投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


仲代達矢
仙台鉄道  
亡くなりました
Date: 2025/11/11/22:00:18   [32538]


Re:仲代達矢
Tanjima  
大往生
Date: 2025/11/12/03:40:53   [32539]



年々きびしく
じるち  
こんにちは。

Googleマップのレベル10、おめでとうございます。何事も積み重ねだと思います。良い記録であり記憶にもなることだろうという印象です。こちらはまた早朝の移動でした。月曜日ののぞみ210号はよく乗っていて、先週の水曜日と比べるとぜんぜん違う感じです。X58編成、先週よりもさらに高齢の編成でしたが、調子よく走っていました。それでもまたまたトラブルが。何か熱海駅で緊急停止ボタンが押されたということで、熱海駅の手前で減速しまして、停止することはなかったんですが東京駅には2分遅れとなりました。こののぞみ210号はなにか呪われているのかもしれません。まあそれでも全体的にはトラブルは増え続けているのが実態です。10年前ぐらいとの比較ではいろいろな事象が明らかに増えました。JR東海側の規則が厳しくなっていることがあるかもしれません。ただ、車両のトラブルは目立つようになりました。一方、自然現象については雪の悪影響がほぼ関ケ原エリアだけの話になって、京都米原間ではもうほとんど雪は積もらなくなりました。温暖化の一部だと実感しています。その分、大雨による障害が激増しました。

このような状況を見ていると、東海道新幹線もどこかで致命的な大きな事故を起こすのではないかと思えてきます。運行する環境が年々厳しくなっていることは間違いないです。
インフルエンザの話をしていたら、職場の同僚が早速インフルエンザにかかりました。子どもさんうつされたとのこと。来週は連休を控えていることもありまして、今日からマスクをして過ごすことにしました。やはり口や鼻を触らないことが一番です。
Date: 2025/11/10/12:27:54   [32534]


達成感だけです
Tanjima  
こんばんは

今日の名古屋はめちゃくちゃ風の強い1日でした。特にビル街を歩いているときがひどかったです。北風に背中を押され、歩道から車道に出てしまいそうになりました。名古屋は北西の季節風の強い地域で、関東や関西で発表される「木枯らし1号」も名古屋では発表されないんですよ。理由は年中強い北西の風が吹いているからだそうです。

Googleマップローカルガイドのレベル10到達は、大した報酬はないのですが、ステータスというか自己満足というか、要は達成感のみが報酬と言えます。これ以上のランクはないので、あとはポイントを増やしていくのみです。これは正直楽しみにはなりません。今後は不適切なクチコミ投稿をしてローカルガイドをはく奪されないよう、気を付けていくことにします。

今朝ののぞみ210号は熱海駅で緊停ボタン押下ですか。熱海駅は東海道新幹線で最初にホームドアが設置された駅でもありますので、乗客の転落などは考えにくいです。いたずらか単なる誤作動なんでしょうか。いったん停止してしまうと遅れは2分では済まないので、被害が最小限で良かったと思います。

最近はどこの鉄道会社も無理しなくなったと思います。逆に積極的に不具合を公開して、「隠している」と言われないように努めていると思いますよ。実際に不具合が発生した際にも遅れや運休による影響よりも、大事故につながる状況を回避する方向に進みました。その結果、トラブル発生回数が増えているように見えるだけではないでしょうか。確かに関ヶ原付近の降雪による影響は少なくなりましたね。最近、スプリンクラーが作動している姿を見なくなりました。

インフルエンザは風邪じゃないので、感染源が必ずあります。よくあるのは学校や幼稚園で子供が感染してきて、自宅で大人に移してしまうケースでしょう。こればかりは完全には防げません。まずは何より外から帰ったら「手洗い」「うがい」の励行です。マスクはしないよりはしたほうがいいレベルです。移さない効果はあっても、移されない効果には期待できません。

話は変わりますが、今日のYahoo!ニュースに『「名古屋から新幹線が安い」中部空港の外国人観光客が語った“名古屋飛ばし”のリアル 目的地が他都市の人多く』というトピックが出ていました。地元東海テレビの記事なのですが、セントレアでインバウンドに取材した内容で、「名古屋に来てから東京に新幹線で向かった方が安い」。交通費を節約するために、名古屋を経由して他都市へ向かうという人が多く、少し残念な“名古屋飛ばし”の実態が見えてきたという内容でした。

一般的には名古屋便よりも成田便や羽田便のほうが安いはずなのに、名古屋便で入国して新幹線で東京に行くというのが不思議でした。いくらジャパンレールパスがあるとはいえ、航空便の運賃が名古屋のほうが安いというのは私の中にはありませんでした。
https://youtu.be/1N13LPT8h_g?si=y-ScVW0lC_w_MwhN
Date: 2025/11/10/20:18:20   [32535]


しっかりした調査を
じるち  
こんにちは。

今日も特に動きはなく、大阪の準備などを進めているところです。今日はシステム利用者のユーザー会に行く予定をしていましたが、人繰りがつかずに行くのをやめました。なんともタイミングが悪いことです。夜は大阪事務所のことを進めているメンバーで食べに行く予定になっていまして、また晩ごはん代を節約できます。が、金曜日は人間ドックの健診になっていますので全体的に控えめにしたいと思います。

セントレアの外国人利用者の動態については、そんなマスコミのつまみ食いのコメントではなくて、空港会社として組織的にサンプルを集めて調査すべきだとは思います。セントレアの状況が悪いことは明らかですし、これは意味があるでしょう。外国人利用者が他の空港ほど増えない中、セントレアを利用している層をかなり詳しく調べる必要があります。

