投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
No title
仙台鉄道
高校は広島原爆ド−厶、奈良薬師寺、USJ.京都龍安寺、清水寺、金閣寺、広島1泊、京都旅館3泊しました。こちらも疲れました。
Date: 2025/02/19/22:33:40
[31613]
Re:No title
Tanjima
広島と京都・奈良って全く違う場所なのに。東北地方からだと「ついで」感覚なんでしょうかね。
Date: 2025/02/20/04:30:41
[31614]
No title
仙台鉄道
岩手県中2はそろそろ東京修学旅行準備に入ります。4月のところは大変です。劇団四季、スカイツリー、TDLを必ず日程に入れます。自分は新宿ワシントン2泊で葛西臨海水族館、東京タワー巨人観戦、参議院見学、劇団四季ライオンキング、TDL.日光鬼怒川1泊で日光江戸村日光東照宮とタイトスケジュールをこなしました。日光東照宮は父と小学校卒業旅行でも行きました。DLも小さい頃行きヒルトンに宿泊したことあります。岩手からは20万から30万かかります。お土産代も入りますからね。あと子どもたちは新幹線修学旅行初体験です。保護者地域の大人は東京行かせるのに必死ですよ。
Date: 2025/02/19/17:30:40
[31610]
Re:No title
Tanjima
中学校の修学旅行で3泊するんですか。長いですね。
私たちの頃は小学校が京都・奈良1泊2日、中学校が伊豆・箱根2泊3日、高校が瀬戸内海周辺3泊4日でした。費用もそんな20〜30万なんてけたが違いました。
そりゃ、保護者の方々は大変ですね。
Date: 2025/02/19/20:54:24
[31612]
No title
仙台鉄道
GAの773赤塗装が成田に飛来しました
Date: 2025/02/16/13:54:53
[31589]
Re:No title
Tanjima
これですね
https://flyteam.jp/photo/4133637
Date: 2025/02/16/14:09:36
[31590]
Re:No title
仙台鉄道
セントレア20周年イカロス私も買いました
Date: 2025/02/16/22:36:59
[31597]
Re:No title
Tanjima
私も本屋さんに行ってきます
Date: 2025/02/17/04:02:45
[31598]
Re:No title
Tanjima
今日、書棚を整理していたら出てきました。
20年前の開港記念号です。
Date: 2025/02/18/19:42:18
[31606]
Re:No title
Tanjima
そして月刊エアラインは名古屋空港惜別特集でした。
Date: 2025/02/18/19:42:48
[31607]
今朝の中日新聞朝刊1面
Tanjima
今日の中日新聞朝刊はめくってもめくっても開港20周年関連記事でした。
旅行会社のツアー広告や航空会社からの祝辞もありました。
Date: 2025/02/17/06:46:10
[31601]
Re:今朝の中日新聞朝刊1面
Tanjima
そして特設ページ
https://www.chunichi.co.jp/k/centrair_20th?utm_source=shimbun&utm_medium=qrcode&utm_campaign=250217
Date: 2025/02/17/06:46:27
[31602]
思うところ
じるち
こんにちは。
今日は非常によいお天気になっています。こちらは無風で引き続き冷たいです。昨日まではいろいろな用事が並行して進んできて慌ただしい時間でしたが、今日は落ち着きまして、テレワークで過ごしています。今日は特にイベントがないので平穏に過ごしたいと思っています。
この週末はどうもまた天気は悪くなる方向で、大寒波は当初よりも少し遅くなって週半ばのように出ていますが、次の金曜日は晴れてほしいところです。久しぶりに次の金曜日21日は何もない休暇にしていまして、天気がよければ京都とかその周辺とか、ちょっといろいろと歩きも入れての休日にしようかと考えています。ぼくの行動パターンは最近で言うと、だいたいは自宅周辺にいて、たまに大阪の中心部へ行くぐらいで特にこれといったことがありません。平日の東京では街中にいて、また大阪の街中というのも必要以上には不要ですし、自宅周辺の自然の中を歩く方が気持ちがゆっくりします。京都にしても神戸にしても、今ぐらいが比較的空いてますし、まあ特にイベントもなくてちょうどいいぐらいです。大阪はもうご案内のように年中混雑が激しいので必要十分というところで済ませます。
