|
じるち
|
|
こんにちは。
今日も曇り空です。気温も上がらないですし、今年は今のところ暑すぎてやられるという状況にはなっていません。今日はお昼に部長のランチミーティングがあり、和食のお弁当をいただきました。昨晩は歓送迎会で帰りが少し遅くなりました。ただ、コロナ後からは2次会がなくなったので極端に遅くなることはなくなりました。月曜日になったのは全員の予定を確認したら昨日ともう一日ぐらいしかなかったという理由だけです。全員が揃うのはなかなか難しいです。
出ました、名古屋駅再開発計画の具体的な内容です。前回の発表から2ヶ月弱になってようやく出てきてひとまずよかったです。いろいろと目玉になる目を引く内容が次々に出ていますが、まずは驚きの事業規模でした。総額で8,880億円というところに至りました。そして名鉄の持ち分が9割に及ぶということで、実に約8,000億円を名鉄が負担し、当初の予定通り借入金を中心にして調達するとのことで、本当に名鉄にとって社運がかかる、いやもっと社運以上とも言える大勝負に出る展開が決まりました。ぼくは名鉄の企業文化や事業姿勢に詳しいわけではありませんが、相当な胆力だと思います。近鉄百貨店はこれで名古屋圏から実質撤退、四日市店はありますが、日本生命も名鉄が発表した以上のことを出しておらず、両社はこの事業規模から見ておつきあいのオマケ程度でしょう。状況によっては近鉄不動産も日本生命も権利を名鉄に譲渡していつでも撤退できるぐらいの立ち位置です。また、鉄道新駅関連で約3,200億円というのも並みのものではありません。事業時期が異なりあと5年で開業するなにわ筋線建設と単純な比較はできませんが、それでもなにわ筋線の事業規模が3,300億円です。名鉄は本当に決断しました。現時点では名古屋市と愛知県が直接この事業にかみこんでいませんが、事業規模が膨らんで名鉄が苦しくなった場合、バックストップとして出てくる余地はありそうです。税金を直接投入しなくても市債や県債を発行して支援は可能です。そうした時点では事業を止められない状況になっていますし、公的な位置付けもあります。県民と市民の判断も必要になるでしょう。いずれにせよ、これだけの開発ですから、これからの経済環境を考えると事業費が1兆円程度まで膨らむということは想定しておくべきシナリオでしょう。
目に見えるところに関しては、まずホテルについて、なかなか特色ある選択をしたと思います。ハイアットと組むところで、ライン最上級のパークハイアットではなく、アンダーズという比較的カジュアルに寄った超高級ホテルとすることで、ビジネスから観光まで幅広くカバーする狙いが見えます。全体の事業規模からみて150室というのもまた名鉄とハイアットとの間で9年間の不確実性などしっかりリスク管理を踏まえた計画かと思います。この再開発は事業期間が非常に長いところが弱点なので特にこの点には細心の注意を共有しているはずです。
次にオフィスについて、北館の基準階が6,000平方mを確保するというインパクトがありました。これはなかなか異次元の規模感です。ぼくが今いるビルの基準階が2,400平方mで北館はこの2.5倍、大阪で一番広いところが北浜の住友グループの中枢拠点である住友ビルの5,500平方mですから、最新のオフィスでこの規模は相当な売りになると思います。開業はまだまだ先ですが、栄エリアとの競合がますます激化することになるでしょう。
名古屋駅再開発については今後も情報が提供されていくと思います。完成までには相当な年月になるこの計画、Tanjimaさんの見立てはいかがでしょうか。
|
|
Date: 2025/05/27/12:23:09
[31922]
|
|
Tanjima
|
|
こんばんは
名古屋は午後から雨になりました。私が帰宅する頃は本降りでして、折り畳み傘では小さいくらいでしたよ。それでも天気予報を信じて傘を持って外出していたので、濡れることはなかったですけどね。昨夜の歓送迎会は全員参加でしたか。それはすごい。うちはもともと夜勤があったりして全員が揃うことはまれなので、いつも事前に出欠取って最大の出席率の日に実施しています。
名鉄名古屋駅再開発計画は、ほんとうに驚かされるレベルでした。総額で8880億で名鉄負担が8000億じゃないですか。これにどのくらいの物騰を見込んでいるのかわかりませんが、ちょっと何かの経済ショックでもあって、工期が数年延びたらすぐに1兆円超えですよ。名鉄に勝算があってのことなのでしょうかね。
今回の名鉄名古屋駅再開発計画で最も気になるが、じるちさんも懸念している工期の長さです。これから日本は人口減少を迎えていくわけですが、それに加えてリニア新幹線開業によるストロー現象が起きて、名古屋の需要を東京に吸い取られるかもしれません。それに名鉄各路線で今後右肩上がりに利用者が増える路線がいくつあるのか。ホームを増設しても所詮駅の前後は上下1本ずつしか線路がないですので、列車本数だってそれほど増やすこともできません。ビル経営で補填するとしていったい何年かけて回収する計画なんでしょう?