名鉄の決算が想定より大きく下振れしています。トラック運送事業での停滞があるとのことですが、名古屋駅再開発に向けて必要なCFの確保について、営業利益予想を下方修正していますし、巨額の再開発計画をぶち上げた足下からこれでは本当に不安があります。名古屋圏の経済界として何か下支えするような手を確保しておいたほうがいいでしょう。東阪の企業は慎重な姿勢です。事業の意味合いから見て中部電力や東邦ガスなども共同事業者として参画する価値はあると思っています。
Date: 2025/11/11/12:31:43   [32536]


観光客が増えてます
Tanjima  
こんばんは

今日は風も収まりいい天気の1日でした。私は午後から仕事で地下鉄に乗ったのですが、午後2時台といういちばん空いている時間帯なのに、地下鉄には大勢乗っていました。そして外国人観光客の姿も目立ちました。11月1日から名古屋城が有料エリアを一部無料開放する社会実験中なのですが、それが影響しているのかどうかわかりませんが、名古屋城にも大勢の観光客が向かっていました。

たまたまですけど、今日の夕方の地元TVニュースで、大阪関西万博が終了したのに合わせるかのように、この地方の観光地がどこも混み始めたそうです。そして外国人観光客に意外に人気なのが名古屋港とノリタケの森だそうです。名古屋港は「南極観測船ふじ」と「名古屋港水族館」がお目当てのようです。ノリタケの森は「ノリタケ」の陶器は海外では高級品ですので、日本人の私たちよりも海外のほうが有名のようです。あとは国宝「犬山城」が好調なようです。昨年の年間入場者は65万2385人で過去最高だったのに、今年はさらに増えているとのことでした。

じるちさんの中国旅行も秒読み段階ですね。中国の内陸のほうはそろそろ気温が下がっていることと思います。体調管理には十分ご留意くださいね。名鉄の決算が想定より大きく下振れですか。トラック運送事業での停滞があるとのことですけど、名鉄グループにとってトラック輸送の比率ってそんなに高いのでしょうかね。あまりそういう認識がありません。名古屋駅再開発に影響が出てくるような事態になれば、名鉄はきっと計画を縮小するのでしょうね。
Date: 2025/11/11/20:01:50   [32537]



多忙週末
じるち  
こんばんは。

この週末は時間的に窮屈な状態が続きました。昨日は非常に良好な天候でしたが今日は丸一日雨になってしまいました。気温は高めです。今週も引き続き気温は高めということで、急増しているというインフルエンザの抑制にはちょうどいいかもしれません。こちらは金曜日に会社でインフルエンザの予防注射をしました。ワクチンの性能が上がっているのか副反応がほとんどありません。

昨日は塾の保護者会に参加していよいよ迫ってきました6年生に向けての動き方を確認してきました。お兄ちゃんのときの時間を巻き戻して思い出さなければなりません。これが上本町でありまして、終わってからは歩いて天王寺公園にある大阪市立美術館での展示を1時間半ほど見まして、時間があったので路線バスで移動しまして勉強会の時間になるまでカフェで本を読んでいました。穏やかな気候の下、とてもたくさんの人が出歩いていました。夜は勉強会、そして終わってからは懇親会で帰宅するともう23時半を過ぎていました。最近は夜遅く出歩くことがないので少々疲れます。まあそれでも新しい人に会って知らない話を聞くというのはかなり価値ある場面です。情報過多になってこのようなリアルの場の価値が高まりました。

今日は弟くんが塾のテストだったので送り迎えをして、そしてまたいつものコオロギを調達して、旅支度をそろりそろりと進めていたらもう一日終わりました。

ところで、金曜日はK16という久しぶりの西の編成でした。のぞみ455号はあせらず走る列車なので特別なことはなく普通に走っただけでした。
Date: 2025/11/09/20:08:06   [32528]


こんな場所が
じるち  
天王寺公園の茶臼山のところに繋がるところがこんなに気持ちのいい場所でした。まったく知りませんでした。
Date: 2025/11/09/20:10:03   [32529]


古潭らーめん
じるち  
お昼は地元で長く愛されている古潭らーめんにしました。これも551蓬莱のような感じで無性に食べたくなるときがあります。大阪へ来られたときに機会があればぜひ。
Date: 2025/11/09/20:13:14   [32530]


日本銀行大阪支店
じるち  
これからお世話になりそうな日銀大阪支店は左側の古い建物です。金曜日に電話で担当の方と少しお話ししました。
Date: 2025/11/09/20:15:17   [32531]


石仏 大阪市立美術館
じるち  
今回の企画展示でたまたま出ていたので見てきました。実はこんど中国で訪ねる予定の場所にとても関係しています。
Date: 2025/11/09/20:17:10   [32532]


ついにGoogleマップローカルガイドがレベル10に
Tanjima  
こんばんは

今日はほぼ1日中、雨になりました。気温も低めで雨降りの肌寒い日曜日でした。関西は今日も気温が高かったのですか。それほど離れていないのに、ずいぶんと気候が違うのですね。午後から名駅に行ってきたのですが、こんな天気の日でもJRゲートタワーやKITTE名古屋にはたいさんの買い物客が訪れていました。傘なしで移動できるので天気なんか関係ないのでしょう。

昨日はいい天気でしたので、わが家は愛知県瀬戸市の品野地区で開催された窯元をめぐる「しなの工房めぐり」に行ってきました。近くのバローで買い物して駐車場にクルマを置き、そこから歩いて窯元を数軒歩いて回りました。瀬戸焼のほか美濃焼の窯元もあって、家内は皿や小鉢を数枚買っていました。

それとは直接関係ないのですが、今日Googleマップローカルガイドがついに最高ランクのレベル10になりました。コロナ過から始めたGoogleマップのクチコミですので、レベル10になるまでに5〜6年かかりました。今までどこに行くにも写真を撮ってきて、それをGoogleマップにクチコミ投稿してきたのですが、これで目標を達成したので今後は投稿ペースを落とそうと思っています。

