投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


No title
仙台鉄道  
羽田にMU773が飛来した模様です
Date: 2025/02/14/19:18:31   [31572]


Re:No title
Tanjima  
いつも情報ありがとうございます。
Date: 2025/02/14/19:55:59   [31573]



久しぶりの新大阪駅
じるち  
こんばんは。

帰宅しました。今日は夕方に大阪で用事があったので、13時東京駅発の列車に乗りました。J2編成でした。初期のころの700Sです。まだ珍しかった頃の編成です。洗浄した後すぐのようでピカピカになっていました。昼間の列車は内外の観光客が主でして、ぼくがいつも見ている社内の様子とはかなり異なっていました。いろいろな時間帯の状況があるものです。新大阪駅にも久しぶりに降り立ちました。東海道・山陽新幹線の駅としてかなりの規模なので、慣れていないと本当に迷いそうです。急いで飛び乗るということはますます難しい感じがしました。ごった返していますし。

軌道はまったく問題なかったですが、関ヶ原から米原にかけてのエリアには相当な雪が残っていました。伊吹山も真っ白で。富士山は山頂も雪が少なく、伊吹山の方が明らかに雪の顔です。東海道新幹線がここに軌道を敷設したのは本当に間違いだったと思います。Tanjimaさんがおっしゃるようにシールドで囲ったほうがいいだろうと思います。今日はわざとE席にして右側の車窓を見ていまして、名古屋栄のあのコンラッドが入るビルの建設状況がよく見えました。中日ビルと向い合せでとても大きな変化を与えています。

金融の会合が終わっての帰り道、もうとにかく外国からの観光客がものすごく多かったです。梅田や難波の駅周辺は真っすぐに歩くことが難しいです。街はかなりの大賑わいでこれはこれでいいんですが、快適さが遠くなるという点ではちょっとなぁと思います。

明日は午前テレワーク、午後はまた用事となります。
Date: 2025/02/13/00:24:49   [31564]


雪落とし
じるち  
名古屋駅の雪落とし用のケルヒャーです。ものすごい数が配置されています。これでいちいち雪を落としている、それも1分か2分で。たいへんですね。
Date: 2025/02/13/00:26:58   [31565]


東海道新幹線
Tanjima  
おはようございます

今週じるちさんは慌ただしいですね。東海道山陽新幹線のビジネス需要がほぼコロナ前の水準まで戻ったそうですので、普段じるちさんが利用されている大阪早朝発、東京夕方発ののぞみは移動するビジネスで利用される方が多いことでしょう。私がたまに名古屋始発の東京行きに乗ると、新横浜からものすごい数のビジネスマンが乗車してきて圧倒されます。

新大阪駅は東海道山陽新幹線の駅としては大きな駅で、乗車前にコンコースの案内板で自分が乗車する列車が何番ホームからなのか確認しないといけません。ほんと慣れていないと大変な目にあいそうです。ともかく東海道区間ののぞみの運行本数は尋常でないですからね。高速鉄道と言われる列車でこれほどの運転本数があるのは、世界中でも東海道新幹線がダントツでしょう。まさに「スーパーエクスプレス」です。

昨日は名古屋市内でも日中雪が舞いました。名古屋で雪が降っている時はかなりの確率で関ケ原付近でも降っているでしょうから、降雪するかは別として雪が多いエリアであることは間違いなく、ここに新幹線を敷設したことは失敗だったと言わざるを得ないですね。きっとどうしても京都を通したかったのでしょう。JR東海が冬季の除雪にどのくらいの予算を費やしているのかわかりませんが、遅れることを容認しているのでしょうね。何せライバルのいない独壇場ですから。

コンラッド名古屋の入る名古屋栄のランドマークタワーですが、先日上棟式を行ったようです。高層ビル建設は鉄骨を建てて外壁パネルを張り付けながら上を目指すので、現在地上100mくらいまでがすでにビルのカタチをしています。毎朝このビルを眺めながら都心を歩いて通勤しているのですが、今は中日ビルとテレビ塔の3つしか抜きに出たものがない栄ですので、高層ビルだけが都市のステイタスではありませんが、オリエンタルビルや興和不動産にも本気を出してほしいと願うばかりです。