今もずっと中川運河の堀留のところを観察していますが、あまり動きがなくて、どうなっているのかなと見ています。周りには青空駐車場もありますから、そういうのも含めてがさっと一括で大きく再開発してしまうほうがいいはずですが、なんかこう中途半端な雰囲気で、正直なところ出来上がりを心配しています。名古屋の中心部で本当に数少ない貴重な親水空間です。
来年はいよいよコンラッド名古屋が開業するということで、今後も中期的には名古屋の高級・超高級ホテル市場の展開を期待したいところです。関西からですとなかなか名古屋で宿泊するということは少ないですが、ぼくが泊ったことがあるのは、ヒルトン名古屋と名古屋JRゲートタワーホテルです。ヒルトン名古屋にはとても良い印象がありまして、チェックインのときのフロントの方の応対がとてもよかったという印象が残っています。どんなところかは忘れましたが、よかったというものです。もうかなり以前のことで、ぼくはその頃はヒルトンもよく利用していて、上級クラスの会員資格を持っていたんですが、快適な宿泊でした。ゲートタワーのほうは、Tanjimaさんもご存知のとおりコロナ期が完全に明ける直前くらいの頃ですが、部屋から名古屋駅の電車の動きを一望できたのはそれとして、朝食がよかったです。あれはまた食べたいなと思います、今思えばですね。朝食というのはホテルステイの中でけっこう印象に刻まれますから。
ぼくは実家にいた頃は家族で時々大阪のホテルなんかで食事をすることがありました。今はなかなかそういうのは行きませんが、そのような時間を定期的に持つのも悪くなかったなと思っています。
Tanjiamさんのところなんかでしたら、名古屋の高級ホテルでゆったり食事をする時間を持つとか、そういうのも悪くないんではないかと、また何か新しい発見があるんではないかと思いました。周りがいろいろと言うことは多いですが、実際に体験もしていないのに耳から情報だけで物事をいろいろ言うというようなことが、特にネット情報渦巻く中では多すぎる世の中です。ぼくもまた機会があったら名古屋を訪れたときにゆっくりした時間を持ってみたいような気になります。
Date: 2025/02/14/11:59:02
[31570]
セントレア開港20周年記念ANNIVERSARY BOOK
じるち
必読ですね。
Date: 2025/02/14/14:44:48
[31571]
名古屋市役所に行ってきました
Tanjima
こんばんは
今日は穏やかないい天気でした。それでも名古屋は夕方になるとかなりの季節風が吹きますのでやっかいです。明日は放射冷却で朝は冷えそうですが、日中の最高気温は14度の予報ですので行楽日和になりそうです。でもあさってはまた気圧の谷が接近して天気が悪くなる予報ですね。それでも週間天気予報で予想していたほどは雨は降らないようです。
来週は火曜日以降、寒波に見舞われそうな予想ですね。21日はまだ寒気の流れ込みが収まっていないでしょうから、外出されるのでしたら暖かい服装でお出かけください。じるち家からだと京都に行くのも大阪に行くのも30分でしょう。それに自宅周辺にはまだまだ自然が残っていて、いい場所ですね。
中川運河といえば、今日の朝刊に記事がありました。12日に名古屋商工会議所が中川運河の利活用に向けた企業説明会「名古屋三川魅力向上セミナー」を市内で開き、会員企業などの約80人が参加したそうです。セミナーでは遊覧船の乗船体験もあったそうで、堀止地区の開発に携わるJR東海子会社の「名古屋ステーション開発」の担当者が開発コンセプトや建設中のホテルの概要を説明したそうです。まだまだこれからですね。
わが家はホテルライフを楽しむことはないのですが、テレビ塔にできた高級ホテルには興味がありますね。ホテル内部はユーチューバーが紹介してくれたのでわかりましたが、塔の鉄骨が室内に露出していてなかなか楽しいホテルでした。私がほかの街に住んでいて、名古屋で宿泊することがあればぜひ泊まってみたいと思いました。
セントレアの記念ブックの紹介、ありがとうございます。このシリーズの開港版は買って持っています。正直なところ今は雑誌の情報よりもネットで集める情報のほうが豊富なので、買っても結局コレクションになるだけなんです。とりあえず本屋で立ち読みしてこようと思います。