インフルエンザ予防接種をされましたか。今年は流行期が早すぎてワクチン接種が間に合っていないのだそうですね。ワクチンは接種して効果が出るまで2週間くらいかかるそうですね。全国の学校で学級閉鎖が続出しているそうで、私はすでに体内に抗体があると思うのであまり気にしていませんが、街ではマスクを着用した人で溢れています。

じるちさんは昨日、大阪を歩かれたのですね。写真ありがとうございます。天王寺公園の茶臼山といえば、大阪夏の陣で徳川家康や陣を置いた場所でしたっけ。山というほどの高低差はないようですが、散策するにはいい公園ですね。YouTube動画で観たことがあります。古潭らーめんはおいしそうです。煮込みラーメンみたいですね。機会があれば食べてみたいです。

金曜日ののぞみ455号は久しぶりのJR西編成でしたか。東海編成と西編成は確率的には同じ比率で運行しているはずなのに、毎週乗車しているじるちさんですらあまり西編成に当たらないところが不思議です。
Date: 2025/11/09/20:41:32   [32533]



朝の出来事
じるち  
こんにちは。

今日は朝からも暖かくなりました。我が家のヤモリたちにとっても良い週間になりそうです。今朝、出勤してきまして3日間の出社となります。昨日は夜まで出かけていたのでまだ調子が整いません。

今朝はのぞみ210号でした。京都からも名古屋からも空席があって空いていました。今朝は後続の280号を運転していなかったので、需要の弱いところだったのでしょう。水曜日ですしこんなもんでしょうか。そんなところで、ひとつトラブルがありました。岐阜羽島駅がもうすぐというところで緊急停車、パンタグラフに異常の表示が出たということで、一度電源をおとして再起動させて、再確認してからまた走り出しました。PCの再起動みたいな感じでした。これが原因で名古屋駅には5分遅れて到着しました。しなのへの乗り換え客を直接誘導していたようです。編成はX68、確かに高齢化してきた編成ですが、こんな処置をしたのは今まで経験がありません。単なる誤作動だったとしてもなかなか遭遇しないものです。ですが、今朝の運転士は腕がよくて、名古屋を出発してからは回復運転に集中しまして、すべての区間を制限速度ギリギリで走り続けた感じですが、新横浜までで3分戻しました。結果、東京駅には2分の延着、走行時間は2時間11分00秒となりました。正確には2分以内の遅れにおさめたようです。無駄のない走り、そして駅でのブレーキ処理が上手でした。これだけでかなりかわってきます。このようなトラブルがあるとやはり人間様の出番でしょう。技量がはっきり出ます。乗っているほうとしては久しぶりに楽しめました。N700aの最高の走りを味わった感があります。

今日はまた日経平均株価は下がっています。調整したほうがいいですし、これぐらいの下げだとちょうどいい感じで緩和されるかもしれません。

12月に大阪を歩かれるということで、よい気分転換の時間になさってください。再開発で街が急速に変化を続けています。心斎橋や道頓堀周辺に行かれると相当ストレスがあると思います。できればゆったり過ごせるエリアを選んでいただければと思います。

セントレアで中国路線が追加で減るとのこと。う〜ん、これは西安線という内陸まで結ぶ路線ですから非常に残念です。中国が外国からの訪問者を増やそうと躍起になっているところで、この決定はどうしたものなのか、やはりTanjimaさんの見立てのように名古屋はいったん整理するタイミングにして、距離的に近い大阪をポイントにしているのかもしれません。セントレアはこのような動きに対してどのような対応をしようとしているのか、セントレア側からの発信がまったくないため何もわからず、名古屋圏の航空を考えるうえでも非常に大きな問題だと思います。

金沢と結ぶバスがTanjimaさんの懸念点を乗り越えて育ってほしいと思います。このような取り組みがうまくいくと必ず次に繋がっていきます。
Date: 2025/11/05/12:04:20   [32522]


すごい出来事ですね
Tanjima  
こんばんは

今日の名古屋は時折雨が降る天気になりました。特に夕方はまとまった雨になりまして、私が退社する直前まで傘なしでは歩けないくらい降っていました。幸運にもオフィスビルを出たときには上がっていましたので、いつものように歩いて帰宅できましたけどね。

今朝ののぞみ210号のパンタ不具合事象はなかなかレアな経験と思います。一時的に過電流になって継電器が作動したといったところでしょうか。営業列車が本線上でリセットするなんて、そうそう遭遇できるものではないと思います。ただ、ネットを検索しても今日の事案についてはヒットしないので、大したことではなかったようですね。最悪の場合、近くの駅で運休してしまうでしょうから。その後の挽回運転は見事でしたね。

今日の日経平均株価はすさまじい乱高下でした。私は株のことはわかりませんが、安いときに値上がりに期待して購入した人たちが、高値のうちに一気に売りに転じたといったところでしょうか。最近の上がり方が異常じゃなかったですもんね。株は怖いです。12月の大阪はまだ何も決まっていませんが、まずはひのとりの最前列シートをゲットしなくてはいけません。取れなかったらどうしようかと思っているところです。

セントレアの中国便の減り方は尋常ではありません。以前は日本ならどこでもいいから日本に行くと出かけていた中国人が、訪問先を選ぶようになったのでしょうか。もしそうなら、それに合わせて就航便を移動させているのでしょうかね。ただ、セントレアを運休したあと、成田・羽田・関西に就航した形跡もないんですよね。もしかしたら新規就航時に期限付きで減免していた着陸料や施設使用料の割引期間が終わって、さっさと逃げていったのかなとも思っているところです。
Date: 2025/11/05/20:19:34   [32523]