最近の名古屋市内の外国人観光客数の推移を把握していないのですが、春節が終わったのに大阪はすごいですね。それでも中国人が春節に目指した日本都市のなかで、名古屋が5位になっていたので驚きました。
Date: 2025/02/13/06:23:52   [31567]


暖かくなり
じるち  
おはようございます。

朝方は割と暖かかったです。暖かいのは日曜日までで月曜日からまた大寒波とか言ってます。もっともこの土日は雨になるようなので、だんだんと晴の日が減ってきました。冬も後半です。また大寒波になると水分量の多い空気によってドカッとした雪になりますから、交通機関は引き続きたいへんでしょう。今日も東海道新幹線は新横浜−品川で架線に飛来物が引っ掛かったことで遅れになっているようです。ちょこちょことトラブルが多いです。

東海道新幹線を関ヶ原に通したことについて、もともとの計画時は鈴鹿山脈をぶち抜いて名古屋から真西へ大津・京都へ繋げることも検討されたようですが、当時の土木技術では鈴鹿ぶち抜きが難しかったということをどこかで読んだことがあります。今だったら余裕で可能でしょう。高速鉄道の性格からしても本来はそのようにあるべきでした。これが中国政府とかのやり方であれば、今からでも新線を作って鈴鹿山脈を貫くんでしょうが、日本にはもうそんな余力はありません。リニアはそのようにするわけですが。理想としてはルートを南北に分けて、南の鈴鹿線はのぞみ用、北の関ヶ原線はこだま用で米原連絡にして北陸新幹線をここに接続というのが最も生産性が高いと考えられますが、残念ながらそんな大きなビューを実行する馬力はないので空想物語です。鈴鹿ぶち抜きであれば、のぞみを時速350kmで走らせる区間にして名古屋と京都の間は20分そこそこで繋がるんではないでしょうか。

名古屋の人からするとやはり栄エリアが賑わってほしいんだろうと思います。やっぱり街のストーリーがあるエリアですから。Tanjimaさんもご存知のように、大阪では淀屋橋・本町エリアがそのような場所にあたります。昔はそれこそ今の名古屋栄のように点で高層建築が存在するエリアでしたが、今ではもうオフィス、ホテル、タワーマンションと面で超高層建築が立ち並ぶようになりました。まあ、市街地の厚みが増すというところでは悪くはないんですが、一方で昔からあったちょっと雰囲気のある街といったものが再開発されることで無くなってしまっているので、残念な部分もあってなかなか難しいところです。気付いたら大阪の中心部がこれほど高層化することまでは想像していませんでした。東京はもっとより街の風情を失くしています。名古屋の再開発は単に東阪の小型版を目指すのではなくて、うまくバランスしたものになればと思います。

昨晩は経済関係の話を聞いていたのですが、関西経済に対するインバウンドの勢いはとどまるところがなく、たいへんな様相になっていることが数字から確認できるものでした。

どれくらいの外国人が累積して来日しているかということがわかる都道府県別訪問率というのが出ていまして、
トップ3が
東京 1回目70% 2回目50% 3回目 40%
大阪 1回目60% 2回目50% 3回目 30%
京都 1回目55% 2回目30% 3回目 25%
というのが2024年のだいたいの結果です。

愛知は1回目から3回目までほぼ変わらずいずれも10%弱になっていまして、まだまだ実際には訪問地として選ばれていないという結果があります。名古屋圏としてここをどのように作り出していくかという課題は大きいです。

関空では外国人旅客数は既にコロナ前を超えているのですが、中国人はコロナ前の水準にはなく、国籍の多様化が進んでいるという好ましい流れにあります。実際、街では欧米系の人たちが以前よりもずっと増えている印象です。ここから中国人が今は戻ってきていますので、さらなる押し上げとなりそうです。中国人の動きは名古屋圏にも見えてきていて、それがこの5位というところにもあるんだろうと推察します。
Date: 2025/02/13/11:27:54   [31568]