私たち地元民から見ている名鉄とは、本線と犬山線、常滑・空港線、河和線、豊田線くらいしか黒字路線がなく、あとは赤字路線ばかり。中には地元自治体に維持費を負担してもらう上下分離方式で何とか運行を継続している路線があるほど。私が鉄ちゃんだった頃は営業キロが今よりも100km以上長くて、近鉄に次いで日本で2番目に営業キロの長い私鉄でした。それを赤字路線をどんどん廃止して今に至るわけです。そんな鉄道会社が8000億も投資するなんて、ちょっと信じがたいところです。
名古屋市による名古屋駅スーパーターミナル計画はまだ具体化していません。リニア新幹線開業時期が不透明になったことで、足踏みをしている状態です。今後名古屋市も「ターミナルスクエア」実現に相当額を投資することになると思われるので、仮に名鉄が苦しくなったとして、果たして支援するでしょうかね?
愛知県はリニア新幹線開業に向けての名古屋駅再開発に顔を出していないので、現状の体制が不明ですが、名鉄の赤字路線存続で地元自治体と名鉄の狭間に入って苦労しているようですので、その名鉄が莫大な投資をすることにどう反応するのかも気になります。
ともかく先が長い整備計画ですので、施主側の名鉄だけなくハイアットもそれなりのリスク管理をしていくことになるのでしょう。新ビルの商業面積は現在とほぼ同じだそうですが、新たに誕生する広大なオフィスエリアは、ちゃんと埋まるのでしょうかね。賃料高そうですけど。
以前からたびたび書いていますが、名古屋市民にとっての商業の中心は栄でして、名駅は郊外に住む人たちが買い物に集まる場所という認識です。そのためコンラッドが入る「ザ・ランドマーク名古屋栄」には多大なる期待を持っていますし、それに続く再開発に期待しています。
JRタカシマヤはそんな私の固定観念を覆し、市内からも大量の買い物客を集めているので大したものです。果たして新しい名鉄の商業施設にJRタカシマヤのような求心力を持たせることができるのか、JRタカシマヤと共存することは可能なのか。その答えが出るのは私の人生が終焉を迎える頃かもしれませんけどね。
|
|
Date: 2025/05/27/20:11:31
[31923]
|
|
じるち
|
|
こんにちは。
衝撃のことがひとつ。日本の対外純資産残高がドイツに抜かれました。このドル円水準をしてもです。衰退の入口がまた開いた感があります。経常収支の黒字が減ってくると日本はまじめに終了ですから。
今日も曇り空、最高気温は25度に届かない予想で暑いという感じではないでしょう。高温が続いて豪雨の初夏へ突っ走るということだけにはなってほしくないです。今夜はまた集まりがありまして、ビアガーデンです。毎年この時期に行っているところですが、肉類は豚肉が中心なので個人的にはちょっといまひとつなところがあります。このあたりにも東西の食文化の習慣が見えます。
名古屋駅再開発に関しては、1期までに約10年、完工までに約15年ですから、経済環境の変化による影響を現実的になくすことはできないでしょう。資金負担は確実に増えると考えられ、またそもそもこのプランを5,400億円で請け負って完成させてもらえるのかという懸念もあろうかと思います。名鉄の営業利益は500億円にもまだまだ足りない水準です。保有資産を流動化する資金化によって資金調達を計画しているわけですが、このような資金化もまた経済環境の影響を真正面から受けますし、流動性の確保に頭を悩ませる時期もあるでしょう。我々、金融の世界では、再開発始動後の名鉄の財務状況について、しっかり見ていくという格付機関の厳しいコメントも出ています。
なにわ筋線など鉄道新線建設では自治体の負担分がありますし、既存路線の連続立体交差事業などでも同じです。名鉄の鉄道新駅については名古屋市と愛知県がバックストップとして裏に控えておくというプランBがあるようにも思えます。始めたら止められないレベルの再開発です。仮にそのような悪い展開になった場合、名古屋市民や愛知県民が間接的に負担させられるという可能性が出てくるわけですが、現時点では誰もそのようなことを考えていないと思います。今は明るい面だけを前面に披露している段階です。
