投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


2月21日の巻
じるち  
自由休日に出歩いたことは相当久しぶりでした。

まずは奈良交通のバスで高の原駅へ向かいました。バス昔からのルートを走るのでバス停まで歩いて5分少々かかります。

学研奈良登美ヶ丘駅を過ぎると高の原駅へ向かう通勤客が各バス停で乗り込んできました。大阪方ではなく京都方へ向かう人もまとまった数でして、まだ6時半過ぎでしたが、双方向への輸送があると奈良交通としては理想的でしょう。
Date: 2025/02/22/18:07:57   [31627]


高の原駅
じるち  
Tanjimaさんも特急で通過されたことがある高の原駅です。7時前なのでまだ通勤通学の人は少なかったです。ここから京都駅まで急行で30分です。
Date: 2025/02/22/18:10:08   [31628]


JR西に乗り換えて
じるち  
近鉄の急行を宇治市の大久保駅で降りて、ここから歩いて3分ぐらいのところにあるJR西の新田駅で奈良線に乗り換えました。こんなに近かったということを初めて知りました。そして目的地近くの駅で降りたところです。

JR西は古い車両をいけるところまで使いますから、奈良線にはこのような205系というものが走っています。その昔、東海道緩行用で使われていて、阪和線へ移り、そこから奈良線へ入ってきました。次は京都博物館行きだろうと思います。
Date: 2025/02/22/18:14:45   [31629]


朝ごはん
じるち  
ここで朝ごはんにしてベーカリーカフェで小休止しました。みんさん通勤通学に急がれている中、なんともゆったりした時間でした。自分だけの時間の頂点のような気持になりました。
Date: 2025/02/22/18:16:28   [31630]


うちの最寄り駅は学研奈良登美ヶ丘駅
じるち  
そうなんです、うちは基本的に学研奈良登美ヶ丘駅利用のエリアなので高の原駅との間は車ということになります。送り迎えも必要。バスを使う時もありますが、早朝は走ってません。

Date: 2025/02/22/23:21:03   [31632]


萬福寺 ひとつめの目的地
じるち  
朝ごはん食べてから向かったのが黄檗宗大本山の萬福寺です。見ての通り中国様式のお寺です。江戸時代に明から渡ってきた隠元禅師が開いた禅宗の大伽藍です。最寄り駅はJRと京阪の黄檗駅となります。
Date: 2025/02/22/23:24:11   [31633]


当時のまま
じるち  
火災等にあっていないためできたときそのままの姿です。中国の上海から南にあるお寺の感じとよく似ています。ここには福建からの人が多かったとのこと。

朝9時の開門から入りまして、貸し切り状態でした。良い時間を過ごせました。
Date: 2025/02/22/23:27:01   [31634]


重量感あり
じるち  
すべての建物に重量感を感じる造りでした。以前から来たいと思っていましたが、なかなか足が向かず、ようやく到達しました。ここは3つの建物が新しく国宝に指定されました。
Date: 2025/02/22/23:29:05   [31635]


何と呼ぶ鳥でしょうか
じるち  
鳥が水を飲んでいました。
Date: 2025/02/22/23:30:22   [31636]


萬福寺
Tanjima  
おはようございます

今朝も寒いです。昨夜は浴室乾燥機を運転して、暖風をビニルハウスに送り続けました。ガス代を節約するため、今朝起きてファンヒーターを運転して乾燥運転は止めましたけどね。ハウス内の温度を10度キープしてあげると、植物たちへのダメージが少ないのです。

高の原駅は京都行きの「おをによし」とビスタEXの車内から計2回拝見しました。じるち家は学研奈良登美ヶ丘駅が最寄駅でしたね。それは知っていたのですが、地図で学研奈良登美ヶ丘駅と高の原駅の距離を測ると、直線距離で2キロくらいしか離れていないので、もしや高の原駅にも徒歩で行けるのかなと思っていた次第です。実際には起伏があるでしょうし直線的には道はないので、地図で見るほど近くはないのでしょうね。

萬福寺に行かれたのですね。以前、京都のお寺案内のTV番組で拝見したことがあります。ユニークな仏像たちが非常に印象的だったのでくっきり覚えています。特にお腹を開いてお顔を見せている「十八羅漢像」がすごかったです。それから境内の参道に正方形の石板をひし形状に並べてあるのが特徴だったと記憶しています。

ここにも一度、参拝に行きたいと思っているお寺でした。以前は重文として紹介されていましたが、国宝に指定されたのですね。次回宇治平等院を訪れる際にでも、ぜひ立ち寄りたいと思っています。
Date: 2025/02/23/04:54:36   [31637]


十八羅漢像の笑顔
じるち  
おはようございます。

こんな感じでしょうか。中国南方のお寺でもよく見ることができます。廣東省廣州のなんというお寺だったかとてもよく似たものが並んでいます。
Date: 2025/02/23/08:18:09   [31638]


複線化で輸送力増強
じるち  
数年前に城陽駅までの区間が完全複線化したJR奈良線は輸送力が増えて通勤通学に貢献することになりました。こんな感じで仕上がって単線の頃を思い出せません。奈良方面側ではまだ一部に単線区間が残っているので、なんとかしてもらわなければなりません。
Date: 2025/02/23/08:21:12   [31639]


京阪黄檗駅
じるち  
両社の黄檗駅はほぼ隣り合っています。

京阪の駅は完全に無人でした。無人駅がこれからもどんどんか増えそうです。これは中書島と宇治との間を結ぶ支線なので4両編成の電車が15分毎に走るのんびりしたところです。ここは昔からきちんとした複線です。
Date: 2025/02/23/08:24:29   [31640]


包子
じるち  
京阪を中書島駅経由で龍谷大前深草駅で降りて、そこから歩いて10分少々のところにある北京料理店、老砲饅頭店でお昼を食べました。知ってる人は知ってるお店で北京の味そのままを楽しめます。
Date: 2025/02/23/08:28:13   [31641]


炸醤麺
じるち  
定番です、北京の味でした。
Date: 2025/02/23/08:29:39   [31642]


移動、買い物、移動
じるち  
お昼の後、お店から最も近い地下鉄くいな橋駅から乗りまして京都駅で下車、それから伊勢丹で天津甘栗を買ってからJR西で島本駅に降り立ちました。

伊勢丹に林万昌堂という老舗の天津甘栗のお店があります。本店は四条です。美味しいですよ。ぼくは子どもの頃から京都のここの栗を気に入ってます。機会があればぜひ。
Date: 2025/02/23/08:34:39   [31643]


水無瀬神宮
じるち  
JR西の島本から歩いて10分少々、ここも来たいと思っていたところでした。後鳥羽上皇など所縁の場所です。離宮の場所でした。
Date: 2025/02/23/08:38:33   [31644]