ところで今日、仕事で名古屋市役所西庁舎に行ったんですが、用事を済ませたあとで担当職員さんが屋上に連れて行ってくれました。屋上は喫煙場所だったのですが、ここからの眺めが最高でした。目の前に現愛知県体育館「ドルフィンズアリーナ」があり、その向こうに名古屋城天守が見えました。写真左手にまもなくオープンするホテル「エスパシオ・ナゴヤキャッスル」があります。遠くには伊吹山や白山などもありましたが、今日はちょっと霞んでいました。
復元された自慢の豪華絢爛「本丸御殿」は、残念ながらドルフィンズアリーナに隠れて見えませんでした。
Date: 2025/02/14/20:23:20
[31574]
IGアリーナ
Tanjima
そしてこちらがまもなく完成する新愛知県体育館「IGアリーナ」です。隈研吾氏の設計なので、外観に木に見えるようなデザインが施されています。こけら落とし公演は今年の大相撲名古屋場所だそうです。
Date: 2025/02/14/20:25:15
[31576]
市役所交差点
Tanjima
この写真は市役所交差点の北西角です。地下鉄名古屋城駅の7番出入口がすごいでしょう。そして真ん中付近にひょろっと建っているのが、現在建設中の「ランドマーク名古屋栄」で、ちょっとわかりにくいですが、テレビ塔と中日ビルが重なって見えます。その左に覆われているのは修復中の愛知県庁本庁舎の銅葺き屋根です。国の重要文化財なので結構しっかりと改修しているようです。
Date: 2025/02/14/20:31:18
[31577]
拡大すると
Tanjima
こんなカンジです。ランドマーク名古屋栄は全体の半分くらいまで外壁を張っている状態ですね。
Date: 2025/02/14/20:50:52
[31578]
お城ビュー
じるち
おはようございます。
今朝も冷たいです。今日こちらでは昼間は10℃を超えそうなのですがそれでも肌寒いでしょう。名古屋は風が吹くということで、体感温度としては名古屋の方が厳しいのかもしれません。
写真、拝見しました。市役所の屋上に連れて行ってもらえるんですか、またそこからの写真がなかなかのもので感心しました。あのお城スタイルに建て替えているホテルもよく見えますね。確かに名古屋城ビューがすばらしいので、これは集客力が高いと思います。やっぱり立地は大切です。大阪でもシンガポール資本の超高級ホテル・パティーナ大阪が大阪城ビューを売り物にもうすぐ開業しますが、この名古屋城ほどの近さではないので、このエスパシオ・ナゴヤキャッスルの方がインパクトが大きいです。パティーナ大阪は普通の外観ですし。
名古屋城駅という名前にしたのもよかったと思います。わかりやすさが大切です。そして出入口のデザインまでこのようにするとは力が入ってます。ランドマーク名古屋栄もここから一気に仕上がる感じかとお見受けしました。やっぱり栄エリアの活気こそ名古屋市には必要でしょう。
ところで、今、関西圏では新しい試みとしてこんなものが発売されています。
KANSAI MaaS ワンデーパス
今までありそうでなかった各社相乗りの一日乗車券でして、これはそこそこ使えるかなという印象です。利用期間が決まってのテスト的なスタートなのですが、実際に使ってみて歩き回る日を作ってみようかと考えています。ここにさらに路線バスも組み込んでもらえると完璧なんですが。まあそれでも企画としては悪くないでしょう。
今日はガス屋さんの点検があるんですが、たぶん本屋へも行くので、セントレアの本があれば見てみようと思います。主要空港の中で残念ながらひとり負けと言われて課題が山積している実情のセントレアなわけですが、今後の何か示唆するようなものや、またこれまでの過去を踏まえての今後の展望などが紹介されているのかなとも思います。
Date: 2025/02/15/07:08:35
[31579]
ポカポカ陽気
Tanjima
こんにちは
今日はポカポカ陽気ですね。わが家は今年初の岐阜県海津市にあるお千代保稲荷に行ってきたのですが、クルマで走っていて暑かったです。コンビニでアイスコーヒー買って飲みながらドライブしました。お千代保さんへ行く目的は参道にある「串かつ玉家」で串かつを食べること。毎年値上がりしてしまって、ついに1本130円になってしまいました。
今日はお千代保稲荷の帰りに愛知県稲沢市にある天下の奇祭「はだか祭り」で有名な国府宮神社、正式名は「尾張大國零神社」というのですが、ここにも参拝してきました。私は子供の頃にはだか祭りの当日に参拝したことがありましたが、もう全く記憶にないですし、家内は一度も行ったことがないというので参ってきました。先週の日曜日が今年の「はだか祭り」だったので、まだ境内には桟敷席がありました。
