμチケットを購入しておきました。まさか満席にはならないでしょうけど、空港に着いた時の仕事を減らそうと思ったのです。

この日のミュースカイは4両編成で、国際線で到着したインバウンドがたくさん乗っていました。しかし座席指定と知らずに乗車している人がたくさんいて、私たちの座席にも座っていました。

出発までに下車したようですが、もう少しわかりやすく案内したほうが親切かなと思いましたね。彼ら彼女らに悪気はないのですから。

空港駅から金山駅まで約25分で到着。1分ほど遅着だったでしょうかね。これで今回の旅行も終わり。次はツアーではなく個人手配で出かけようかと思っているところです。
Date: 2025/06/15/08:05:54   [32026]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10