大阪府唯一の、、
じるち  
ここですね、大阪府唯一の神宮ということなんですが、実際に訪れてみてびっくり、、とても小さいです。これが神宮?おそらく感覚としては地元の神社な感じです。熱田神宮なんかと比べることはとてもとても。
Date: 2025/02/23/08:40:32   [31645]


離宮の水
じるち  
ただひとつだけ、この水があります。自由に汲んで飲めます。一回20リットルまでの取水にするようにという注意書きがありました。近所の人が水汲みに来ていました。

このあたりは特に水がよくて、近くにはサントリーの山崎蒸留所もあります。いまはもうなかなか飲めなくなった「山崎」です。
Date: 2025/02/23/08:43:47   [31646]


見事なフライングでした
Tanjima  
こんにちは

わが家のベランダの梅の花が3分ほど咲いたので、去年出遅れてしまい花が終わりかけだった愛知県岡崎市の岩津天満宮に行ってきたのですが、境内で咲いているのはほんのわずか。今年はフライングという結果でした。まだ半月くらいかかりそうでした。

写真追加ありがとうございます。萬福寺の十八羅漢像ですが、お腹を開いてお顔を見せているのは「羅睺羅尊者」というようです。↓のようなちょっと珍しいお像でした。
https://www.obakusan.or.jp/see/
https://www.obakusan.or.jp/images/see/see_area1image1-2.jpg
https://www.instagram.com/p/DFprAzGSp0Z/

JR奈良線の複線化ですが、JR西日本は全区間の複線化は行わないのだそうですね。特急列車を走らせないのであれば、城陽まで複線化すれば15分間隔での運行が可能とのことでした。数字上はそうなんでしょうけど、単線区間があると対向列車に何かあるといっしょになって遅れてしまうので、できることなら全区間が望ましいです。「黄檗駅」は難読駅です。「おうばく」と読むんですね。そして京阪に乗って中書島で乗り換えると京都市方面に行けるんですね。なるほど。北京料理、おいしそうです。

山崎付近の土地勘が全くないのでGoogleマップでチェックしました。山崎といえば東海道本線、JR西日本では京都線でしたっけ、このあたりは昔、複々線上を走る特急列車や117系新快速を撮影するポイントでした。サントリーの山崎ウイスキー館なんてあるんですね。「サントリー山崎」なんて今じゃ高くてお店でも見なくなりました。ニセモノがアマゾンで売られているとか。山崎って京都府のイメージでしたが、島本はすでに大阪府なんですね。
Date: 2025/02/23/16:50:10   [31647]


色鮮やか
じるち  
こんばんは。

今日はまた無風の一日でして、特に寒くもなかったです。昨日までの天気予報では今日が近畿中部にまで雪雲が入って大雪になるとか出ていましたが、まったく雪はなし。交通も乱れなし。何もなく過ぎました。最近の天気予報の、特にネットに出ているものは、「大雪「か」?」みたいな書き方が多く、煽りやすくなっています。本当にもっと精度を高めることに力を使ってほしいものです。明日こそは雪が積もるらしいですが、、

梅の色が鮮やかです。Tanjimaさんは花を美しく見る眼をお持ちなので、写真にもそれが透き通って入ってきます。ぼくはそこはなかなか素人の言うところまですらいかないので参考にさせてもらっています。

今日は録画していたテレビ番組を少しまとめて視聴しました。
Date: 2025/02/23/18:18:43   [31648]


今城塚古墳 みっつめの目的地
じるち  
水無瀬神宮の後は隣の高槻市にある古墳を訪ねました。JRの摂津富田駅からバスで10分ぐらいのところになります。

学術的には継体天皇陵であることが確認されていますが、江戸時代からの経緯で宮内庁がこれを認定しておらず、天皇陵として唯一自由に出入りできる公園になっています。
Date: 2025/02/23/18:22:14   [31649]


墳丘に入ると
じるち  
ただの山道になっています。ただしこれは自然の山ではなくて、人の手で盛られた土なのですから、工事にかり出された人々は本当におつかれのことだったと思います。
Date: 2025/02/23/18:24:37   [31650]


古墳時代後期の大型古墳
じるち  
もともとは二重の堀をめぐらせた大型古墳でした。時代が下るにつれて周りと同化していったとのことです。
Date: 2025/02/23/18:26:47   [31651]


今城塚古代歴史館
じるち  
最後に歴史館を観覧してこの日の散歩終了となりました。帰りは大阪を周って普通に帰路へ。この日は江戸時代初期の萬福寺、鎌倉時代初期の水無瀬神宮、古墳時代後期の今城塚古墳へと時代を遡って歩いてきました。運動不足解消にちょうどよかったですし、やっぱり平日は空いてて動きやすいですしこれが一番でした。外国人観光客の方にも一度も会わなかったので、これもまた変な新鮮味がありました。
Date: 2025/02/23/18:33:22   [31652]


私の知らない大阪でした
Tanjima  
こんばんは

今日は名古屋でも薄曇りながら風のない穏やかな陽気と言いたいところでしたが、岡崎からの帰りに新東名の「刈谷ハイウエイオアシス」に立ち寄った頃から雪が降ってきました。青空の下、風花のような雪でした。今日は関ケ原付近の雪はピークを過ぎたと思いますが、新幹線の運行にはおそらく影響が残っていることでしょう。

私の花の写真をお褒めいただき、大変光栄に思います。写真撮影の技術はありませんし、普段はCanonのIXYを使っているので、大した写真は撮っていないと思っています。気を付けているのは太陽光線です。花の写真を撮るとき、なるべく太陽が当たっているときしか撮らないように心がけています。太陽が雲に隠れてしまうと、雲から出て来るまで待ちます。そのくらいでしょうかね。

今日は愛知県岡崎市の「岩津天満宮」と「滝山寺」に行ってきました。岩津天満宮は今は亡き私の両親がよく連れて行ってくれた思い出の場所でもあります。去年とほぼ同じ2月下旬に訪れたのですが、去年は咲き終わりで今年はつぼみでした。続いて滝山寺に行ったのですが、ここには愛知県で唯一「運慶」作の仏像が3体安置されていて、中央の「聖観音菩薩立像」には源頼朝の顎鬚と歯が像内に収めてあるとの伝記があります。
https://www.takisanji.net/

今城塚古墳は全く知りませんでした。宮内庁が天皇陵であることを認定していないというのに驚きました。実は名古屋市内にもたくさんの古墳があるのですが、どれも古墳時代のもので遠くから見たらただの山。同じ古墳でも天皇陵になると立入禁止になるわけですが、現在森のようになっている天皇陵ですけど、実は明治時代に現在の宮内庁がカムフラージュのためか植樹したんだそうですね。そんなことしなければ、どこから見てもお墓に見えたかもしれないのに。