名古屋市役所の屋上ですが、職員専用とはどこにも書いてなかったのですが、展望エリアとして使っているわけではないので、職員さんといっしょに行かないと、ひとりではちょっと行きにくいカンジでした。私は以前から顔なじみの職員さんがいて、その人にIGアリーナの進捗の話をしたところ、じゃあ屋上に見に行きましょうということになりました。職員さんも私もたばこは吸いませんが、まわりにはたばこを吸いに来ている職員が何人もいました。
「ナゴヤキャッスルホテル」は昔から眺望が売りで、昔、名古屋城の石垣の上の松の木が伸びて客室から天守が見えなくなった際、名古屋城に直談判して剪定させてもらったという逸話があります。また、昭和天皇が宿泊されたこともある由緒ある高級ホテルですし、今回の建て替えに際しても補助金を交付してもらうための条件をクリアしているわけですから、コンラッドといい勝負をすることになるのでしょう。私がどちらかに無料で宿泊させてもらえるなら、迷わずこちらを選びます。
セントレアの一人負けについてですが、特に空港の構造やサービスに問題があってのことではなく、おそらくですが日本からのビジネスや観光需要が戻らないことで国際線の路線復活が遅れ、路線がないために利用者が増えないという悪循環ではないでしょうか。インバウンド需要だけでも十分にやっていけるほかの主要空港と比べ、知名度に劣る名古屋圏の空の玄関口が2030年に年間利用者数を2000万人にするという目標は結構ハードル高いと言わざるを得ません。
路線を増やすには需要を開拓するしかなく、それもインバウンドを劇的に増やすことなどできるわけがないですから、日本からのアウトバウンド需要を増やすほうが現実的ではないかと思います。じるちさんが以前おっしゃっていたように、名古屋経済界がひとつになり、成田や羽田、関空利用による海外出張禁止令でも出してはどうかと思いますね。
「KANSAI MaaS ワンデーパス」、すごいですね。実際のところ、これだけの路線が乗り放題になっても、1日中電車に乗っているだけの鉄道マニアはいいですが、往復の利用だけで元を取ろうとすると結構大変でしょう。それはさておき、普段ライバル同士のJRと私鉄各社が一致団結できるところが関西のいいところです。
関西圏の鉄道各社は「呉越同舟」、名古屋圏のJRと名鉄、近鉄は「同床異夢」といったところでしょうか。
Date: 2025/02/15/15:43:41
[31580]
尾張大國零神社
Tanjima
国府宮と呼んでいますが、正式名は「尾張大國霊神社」。名鉄の最寄駅も「国府宮駅」です。名鉄本線の名古屋駅から岐阜方面の次の特急停車駅で名古屋本線を走行する列車はすべて停車する大きな駅でもあります。
いっぽうのJR東海道線は「稲沢駅」で、名鉄「国府宮駅」とは結構離れています。JR東海道線の稲沢駅といえば、広大な貨物ヤードがあり、街のはずれという印象を受けてしまいがちです。
Date: 2025/02/15/15:48:31
[31581]
桟敷席
Tanjima
境内にはまだ祭りを見るための「桟敷席」が残っていました。
Date: 2025/02/15/15:52:19
[31582]
ここかあ
Tanjima
厄男たちから守りながら、裸の神男をこの小さな開口に引き込んでまつりが終わるのです。
TVでしか観たことありませんが、神男は全身傷だらけになっているようで、どうしてそこまでして神男になりたいんだろうと思ってしまいます。
https://www.konomiya.or.jp/hadakamatsuri
Date: 2025/02/15/15:55:19
[31583]
なおい
Tanjima
国府宮は「なおい」と呼ばれる細長い布を厄除けに授かるのですが、1年間肌身離さず身に付けた古いなおいをここに返すようです。
Date: 2025/02/15/15:57:36
[31584]
大鏡餅
Tanjima
はだか祭りに奉納された「大鏡餅」を小分けして売っていたので、わが家も2つ買ってきました。今度鍋料理するときに煮て食べようと思います。
Date: 2025/02/15/15:59:36
[31585]
国府でしょうか
じるち
こんばんは。
さきほど弟くんを塾まで迎えに行って帰ってきました。21時55分まで自習をしています。
国府宮神社ですか、初めてその名を知りました。国府というところからすると朝廷の国府が置かれていたところでしょうか。尾張國ですね。尾張は朝廷の中心とも浅からぬ関係があった國ですし、京都から見て東の要所ですから、大いに栄えたのではないかと思います。
