投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
三十三間堂
じるち
明日は三十三間堂ですか、近くに京都国立博物館があるところで、ぼくもたまに京都へ行くと足を運ぶエリアです。京都は基本的に寒くて冷たいですから防寒対策はしっかりやってください。
夏には函館・小樽ですか。ぼくも何回か行きました。どちらの街も海のものが美味しいですから、期待値が大きいですね。いやぁ、ぼくもまた行ってみたい場所です。
夜になってきました、明日はまたのぞみ200号です。閑散の3連休なのでおそらくそんなにいっぱいにはならないだろうと思っています。
Date: 2025/01/13/18:07:11
[31482]
豚の角煮
じるち
最後に上海でよかったものを少し付けておきます。上海には北京ほどの見どころがないので、ぼくとしては食べ物がメインでした。この角煮も甘辛い醬油味で日本人好みの味です。
Date: 2025/01/13/18:09:32
[31483]
蒸し魚
じるち
これも絶品でした。日本でこの味を楽しむことはなかなか難しいかと思います。
凝りに凝った一品です。
メニューで目につく料理をせっかくだからと注文したら、上海料理の美味しさを十分すぎるところまで堪能できたものの、お値段もしっかりでして、16,000円にもなってしまいました。円安にやられているところを考えると寂しくなります。
Date: 2025/01/13/18:13:37
[31484]
焼き小籠包
じるち
名物の焼き小籠包です。フードコートにも入っている地元の名店でして、4つで500円ほど。ほぼ同じものを神戸の中華街でも食べることができますが、お値段もほぼ同じでした。上海の物価は北京よりもさらに高いようです。
ものすごく美味しいですよ。いくらでも食べることができます。
Date: 2025/01/13/18:16:09
[31485]
最後に上海の夜景を
じるち
ホテルの窓からです。上海はどこまでいっても街・街・街です。
ぼくは10年少しぶりくらいの上海、変貌すさまじいところです。これからどうなっていくんでしょうか、、
Date: 2025/01/13/18:19:57
[31486]
明日は三条
Tanjima
再びこんばんは
上海の写真追加ありがとうございます。中国に行ったことのない私ですが、上海は大都市という印象なので拠点都市ということなんでしょうね。結局、国内・海外問わず、食事も宿も値段相応ということですよね。バッグパッカーやユーチューバーが、安いからといって飛びつくとろくなことにならないと思います。
明日ですが、じるちさんが京都駅でのぞみ200号に乗車する時間に自宅を出発。地下鉄で金山へ向かい、JR金山駅から7時09分発の東海道本線米原行きの普通列車に乗車。次の名古屋駅でほとんどの乗客が入れ替わりますから、金山から乗車すれば確実に座れるというわけです。運賃は名古屋のりかえと同額です。そして大垣ダッシュを回避して米原で通称琵琶湖線の新快速にのりかえて、9時43分に京都へ到着する予定です。
明日の京都のメインは三条なんです。家内が市役所南界隈でショッピングしたいそうで、その前に三十三間堂へお参りに行くことにしました。京都駅からは市バスでの移動が楽ですが、あまり列が長かったら歩こうと思っています。三十三間堂のあとは京阪電車で三条へ移動し、お昼ごはん・ティータイムともこのエリアで予定しています。その後、なぜか八坂神社にお参りに行くそうですので、おそらくこれで予定終了かと思います。
明日はなるべく市バスを利用せずに移動する計画をしていて、八坂神社からの帰りも地下鉄東西線の東山駅から地下鉄で京都駅へ戻る予定です。三条まで戻って阪急に乗るほうが近いですけど、運賃を考えて東山駅まで歩こうと思います。帰りも米原のりかえ1回の予定で、1日に数本しかない米原始発豊橋行きの新快速で帰ってくるつもりでいます。寒さ対策は万全と思います。何せ北西の風の強い名古屋からですから。
初夏の函館・小樽ですが、旅行会社のツアーを予約しました。実は3月までは往路を東海道新幹線はのぞみグリーン車、東北新幹線はグランクラスに乗車するというツアーだったのですが、残念ながら4月以降は往復とも飛行機になってしまっていました。飛行機乗るのも数年ぶりなので、まあそれでもいいかということになったんです。