私の知らない大阪をご紹介いただき、ありがとうございました。明日私は大阪マラソンをTV観戦します。
Date: 2025/02/23/19:38:06   [31653]



自分の休日
じるち  
こんばんは。

ディズニー新幹線が話題になっていました。このような企画をほとんどしないJR東海ですから、その分話題性が高まっているかと思います。ドクターイエローもいよいよ引退が始まるということで、ぼくは間近で見たのは確か2回だけだったと記憶しています。京都駅で帰りの列車を降りてたところで東京方面のところに止まっていました。

今日はぼくは休暇をとっていて4連休なんですが、この3連休はまた大寒波ということで、今回も名古屋圏に吹き込む寒気のことをよく見ます。この天気予報についても、いろいろなところからの天気予報が流れる時勢になりまして、引き続き必要以上に煽るものも目につきますし、玉石混交のようなことになっている中で、天気予報全体としての信頼度を下げていると感じています。実際、名古屋圏の状況がどうなのかは、Tanjimaさんからのお知らせが一番確かです。まあそれでも必要以上に寒くて冷たいというところだけは共通していますが。

木曜日の晩はいつもののぞみ453号がなかったので、同じく新大阪行きののぞみ251号を利用しました。J19編成が入りまして、ちょうど中盤どころのJ編成になりますが、快調に走ってくれました。雪の影響はまったくなかったです。関ヶ原・米原エリアではまだまだ周りに雪はあるんですが、東海道新幹線の軌道上はきれいになっていまして、どのようにしてこんなふうにできるのか少々不思議なところもあります。東海のことですから東海道新幹線にはお金をつぎ込むでしょうから策があるのでしょう。

名古屋駅に着く手前のところでささしまライブを見て、ここに地下道でアクセスできるようになるのはよかったなと思いました。今はどうも少々離れ小島の感があって夜になると寂しい様子で、中川運河の親水空間にはなかなかたどり着けない感覚になりますが、そんなことにはならないでしょう。

航空にも夏ダイヤに向けて少しずつ動きが見えます。特にセントレアでの韓国路線の拡充がある中で、金浦線の開設は本当によかったと思います。関空とあわせてピーチが就航するということで、関空では金浦線は既に飛んでいる路線ですが、とても利便性が高いので歓迎されることでしょう。キャセイもトリプルデイリーになりますし、関空が6デイリーになることとあわせて、これも利便性の向上が著しいので望ましい展開です。セントレア路線で小型化された機材も需要の安定と共に大型化されるのではないかと思います。

金曜日は久しぶりの完全フリー平日休日として歩いてきました。最近は休暇といっても何か用事あってのことだったので、このような自由時間はもういつぶりかという感じです。詳細ははまたあらためてお伝えしたいと思いますが、今回は京都と大阪にある行きたいとは思っていたけれどなかなか行かなかったところに足を踏み入れることにしました。結果3か所になりました。神戸方面も検討しましたが、ちょっと時間的に無理でした。もちろんすべて公共交通利用です。かなり冷たくて寒い一日でしたが、歩くには最適でした。どれだけ歩いても汗をかくことがなかったです。

また、平日に動くと空いているのはもちろん好ましいことですが、交通の流動も見て取ることができますので、いろいろと勉強になります。それから、食べたかったものも口にできましたし、京都では昔からある食べ物を久しぶりに買ったということでも充実した展開にできたと思います。

あと3日間の休みがありますから体も休まります。
Date: 2025/02/22/01:08:19   [31619]


今日から3連休
Tanjima  
おはようございます

昨日の朝のJR名古屋駅新幹線ホームはすごかったですよ。地元テレビ局が中継していましたが、鉄道マニアとディズニー好きが大集結。ディズニー新幹線が日比津から回送でホームに入線するシーンまで中継していました。頑なに国鉄時代からの伝統を守り続けているJR東海がまさかのラッピング新幹線運行。それも人気のディズニーとのコラボですので、力の入れ方がすごいです。今回の車両は基本、ひかりとこだまに充当するそうですから、のぞみ一極集中を回避する目的なんでしょう。
https://youtu.be/kEL5jcqrTMQ?si=QndNYWGCaHxUSP8b
https://youtu.be/pixk3TBk45c?si=oa1pW_AuNlzZ-Kxb

ドクターイエローについてですが、私は当時通っていた小学校の校舎から東海道新幹線が見えましたし、以前ご紹介した結婚して娘が生まれるまで住んでいた南区の集合住宅の近くに東海道新幹線がありましたので、ドクターイエローは珍しくはなかったです。それに今ほど人気はなかったですしね。それでも小学生のことですので、窓際に座っている子供が「黄色い新幹線!」と叫ぶと、授業中にもかかわらず一斉にみんなが見てました。懐かしいです。

今回の寒波の2回目のピークが今日からあさってにかけてのようです。名古屋の最高気温予想が今日と明日2日間とも6度なので、福井県から雪雲が流れてくると雪が降ることになります。等圧線が立つと滋賀から三重県方面が大雪になり、寝ると岐阜県方面が大雪です。名古屋はその中間で、今回は今のところ名古屋での雪予想はありません。いずれにせよ、関ケ原付近は雪が降りますので、また東海道新幹線が遅れること必至です。東北新幹線のように軌道に雪が積もらないようにできないものでしょうかね。盛土構造なのが影響しているのでしょうか。

JR東海のN700Sも気づけば営業車両が49編成、試験走行車両のJ0を入れると50編成になりました。JR東海保有の新幹線編成を数えてみたところ134編成ありましたので、すでに3分の1以上がN700Sです。これからも毎年数編成ずつ投入され、その都度スモールAが廃車になっていくので、まもなく2本に1本がN700Sという時代になります。

いっぽうのJR西日本は45編成中N700Sは5編成しかありませんので、JR東海運行の列車に乗らないとN700Sには乗車できないですね。JRグループに限らず、相直する場合って2社の車両を応分して運行するものですが、このJR2社の大きなアンバランスはどういう基準なんでしょうか。受け持つダイヤ比率での収益按分なんでしょうけど、もっとJR西日本持ちの比率を上げてJR西日本に儲けさせてあげられないものでしょうか。

国際線夏スケですが、セントレアでの増便は相変わらず中国、台湾、韓国路線ばかりです。ピーチの金浦線は夏からダブルデイリーになるので、朝便ができてからが勝負でしょう。セントレアからも以前はチェジュ航空が金浦線を飛ばしていましたが、いつだったか仁川線に集約してしまっていました。私はLCCであるチェジュ航空の金浦国際空港での発着スロットが確保できなくなったのかなと思っていました。