ぼくは今日はまた事務処理が多く、ふるさと納税の確定申告を一気にやってしまいました。マイナンバーカードで送信提出できるから便利になりましたが、それでもいちいち面倒くさいことは面倒くさいです。去年は23自治体にふるさと納税しまして、今も続々と返礼品が届いています。今日はなんと名古屋コーチンが届きました。毎年楽しみにしている愛知県の名物です。
Tanjimaさんは岐阜にも行かれたということで、まあどこでも値上げ値上げです。質・量から見て納得できる値上げはもちろん多いわけですが、中にはまったく同意できないようなものもあって、そういうのは程なく顧客の支持を失って凋落していくと思います。ぼくもそういうことでまったく利用しなくなったものがあります。今日は天気がよかったから行楽にはよかったでしょうし、Tanjimaさんの活動量に敬服します。
名古屋から岐阜へと、岐阜はもちろん名古屋圏を構成するエリアなので境目なく自然なことなのですが、岐阜駅前のタワーマンション計画が縮小・延期でたいへんなことになっていると見ました。なんとかこの程度で今のところは抑えていますが、もう一段縮小ということもあるかなと見ています。建設費高騰を理由にしていますが、単に高価格では売れないということでしょう。高く売れれば建設費は関係ありません。名古屋圏ではこの手の開発は限界的なところに位置すると考えられますから、なかなか難しいところがあると思います。名古屋市内でもタワーマンションは多くないですし、土地の制約がそこまでなく余裕がある名古屋圏ですから、低中層の広いマンションやゆとりある一戸建てなどもっと生活価値を高められるような住宅開発のほうが実勢向きではないでしょうか。タワーマンションの価格については、もうかなり前から東京23区では平均1億円を超えていますし、昨年後半からは大阪市内でも平均1億円を超えました。安易な開発は難しくなってきていると考えられます。岐阜は高島屋もなくなりましたし、焦りは特に大きいのでしょう。
明日の日曜日も特に変化のない一日になりそうですが、次の金曜日には雨はなさそうなので、久しぶりに出歩くプランを考えます。
Date: 2025/02/15/23:11:47
[31586]
国府宮と国府
Tanjima
おはようございます
雨の朝です。今日の雨は午前中には上がるようですが、わりとあたたかい空気の中で雨が降っています。おかげでビニルハウス内の温度計がこの時間でも11度を表示しています。
家内が以前からお千代保稲荷に串かつを食べに行きたいと言っていたので、昨日は今年初めてドライブがてらに行ってきました。愛知県と岐阜県は広範囲に渡って県を接していまして、うち犬山から三重県境となる木曽三川あたりまではずっと木曽川で県が分かれており、そのため木曽川にかかる橋を渡らないと岐阜県に行くことができません。このあたりの木曽川は川幅が1キロにもなる大河川なので橋が少ないんです。おまけに長良川も接近してきますので、数少ない橋を渡って岐阜県に行くことになります。
お千代保稲荷の参道には何軒もの飲食店や立ち食い店がありますが、その中で「玉家」は別格でして、何もない田園地帯の小さなお稲荷さんを観光バスもやってくる一大観光地にした奇跡の串かつ店として有名です。私が子供の頃は串かつ1本80円で、それもまだ10年くらい前までその価格が続いていたんです。値上がりし始めたのはここ数年前からです。ただ、ほかの串かつを提供する店では1本140円、150円の店もありましたので、玉家の串はまだ安いほうではあります。
国府宮ですが、おっしゃるとおり尾張國があった場所で、念のため「こうのみや」と読みます。この付近には今でもその尾張國府の遺構が残っているようです。現在の社は江戸時代のもののようですが、歴史ある神社であることは間違いありません。中でも「はだか祭り」は有名でして、まつり当日はものすごい参拝客が訪れます。
ところで愛知県にはもう1か所、三河地方の現在の豊川市にも「国府(こう)」という地域があり、地名としては残っていませんが高校名が「国府高校」で、最寄りの名鉄本線の駅名が「国府駅」なんです。こちらも特急停車駅だったと思います。「国府宮駅」と「国府駅」、ちょっと紛らわしいんですよね。「国府」という地名は朝廷時代の名残りで日本各地にたくさん残っていますけど、同じ鉄道会社の同一路線で、全く違う方面の駅名に使われているというのがミソです(^O^)。
