投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


成田空港34万回
仙台鉄道  
こんばんは。NHKでも報道されている通り滑走路を増設して年間着陸回数を2029年までに34万回数といいますが現実はうまくいくのでしょうか。管制官増員、地上業務も叫んでいますが。
Date: 2025/01/26/23:23:04   [31514]


Re:成田空港34万回
Tanjima  
おはようございます
成田は完全なオープンパラレルですので、年間発着回数34万回は楽勝でしょう。それに地上誘導路以降のランプ誘導を航空管制官がやっておらず、日本で唯一、空港会社が「ナリタタンプ」として実施していますしね。
課題は運用時間の短さでしょう。千葉県の沖合では早朝到着したトラフィックが何機も運用開始時間まで旋回して空中待機していますので、今後それが増える懸念があります。
Date: 2025/01/27/05:06:52   [31515]



他を指さしていられない世相
じるち  
こんばんは。

週末は過ぎました。今日は何かの天気予報で名古屋が大阪よりもずっと寒いということが出ていました。この週末はいかがだったでしょうか、こちらも気温は下がり方向でした。

うちのエアコン追加も道がつきました。春からはエアコンの価格が全体的に上がるとのことです。この先どうなるんでしょうか。利上げは円安問題を意識し始めていると思います。実際、これだけの利上げであっても金融市場には確かな効果があるはずです。ただ、アメリカの先行きがまったく見えないので、条件が変わればまたすべて変わってしまうこともあります。とにかくこの円安は日本の衰退を必要以上に早めてしまうので困ります。通貨が低く評価されることに対して日本人はもっともっと危機意識を持たなければならないのですが、まったくそのような感覚がありません。

我が家では弟くんの中学受験について小5の体制を整えているところでして、この週末もこれについていろいろとやっていました。塾は2月から5年生のコースが始まるので、もう来週という状況です。5年生からは受験に直結するのでいよいよ気を抜けなくなります。

長野のこともそうですが、日本も相当治安状況が悪くなっていて、今後もさらにもっと悪くなることが確実です。岐阜もそうですし、これを普通と考えなくてはならないとしたら、いよいよ個人的に防衛のために武装するといった人々も出てくると思います。力でねじ伏せるというのが世界的な流れでもありますし、これを否定したところで方向性は変わらないでしょう。

何かが暴発するかもしれません。
Date: 2025/01/26/20:07:24   [31512]


穏やかな日曜でした
Tanjima  
こんばんは

今日の名古屋は天気予報よりも風がおだやかで日差しがたっぷり降りそそぐいい休日になりました。実は法隆寺に拝観に行くかと前日まで家内と話していたのですが、今月は京都に行ってきたし、来月は早々に広島に行く予定があるので、家内が珍しくやめようと言い出したので、午後から大阪女子マラソンをTV観戦していました。TV中継でも風が強くないと言っていたので、今日は全国的に穏やかな天気だったのでしょう。

エアコン購入おめでとうございます。毎回モデルチェンジごとに値上がりしていきますので、今在庫があるうちにこの冬モデルを購入しておいたほうがいいと思います。前年モデルが残っていたらそれでもいいと思います。

あとわが家のいわば失敗談ですが、省エネ達成率に惑わされないことです。あれは一定の運転条件、クルマで言えば10.15モード燃費のようなもので、省エネ達成率100%以上のハイグレードモデルはだいたいお掃除ロボットや換気、加湿、室内機冷却器洗浄などの機能が付いていて、それらを使うと逆に省エネ達成率の低いスタンダードモデルのほうが、電気使用量が小さかったりします。うちのうるさらXはそれらが全部付いているのですが、取説に書いてある消費電力量を見ると、もったいなくて加湿やコイル洗浄なんてできないです。

最近は公定歩合引き上げというキーワードが聞こえてこないので、政策金利引き上げがどう自分に影響するのか、いまいちピンとこないんです。為替の変動は如実に影響しますのでわかりやすいんですけど、銀行の金利が零点数%上がってどう変わるかというと、いち個人ではほとんど影響を感じません。それで円安を食い止められるならやればいいのにと思ってしまいますが、多額の借金を抱えている日本国政府ですので、そうカンタンには上げられないんですよね。

弟くんの中学受験はそんな前からスタートするのですね。公立中学に通うのが当たり前の私のまわりでは、ちょっと想像できないところです。中学受験というと、愛知県で名門公立高校に付属中学を併設し、中高一貫校としてことし初めて入学試験が行われました。名古屋市内の中高一貫校では倍率が17倍にもなったそうです。

岐阜の通り魔事件は自作自演でした。自分で内蔵が飛び出るほどよくも腹を切り裂けたものです。何が目的だったのでしょうね。長野の通り魔事件は被疑者が逮捕されて、まずはひと安心となりましたが、最近は怨恨もないのにたまたまそこにいただけで犯罪に巻き込まれる時代ですので、もうそういう事件に巻き込まれたら、遭遇する運命だったと思うしかないです。だって防ぎようがないです。