昨晩の闘い
じるち  
こんにちは。

夜間に雨が降っていましたが穏やかになりました。今週は気温高めでちょうどよくなっています。気温の寒暖差があれば紅葉は進みますからこれもちょうどいいかもしれません。今年は浄瑠璃寺の鮮やかな紅葉を期待しています。来週の金曜日から休暇に入りますので、それまでに大阪オフィス関係の準備をやっています。主に日銀関係です。いろいろと手続きが煩雑で困ります。

昨日ののぞみ210号については、Tanjimaさんがおっしゃるように非常にまれな出来事だったと思います。ぼくも長く乗っていますが、車窓さんから「今から再起動します」という言葉を聞いたのは初めてです。ぼくが座っている場所のほほ真上にパンタグラフがありまして、これが問題の機械だったのかもしれません。それでも名古屋駅を出発してからは快進撃の走りだったので特に問題はなかったのでしょう。車齢が古くなってきたからでしょうか。特にこの210号は走ってくれないことには先行していて追い越されるこだま、これが5列車あるのですが、ここも遅れますから気になることでしょう。

Tanjimaさんご夫妻が大阪へ来られることについてもそうなんですが、とにかく今はネットとSNSに情報が渦巻いていて逆にこれが多すぎて情報に溺れてしまい本当に何が意味のある価値ある情報なのか、わからなくなってしまっています。ぼくは11月15日から8日間の旅行に出るにあたり、さすがに今回はすべて初めて行くところばかりなので情報を整理しているのですが、現地のSNSの情報の下敷きになってしまっています。実際に行ってみると「こんなもんか」と感じるところは多いはずですが。

鉄道の話でいいますと、19日に洛陽から揚州へ行く高速列車を予約するにあたり、当初乗る予定で予約を出していた列車がなんと運休してしまいました。それで別の予約を急いで出しましたが、これがもう悪戦苦闘でしてたいへんでした。30分以上格闘して、結果、途中駅で乗り換える形にするとほぼ狙ったところを予約することができました。ぼくはビジネスクラスという一番グレードの高い席を申し込んでいたのですが、中国の高速鉄道はこのビジネスクラスと次のプレミアムといった高額なところから座席がうまっていくのです。ゆっくりしているとすぐに満席になってしまいます。不景気不景気といいながら本当に実態がよくわかりません。ビジネスクラスだったら余裕で予約できるかと油断していたらこんな感じです。価格は列車の人気度によって個別に設定されていまして、ぼくは乗り換え便になったのでビジネスクラスで700キロ移動して約2万円です。かなり至れり尽くせりのサービスがありましてぼくとしてはかなりリーズナブルな感覚です。2等席だと8,000円前後ですので、日本の新幹線よりはまだ安いです。列車本数が多くなくて、同じ目的地へ行くのにも列車によってそれこそいろいろなルートで走るところはヨーロッパの鉄道体系に似ています。イメージとしては陸を走る国内線の飛行機みたいな感じです。うちのお兄ちゃんも1月に乗った時に同じことを言ってました。

それでも中国は本当に便利なりました。20年前とは別の国です。
Date: 2025/11/06/12:12:21   [32524]


昨日は東海道本線でも
Tanjima  
こんばんは

今日は昨日までと空気が入れ替わり、1日中気温が高くなりました。朝もブルゾンを着用せずに出かけましたし、日中は上着なしで袖まくりして仕事をしていました。帰宅してみると室温が22度あり、今は暖房なしでちょうどいい気温です。今年の紅葉は期待できそうですね。きっと浄瑠璃寺も見事な紅葉を見せてくれるのではないでしょうか。じるちさんは14日から休暇ですか。この先の1週間は大阪オフィス開設で忙しそうですね。

現在の新幹線は16両編成でもパンタグラフは2個くらいしかないでしょう。1個にかかる負担が大きくなりがちです。昨日はのぞみ210号のパンタグラフ異常だけでなく、東海道本線でもこちらはパンタグラフ自体が破損するトラブルが発生し、長時間に渡って運休になりました。原因はトンネル内の漏水を受ける金物が垂れ下がり、パンタグラフに接触して短絡したようです。定期的に巡回点検はやっているのでしょうが、漏水処置をしているところが腐食も進みますので、もっと入念に状況を把握するべきでした。

確かに今は情報が多すぎて、どれがもっとも現状に近いのか把握しづらいのが難点です。たまたま同じ目的地を旅したユーチューバーが動画を上げていればそれが参考になるのですが、それとてトラベラーの主観が入るので鵜呑みにしていくと、こんなはずじゃなかったということになりかねません。中国の鉄道というといろいろ話題がありますので、じるちさんのみやげ話を楽しみにさせていただきますね。

中国では駅できっぷを入手するのに、長い列に並んだうえでパスポートを提示するようで、入手するのにすごい時間がかかるという情報をよく目にします。きっぷを手に入れるまでに予約してあった列車が発車してしまったと嘆いていたトラベラーもいたので、時間に余裕をもって行動してください。

わが家は15日に飯田線秘境号乗車ツアーに参加します。名古屋から豊橋までこだまで移動し、豊橋から飯田まで急行「飯田線秘境号」に乗車。6時間近く飯田線の旅を満喫後、中津川から特急「しなの」で帰ってきます。鉄道三昧の1日です。私はこだまに乗車した記憶がないので、もしかしたら初かもしれません。あと、ツアーのしおりをダウンロードしたのですが、飯田から中津川間の移動が凡例では鉄道なんですけど、この間に線路はないのでバスの間違いなのかなと思っています。
Date: 2025/11/06/20:07:02   [32525]