久屋大通公園南地区再開発
Tanjima  
こんばんは

今朝はかなり気温が高ったのですが、日中になっても気温が上がらず、お昼前に名古屋市内でも雪が降りました。強風に乗って雪雲が流れてきたのでしょう。今日はすさまじい風の1日でした。名古屋市内でも風速20m/s近かったですし、セントレアでは25m/sの風を記録したようです。横風欠航にならなくてよかったです。新幹線の架線に飛来物が引っかかったそうで、天候には勝てませんね。

東海道新幹線を関ケ原経由にした理由について、じるちさんが書かれたことが通説です。確かに加太峠を通すためには長い山岳トンネルを掘らなくてはいけませんので、東京オリンピックまでに開業させるという至上命題を果たすためにリスクを抑えたとみることもできます。また、国鉄というのは国会議員の食い物にされ続けた歴史があり、東海道新幹線のルートについても地元有力代議士の力が働いていないとも言い切れません。何せ何もない田んぼのど真ん中に新幹線の駅を作ってしまうほどですからね。

栄について、名古屋人にとっては栄こそが商業エリアの中心地であるという想いが強いのは確かです。それは松坂屋、丸栄、三越といった元4Mデパートのうちの3つが集まっていることもその理由ですが、路面店が多いのも特徴なんです。これはじるちさんのおっしゃる街の雰囲気を印象づける大きな要因ですので、栄が大阪の淀屋橋・本町エリアのように変貌することはないと思いますが、南大津通を中心とした風景は大事にしてもらいたいと思う次第です。

いっぽうでいよいよ名古屋市が久屋大通公園の南エリア再開発の意見募集を始めました。久屋大通公園は名古屋に2本ある100m道路のうちの南北を貫く大通りの中央部分にあり、今回再開発の対象となるのが栄交差点から東西の100m道路「若宮大通」との交差点までです。ここには「エンゼル広場」というイベント広場や、1989年の世界デザイン博開催時に作られた「ロトンダ光の広場」というモニュメントもあります。

栄交差点付近には道路東に中日ビル、西に名古屋三越があり、南下すると松坂屋、パルコがあります。ちょっと前に高級ホテルも開業しましたし、来年にはコンラッドの入るランドマークタワーも完成します。私は名古屋市による久屋大通公園南地区再開発が、栄を劇的に変化させる起爆剤になってほしいと思うばかりです。

名古屋地区が観光に弱いというのは有名で、これはインバウンドに限ったことではありません。市内に限らずいい場所はいくらでもあるのですが、これが「名古屋」という地域のブランドイメージが「金シャチ」以外にないと言われ続けています。そんなこともあり、国交省を中心として名古屋から北陸にまで南北に点在する観光地をつなぐ「昇龍道」プロジェクトもありますし、愛知県による「ジブリパーク」もできました。

ちょうど今朝の中日新聞に中部国際空港の犬塚社長の会見記事が載っていて、セントレアの最新情報に掲載したのですが、セントレアは「地域ブランド共生室」を立ち上げ、中部エリアの発酵文化の情報発信を本格化したとのこと。人を集めるキーワードになるのが宿泊者数をいかに増やすかでしょう。東京や大阪から日帰り圏内であるゆえの短所をいかにして挽回するか、これにかかっていると思います。
Date: 2025/02/13/20:32:54   [31569]



極めつきの走り
じるち  
こんにちは。
今頃は広島でしょうか、どんな感じですか?

今朝、東海道新幹線を利用された際、関ヶ原・米原エリアで遅れが出たと思います。制限区間を離れてからの走りっぷりはいかがだったでしょうか。

こちらはいつもののぞみ200号で、名古屋駅到着が5分遅れました。普段から2分の余力をもって走っているので実際には7分遅れの影響があったと考えられます。名古屋駅で雪落としの時間があったため7分遅れで発車しました。結果は東京駅には4分の延着。名古屋駅からの区間で3分回復させました。この走りがなかなかすごかったです。名古屋駅を出てからずっと制限速度いっぱいでの走りを続けました。先行列車をすべて所定の駅で待たせて先に行かせることはなく、のぞみ200号は走り続けました。なかなかこれは極限状態の能力いっぱいの走りだったと思います。途中どうしても減速を要するところもギリギリのところまで減速して走り続けました。それで戻せたのが3分です。これ、限界だと思います。これ以上はもう時速300kmを許容する区間を設定するしかありません。運転士は金森さんという名前でしたが、相当の技量をもった運転士と推察します。まったく無駄のない走りで仕上げました。だいたいこうなるのはわかっていますから、高い技量を持つ運転士に任せたのではないかと。ヘビーユーザーのぼくからしてもこれはという感じの走りを体験しました。たぶんこんな感じになるのではとも考え半分期待していたところもあります。