岐阜駅前のツインタワー計画縮小について、まず岐阜市は岐阜県の県庁所在地ですが、岐阜県はもともと美濃地方と飛騨地方に大きく分かれていて、さらに美濃地方も西から西濃、岐阜、中濃、東濃各エリアに細分化されます。昨日行ってきたお千代保稲荷のある海津市は西濃エリアの南端にあります。そんな岐阜県にあって岐阜市は突出した人口でもでなく、東濃の多治見市や西濃の大垣市と都市規模も大きく違わないと思います。
この3市はどこも名古屋市のベッドタウンとしても機能していて、とくにJR東海道線で30分もかからず名古屋駅と結んでいる岐阜市はその傾向が強いと聞きます。これはいいことばかりではなく、名古屋駅が近いゆえにJR東海が構築した名古屋駅前の商業施設に需要を吸い取られ、岐阜駅周辺にあった商業施設が絶滅状態になっています。そこへ例のツインタワー計画が持ち上がったわけですが、やはり需要の掘り起こしが厳しいと判断したのでしょう。JRタカシマヤとJRゲートタワーモールは、こうして周辺地域から需要を吸い取って繁栄しているわけです。私は好きになれません。
商業ベースではなかなか厳しい岐阜県ですが、県内には日本を代表する伝統産業がありまして、東濃では多治見を中心に陶磁器産業が盛んですし、美濃の関は日本3大刃物産地、飛騨の高山は伝統木工家具会社が集積しています。わが家はそんな岐阜の伝統工芸品が大好きで、ダイニングセットはずっと飛騨産業という会社の手作り家具を使っています。
つい数日前に関市の刃物屋さんが作った「KISEKI:」というブランドの包丁が届きました。ちょっと高かったのですが「超硬合金包丁」ということで切れ味抜群らしいのです。予約販売でわが家が注文したのが去年の6月、当時7か月待ちでようやく届きました。今は13か月待ちになっているので、注文数のほうが生産数よりも多いのでしょう。こうして関の伝統工芸でもある刃物産業が新しいモノづくりで続いていってくれればと思います。
https://store.kiseki-products.jp/
じるちさんのふるさと納税ですが、去年は23自治体に寄付されたのですか。すごいですね。まあ、寄付額を詮索するのは控えますが、冷蔵庫のキャパを超えないようにしないといけないですね。
Date: 2025/02/16/05:29:18
[31587]
砥石も購入
Tanjima
どんなすばらしい包丁でも使っていくうちに切れ味は落ちます。この「超硬合金包丁」は普通の砥石では砥げないそうで、「里帰り」という有料砥ぎ直しサービスがあるのですが、すぐに砥ぎたいときのために「ダイヤモンド砥石と専用ホルダー」を追加購入しました。包丁は現在13か月待ちですが砥石は即納でした。
私は家ではほとんど炊事しないので、家内に気持ちよく使ってもらえればと思っています。
Date: 2025/02/16/05:30:06
[31588]
尾張と三河の国府へ
じるち
そろそろ週末もお引取りの時間にさしかかってきました。曇っていますが気温は高く暖房器具を使わないでも過ごせています。
岐阜というところは伝統工芸が豊かというイメージがあります。名古屋圏を構成する主要なエリアですが、県域が広くて観光地の厚みがあるということはみなさんによく知られているところでしょうし、このような刃物、それから陶磁器や家具ですね。家具と陶磁器についてはぼくも認識していましたが、包丁もこのようなものがあるんですか。関西では堺の包丁が有名なので、他の地域の包丁にはめが向かないです。いろいろと発信していくことが大切です。
豊川の国府は三河國のところでしょうか。ここもまた国衙なのでしょう。朝廷の出先である政庁が置かれたところには名前だけが残っているところも多いです。関東はそのような場所を整備して歴史エリアとして売り出しているところもありまして、ぼくはいくつかそのようなところに足を運びました。関西の視点から見るとあらためて新鮮な発見もあります。ぼくも尾張と三河には行かなければならないと、Tanjimaさんからの情報を見て思ってきました。特に尾張は熱田神宮も存在するところですから、古代・中世にかけて特別な場所でもあります。
Tanjimaさんがおっしゃる通り岐阜市は名古屋市からの吸い上げ力で大きなマイナスの影響を受け続けています。高島屋が閉店したのはもうその代表的な事象ですし、再開発全般が難しくなる原因です。これ以外のところでも、名古屋圏ではもうきちんとした百貨店というものが名古屋市だけにしか立地しておらず、愛知県内でも名古屋市への過度な集中が一気に進みました。東阪でも周辺部での百貨店が難しくなる傾向はありますが、ここまでというのは非常に行き過ぎた状況でしょう。名古屋圏全体として見た場合、名古屋市への過度な集中は名古屋圏全体として成長性を下げることになるため、よろしくありません。特にJRタカシマヤがブラックホール化してしまいました。