帰ります
じるち  
こんにちは。

今日もおだやかなお天気になっています。この週末もいろいろありまして、とにかく雨だけはやめてほしいところです。気温が低くてもぼくはまったく苦になりません。今日はまた帰宅となります。関西圏の紅葉にはまだ少々早いですから観光客は少ないと見ています。いつもののぞみ455号です。455はのんびり列車で今まで乗ってきて455に起因した大きなトラブルには遭遇していません。そろそろ西の編成が入ってきてほしいです。

Tanjimaさんが飯田線で乗られるのが「急行」ということで、なんとも素晴らしい響きだと思います。「急行」って何かこうロマンがある名前だという感じがあります。鉄道はロマン、飛行機は夢、それぞれの楽しみがどんどん膨らんでほしいです。ぼくは飯田線だけはなかなか乗る機会がないんです。そろそろまた考えなければなりません。うちのお兄ちゃんは推薦しています。名古屋圏の東海道本線でもパンタグラフトラブルがあったということで、最近は本当にちょこちょことトラブルが多いです。特に東京圏は多いです。そもそも車両数が多いことに加えて、コストをかけない造りの車両も多いです。東京圏の車両からすると315系は超高級品な感じです。

中国の鉄道については、特に高速列車については事前予約がメインでして、当日切符を買うことはほぼ不可能な状況です。自由席がないですし、飛行機同様にすべて記名式の座席指定となっています。立ち席を設定している列車もありますが、これも販売数に制限があります。東海道新幹線のようにあいている空間に詰め込むということはしません。中国はほぼ完全なオンライン社会が実現していまして今はこんな感じですが、昔は駅の窓口での切符の争奪戦がたいへんでした。高速鉄道以外であれば窓口販売もありますが、買えるかどうかはなかなか難しいようです。あとはあれですね、基本的な受け答えまででいいので中国語を使えないとかなり苦しいです。英語がなかなか通じない、というのは日本と同じです。日本人だけは漢字で書いてなんとか無理矢理突破するという方法もあります。

さて、この週末は、明日はお昼前から塾の保護者会、午後は大阪市立美術館で企画展示を見て、夜は金融関係の勉強会、その後は懇親会です。お昼前から大阪での活動が続きます。
Date: 2025/11/07/12:14:32   [32526]


急行「飯田線秘境号」
Tanjima  
こんばんは

名古屋もすごしやすい1日でした。今も室温が21度以上あるので薄着でいられます。このあたたかい陽気も今日までで、明日は気温が下がる予報でした。そして日曜日は本格的な雨になりそうです。できれば土日は晴れてほしいですよね。じるちさんは今はのぞみ455号の車内ですね。太平洋側地方の平地の紅葉はまだ半月早いでしょう。

今回飯田線で乗車する「飯田線秘境号」はJR東海が運行し、6日間に5.5往復計11本のみ走る臨時列車です。車両は373系ですので種別は急行ですが、車内は特急列車ということになります。飯田線は運行本数が少ないので、定期列車で秘境を巡るのは結構大変なんですが、この秘境号は複数の秘境駅を一度に巡ることが可能で、飯田線の景勝地「S字鉄橋」等を徐行運転・車内放送で案内。乗車記念証を配付するほか、一部の駅で地元特産品等の販売を行う予定とのことです。天気もよさそうなので景観を楽しめそうです。

今は「急行」という種別がほぼ絶滅しましたので、このような列車は非常にレアと言えますね。おまけに使用する車両は373系特急型ですので、JR東海もなかなか粋な演出をしてくれます。ただ、運行主体はJR東海ですが、座席は大手旅行会社によるツアー商品のみのようなので、チャーター列車と言えるかもしれません。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044455.pdf

じるちさんは中国で高速列車に乗るのですね。それなら駅で長時間並んで乗車券を購入するということはなさそうです。パスポート持参でないと乗車できないというのは、大陸ならではのことでしょうか。じるちさんは中国語が話せるのでいいですね。確かに日本人は漢字が書けるので、文字で伝えるという手段はありそうです。

明日は塾の保護者会と美術館鑑賞、夜は勉強会と懇親会で、お昼前から1日大阪ですか。まもなくそれが日常になるのでしょう。
Date: 2025/11/07/19:37:42   [32527]



元通り
じるち  
こんばんは。

またいつも通りの土曜日でした。コオロギを買いに行くという週のタスクをこなしながら、ようやく書店にも出向いて、諸々の用事もしていました。今日の昼間は暖かくて汗ばむくらい、もうこの週末ぐらいまででしょうか。

明日まではゆっくりした時間にしたいと思います。
Date: 2025/11/01/23:53:54   [32503]


もみじ
じるち  
11月になると一気に季節が進んだ感があります。うちに自生したもみじが紅葉することを待っています。
Date: 2025/11/01/23:55:34   [32504]


やかましかったです
Tanjima  
おはようございます

ようやくいつもの土曜日に戻りましたか。じるちさんにとって慌ただしい1週間でしたもんね。昨日は名古屋の天気はすっきりせず、時折雨も降りました。今日と明日は晴天の予報で、今日は名古屋の熱田神宮から三重の伊勢神宮まで、国道23号を走る全日本大学駅伝が開催されます。ランナーにはちょっと暑い日になるかもしれません。

昨日は一日中、上空を何機ものヘリがずっとホバリングしていてうるさかったです。おととい26年前の主婦殺人事件の犯人が逮捕され、犯行現場であるアパートで現場検証が行われたようで、その状況を名古屋のテレビ放送局各局がヘリを飛ばして上空から撮影していたようです。犯行現場はわが家から直線距離で2〜3キロくらいなので、わが家の真上ではありませんがホバリング音は耳障りです。

今年の紅葉はいつ頃でしょうね。わが家にも山モミジがありますので、じるちさんと同じく紅く染まるのを楽しみにしています。
Date: 2025/11/02/03:22:57   [32505]