平時は自動運転でいいと思いますが、有事の際はやっぱりベテラン運転士の登板でしょう。

さて、今週ですが、水曜日の午後に大阪で金融関係の用事があるため午前で仕事を切り上げて帰ります。木曜日も家の用事で午後は休み、そして木曜日と金曜日はテレワークです。今週もイベントの多い日々となりそうです。水曜日には久しぶりに昼間の東海道新幹線に乗るので、ちょっとゆったり過ごしたいなと思っています。
Date: 2025/02/10/12:01:18   [31546]


補足
じるち  
今朝はX42編成でした。東海のもうそろそろお疲れ組です。モーターの出力をあげて走り続けてかなり負担はあったかと思います。

今朝の運転士さんは加速と減速とのタイミング、加減速のつながり、またカーブに入る時の力の入れ具合、上り坂と下り坂の使い方、どれをとっても相当達者な方でした。古い編成でも乗り心地を犠牲にせず、それでいて遅れを回復する、ぼくとしては久しぶりの感触を得ました。
Date: 2025/02/10/17:35:41   [31549]


戻りました
Tanjima  
こんばんは

さきほど帰宅しました。予定よりも1時間早いのぞみに乗って帰ってきました。こういうことがカンタンにできるのも自由席のいいところです。ところで、今朝、名古屋駅でじるちさんが乗車してきたのぞみ200号を見送りましたよ。わが家がちょっと早くホームに上がったのと、のぞみ200号が遅れて到着したので実現しました。

わが家が往路で利用したのぞみ273号ですが、JR東海のX79編成のスモールAでしたが、比較的新しめのスモールAといったところですかね。のぞみ273号も京都到着が5分遅れました。岐阜羽島を通過したところで徐行運転に入り、米原を通過したあたりで通常速度に戻りました。雪はどちらかといえば米原よりも西のほうが多かったような気がしましたけどね。

車内アナウンスではこの先の停車駅で5分程度の遅れが見込まれると何度も告げていて、各駅でののりつぎ列車の接続調整をしているというアナウンスも何度も流れました。京都をすぐに出発して1分くらい短縮したかと思ったのですが、新大阪で雪落としでまた5分遅れになってしまいました。

新大阪ではホームを移動しなくてはいけない後続のさくら545号へののりつぎが厳しいとのことで、このまま新神戸まで乗車して新神戸でののりかえを案内していました。その後、山陽区間に入ったのちは回復運転を実施したようで、岡山到着時に2分挽回し、広島に着くまでにさらに2分挽回して、広島到着時は1分遅れになっていました。

帰りは本当は広島18時18分発ののぞみ54号に乗るつもりでしたが、もともと17時前までには広島駅に戻る予定で、広島駅構内で1時間くらいおみやげ買うのに時間を取ってあったんです。でも、宮島でおみやげしっかり買って、広島駅で買うのは弁当だけになってしまったので、次発の17時03分のぞみ46号に乗ろうとホームに上がったところ、その次に発車する17時12分発の広島始発ののぞみ104号が止まっていたんです。

家内は博多から来るのぞみより、9分遅くても座席が自由に選べる広島始発ののぞみのほうがいいと言ったので、家内の希望通り17時12分発で帰ることにしました。車両はJR東海G34編成ラージAでした。じるちさん流に判別すると、そこそこ使われた車両といったところですかね。ちなみに先発の博多から来たのぞみ46号はN700Sだったし、自由席に空席もたくさんあったので、私ひとりだったら46号に乗り移って帰ってきたでしょうね。