2泊はどちらもSクラスのホテルで、うち1泊は洞爺湖サミットが開催されたホテルに宿泊するという、結構いいツアーです。函館・小樽とも自由時間がありますが、どちらも短時間で満足できないと思うので、今回はまずは小鳥の親(家内)離れ様子見旅行として行ってこようと思っているのです。次は長崎、その次は沖縄に行くことになりそうです。
お金がないわけありませんが、ハワイにリピートしてコロナ前との物価の違いに啞然として帰ってくるより、国内旅行で満足したほうがいいと思っているんですよ。
話は変わりますが、夕方の地元TVニュースでJR東海が年末年始休み中の利用実績を発表し、東海道新幹線は前年同期比8%増で過去最高、在来線も同6%増と好調だったと伝えていました。在来線の6%増もいい傾向ですが、東海道新幹線が過去最高だなんて、まさにウハウハ状態ですね。これだからJR東海は運賃値上げ不要と言うわけです。
Date: 2025/01/13/19:49:08
[31487]
北京駅
じるち
中国の鉄道駅が明るくキレイになりました。ここもまた大変貌していました。昔は本当に雑然としてそこにいるだけで厳しい緊張感に包まれる場所でした。今はもう、普通です。構内にはローソンもありますし、とにかく日本企業が企画する商品やサービスは人気があります。いくつかあるコンビニの中でローソンが一番にぎわっていました。
人々も穏やかになりました、確かに衣食が足りて収入も増えると、みなさん普通にそういうふうになるのでしょう。
Date: 2025/01/13/15:51:56
[31479]
上海へ
じるち
北京駅から夜行列車で上海へ出発しました。外国での鉄道旅は楽しく、発見の連続です。うちのお兄ちゃんが浮足立っていました。
高速鉄道全盛の中国ですが、昔ながらの列車も数を減らしながらも運行されています。
Date: 2025/01/13/15:54:51
[31480]
ありがとうございました
Tanjima
こんにちは
今日はこの3連休で最もいい天気です。昨日までは雲が多かったですが、今日はほぼ1日晴天で風も穏やか。いい成人式になったことでしょう。私は午前中に金曜日に雪道を走ったクルマの清掃をし、午後からは録り溜めた映画などを観ています。
家内はしょっちゅう行っていますが、私が京都に行くのは一昨年の紅葉シーズン以来です。去年は奈良と岐阜、静岡方面に数回出かけましたし、紅葉は南山城に行きましたからね。今回の京都は家内が電車に乗りたがっているので付き合うことで決まりました。最近は近鉄ばかり乗っていたので、私がJR在来線で観光地に行くのはおととしの高山以来です。明日は特に目的があるわけではないのですが、私が小学校の修学旅行以来訪れていないということで、半世紀ぶりに三十三間堂に行く予定をしています。
京都までの往復乗車時間が約5時間で、京都滞在時間は約6時間。なかなか物好きな鉄道旅ですが、昨年の秋に近鉄特急「しまかぜ」で賢島まで往復したときも、賢島にいたのはわずか3時間でしたので、今回はその2倍も滞在するとも言えます。思えば私が東海道本線で関ケ原を超えるのも40数年ぶり。まだ大垣夜行345Mが走っていて、名古屋駅から西に向かう始発電車だった頃のこと。当然ながらJRになってからは初です。
昨今の円安からわが家は当分海外旅行を控えて、今後しばらく国内旅行を増やすことにしました。現在、初夏に函館と小樽に2泊で出かける計画を立てていて、小鳥はペットシッターに依頼することになりそうです。これで小鳥たちの目途が立ったら、もう少し長期の旅行に挑戦しようかと。2泊3日って移動時間を引くと、現地滞在時間が短いですからね。
名古屋圏は製造業の集積地ということもあって、物流の流れが大きい地域です。とはいえ大型トラックの登録台数自体は愛知県内の各ナンバープレートを合わせた台数よりも大阪府のそれのほうが圧倒的に多いのですが、愛知県に他府県から出入りする台数がきっと多いのでしょうね。そして無料の高規格道路の距離も断然長いです。