解放
じるち  
こんばんは。

今日も予定通りゆっくり過ごせました。先週までが本当に何をしているのにもタイトでした。窮屈な時間から解放されて良い気分です。今日も昼間の気温は20度くらいまで上がりまして、ヤモリたちもゆったりした感じでした。

全日本大学駅伝の放送してましたね。少しだけ観ていました。まさな名古屋圏での走りということで、こういうのは近くに住んでいる人にはよく楽しめるものだと思います。移り変わる風景になじみがありますから。

紅葉については、最近は朝晩の寒暖差がありますので、意外にうまく色づくかもしれません。今年こそ浄瑠璃寺の紅葉を期待したいところです。去年が不発だったので今年は意識しています。

明日は弟くんが塾テストで朝からお出かけ、テストが終わったらお母さんが弟くんと合流。そういうところでぼくはどうするか、お兄ちゃんと何かプランを考えています。
Date: 2025/11/02/22:25:54   [32506]


気温が下がりました
Tanjima  
おはようございます

相変らず私は早起きでして、毎日午前3時台に目が覚めるのですが、ここ数日、起きて部屋の温度計を見ると20度を下回るようになりました。このくらいの温度になるとちょっと肌寒く感じるようになり、そろそろ朝だけでも暖房したいと思う温度です。今日私は仕事なのですが、名古屋の最高気温予想が17度なのでいつもより厚いヒートテックを着用していくことにしました。

昨日は「全日本大学駅伝」の日でした。この大会は正月の「箱根駅伝」を主催者団体が全国の大学に開放するのを拒んだために始まった大会だそうで、地理的に日本の中心のこの地域が選ばれたそうです。昨日はランナーたちが走るにはちょっと気温が高かったですが、風がそれほど吹いていなかったので走りやすかったのではないかと思います。名古屋の熱田神宮を出発し、普段は非常に交通量の多い国道23号を走って伊勢神宮内宮までリレーするのですが、クルマで高速走っても途中の休憩入れて2時間近くかかるのに、その距離を8人で5時間ちょっとで走っちゃうんですからすごいです。

今年の紅葉は期待していいようですね。10月に入って気温が下がり、1日の温度差が大きくなったことに加え雨がよく降ったので、葉っぱが乾燥から守られたようです。そういえば去年は赤くなる前に枯れてしまった木がたくさんありました。全国の紅葉で有名な施設は訪れる人が増えることに期待しているでしょう。いっぽうでクマによる被害もあって、ライトアップを中止するなどの対策をしているところもあるようです。愛知県内にもクマの生息地があるというのを知って、ちょっと驚いたところです。

昨日はロイヤルエクスプレスが試乗会を兼ねた習熟運転を行いました。旅行会社が企画したツアーがこれから開催されるのを前に行われたもので、東海道本線沿線や通過駅では鉄道マニアが大勢撮影に訪れたようです。あまり詳しくないのですが、ロイヤルエクスプレスは特定の区間を毎日走行するような運用はないようですね。
https://www.chunichi.co.jp/article/1158344

いっぽう近鉄も来年、新たな観光列車「レ・サヴール・志摩」の運行を開始すると発表しましたね。食に特化したコンセプトでキッチンカーもあるようです。あをによし同様に古いスナックカーからの改造とのことですが、どんな仕上がりになるのか楽しみです。運行開始したらぜひ乗車してみたいですね。
https://youtu.be/0yPLzg6oogA?si=JxUow78WUCbSjWc9

今日はご家族合流で行動されますか。いいプランができるといいですね。
Date: 2025/11/03/03:48:52   [32507]


明日も予定あり
じるち  
こんばんは。

今日はたまに小雨が降っては晴れてはという移り変わる一日でした。気温が下がり気味なところ、名古屋でも同じ感じですね。こちらは風は吹かないので体感温度で寒くて困るというところまではいってませんが、名古屋はどうでしょうか?

新しい鉄道車両の話題については近鉄の新しい企画のこと、見ました。またまた旧型車を改造するということで、まあ魔改造になるわけですが、ぼとしては新造してほしいと思っています。古いものを使い続けると次の発想に繋げていくことが難しくなるでしょう。どうしてもその枠組みからの話になります。

ここのところ毎日クマの話で、しかも目に見える被害が出ていて、ちょっと今までにはなかったことと思います。今までも、そのうち人間が活動するエリアまでどんどん出てくるようになってというような話をしていましたが、これがどんなものか正面から受け止めている人は多くなかったのではないかと思います。そして現実に毎日クマで出くわして大けがをするというような状況になりました。なんでもそうですが、現在の視点だけではとらえきれないことは多いでしょう。

そんな中でまた明日からです。金融市場、特に株式市場は歪な値上がりが続いていて、市場全体が上がっているものではないというところが心配です。やられるときはおそらく市場全体のあらゆる銘柄が売られます。上がるときは一部の銘柄だけが利益を得て、下がるときは関係のない銘柄も巻き込んで総崩れというのが実態です。

今日は大阪へ行っていた弟くんたちをお迎えして久しぶりに外食して帰ってきました。そんなたいしたものではないですが、このような時間もあったほうがいいでしょう。明日は午前はテレワーク、午後は大阪へ行って夕方からセミナーに参加したりと自分自身の予定になっています。明日は天気がよくて、少々低めの気温の予想ですが、歩いているとちょうどいいでしょう。
Date: 2025/11/03/22:37:33   [32508]


雨のち晴れの天気でした
Tanjima  
おはようございます

昨日から気温が下がりました。昨日の名古屋は朝方を中心に雨が降りましたが、日中は風が強かったもののおおむねいい天気でした。私は仕事だったのですが、昨日は自転車で現場まで行くことができました。ただ、昨日は最高気温が18度に届かず加えて風が強かったので、結構寒いと感じる1日でした。帰り道は強い向い風だったこともあり、寒いうえに自転車が漕いでも前に進まないと思えてしまいました。