ささしまライブへの地下道設置は非常に大きな効果が期待されます。名古屋駅でのあおなみ線のりばがめちゃわかりにくいことから、ささしまライブに行くのにあおなみ線を利用する人は数えるほどしかいないと思います。この名古屋駅のあおなみ線改札口へのアクセスの悪さも、名古屋駅のターミナルスクエア計画で改善される見込みですけどね。

これから名鉄などによる名鉄名古屋駅と地上ビル群の再開発が始まります。日本一カオスで有名な名鉄名古屋駅が4線6面ホームになる計画で、全体にささしま寄りに移動するようです。そんなこともあっての名古屋市による地下道新設の道筋が引けたのでしょう。合わせてJR東海の名古屋車両基地も転用してしまってはどうかと思います。JR東日本の何とかゲートウェイ駅のように、新駅作って上空に高層ビルを建設するのはいかがでしょうかね。

平日のフリータイムは、休日とは違った普段の街の姿を見られてよかったのではないですか。昨日は寒さも一服でしたので、街歩きするのに最適な日でしたね。私は今日、家内に誘われてJRタカシマヤに行ってきます。鳥フェスがあるんですよ。JRタカシマヤの10階催事場はめちゃ広くて、一度に複数の催事を並行開催するところがすごいです。名古屋のほかのデパートではありえない集客方法です。
Date: 2025/02/22/05:56:41   [31621]


新幹線数珠つなぎ
Tanjima  
こんにちは

JRタカシマヤに行ってきました。午前10時開店ですが、鳥フェスの中でも超人気のショップで買物をするため、1時間前の午前9時に催事場のある10階タワーズ駐車場からの入口に行ったのですが、すでに30人以上が待っていて、結局1時間駐車場で並んで、さらにショップのブース前で再び20分ほど並んだのですが、目の前で商品が次々に買われて、ほしかった商品は手に入らなかったようです。一点ものの焼き物なので、こういうこともあります。

駐車場で1時間並んでいた間に、私は時折JR名古屋駅を見ていたのですが、東海道新幹線が数珠つなぎになっていました。今日も関ケ原付近は雪が続いているようで、下りは名古屋駅ホームが空くまでささしまライブ付近で次の列車が待っていました。上りはなかなか到着せず、ホームには到着列車を待っている乗客が大勢見えました。
Date: 2025/02/22/15:17:17   [31624]


大須のきしめん
Tanjima  
今日のお昼ごはんは名駅地下サンロードにある「大須のきしめん」に入ってみました。大須のきしめんという屋号ですが、お店は大須にはなく、大須ういろが運営しているきしめん店のようです。家内は鶏唐入りを注文していましたが、私はつゆを賞味するため、オーソドックスなきしめんを注文。ちょっとボリュームがなさそうだったのでいなりを2個注文しました。

きしめんは480円、いなりは1個110円でしたので700円の「いなり定食」といったところです。つゆは名古屋駅ホームの「住よし」よりも少ししょうゆ味かなといったカンジで、宮きしめんのつゆに近いイメージでした。きしめんはもちもちですごくおいしかったです。お店は立ち席が7席しかありませんが、注文してから食べ終わるのに10分ほどですから、行ったときはすでに待っている人がいましたが、すぐに空いて食べることができました。
Date: 2025/02/22/15:18:14   [31625]


きしめんもいろいろ
じるち  
こんばんは。

今日はたいへんおつかれさまでした。駐車場待ちたいへんでしたね。東海道新幹線も引き続きたいへんなようで、最近は常態化しています。それにしても1編成長が400mもありますから、目立ちます。鳥フェスがそのような人気なのもあらためてすごいと思います。いろいろ知らないことがあるものです。

今後、また名鉄のところで名古屋駅の大改造が進められますから、引き続き工事工事の状況が続くかと思います。まあそれにしてもあの名鉄の名古屋駅をどうするのかという問題は長年の積年の課題だったでしょうから、とにかく着手することになって名古屋圏の交通体系に与える影響は街づくりに欠かせないものとなるでしょう。ささしまライブから中川運河にも期待が波及していって面として活性化されることを願います。

大須きしめんというものもあるのですか。ぼくは宮きしめんだけ食した人間なのでまだまだです。うちのお兄ちゃんは宮きしめんと住よしは食べていますから、またこれも教えておきます。住よしは在来線のところまで食べに行ったと言ってました。おいしかったと。お値段も最近にしてはお手頃でみなさんに支持されることは間違いないでしょう。

こちらは今日は昨日から一転、ずっと自宅で過ごして用事をしていました。実は昨日付けで住宅ローンが完済になりまして、この支払にあてていた資金を投資に振り向けるべく段取りもしていました。新NISAの枠を活用していきます。

このあたりも雪が降る降ると言われてましたが、まったく降ってません。なんかどうも天気予報がいつも?な感じです。夏場の豪雨でもそうなんですが、もしかしたら、統計的な天気予報の精度が下がるほどに気象環境が変わってるのかもしれないですね。
Date: 2025/02/22/18:03:11   [31626]


また来年のお楽しみです
Tanjima  
こんばんは

今日の名古屋はむちゃくちゃ寒かったです。天気予報では雪降るなんて言ってなかったのに、朝から断続的に雪が降り、ちょうどわが家が名駅行きの市バスを待っている頃がいちばん降っていた気がします。

今日はJRタカシマヤ10階催事場へ「なごやことりびより」という鳥フェスに行ってきたのですが、今日から後半のショップが販売するということもあって、土曜日とも重なって開店1時間前に行ったのにすでにたくさんの人が待っていたのでしょう。わかっていたから早めに行ったのですが、上には上がいるということです。

ちなみに「陶房呑器(とうぼうのんき)」という名称でハンドメイドの陶器を制作して販売している陶芸家のご夫婦のショップで、どれも一点ものなんです。店の前で待っている際、展示品を凝視して目星を付けるわけですが、目の前でそれが次々と手に取られていくのを見るのはほんとうに悲しいものです。また来年です。
https://www.instagram.com/hisaejinnohara/

名駅サンロードの「大須のきしめん」ですが、実は以前からあって知っていたもののまずは「住よし」だったので、今回初めて食べてみました。
https://maps.app.goo.gl/FZUau48FUNNmh6MD8

「住よし」と「大須のきしめん」の違いはつゆです。住よしのほうがだしが効いているというか強いというか、「大須のきしめん」のほうが通常食べている「うどん」のつゆに近かったです。おいしかったです。住よしが入場券のいらないエリアにもあれば、個人的には住よしのおつゆのほうがあっさりしていて好みでしたが、家内のように入場券買ってまでは食べに行く気にはなれませんから(^_^;)。