ペッタンしたのはわが家の「梅」と桜」です。左上が「河津桜」で右上が「立梅(紅梅)」、左下が「しだれ梅」で右下が「吉野しだれ桜」です。なるべく長くお日様に当たるよう、ルーフバルコニーから南面ベランダに移動させました。1週間経過したのですが、さっそく効果が出てきました。早咲きの「河津桜」はつぼみがほころび始めましたし、梅はつぼみが赤くなってきました。吉野しだれ桜はまだ先と思いますが、梅と河津桜は2月になったら咲いてくれそうな気配です。
Date: 2025/01/26/20:46:52   [31513]



No title
仙台鉄道  
今日も昼から仙台空港に行きました。香港エクスプレス321neo.アシアナ321neo.E90万博ジェット、B6スターエアランス塗装などを見てまいりました。B6は3月から321neoになるようです。
Date: 2025/01/24/22:24:43   [31510]


Re:No title
Tanjima  
おはようございます
エアバスA321neo、増えていますね。以前はA320一辺倒だった各国のLCCも、コクピットがA320と共用で定員が多く、エンジンを最新型にして燃費改善したA321neoは効率化向上に向いているのでしょう。
大韓航空がアシアナを吸収合併するのが決まりましたので、今後アシアナのフルカラー機が減少していくことが予想されます。
Date: 2025/01/25/04:46:41   [31511]



エアコン2台購入
じるち  
こんばんは。

今週も落ち着きました。今日は丸一日テレワークで過ごしました。忙しくない時期なのでちょうどよかったです。寝室のエアコンの入替と別の部屋に一台追加のため近所の電器屋さんに来てもらって、どんな感じがいいか相談しました。テレワークなのでこのようなことができます。工事費諸々の総額で量販店に劣らない競争力のある値段ということで即決しました。アトム電器チェーンという町の電器屋さんを組織したグループなので商品調達力が見劣りせず、町の電器屋さんの小回りがきいて地元でお客さんがついているお店なのでとても頼もしい存在です。生活家電は日々のちょっとした不具合などを考えると町の電器屋さんが活躍できるところでしょう。テレビとかデジタル製品はネットや量販店を利用して使い分けています。

昨日は用事で久しぶりに大阪へ行ってきました。暖かくで歩きやすかったです。とにかく外国人観光客がさらに一層増えていることを実感します。街が賑わっているのはいいことでしょう。

そんな中、2024年の大阪の百貨店売上高がかなり久しぶりに1兆円を超えました。日本人の消費力が実際のところどれくらいなのかわからないですが、外国人観光客の威力はかなり大きいです。名古屋が年間5千億円に満たない売上高ですから、相当な威力であることは間違いないところです。今日は日銀が利上げをしたのですが、この円安については本当にどうにかしなければなりません。ここまで売り込まれるのは行き過ぎです。日本全体が買いたたかれているという状況をどうするつもりでしょうか。

18きっぷは引き続き改悪状態で継続されていて、鉄道ジャーナルは休刊になりますし、まったくいいところがありません。寂しい限りです。
Date: 2025/01/24/21:04:24   [31508]


わが家も生活家電は
Tanjima  
こんばんは

今日もあたたかい1日でした。名古屋ではついに最高気温が15度を超えてしまいました。電気代が節約できて結構なことです。じるち家はエアコンを2台購入されましたか。エアコンだけではないですが、家電品の中にはヤマダ電機モデルとかケーズデンキモデルなんていう製品が存在します。ちょっとだけメーカー標準品に機能を追加して差別化するというもので、昨年購入したわが家のリビングのエアコンもケーズデンキモデルでした。

家電品の場合はメーカー標準に機能を追加しているのですが、逆に機能を省いてコストカットしている製品もあり、有名なところだとTOTOのウォシュレットですね。TOTO製品には自社オリジナルのほかにリテールモデルとか家電量販店モデルがあって、これらの特徴はメーカーがあれこれ付加機能を盛り込んで高額で売っている製品から、実は不要という機能を省いて安く販売しています。

わが家がリフォームで選んだウォシュレットは、瞬間式でオート開閉、オート洗浄など、TOTOオリジナル製品だと上位のアプリコットシリーズにしかない機能を、リテールモデルとしてアプリコットの半額以下で販売していました。その代わりアプリコットという名前は付かず、品番もTOTOカタログには載っていません。実質きれい洗浄の一部機能がないくらいなので、非常にお値打ちと言えます。なかなか奥深いですよ。

わが家も生活家電の多くは家電量販店で購入しています。やはり触って機能を確認して購入したいからです。中にはお店で製品を確認して帰宅し、ネット通販で購入するものもありますが、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどは家電量販店で購入しています。わが家がケーズデンキでよく買い物をしているのには理由が2つあって、1つは家から近いこと、もう1つはケーズデンキパスポートで3年、5年、10年と無料延長保証があることです。実際のところ、日本製の家電製品が1年未満で故障することなどほとんどないですから、この無料延長保証は非常に心強いです。