近鉄の観光特急は「しまかぜ」を除くとすべて古い車両からの改造ですもんね。「あをによし」も今回発表になった「レ・サヴール・志摩」と同様に廃車や譲渡が進んでいるスナックカーからの改造ですし、「青の交響曲」に至っては通勤型電車からの改造ですので驚きです。それだけベース車両がしっかりしているということなんでしょうかね。この先、それほど長く運行できないかもしれないのに、1編成に数億円もかけて改造するんですからすごい鉄道会社です。近鉄の新型観光特急車両となると、次は「新型ビスタカー」まで待つことになるのでしょうか。

クマの被害は毎日のように起きていますし、今年は山間どころか市街地にも現れて防犯カメラに映るような状況ですので、ちょっと前のサルのような存在になってしまいました。たまに都会に紛れ込んで逃げ回るサルが話題になっていましたが、今やそれがクマですからね。クマと共存できるとは思えませんので、何らかの方法で生活するうえでのバリアが必要でしょう。

金融市場はどうなっていくのでしょうね。私が望んでいる円高とは真逆にどんどん円安になってしまいました。ますます海外に行く意欲が失せていきます。株式市場についてはじるちさんが懸念するように、上がるときは一部の優良銘柄のみで、下がるときは全面安というのがよくあります。株価は景気動向の指数とも言われますが、日本経済を反映せずに上がり続けるとまたどこかでドカンと下がるのでしょうね。

昨日は家族全員で外食でしたか。受験生のいるご家庭では家族全員で外出する機会も少なくなるでしょうから、たまには気分転換にもなっていいのではないでしょうか。今日はテレワークと大阪でのセミナー参加ですか。今日も気温が低めながらいい天気の予報です。お時間があったらお好みの大阪を満喫ください。
Date: 2025/11/04/03:30:52   [32509]


昼からの散歩
じるち  
おはようございます。

今日は朝から良い天気です。それでまた一層気温の低下が進みました。ヤモリたちの暖房用ヒーターをつけていますが、元気にしているかどうしても気になります。気温が下がってくるとヤモリは食欲が下がります。一方、カナヘビはそうでもありません。種類によってけっこうな違いがあります。

今日の午前中も日経平均株価は少し上がっています。我々のところでは企業収益からみたバリュエーションで説明がつかない状況として警戒の目で見ています。日本企業が急に輝きだしているわけではないですし、労働分配率が大幅上がって人々の所得が劇的に増えているわけでもありません。物価高に耐えられず騒いでいる状況ですから。

今日は気温はやや低めですが歩くのにはちょうどいいかと思います。土日の激しすぎる混雑を避けたいので、大阪へは基本的に平日にしか行きたくないのです。東京の混雑はもちろん辟易しますが、大阪ももう以前ほど快適ではなくて、特に難波とか外国人が集まるところを中心にもうちょっと耐えられない時もあります。こういうところは、名古屋がどうこうということではなくて、全体的に落ち着いている名古屋のほうが精神衛生上よろしいかもしれません。最近は奈良も相当な混雑が押し寄せてきまして、関西圏で言えばインバウンドに縁がない神戸がゆっくりしていて良いぐらいです。
Date: 2025/11/04/10:36:02   [32510]


いい陽気になりました
Tanjima  
こんばんは

今日は名古屋も1日晴れのいい天気でした。日中の最高気温が18度をちょっと下回ったくらいで、暑くもなく寒くもない、まさにちょうどいい気温でした。風も比較的穏やかだったので、いつも夕方になると北風が吹いて寒くなる名古屋ですが、今日は帰り道を歩いていても寒く感じませんでした。

じるち家は戸建てなので、そろそろ朝方の室温が15度近くになる頃でしょうか。ヤモリたちはヒーターを入れているなら、まずは寒さによるダメージはないでしょうね。食欲がなくなるのはそういう体質なのでは。へー、ヤモリとカナヘビはそんなに温度変化に対して違いがあるのですか。は虫類とひとくくりにはできないものですね。

今日の日経平均株価は利益確定売りで値下がりしたようです。わが家が影響を受けるNYダウも昨日は下がってしまいました。明日午前6時に更新されるわが家のファンドの今日の終値が気になります。為替は円安なんじゃなくドル高なんですね。わが家は海外の社債に投資しているファンドも買っているのですが、こいつが円安になると価格が上がり円高になると下がるんです。円高にはなってほしいがファンドの価値は下がってほしくない。困ったことです。

大阪のインバウンド増加による観光公害が問題になってきましたね。特にゴミでしょうか。日本には公共の場所にゴミ箱少ないですからね。名古屋のほうが落ち着いていられるというのは確かに私も同感です。混雑がきらいなわが家はなおさらですね。

今日、三井アウトレットパーク岡崎がオープンしました。3連休明けの火曜日にオープンというのも珍しいですが、平日にもかかわらず待ちかねた人たちがどどっと訪れたようです。わが家もオープンのほとぼりが冷めた頃に行ってきます。
https://www.chunichi.co.jp/article/1159122
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD276ON0X21C25A0000000/
Date: 2025/11/04/20:39:57   [32513]


学習機会
じるち  
こんばんは。

今日は快適な一日となりました。お昼からゆっくりめに出かけまして、まあまあ歩けましたし、セミナーは期待以上の内容でした。日本経済新聞社大阪本社による関西経済に関するセミナーでして、足下からこの先までも整理する時間になりました。これから大阪の経済を手触りで理解していくことのひとつです。大阪本社については東京都は別にこのような学習の場を提供してくれていて役立っています。