百貨店に関して、名古屋圏のJRタカシマヤが売上高全国3位の位置を確保し、非常に勢いのある店舗となっています。ただ、これを単純に喜べないのが名古屋圏の現実です。東京圏、関西圏と異なり、名古屋圏では明らかに百貨店市場は衰退しています。JRタカシマヤが名古屋圏の需要を吸い上げつくしたことで圏域の商圏を破壊し次々と百貨店閉鎖に至り、百貨店は名古屋市以外では絶滅危惧種になってしまいました。完全なゼロサムゲームを演じていて、名古屋圏の都市経営としては完全に失敗しています。ここで近鉄百貨店が完全撤退を選んだのは関西資本としてはとても合理的なことです。一方、伝統的な栄エリアで奮闘する松坂屋名古屋店についていうと、Tanjimaさんがおっしゃることが元々の名古屋人からするととても正常な見方であり、松坂屋名古屋店にはJRタカシマヤに対するカウンターとして何としても消費市場の盛り上げを期待したいところです。歴史的に外商の厚みにも相当なものがあると思います。名古屋駅への商業集積が進む強い力がある環境下にあっても、名古屋市の都市経営として絶対的に守りたい領域です。
オフィスについては、こちらのほうがむしろ厳しい面がありそうです。名古屋駅再開発による床は埋まると思います。賃料は高いでしょうが、これを払うことができて新しいオフィスに価値を見出す企業を集めることはできます。ただ、これによって栄エリアからのまとまった移転が避けられないと考えられます。名古屋圏の有力企業、そして東阪の在名拠点がその対象です。名古屋圏の都市経営としては栄エリアの衰退になってはなりませんが、一時的にバランスは崩れるかと想像します。先日も見ていただいたように、名古屋のオフィス市場の規模に対して再開発の影響は相当大きいですし、栄エリアでの再開発計画に与えるインパクトも大きくなります。栄エリアは名古屋駅再開発を前提にこれを所与の条件として街づくりを進めなければならず、案件の選別が進むでしょう。
ところで、中川運河の堀留エリア再開発について、工事は本当に遅いですが、それでも今、名古屋高速の下、橋脚のところでも土地を整え始めています。消極的な再開発なのが残念なのは変わりませんが、この場所を大化けさせてほしかったです。たとえば、これは妄想レベルになりますが、トヨタが東京品川に設置する新しい東京本社の機能、ここはデジタル系の開発拠点になるようですが、これについて超高層ビルを建てて中川運河のところに置く、そのために周辺の古い倉庫群などを一掃して中川運河堀留を大変身させる、これぐらいのイメージがあってもよかったのではないかと思います。そして名鉄名古屋駅再開発とも連動させて名古屋駅エリアを広域化させ面で繋げていく、ものすごく大きなインパクトがあったでしょう。トヨタは東京の機能を縮小させて名古屋の真の旗頭になることで、日本全体に対しても新しい形を提案することもできました。
|
|
Date: 2025/05/28/11:36:10
[31924]
|
|
Tanjima
|
|
こんばんは
今日は2日ぶりに気温が上がり、おかげでオフィスに冷房が入って快適に仕事ができました。明日はまた気温が下がる予報なので、ムシムシ環境で仕事をしなくちゃいけないかもしれません。じるちさんは今夜がビヤガーデンなら、よかtったじゃないですか。前後どちらかに1日ずれてたら雨でしたよ。
日本がドイツに負けるというか、日本がドイツよりも上だったことのほうが私には驚きです。だってそうでしょう、これだけの円安で比較してのことですから、実際の国力の差はもっとずっと大きいのではありませんか。何で日本ってこんな国になっちゃったんですかね。
名鉄の社長の会見をニュースで見ての印象ですが、バラ色の未来ばかりで高額の借金を背負うリスクというのを感じなかったのです。それは自分の任期中に払うわけじゃないからなのか、それとも費用対効果で投資以上のリターンがある見込みなのか、実際のところどうなんでしょう。
鉄道新線建設には国庫補助があるのです。国が補助金を交付する場合は、必ず地方自治体も応分の負担をすることになっています。ざっくりですが国が3分の1、地方自治体が3分の1、そして事業者が3分の1です。なにわ筋線は新線ですので補助事業になっていると思いますが、名鉄の場合、ホームドア設置とかバリアフリートイレ整備など、個別には補助対象になるものもありますが、駅の拡張工事自体は補助対象外です。
JRタカシマヤのいいところは、まずは各フロアが広く明るく、天井も高い。圧迫感がないのです。加えて非常に魅力的な催事を常時複数開催していること。日本最大のチョコレートの祭典「アムールドショコラ」がまさにそうです。JRタカシマヤのあとで、名古屋三越栄店に行くと、何となく野暮ったい雰囲気がするのです。松坂屋は最近リニューアルしたので、どのくらい変わったか一度見てこようと思っています。