たまに関西にクルマで出かけると、阪神高速などの自動車専用道路を通行することになりますが、この地方はわざわざ有料道路を走らなくてもおおかたの方向には向かうことができます。ただ、名古屋空港時代の後遺症なのか、東名・名神・中央道などが小牧JCTに集結しているからなのか、物流倉庫の多くが愛知県の北部に集中していることが、セントレアへ貨物が集まらない要因のひとつのようです。
たくさんの中国の写真と情報ありがとうございます。じっくり拝見しました。やはり日本のTVニュースやユーチューバーたちの動画は、中国のほんの一部を紹介しているに過ぎないですね。中国における食文化はほんとうに素晴らしいと思います。日本人の中国に対する印象の悪さは、日本人の中国本土での体験というより、中国からのアウトバウンドによる日本国内での印象の悪さや、グアム・ハワイなどのリゾート地で目立つ中国人の行動によるものと思います。
北京の空がきれいになったというのは、本当に驚きです。自動車のEV化だけで灰色の空が青空になるとは思えないですが、化石燃料からの脱却が大気汚染を減らすことは確かでしょう。ただ、自動車のEV化はバッテリー供給不足などからまもなく行き詰まると私は思っているので、EV先進国となっている中国がそのときどう舵を切るのか、ちょっと興味があるところです。
たくさんの写真と情報、ほんとうにありがとうございました。
Date: 2025/01/13/16:33:58
[31481]
壹色四合院酒店
じるち
今回、宿泊は北京の伝統建築をリノベーションしたところを選びました。京都にある町家を改造したようなあんなやつです。ここはその昔、皇帝の音楽隊がすんでいたところということでした。いろいろな評判を参考に選びましたが、期待以上の良さ、高級ホテルにはない肌感覚のおもてなしと雰囲気に満ち溢れていました。次回、また行くことがあったら選びたい場所です。
Date: 2025/01/13/15:22:07
[31475]
鳥籠
じるち
中国でも昔から小鳥を飼う文化がありますね。
Date: 2025/01/13/15:23:23
[31476]
路地
じるち
ホテルはこのようなむ路地を入っていったところにあります。周りは普通の人たちの生活の場所です。子どもたちにとっても向学になったようです。
Date: 2025/01/13/15:25:29
[31477]
北京を歩いてみて
じるち
観光客として、名所をいくつか訪れ、美味しいものをいただき、新しいものが次々に視界に入ってくる。この時代にあって、日本と異なるもの、また同じようなもの、いろいろと考えが深まる時間を楽しめたと思います。ぼくは外国旅行の学習効果には特に大きなものを感じているので、子どもたちには単なる観光ではない何かの知的な刺激、感覚的な刺激を与えたいと狙っているものです。
ネット上では様々な言われ方が増える日本と中国の言論ですが、実態はどうでしょうか。繁華街で若者が集まる商業ビルのレストランフロアには日本食のお店がいくつもあって、特にその中でもスシローは他の並み居る飲食店をおさえる大人気ぶりで、スシローの前を通ると3時間以上待ち、たいへんな混雑があり、そして日本式焼肉店も超満員で空くところなしという状況でした。巨大なガンダムショップは大盛況でしたし、もう何が正しくて何が違っているのか混乱をきたしていまいます。
すべてのものにプラスとマイナスの部分があります。ネットから提供される情報だけを無意識のうちに自分の考え方の拠り所になるようなネット洗脳はますます危険だと実感しますし、肌感覚の体験による価値が高まるという逆説にあって、日本人の国外への旅行者はますますの減少、円安がさらに追い打ちをかけます。2025年からも日本の衰退がさらに加速しないかと心配です。
Date: 2025/01/13/15:42:58
[31478]
北京ダック
じるち
本場の味、ものすごく美味でした。四季民福という今北京で最も美味しいと評判の北京ダックを専門にするお店。外国人観光客目当ての商売でなくお客は中流以上の北京人なので味に厳しいようです。こういった地元のお店は時間予約をできず、順番待ちしかとれないため、席を確保するのが本当にたいへんです。うちは322組待ちでした。この数字に家族そろって絶句。それで順番待ちにあきらめる人も多いので、そすがにこの数字のままではありませんが、繁華街をうろろうしたり買い物をしていて、テーブルについたのは4時間後でした。中国はスマホ社会なので、順番待ちの状況が一定の間隔でスマホに送られてきます。待ちますが時間を無駄にすることはありません。