お兄ちゃんが食べたJR名古屋駅の在来線店の「住よし」はきっと、5・6番ホーム店ですね。新幹線ホームで提供している住よしの天ぷらは5・6番ホーム店で揚げて運搬していると聞いたことがあります。わが家は先日の京都の帰りは1・2番ホーム店で食べましたが、お店は5・6番ホーム店のほうが広いものの、1・2番ホーム店でも天ぷらは揚げていました。

住宅ローン完済ですか。おめでとうございます。しかしこれからご子息2名が大学を卒業されるまで、まだかなりの年月はお金が必要ですね。わが家は住宅ローン完済と娘の大学卒業がほぼ同時期だったので、コロナと円安、物価高さえなければ、今頃は毎年ハワイ旅行していたはずだったんですけどね。お金ってあっても無駄遣いできないんです。今のハワイに行く気にはとてもなれません。

そんなこともあり、わが家は外貨建て生命保険と新旧のNISAを活用して投資信託で運用していますが、トランプ大統領になってからNYダウがジェットコースターみたいに上下していて、ここ数か月で数十万マイナスになってしまいました。

21日の行動写真拝見しました。じるち家はもっと高の原駅に隣接しているのかと思っていたのですが、路線バスに乗るくらい離れていたのですね。ということは、毎週月曜日に東京へ向かわれる際は、奥様にマイカーで送ってもらっているわけですか。早朝から奥様ご苦労さまです。

また続きをよろしくお願いいたします。
Date: 2025/02/22/20:00:31   [31631]



No title
しろきちさん  
こんばんはm(_ _)m
明日でいよいよ大阪・関西万博まで50日と迫ってきました。

私にとっての「万博」とは2005年の愛・地球博であり、親に連れていってもらった記憶があります。
(そしてネット予約に悪戦苦闘していたことも・・・)
そして「なごやめし」との出会いも万博会場のレストランからでした。

あの当時も色々と言われていたようですが、今回も何だかんだ言われつつ最後は丸く収まりそうな気がしますし、是非そうなってほしいものです。
Date: 2025/02/21/23:25:02   [31618]


万博の思い出
Tanjima  
おはようございます

大阪・関西万博まで50日まであと50日ですか。あっという間ですね。しろきちさんにとっての「万博」の思い出は2005年の愛・地球博ですか。私も1度だけ行きましたが、ともかく人気パビリオンの予約が取れず、あまりいい思い出がありません。混雑している日に行ったこともあり、まさに「人、人、人」で、まだ娘がベビーカーに乗っていたので、会場内をベビーカーで移動するのに苦労しました。

愛・地球博は始まってしばらくの期間、入場者がすごく少なくて心配されましたね。会場が2つに分かれてしまったことも問題になりました。「自然との共生」がコンセプトでしたので、森林破壊を防ぐということで仕方なかったのでしょうけど。

私は1970年の大阪万博に行ったことも覚えています。当時のわが家が初めてマイカーを買い、名神高速を走って連れて行ってもらいました。「太陽の塔」を見たくらいしか覚えていませんけどね。あとは大渋滞(笑)。

いや、「フジパンロボット館」や「オーストラリア館」にも入りましたね。これらは万博開催後に名古屋付近に移転して保存されていました。愛・地球博ではそのような移転が行われず、パビリオンの一部のパーツが再使用されただけで、すべて取り壊されてしまったのが残念でした。
Date: 2025/02/22/05:05:47   [31620]


Re:No title
しろきちさん  
おはようございます!

1970年の大阪万博、1990年の花の万博は産まれてすらいないので全く知らない訳で、やはり2005年の印象が強いのかなと思います。
今回は通期パスを購入しているので、できる限り通いたい所ではありますね。

やはり万博といえば行列は欠かせないイメージではありますが、今回は事前予約制を大々的に取り入れて行列を減らそうとしているようです。
ただ、パビリオンによっては「あえて」行列を作らせて客を呼ぼうとする所もあるそうで、果たしてどうなるかですね・・・・・^^;
Date: 2025/02/22/10:17:43   [31622]


Re:No title
Tanjima  
こんにちは

私は愛・地球博にあまり関心がなかったので、会社で強制的に購入させられた入場券を使うために家族全員で行ったようなものです。どちらかというと1989年に開催された地方博「世界デザイン博覧会」のほうが印象にあります。

万博は開催期間が長いですが、おそらく開催直後の需要が収まったあとの肌寒い時期が狙い目ではないでしょうか。
Date: 2025/02/22/14:57:33   [31623]



No title
仙台鉄道  
昨日また仙台空港に行ってまいりました。飛行機雪下ろし作業をやっていました。エバ−333が滞在していました。
Date: 2025/02/21/21:11:01   [31616]


Re:No title
Tanjima  
寒かったでしょう。空港は吹きっさらしなので寒いんですよ。
Date: 2025/02/21/21:28:43   [31617]



20年
じるち  
こんばんは。

今日は中部国際空港が開港20周年という記念すべき日となりました。振り返るともう20年、Tanjimaさんとの航空に関する議論も長く続けてくることができました。開港間もなく強い横風による欠航で大騒ぎになったこともありましたが、たくさんの問題や課題を克服し、名古屋空港の地盤を十分に引き継いで、名古屋圏の国際空港としての足場を固めました。足下、なかなか厳しい状況が続いてはいますが、日本を代表する空港のひとつとして、ここを底にして前進する以外の道はないだろうと思います。それにしても中日新聞のこの力が入った記事を見るところで、さらに名古屋圏全体での追い風が期待されます。

関空が昨年は開港30周年でしたので、セントレアと関空とはほぼ10年の期間を置くだけの空港であることをあらためて認識しました。時間はすぐに過ぎていきます。

今朝ののぞみ200号はX60編成という、また微妙な編成でした。この時期、全体的に利用者は少ないですから、満席になることはなく、京都と名古屋にそれぞれ1分早着させてゆとりをもっと乗降客をさばき、定刻での発車、東京駅にも定時で到着という、この列車にしてはかなり落ち着いた運行となりました。1分の働きはとても大きいです。ところで、今日もまた東海道新幹線には混乱が発生、岐阜羽島・名古屋間での飛来物による架線支障ということで、最近本当にトラブルが多くなりました。

今日を境目にしてここからはまた寒波ということで、名古屋圏ではまとまった雪が降ることも予想されますと、また鉄道網がやられます。毎回たいへんなことです。

今日は職場でランチ会をしてきました。ちょっと美味しいものを食べながら社員同士の交流を深めるということ、少しばかりの日頃の労いというところです。
Date: 2025/02/17/18:17:16   [31603]