オフィス需要は名古屋駅前にシフトするのは避けられないでしょう。特に栄でも周辺にあるオフィスビルや古いビルが大きく影響を受けそうです。心配なのは矢場町にある「ナディアパーク」でしょうか。名駅でも超高層ビル以外の古いオフィスビルからの移転も進みそうです。私はJPタワーのオフィスエリアには入ったことがないのですが、ルーセントタワーでも実は結構空室あるようです。
中川運河の堀留エリア再開発はこれからですので、そう慌てずにゆっくりと見守ってあげて下さい。それにこれからじるちさんも先日提案されていた「中川閘門」付近の再開発が始まります。中川運河というと、名古屋ではあまりいいイメージがありませんので、歩いて楽しいウォーターフロントになってくれるといいですね。それにはやはり唯一無二のショップ誘致が必要かもしれません。
そうそう、トヨタ自動車ですが、あれは名古屋の会社ではないので、期待しないほうがいいですし、期待するだけ無駄です。一時、ミッドランドスクエアに東京本社から海外営業部を移転するとかおいしいことを言っていましたが、ほんとうに実施したのかどうかもわからないままです。今のセントレアの現状を見ると、おそらくやらなかったんでしょう。
|
|
Date: 2025/05/28/19:57:30
[31925]
|
|
じるち
|
|
こんにちは。
今日も曇り空です。毎日こんな感じが続いています。気温は暑いというところまでは上がってませんが、湿度はそれなりです。Tanjimaさんのところでは気温によるエアコン制御をやってるんですね。こちらの空調は暑かったり寒かったりで苦情が多いです。昨晩のビアガーデンは暑気払いにはまだまだ遠いために混みあってはいなかったですが、ビアガーデンとしてはまだ時期ではなかったという感想です。名古屋だとビアガーデンで賑わっているところはどこになりますか?
ドイツも第二次世界大戦後の復興から始まり、途中で東西統合を乗り越えてきて、今に至っています。人口規模はもともと日本の3分の2であって大きな変化はありませんが、すでにGDPは日本を上回っており、一人当たりはもちろん言うまでもありません。日本は過去からため込んできて、そして足下で直接投資してきた国外の資産から得るお金で資金繰りをしているわけですが、その原資が弱ってきたということです。貿易収支はすでに赤字が定着、経常収支の黒字だけが頼りです。いつもお伝えしている衰退シナリオがどんどん可視化されてきて恐ろしいです。G7ではすでにイタリアと最下位を競う仲ですが、今年はインドにもGDPを抜かれるという観測であり、人口減少が拍車をかけることで加速度的に落ち込んでいくと、初のG7から脱落ということもありえます。
さて、そんな状況下で名鉄はすさまじい勢いで名古屋駅再開発に挑み、ほとんどすべての手持ち資金と資産をつぎ込んでCFをねん出していくという話です。まずは営業利益を予定している700億円超の水準まで引き上げて安定させなければならず、まずはここが第一関門となります。この先15年の長さを考えると1兆円は覚悟ですね。
トヨタに対する見方について、Tanjimaさんのおっしゃる感覚から正しい事実を初めて理解できたように思います。本当にこれはぼく自身至らないところだと思いました。大阪の感覚だとトヨタをまったく疑いなく名古屋の会社だと見てしまいます。大阪であれば大阪市外に本社・本部があるとしても大阪市も含めた大阪の会社として認識されます。パナソニックはまさにそうですし、ハウス食品、ダスキン、スシローなどもその感覚です。愛知県は名古屋とそれ以外、トヨタを有する豊田市や東部の拠点である豊橋市などは名古屋市との一体性が低いということでしょうか。その感覚であればトヨタの名古屋市に対するコミットメントは限定的なものになるのでしょう。海外営業部の話も当初ありました。ミッドランドスクエアの公表ではトヨタ自動車は21階から40階まで使用していますが、実際にどのような機能を置いているのかはわかりません。セントレアが低迷して長距離便がほぼ消滅したところから見て、トヨタの寄与はほとんどなさそうです。
よく考えてみれば、愛知県は大阪府の2倍以上の面積があって、面積だけでみると尾張國に大阪府がすべて入ってしまう規模感ですから、何も不自然なところはないのでしょう。
|
|
Date: 2025/05/29/11:56:49