セントレアの振興なども含めてなんですが、交通や流通など、最適配置と利用促進を進めていくところで、経済界と愛知県・名古屋市、岐阜県や三重県などが真に協力して進めて行かなければならない状況にあって、そうした動きが外からはまったくといっていいぐらいに見えないのが名古屋圏の現状です。愛知県、また特に名古屋市が県域で大きな存在でありすぎて力を持ちすぎているのがその背景なようにも思えます。海外出張はセントレアを使わなければならないことを経済界で鉄のルールとするなどやるべきことは多いはずでず。初めはコストが大きくなってしまう、不便になってしまうとしても、進めていかなければならないことがあります。
ぼくは個人的には、関西圏と名古屋圏がともにさらに力をつけて、バランスのとれた経済発展と社会発展のために発信していく必要があると考えています。福岡・北九州圏も加えた方がいいでしょう。東京(≠東京圏)に力を持たせても日本全体では年率1%程度しか成長せず、本当に非効率の極みで衰退を加速させるだけになっているのですが、東京圏にいる人は頭が今でも「昭和」なので理解が及ばないのです。
さて、ふるさと納税ですが、今年は10月からポイントが廃止されるので、早めに進めてしまおうと考えています。いままではたくさんポイントをもらえたので、それだけでも助かっていました。
Date: 2025/02/16/16:59:06
[31591]
裏山への道
じるち
暖かくなったので散歩してきました。
Date: 2025/02/16/17:01:38
[31592]
作物づくり
じるち
畑も準備を進めています。
Date: 2025/02/16/17:03:29
[31593]
生産者直売所
じるち
はっさくがありました。
Date: 2025/02/16/17:04:48
[31594]
データセンター
じるち
畑のすぐ横ではソフトバンクのデータセンターがもうすぐ完成です。
Date: 2025/02/16/17:06:00
[31595]
わが家の梅が咲きました
Tanjima
こんにちは
今日もあたたかな1日でしたね。この陽気でわが家の梅が開花しました。立梅、しだれ梅どちらの一輪ずつですが、春の訪れを感じます。しかしあさってからは大寒波に見舞われるわけですので、梅の開花はもとより春の足音もまた遠のきそうです。今週末の梅の名所はまだ見頃には遠そうです。
岐阜は観光にも伝統産業にも優れていて、隣県の愛知県民としてもとても誇らしいです。刃物については確かに関西では堺が日本3大刃物産地のひとつですので、岐阜の関についてはなじみが薄いかもしれませんね。でも「関孫六」って耳にしたことありませんか?室町後期、美濃の刀工で、刃物の大手メーカー「貝印」が自社商品ブランド名にも使っていますよ。
豊川の国府は三河國のところです。近くに江戸時代の関所があり、こちらは観光化されているようですが、三河國の政庁跡というキーワードを聞いたことがありません。この地方は戦国時代にいくつものいくさが起きて、遺構としては伝承されなかったのではないかと推測します。尾張國については現在の一宮市に「真清田神社」という尾張國時代からのかなり立派な神社が残っています。熱田神宮は三種の神器のひとつ「草薙の剣」があることで有名ですね。
関西の経済界と東海の経済界では、おそらく向いている方向が違うのでしょう。商人の町だった大阪を中心とした関西と、製造業が中心の違いかもしれません。また、関西は主要都市同士がつながっている印象がありますが、この地域はばらばらに点在していると感じます。確かに東京一極集中は日本にとって何もいいことはないので、いかにして対東京で力をつけるかですね。やはり消費が大きい関西の力が東海や九州より上でしょう。
わが家は昨年度から私が会社のOB社員として働いているため、寄付額が年に3万ほどになってしまい、あっという間に完了してしまいます。今年もすでにシャインマスカットとうなぎが返礼品の自治体に寄付し、うなぎはすでに冷凍庫に保管しています。あと1回寄付できそうなので、厳選して寄付しようと思っています。
Date: 2025/02/16/17:47:09
[31596]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
現行ログ
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10