帰りは雪の徐行運転はなかったですが、それでも新大阪、京都とちょっとずつ出発が遅れ、名古屋に到着したのは2分くらい遅れていたのではないでしょうか。

今日、広島まで新幹線で往復して思ったんですが、東海道山陽新幹線は新大阪を境に需要の差が大きいですね。山陽新幹線は新大阪始発の九州新幹線も走っているので、東海道新幹線と直通する列車はもっと少なくてもいいくらいですね。そのためか山陽区間では新神戸、岡山、広島、小倉以外にも停車するのぞみがたくさんあり、46号は姫路停車、104号は福山停車の列車でした。そのためどちらの列車も名古屋までの所要時間は2時間16分で、1駅停車駅を増やすと4分余計に時間がかかるようです。

広島でのお話はまた明日にも報告しますね。
Date: 2025/02/10/21:31:26   [31552]


EXご利用票
Tanjima  
おはようございます
それでは昨日の広島・宮島1日旅行をささっとご報告。

今回EXに交通系ICカード「マナカ」を登録して改札を通ったのですが、新幹線自動改札機にタッチしたら改札機から利用票が出て来て驚きました。EXに交通系ICカードを登録して利用したら、新幹線乗るのにもうきっぷうりばや券売機いらないですね。
Date: 2025/02/11/08:24:26   [31553]


広島お好み焼き
Tanjima  
今回の広島行きのメインイベントのひとつは「広島お好み焼き」を食べること。お店が開店するまでの時間、原爆ドームと平和記念公園で祈りを捧げ、本通近くの「お好み村」に行き、午前11時の開店と同時に人気の「八昌」で食べてきました。

広島お好み焼きってそばが入っていることくらいの知識でしたが、焼き方自体が全く違っていました。生地はクレープくらいの薄焼きで、そこにきゃべつやもやしをてんこ盛り乗せ、えびや肉などを乗せてひっくり返して蒸し焼き状態。最後にたまごを割って伸ばした生地状の上にそれを乗せ、特製ソースをかけて完成。

店内の写真撮影はOKでしたが、お好み焼きは完成まで撮影禁止だったんです。ほかのお客さんが撮ろうとして静止されていました。焼き方においしさの秘密があるんでしょう。お好み村に何軒もある店舗のなかで、ほかの店はお客いないのに、この店だけ開店と同時に満席になっていました。
Date: 2025/02/11/08:27:06   [31554]


アストラムライン
Tanjima  
本通からアストラムラインに乗車。初めて乗車しましたが、まずは運賃が安い。本通から新白島まで190円でした。大阪ニュートラムが地下に潜ったような印象でした。
Date: 2025/02/11/08:28:27   [31555]


宮島へ
Tanjima  
新白島からJR山陽本線の225系「RED WING」に乗車し宮島口で下車、宮島へはJR西日本フェリーで向かいました。
宮島航路は複数ありますが、JR西日本フェリーがいちばん西寄り航路を進むので、厳島神社の大鳥居を海の上から対峙できるので利用しました。
Date: 2025/02/11/08:29:18   [31556]


厳島神社
Tanjima  
厳島神社に着いた時はまだ大鳥居は海の中にありましたが、戻ってくる頃には潮が引き、大鳥居の脚まで行くことができました。
Date: 2025/02/11/08:30:44   [31557]


世界遺産航路で帰路へ
Tanjima  
帰りは宮島桟橋から平和公園行きの世界遺産航路船に乗船。45分の船旅で定員60名?が満席で補助席使っていました。瀬戸内海は波がおだやかなので、小さな船ですがほとんど揺れませんでした。平和公園の桟橋に到着後、再び原爆ドームで手を合わせて広電で広島駅に戻りました。

広電ですが2月1日から運賃値上げした直後で均一240円でした。それは仕方ないとして不思議だったのが、運賃均一なのに交通系ICカードは乗車時だけでなく、降車時もタッチが必要だったことです。不正乗車防止なんでしょうかね。

夕飯は広島駅構内で購入した「まかない飯」という弁当。これが欲張り弁当でおかずがぎっりし入っていました。家内が買った穴子寿司を半分分けてもらうことになっていたのですが、これ食べたらもうお腹いっぱいでした。

なかなか楽しい広島滞在でした。
Date: 2025/02/11/08:31:28   [31558]