[31930]
|
|
Tanjima
|
|
こんばんは
名古屋も今日は1日曇天でした。まもなく雨が降ってくる予報ですが、この時間はまだ降っていません。それとまだ梅雨入り前ですが、すでに本格的な梅雨時のような天気が続きますね。
うちのオフィスビルは多分、外気温度で冷房運転していると思います。今日もお昼過ぎから冷房が入りました。午前中は私の机の上の温度計で30度を超えました。オフィスビルって建物の中央部分がEVホールやトイレなどになっていて、窓を開けても風が通らないんですよね。そこに大勢の社員とOA機器が発熱するわけですから、事務スペースはどんどん室温が上がっていきます。これからの一時期は気温が上がらない雨の日が憂鬱です。
名古屋のビアガーデンで有名だったのは、名駅では名鉄百貨店屋上と大名古屋ビルヂング屋上、栄では以前は中日ビル屋上と丸栄屋上、名古屋三越屋上でしょうか。このうちの丸栄はすでにビル自体がないですし、大名古屋ビルヂングと中日ビルは建て替えてからビアガーデンがないと思います。今年の夏に限れば名駅ではまだ名鉄百貨店が営業するでしょうし、栄では名古屋三越がありますね。小さいところでは柳橋市場においしい料理のビアガーデンが有名です。ビアガーデンもコロナ過の影響を大きく受けたでしょうから、需要回復で今後どこかのビルの屋上で復活してくれることに期待です。
今日は29日の「肉の日」だったので、「ブロンコビリー」に行ってきました。肉の日はポイント5倍デーだからです。今月末で期限切れを迎えるスクラッチの300円分の割引クーポンと新聞の折込チラシについていたジェラート・ドリンクバー無料券、さらに貯まったアプリポイントで1000円分のクーポンと交換して一気に使用。とてもお値打ちにおいしい「がんこハンバーグ」を食べてきました。さらに会計時にもらったスクラッチをめくったら2枚とも200円が出たので次回また400円引きです(^O^)。 https://maps.app.goo.gl/amKQ1PySgfN2Ai7DA
日本が置かれている立ち位置をじるちさんから伺うたびに、まさに日本は泥船なんだと思います。いつ沈むのかわかりませんが、国民の生活水準がどんどんと低下していくのですから、海外なら暴動が起きても不思議ない状況といえます。それでも日本人は保守性と協調性を重んじるので、なかなか国(政治)を変えようとしないところがめでたい人種と言えます。日本の政治家たちはそんな国民性をうまく利用してますね。
トヨタ自動車と名古屋の関係について、私の意見が必ずしも正しいと言い切るつもりはありませんが、トヨタ自動車が名古屋市に法人税を納めているわけでもなく、本社を含め多くの工場は豊田市にあるわけです。豊田市にあるからトヨタ自動車じゃなく、トヨタ自動車があったから自治体名を豊田にしたんですからね。そんなわけでトヨタと豊田市は一心同体のようなものです。また周辺の刈谷市や安城市などには自動車関連企業の工場がたくさんあります。デンソーもアイシンもそうです。
じゃあ、名古屋は何?ということになりますが、名古屋市内にはたくさんの製造メーカー本社があるほか、トヨタ系列のグループ会社が多数あります。航空産業も三菱スペースジェットはとん挫しましたが、三菱重工関連の会社があります。日本の産業集積地の中心的都市ですよね。トヨタというと以前は「トヨタ自動車工業」と「トヨタ自動車販売」に分かれていて、自販の本社が名古屋市にあったので、以前は半分名古屋の会社だったんですけどね。自工と自販合併後は縁が切れたと感じます。
大阪だとこれらは大阪市内であろうと市外であろうと大阪は大阪だと思いますが、名古屋はそうじゃないですね。そもそも名古屋市と愛知県は仲が悪いです。ともに重要文化財に指定されている市役所と県庁が仲良く並んで建っていますが、行政としては昔から仲が悪いので有名です。そのくらい愛知県の中にあって名古屋市が突出した存在なんでしょう。多分ここが大阪と愛知の根本的な違いと思います。
愛知県内に名古屋市の衛星都市は1つもないと思います。あるのはベッドタウンだけでしょう。県内で人口が多い豊田市、一宮市、岡崎市、豊橋市など、みんな独立していてあまり名古屋との結びつきを感じません。強いて言うなら小牧市と豊山町が名古屋空港つながり、東海市が発電所や製鉄所などでつながっているでしょうか。
|
|
Date: 2025/05/29/19:53:27
[31931]
|
|