羽田にやられたセントレア
Tanjima  
こんばんは

今日もあたたかい1日でした。しかし今夜から寒気が流れ込むようになって、名古屋でも雪が降るかもしれません。今週は先回の寒波を上回る規模だそうですので、雪の降り方によってまた大混乱が起きるかもしれません。私は水曜日に休みを取って市内の梅の名所に行く予定でしたが、今年は去年と違って開花が遅れているようです。来週に繰越ですね。

今日でセントレア開港20年。20年前というと愛知万博「愛・地球博」が開催された年で、セントレアはそれに間に合うように開港しました。当初はアメリカン航空がシカゴ便、ユナイテッド航空がサンフランシスコ便を就航するなど、ほんとうに華やかな時代でした。JALのパリ便とB772ERの間合い運航のバンコク便もありました。ユナイテッド航空の以遠権を使った台北便もありましたっけ。

しかし万博が終わるとアメリカン航空はさっさと撤退。ユナイテッド航空はしばらく飛んでいましたが、先に以遠権の台北便を取りやめ、のちにサンフランシスコ便も運休。ノースウエスト航空から代わったデルタ航空も名古屋空港時代から飛んでいた「モータウンエクスプレス」デトロイト便を運休して、気づけば北米便ゼロ。JALもパリ便とバンコク便を運休、デルタ航空はハワイ便からも実質撤退ですので、これではインバウンド需要は増えないですし、海外に行こうにも便がないというジレンマ。

今日は新聞だけでなく、地元各テレビ放送局の夕方のニュースでも開港20周年イベントや課題、今後の取り組みなどを特集していました。セントレアはこの地方の発酵文化をアピールして、インバウンド需要を開拓する方針のようです。今はインフルエンサーやユーチューバーによる情報発信の時代です。豆味噌、溜まり醤油、醸造酒、守口漬、この地方を代表する発酵食品で集客するのあれば、インフルエンサーやユーチューバーたちに発信してもらう手法を考えるべきでしょう。

じるちさんとも長いお付き合いですね。本当にありがとうございます。思い起こすといろんなことがありました。横風欠航、リーマンショックによる需要蒸発、コロナ禍による国際線ゼロ、いろんな逆風がセントレアを襲いましたが、私は「羽田空港の再国際線化」にやられたと思っています。

アフターコロナで復活と言っても成田と関空はまだ完全にはコロナ前の水準に戻っていませんが、羽田はすでに130%超えです。つまりセントレアが減少した分をほぼ羽田に持っていかれている計算です。セントレアは日本で唯一の内際一体空港として建設されました。しかし成田が不便という理由で羽田が再国際線化されると、国内各地からの乗り継ぎ需要も羽田に持って行かれました。羽田と競争して客を奪うのは大変なことです。いや、無理でしょう。

ちょうど今日、国交省がセントレアの暫定平行滑走路建設を許可しました。開港記念日に合わせたのでしょうね。
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku18_hh_000058.html
表向きは現滑走路の修繕のための代替滑走路という位置づけですが、実質は離陸専用滑走路を建設するようなものです。これで完全24時間化できるわけですが、深夜に発着するのは貨物便くらいですから、滑走路を増やしたからといって就航便数が増えるというものでもありません。何せ1本の滑走路でも発着枠に余裕があり、ANAのパイロットトレーニングに使わせているくらいですから。

今朝ののぞみ200号はX60編成でしたか。偶数なので大阪所属ですね。今年で15年目のスモールAですから、確かに微妙な編成です。京都と名古屋に1分早着できると、運行に幅ができるでしょうね。今日も日中飛来物が架線に引っかかってダイヤが乱れていました。確かに最近多いように思えます。

ところで東海道新幹線を保有するJR東海ですが、リニア開業が10年くらい遅れることになって、いろいろと計画の見直しが行われているものと思います。私が気になるのは次期車両の型式番号で、現在のN700シリーズが登場して15年が経過し、派生というか実質新型の「N700S」が登場してすでに5年。これからJ0編成を使って試験走行を繰り返すことになるのですが、N700SのSってスプリームのS。つまり「最高の」「最上級の」という称号を与えているわけで、次期車両にはこれ以上のどんな意味を込めてどんな命名するんだろうと。

国鉄時代は3ケタめが奇数が東海道山陽新幹線、偶数が東北上越新幹線というルールがあったので、東海道山陽新幹線には初期の0系のあとは、100系、300系、500系、700系と来ました。次は900系かと思ったら、前にNがついて次はうしろにA、そしてSでしょう。次は何だろうと思うと、考えるだけで楽しくなってきました。

職場でランチ会、実にうらやましいです。
Date: 2025/02/17/20:39:05   [31604]


寒波へ
じるち  
こんにちは。

こちら東京圏でも空気が冷たくなりました。何か一気に気温が下がったことを実感しました。名古屋圏では岐阜と三重で大雪になるとか出ていましたが、いかがでしょうか。空気の流れによって愛知では大雪と言われていないので不思議です。広い濃尾平野なので全体が同じような展開になるように思えるのですが。まあ、それでも寒波は寒波、東海道新幹線にも少しの遅れがあるようです。今夜から明日、そしてさらに明後日にかけて雪が続くようであれば、ぼくが帰宅する木曜日の晩には影響を受けそうです。21日金曜日は京阪神すべて歩こうかと考えているのですが、京都で多少の雪景色があればそれはそれでいいかもしれません。金閣寺に行くほどのことは考えてませんが。

2025年はやはり大阪・関西万博があって、いろいろ言われてはいるものの内外の出入りは引き続き多くなりそうですし、外国人観光客が溢れかえる関西圏にあっては万博は大きなイベントになりますから、日本人よりもむしろ外国人受けするという展開が考えられます。なんせもう新しいことをなかなか生み出せず、引き籠る日本人と日本社会はは衰退の一方通行なので、外国人への依存度が年々高まるという異常事態だろうと考えられます。関西圏はここでどのような発信ができるのか、責任重大とも言えます。

岐阜駅前の再開発はどうもかなり深刻な状況で、この修正案で何が何でもやり遂げなければならないという感じです。周辺にはすでに何棟かのタワーマンションがありますが、これらもなかなか厳しい収益状況のようですし、そんな中で進める新たな再開発ですから厚い壁を突破していかざるをえないというところなんでしょう。それにしても名古屋圏でこれだけタワーマンションを集積させようとしている郊外のエリアはほかにないと思います。三河安城駅周辺も今ではかなりマンションが増えましたが、超高層にはせず、中層主体で建設コストと販売力とのバランスをとっているようですし、豊橋駅周辺も再開発が進んできていますが、全体をバランスさせているように見えます。岐阜駅は高島屋の撤退に見える商業集積の大停滞の中、高コストの超高層にこだわるというのは、何か地域性といったこともあるのでしょうか。