昨日、今日と通り魔事件が続いて怖いです。今日は岐阜市で起きました。どうしてこのような事件が起きるのかわかりませんが、おちおち街も歩けなくなってしまいます。

日銀の政策金利引き上げは円安抑制に効果があるのでしょうか。先回は引き上げ直後はいったん円高が進んだものの、すぐにその効果がなくなってしまいました。おかげでわが家の投資信託はかなり損をしてしまいました。今のところトランプ効果でNYダウが連日上がってファンドもプラスになっていますが、いつドカンと下がるかと思うとやはり投資信託は預金ではないなと実感しています。
Date: 2025/01/24/21:44:58   [31509]



悲報でしかない
じるち  
こんにちは。

今日はいかがでしょうか、最近は暖かい日々になっています。今日は午前中テレワークをしていまして、午後は所用のため大阪へ行きます。昨晩ののぞみ453号はF23編成でした。西の新しめの編成です。Tanjimaさんがおっしゃっていたようにのぞみ453号は東海と西の編成が入り乱れて、両社の車両貸借の調整列車になっているようです。大井車両基地から出てくるところは変わらないので、入線後にすぐ乗り込めて使いやすい列車です。昨晩もきっちり定時の運行でした。関ヶ原・米原付近に雪はなく、走行には何ら問題ありません。それにしてもこんなに雪がないというのは10年前では考えられないことでした。

鉄道ジャーナル休刊、悲報です。鉄道ファン派と鉄道ジャーナル派に分かれると思いますが、ぼくはジャーナル派でした。交通全般の視点が多く読み応えがありました。ですが、確かに最近では質量ともに落ちていたと思います。それにしてもこの雑誌がなくなるというのは、難しい時代にいよいよ本格的に入っていく前哨戦かと思います。ファンなど残る数冊も含めて、どうなっていくのか。確かにオンライン上に溢れるニュースには速効性がありますが、ジャーナルなど誌面から得る一定の確認を経た情報、そしてその対象を自分でよく理解して咀嚼していくことによる思考の磨き、このようなところがますます失われていき、一方でAIなどが発達して人間はますます考えなくなり、一方向への傾斜や画一性、同質化といったところがさらに強まるだろうと思います。人間の退化、衰退路線でしょう。

うちのお兄ちゃんは昨晩遅くに帰宅しました。今日は学校で外部業者の模擬試験を受けています。慌ただしいやつです。北海道を動き周って、リアルなものを自分の中に取り込んできたと思われます。ネットだけでわかった気になって妄想しているよりはいいだろうと思っています。

いい天気です。散歩もしてきます。
Date: 2025/01/23/11:28:12   [31506]


鉄道系ユーチューバーたちには勝てない
Tanjima  
こんばんは

今週はほんとうにあたたかい日が続いています。わが家が広島に行くときもこんな天気ならいいのにって思っているですよ。このあたたかい天気も今度の日曜日までで、月曜から火曜にかけて気圧の谷が通過し、その後は気温が下がる予報のようです。大寒の時期にこれだけ気温が高くては、またきっと農産物などに影響が出るんですよ。

じるちさん、今週は木曜からご自宅でしたね。やはり臨レののぞみ453号は東海と西の間の走行キロの調整列車になっているようですね。JR各社ってすごいクールな関係のようですので、月締め かどうかわかりませんが、決められた期間で走行キロ調整しているのでしょう。関ケ原〜米原区間もすっかり雪はなくなっています。わが家からも黒い山肌がクッキリ見えます。

鉄道ジャーナルの休刊は本当に残念です。車両に特化した鉄道ファンと鉄道ピクトリアルは、かなり車両マニア向けの雑誌でしたが、ジャーナルは親しみやすい記事でした。乗り鉄には絶対ジャーナルでした。あと、今あるのかどうかわかりませんが、昔は季刊発行誌「旅と鉄道」通称「旅鉄」という楽しい雑誌もありました。

今日、たまたまネットで「ニワカ「鉄道ブーム」が引き金に…?」というタイトルのジャーナル休刊に関する記事を見つけました。
https://gendai.media/articles/-/145537

最近誌面がマンネリ化していたという話はよく耳にしますし、この記事の中で取り上げている鉄道ジャーナル社社長で名編集長と謳われた竹島紀元氏も高齢のため第一線から手を引いたことも大きいのでしょう。種村直樹氏のレールルポ、懐かしいです。しかしながら、今まで雑誌を買っていた鉄道マニアたちが自ら動画を撮影し、YouTubeに投稿するようになったことが大きいと思いますね。

お兄ちゃんは北海道から戻りましたか。きっと陸で戻ったんですよね。楽しい経験ができたことと思います。私は高校生になり、アルバイトができるようになって、ようやく鉄道旅を始めました。私の親は自分でやりたいこと、ほしいものは、すべて自分で稼いでそのお金でやりなさいという方針だったので、高校時代の夏休みと冬休みは、休み期間の大半をアルバイトで稼ぎ、学校が始まるまでの何日間で旅に出るという繰り返しでした。

あれから45年、自分で言うのも何ですが、私は今でもその頃の冒険心を忘れていないです。
Date: 2025/01/23/19:59:40   [31507]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10