お店の接客についても、20年前とは別の国に来たとしかいいようがないレベルになっていて、みなさんとても親切。うちが外国人だとわかると食べ方を丁寧に教えて作ってくれました。それも真っ先にうちの弟くんに作ってあげるというやさしさ。ぼくは中国語を多少話せるので、お店の人と基本的な会話はできますが、それにしても楽しい北京料理の時間となりました。
香港や台湾とほとんど同じ感覚。
Date: 2025/01/13/15:00:06
[31472]
水餃子
じるち
新年初の来訪ということで、ホテルが無料で用意してくれていた元旦のおもてなしに、水餃子や北京の宮廷菓子をいただきました。まさにこれが本場の本物の水餃子。冷凍ものとは違うこの食感と餡の美味しさに家族そろってうなるという状況になりました。宮廷菓子も甘さ控えめなお上品なお味。中国の緑茶ょ一緒にいただきまして、到着早々サプライズなおもてなしをいただきました。レストランのみなさんにも本当に親切にしていただきました。
Date: 2025/01/13/15:03:47
[31473]
北京料理の感想
じるち
洗練されました。中級以上のお店に入ればどこも間違いない感じです。ここにあげた以外にも宋時代に開封というところで作られた小籠包のお店、第一楼というところでもお昼ごはんをいただきましたが、これもまた絶品でした。小籠包はもちろんのこと、ここは炒飯があっさりと日本人の口に合う仕上げでした。中国の旅はやはり食の楽しみということを再確認するばかり。
ただ、お値段は20年前とはこれも別世界です。北京ダックのところでは全部で10,100円となりました。さすがに日本でこのレベルの北京ダックを食べることは不可能なので相対的には安いですが、金額としては別に安い食べ物ではないでしょう。小籠包のほうが4人で3,000円程度でした。ひれでも昔に比べたら2倍は超えている感覚です。物価が上昇して、人々の生活レベルもあがって、これはごく自然なことですし、日本が停滞して衰退している間に周辺の国々は、まあいろいろと上下はありながらも進んでいるわけです。そしてここに円安ですから、我々は貧乏になるしかありません。
今、ニューヨークでランチを食べるとひとり普通に3,000円はかかります。そう考えると日本人はもうニューヨークで食べるグループではなくて、中国の都市部ぐらいが相場な集団に移行したとも言えるでしょう。
Date: 2025/01/13/15:14:42
[31474]
紫禁城 故宮博物院
じるち
中国歴代皇帝が住居とした紫禁城、その入口にある午門の階上からです。正面に見える建物は天安門で、あの毛沢東の巨大な肖像画が掛けられている建物です。今回、たまたま午門の上で企画展示をやっていたので入ることができました。時間はだいたい正午ぐらい、太陽が真正面である真南にきていて、皇帝が南面するという言葉通りになっています。日本の御所も同じように天子が南面するというところから天皇も同じように鎮座するのはこの中国式の通りです。
とにかく何もかもがデカい中国です。ぼくは2回目の訪問、あまりに広すぎて歩くだけで相当疲れます。今回は家族の疲れを考えて主要なところをサッと見て終わりました。
なお、故宮博物院は台北にもあって、台北の所蔵品のほうが価値が高いものばかりというのはよく知られているところですが、この建物があると雰囲気に包まれます。台北は単なる博物館といった感じでしかありません。
Date: 2025/01/13/14:43:21
[31470]
街の感想
じるち
北京の街中が青空になっていたことに衝撃を受けました。
街中を走る車は7割ぐらいがEV車でして、バイクは電動以外は禁止、公共の路線バスやタクシーもすべてEV。空気がキレイになっていました。20年ほど来ていなかったらこの変化、その徹底ぶりとスピード感。
Date: 2025/01/13/14:47:29
[31471]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
現行ログ
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10