超高層のタワーマンションは岐阜駅前だけの問題ではなく、大阪市内でもさらに大型化高層化の建設が進み、さらに次の計画もどんどん出てきています。東京では特に沿岸部でのタワーマンション群が、災害問題などを含めてそろそろ真面目に懸念され始めています。神戸が中心部でのタワーマンション新設を許可しないことになりました。将来の問題を増やし続ける建物だという考え方です。このようなところで、名古屋市中心部ではタワーマンションは数としては少ないとはいえ、徐々にですが増えてきてはいます。東阪、それから神戸、横浜などに続いていくことになるのでしょうか。
Date: 2025/02/18/12:12:38   [31605]


再び予防的通行止め
Tanjima  
こんばんは

今日はめちゃくちゃ寒かったです。昨日よりも最高気温が9度も低かったです。名古屋でも日中雪が舞いましたが、今日はじるちさんのご自宅付近でも雪が降ったようですね。白くなった奈良公園の写真がポストされていました。今回の寒波は明日が1回目のピークで2回目が23日から24日とのこと。すでに予防的通行止めが始まっていますが、今回の通行止めはいつまで続くのでしょうか。明日は東海道新幹線がまた米原付近で終日徐行運転になりそうなカンジです。20日はどうでしょうか?

今年は大阪・関西万博イヤーですので、関西に今よりも外国人観光客が増えることは確実でしょう。心配なのはインバウンドによるオーバーツーリズムで、日本人が行かなくなることです。すでに京都では日本人観光客が減っているそうですし、じるちさんの街歩きのレポートを拝見しても、すでに大阪がそうなりつつあるのではと思います。都道府県名と市名が同じだとちょっとややこしいですね。ここでいう京都は京都市のことで、大阪は大阪市をイメージしています。

タワーマンションについてですが、東京や大阪などすでに市街地に土地がない都市は上に向かうしかありませんが、駅から少し歩くと田んぼや畑があるような街で、駅前だけを開発してマンションやタワーマンションを建設するのはいかがなものかと思います。タワマンのことをあまり悪く書きたくありませんが、眺望がいい区画を除き、メリットとデメリットを比較すると、デメリットのほうが大きいと思います。

家賃が高額でも賃貸ならまだしも、分譲を購入して数千万のローンを返し続けるのに加え、タワマンは共用エリアを豪華にする傾向ですので、管理費は高いでしょうし修繕積立金もきっと高額だと思います。おまけにS造で外壁パネルがペタペタと張ってある構造でしょうから、築20〜30年経って劣化してきたとき、いったいどうやって修繕するのでしょうか。

また、永久に住み続けられるわけではないので、いつかは建て替えなくてはいけない時期が来ます。わが家が購入したマンションは現在平面駐車場にしている土地が結構あります。また、容積率にも余裕があるので、仮に建て替えることになった際は、今よりも高層化もしくは増棟化して分譲し、建替費に充当することもできます。しかし容積率いっぱいで建設したタワーマンションはそれも無理。お金持ちが投機目的で購入するにはいいのかもしれませんが、普通のサラリーマンが無理して購入するのはどうなんでしょうね。あくまでも私感ですけど。

都心に住みたい人にはタワマンはいいかもしれませんが、名古屋は東京や大阪に比べ、まだまだ土地に余裕がありますので、仮に1億円出すなら土地を買って30〜40坪くらいの戸建住宅を建てられますからね。これは価値観の問題ですので、どちらがいい悪いと言う気はありませんけどね。名古屋市に限らず駅近ならマンション、少し離れたら戸建てというのがこのあたりでは一般的かなと。

話は再び新幹線です。JR東海初の特別塗装新幹線「Wonderful Dreams Shinkansen」がいよいよ21日から営業運転を開始します。名古屋6時43分発東京行き「ひかり632号」が最初の列車になるそうですが、21日朝はちゃんと走れるでしょうか?名古屋始発の東京行きだから、よほどのことがなければ大丈夫でしょうかね。
https://news.mynavi.jp/article/20250217-wonderfuldreamsshinkansen/

名古屋市が地下鉄東山線の名古屋〜伏見間に建設するか検討していた柳橋新駅構想が凍結になりました。実質これで「THE END」です。当然の結果なのですが、一部の市議が地元でもある柳橋市場への観光客誘致を目的に動いていたもので、当の名古屋市交通局が桜通線建設の際に「国際センター駅」を設置済との立場で、全く見向きもしていなかったので、最初からこうなることはわかっていました。例のSRTがその代替なのでしょう。
https://www.chunichi.co.jp/article/1027070
Date: 2025/02/18/20:08:25   [31608]


まったくその通りだと思います
じるち  
おはようございます。

今朝からも全体的に気温が低い状況です。さらに、東京は海に近すぎていつもながらの風が強く、面倒な感じです。無風の生駒の気候に慣れてしまっています。大阪では少なくとも奈良よりは風がありますから、もう少し耐性はありましたが、今はもうほぼ完全な無風適応になってしまいました。盆地の底冷えとか、霧が出るとか、そういうことが実感としてよくわかるようになりました。

さて、あらためて珍しくイベント塗装で走る予定を入れている東海道新幹線ですが、早朝から大雪でガタガタになっています。京都駅を定刻で出発して名古屋駅に至るところで30分以上の遅れになっているようでして、ぼくの乗車感覚からすると、特に米原エリアから関ヶ原、さらに岐阜羽島駅にかけて猛烈な雪と積雪になっていて、超ノロノロ運転をしていると見られます。最近はあまりなかったですが、ぼくも大雪のノロノロに乗ったことがありますが、本当にゆっくりです。関ヶ原区間では壁面からシャワーをかけますがあんまり効果を感じません。今日明日の状況によってはぼくも明日の帰宅時に影響を受けそうです。どうせなら2時間遅れてほしいというのが本音です。

柳橋新駅計画、頓挫ですか!ぼくは個人的には残念です。今まで見向きもされなかったようなところから、何か新しい動きが起きればと見ていましたが、名古屋市交通局は消極的ですね。最近、攻め続けている大阪メトロの動きとは対極にある感じがします。大阪メトロは交通網全体を含めた交通体系と沿線開発にも乗り出していて、けっこううまくいってます。