旅のかたち
じるち  
こんばんは。

広島には久しく行ってませんが、穴子寿司は記憶にあります。確か宮島のところあったように覚えています。広島のお好み焼きもまた。関西ではよく広島焼という表現をするんですが、これを言うと広島の人にとても嫌がられるようです。美味しいと思います。ぼくも普通に好きです。

今、広島駅が再開発の最終形に向けてどんどん変化していると思います。タワーマンションも必ずセットになっています。広島は都市高速の広島高速も整備していますし、大都市圏のミニ版のような動きに見えます。都市経営にはなかなか難しいところもあるようですが、外国での知名度は高いので、そこをうまく使ってほしいものです。西日本は東日本と違って一定規模の政令指定都市が点在しているので、国土の在り方としては東よりもずっと良いというのがぼくの見方です。

まあそれにしても名古屋から2時間強で行けるというのは、なんというか、もう旅の感覚を失わせるものでしょう。瀬戸内海を眺めながらゆっくりというほうが気持ちが安らぐような気がします。

東海道新幹線とは違って山陽新幹線ののぞみ停車駅は岡山と広島を固定にする以外にも可変的な停車駅があって、融通の利く形になっています。その中でも姫路や福山はよく停まるところではないでしょうか。
Date: 2025/02/13/00:10:32   [31563]


ゴールデンルートの終着都市
Tanjima  
おはようございます

今回の広島行きはその「広島風?お好み焼き」を食べに行くから始まりました。私はケンミンショーで何度か観てだいたい知っていたつもりでしたが、今回食べた有名店での焼き方をまじまじと観察しました。

関西や愛知でよく食べる粉もののお好み焼きとは全く別物で、大量のキャベツで蒸し焼きにしているのでしょう。豚肉やキャベツがほんとうに柔らかでおいしかったです。これが今回食べたお店だから特別だったのか、それとも広島で食べるとみなこのような焼き方なのか、2度目の実食が必要です(笑)。

広島駅の再開発はまさに最終段階でした。広電の停留所が2階に移動するそうですし、今回は工事用バリケードだらけだったので、次回訪れても全く違った風景になっていることでしょう。

広島はインバウンドの日本旅行ゴールデンルートの終着で、東京から京都、大阪と移動し、だんだんと向かう絶対数は減るようですが、広島を目指す外国人旅行者は非常に多いようです。今回も原爆ドームには日本の学生と外国人が大勢訪れていました。

広島は原爆ドームと厳島神社という2つの世界遺産があるので、旅の目的地にはふさわしい場所です。名古屋からですと速達のぞみで2時間10分ですから、じるちさんが毎週利用されている京都〜東京間と同じくらいです。新幹線のスピードアップで日本各地が近くなりました。

確かに瀬戸内海を眺めながら、ゆっくりと旅するスタイルは捨てがたいものがあります。ただ、過去の名古屋からの鉄道旅の場合、山陽本線区間は深夜に通過することがほとんどだったので、沿線の風景にあまりなじみがないというのも実直なところです。
Date: 2025/02/13/06:22:06   [31566]



No title
仙台鉄道  
昨日羽田にまた珍客ガル−ダ339がきました
Date: 2025/02/11/19:35:02   [31559]


Re:No title
Tanjima  
あまり詳しくないのですがGAのA339は珍客なんですか?
Date: 2025/02/11/20:55:26   [31560]


Re:No title
仙台鉄道  
3機しかいません。このあいだは773が来ました。
Date: 2025/02/12/12:55:14   [31561]


Re:No title
Tanjima  
3機しかないんですか、それはレアですね。GAは倒産の危機を何度もくぐりぬけて何とか運航続けてますね。
Date: 2025/02/12/19:42:31   [31562]



No title
仙台鉄道  
セントレアはANAが訓練飛行しているんですね。YOUTUBEで見ました。
Date: 2025/02/10/17:31:38   [31548]


Re:No title
Tanjima  
下地島から移転したものです。パイロットの訓練飛行をするなんて、滑走路に余裕がある証拠。恥ずかしいことです。
Date: 2025/02/10/21:01:59   [31551]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10