タワーマンションに対する見方として、Tanjimaさんにまったく同意です。東京圏や関西圏に林立するタワーマンションのインパクトが大きくなって、どうしてもそういうものを建てたくなる心情なのかもしれません。意外に知られていないと思いますが、東阪の次にタワーマンションが多いのが神戸なんですが、こちらは中心部での建設を禁止ですから、思い切った感じです。神戸はようやく中心部の再開発が続々と始動していますが、昔から都市開発については知見がある街ということもあって、他のところとは異なる考えを実行していけるところがあると思います。名古屋市であれば、低層や中層の広くて良質なマンションや街中でもゆとりある一戸建てなど、他の都市と差別化していくことが街の格を上げるのではないでしょうか。そのような新しいスタイルを名古屋から発信してほしいものです。

ここ数日はセントレアのニュースが目に付きましたが、なんでも発酵食品に焦点をあてて空港ロビーに味噌桶を置いたとか。なかなかインパクトある展示です。実際これだけで何か大きな効果があるかは正直難しいでしょうが、それでも何かやり続けていくという姿勢は大切です。外国人旅客数が伸び悩む現状について、中国路線が回復しないことに理由をつけているようですが、関空では中国人旅客数が回復しなくても外国人旅客数は既にコロナ前を上回っていて、かえって中国人に依存しないバランスのとれた形へとシフトしてきています。セントレアでも目線は旅客のバランスをとっていくことにあります。ここはちょっとまだコロナ前の発想から抜け出せていないので、やはりここでも名古屋圏全体での取り組み、特に日本人利用者の増加に向けた経済界の徹底した対応を期待したいところです。
Date: 2025/02/19/09:45:17   [31609]


むちゃ寒!
Tanjima  
こんばんは

今日の名古屋は冷蔵庫の中にでもいるような寒さでした。実際のところ、日中の最高気温は5.7度までしか上がらなかったので、冷蔵庫の中とさほど変わらなかったうえ、かなりきつめの北西の風が吹きました。帰宅時はほんとうに寒かったです。明日の朝の最低気温はマイナス2度まで下がる予報なので、今夜はずっとビニルハウスに暖かい空気を送ってやろうと思います。

今日は東海道新幹線が終日遅れたようですね。名古屋〜京都間が1時間かかっていたので、通常よりも30分近く余計にかかっていたということになります。ここまで遅れると新幹線特急料金の一部を返金してもらわないと割に合いません。それでも在来線特急で移動するより早いです。まあ、仕方ないですか。

例の2時間遅れで特急料金を返金するルールですが、乗車する列車が2時間以上遅れて到着する場合と、乗車した列車が目的地に到着するまでに2時間以上余計にかかった場合をいっしょにするのはいかがなものでしょうかね。明日は名古屋地方は雪が降らない予報ですが、岐阜羽島〜京都間は何とも言えません。降雪量によっては徐行運転するんでしょうね。

東山線の柳橋新駅構想はようやく凍結を発表したというのが実感です。今回調査していたのは名古屋市住宅都市局で、どんな調査をしたのか知りませんが、はるか前に名古屋市交通局が独自調査やってるんですよ。そのときも現在名古屋駅から歩いている人、国際センター駅や伏見駅から歩いている人が新駅で下車するだけで、新たな利用者は見込めないという結果だったはず。要は周囲の駅から近すぎるんです。

そこに200億?かけて新駅作って、数名の駅員を配置して駅施設を維持管理するわけですから、それだけの経費を負担できる利用者数が増えなければムリという結果になります。それに私は柳橋市場に昔一度行ったことがありますが、ここに行くなら熱田区にある中央卸売市場の本場に行ったほうが楽しいと思います。東山線の名古屋〜伏見間は非常に混雑する区間なので、今さら新駅作らなくても住宅都市局鳴り物入りの名鉄バスが運行する「SRT」でいいんじゃないですかね。

大阪メトロは今回の夢洲延伸を自社で建設していません。別会社が建設した路線を運行する2種鉄道事業者ですので、施設使用料を払って営業することになります。もとは大阪オリンピック誘致を目的に建設してあった躯体を使用してのことですが、万博終了後に夢洲延伸区間の乗車人数がどうなるのか、これこそが真の成否にかかると私は思います。愛知万博に合わせて建設された浮上式リニア「リニモ」も、万博終了後は瀕死の状態でした。沿線に商業施設を誘致して住民を増やすことに成功し、ようやく軌道に乗ったところ。夢洲にIRができるまで、どうやってがんばるんでしょうね。

名古屋駅関連の話題ですが、ついに名古屋市が名古屋駅地下街とささしまライブとの間に、地下通路を建設することを決めたようです。この区間、これから名鉄などによる大規模再開発が始まるので、それを見据えてのことなのでしょう。じるちさん注目の堀川の堀止地区にも行きやすくなりますよ。

セントレアの味噌樽設置はインパクトはあるものの、それで集客できるかといと甚だ疑問です。おとといのイブニングニュースのうち、東海テレビのアナウンサーだったと思いますが、発酵食品をアピールして利用してくれるのは玄人さんだったりリピーターではないかと持論を述べていました。私もそう思います。なごやめしを世界に売り込めれば話は別ですけどね。しかし、わざわざ飛行機乗って味噌煮込みうどんを食べに来てはくれないでしょう。

これも東海テレビの特集の中で報じていたことですが、セントレアの国際線は中国人観光客、日本人海外旅行客、そして海外出張の3本柱で成り立っていたのに、中国の不況、円安による日本人の海外旅行控、そしてコロナで定着してしまった出張需要の減少が影響。成田、羽田、関西などはそれを補うに十分なインバウンド需要があるが、欧米からは知名度の低い名古屋には来てもらえないという内容。そういうことです。

これから5年で利用者数を倍増の年間2000万人にするには、まずは地元企業の人たちにビジネスクラスに乗ってもらい、就航便数を増やす必要があると思います。コロナ禍で機材を処分してしまって余裕ない航空会社ばかりですから、セントレアに就航したほうがほかより儲かると思ってもらう必要があります。国際線はビジネスクラスの座席を何席売るかで収益が決まりますからね。
Date: 2025/02/19/20:32:07   [31611]


一度抜けた
Tanjima  
おはようございます

今回の長い寒気団居座りのうちの前半のピークが抜けたようです。昨日は風も穏やかで雪の心配もありませんでした。
久しぶりに伊吹山から養老山地までがくっきりと見えました。

そんな絶好の晴天下、JR東海のドクターイエローT4編成が品川から浜松まで廃車回送され、地元放送局制作のニュース番組でも紹介されていました。
https://youtu.be/GBRNF3HdlBI?si=dGXxUNmgL5BffXWx

そして今日はディズニー新幹線デビューの日。まもなく名古屋駅を出発ですね。
Date: 2025/02/21/04:33:42   [31615]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10