Tanjimaさんのニュースでセントレア・金沢のバス便について拝見しました。1本だけの運転と限られますが、金沢へ接続させるのは意味があると思います。セントレアはバス路線が少ないですから、取り組みの方向性として評価できるのではないでしょうか。

さて、明日はまた早朝の移動です。
Date: 2025/11/04/23:22:12   [32515]


じるち  
生駒市のちょっとした川にもこんなふうに大きな魚が棲んでいます。川の水質は良好とは言えないですが、鯉はだいじょうぶです。
Date: 2025/11/04/23:24:41   [32516]


金木犀
じるち  
自宅の植栽なのですが最近よく花をつけるようになりました。
Date: 2025/11/04/23:26:08   [32517]


外で
じるち  
セミナーが始まるまでの時間、中之島のオープンカフェで読書していました。こういう場所は悪くないです。
Date: 2025/11/04/23:27:59   [32518]


中之島夕景
じるち  
最近特に良い雰囲気になってきました。
Date: 2025/11/04/23:29:40   [32519]


大阪取引所
じるち  
今日は日経平均株価は下がりましたね。大阪取引所は現物株を東京へ移管して、東京からはデリバティブ取引を大阪へ集約して、ここ大阪が日本のデリバティブ取引の中心になりました。今、取引は非常に活発です。
Date: 2025/11/04/23:32:33   [32520]


セントレアの中国便また運休
Tanjima  
おはようございます

朝がめっきり寒くなりました。今朝もファンヒーターを使って部屋を暖めています。まだ1か月前に半袖Tシャツで過ごせていたのに、この気候の変化はすごいですよね。以前に比べれば短くなったのは否めませんが、やはり日本には秋が存在しますね。写真ありがとうございます。じるち家の庭園にも確実に秋が訪れていることでしょう。わが家のルーフバルコニーでも植物たちに変化がみられます。そして私も山モミジが色づくのを待っています。

大阪の写真、ありがとうございます。中之島公園がすっかりきれいになりましたね。私が歩いたのは何年前でしたっけ。ちょうどこのあたりの整備工事中でした。実は12月に大阪にお好み焼きを食べに行く計画をしていまして、まだどこに行くか決めていないのですが、家内の希望する大阪の街を散策してみようと思っています。そして今回は家内の希望で名古屋に戻る前に万博記念公園の「太陽の塔」に行くことになりそうです。私も半世紀ぶりです。

北陸からセントレアへの路線バス就航のニュース、どのくらいの需要があるのかわかりませんが、夜行バスなので若者をターゲットにしているのでしょう。懸念事項は2つで1つは北陸は中京地方よりも圧倒的に関西地方との結びつきが強く、金沢・富山からわざわざ関空より便数の少ないセントレアへやって来るかという需要的な問題。もう1つはこの路線が東海北陸道を使用することで、冬季降雪による通行止めや大幅遅れなどによる影響です。

セントレアの明るくない話題としてまた中国便の運休が発表されました。今度は中国東方航空の西安線です。私は中国の地理にあまり詳しくありませんが、西安線は名古屋空港時代から就航していて西安という地名は見慣れています。以前は運航会社が違っていたと思いますが、長く続いてきた路線すら運休するんだと思ってこの情報をセントレアの最新情報に反映させました。
Date: 2025/11/05/04:41:21   [32521]



No title
仙台鉄道  
754A退役しました
Date: 2025/11/04/16:54:36   [32511]


Re:No title
しろきちさん  
こんばんはm(_ _)m
ANAのボーイング777-300(非ER)もどんどん退役してますね・・・・・

後継機が就航する目処が立っていないんですが、果たして大丈夫なのかと
Date: 2025/11/04/20:02:23   [32512]


Re:No title
Tanjima  
ANAは後継機の納期遅れが問題になっているのに、次々と773を退役させてほんとうに大丈夫なんでしょうか。
いっぽうで機材不足を補うためにエアジャパン便の運航を取りやめるそうじゃないですか。エアジャパンで運航していた787をANAに復帰させるみたいですけど、機体サイズからして773の代わりにはなりません。
Date: 2025/11/04/20:49:50   [32514]



No title
しろきちさん  
こんばんは!
先日は1泊2日で十津川から熊野三山をバイクで巡ってきました。

前回は工事中で渡れなかった谷瀬の吊り橋や、5年ぶりとなる熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社を巡り、枯木灘の海岸線の荒涼とした美しさに目を奪われる旅となりました。

熊野本宮大社を参拝した後で湯の峰温泉にも入ったわけですが、インバウンドの多さに驚くばかりです。こんなところにまで来てるんだなと・・・・・
(そのうちの何割が関空利用かは定かではありませんが)

それらの玄関口である新宮にも高級ホテルが出来るという話があり、これからに注目をしていきたいと思います。
本当に熊野は良いところです。
Date: 2025/10/31/00:51:53   [32491]


遠いですよね
Tanjima  
おはようございます

大阪から熊野三山へバイクでツーリングに行くと結構な距離じゃないですか。紀伊半島は名前は半島ですが実態は陸ですしね。山深いですし。まだしろきちさんのブログに掲載開始されていないので、始まったら拝見させていただきますね。

そうですか、熊野にもインバウンドの波が押し寄せていましたか。彼らはどうやってそこまで移動しているのでしょうね。名古屋経由ではなさそうな気がするので関空から紀勢本線でしょうか。私は今月はじめに出雲と松江に日帰りで行ってきましたが、出雲・松江ではインバウンドは少なかったです。おとといの松本城は多かったですけどね。
Date: 2025/10/31/04:13:49   [32492]


Re:No title
しろきちさん  
ブログの方では11月1日から9日間連続で取り上げる予定です!
恐らくジャパン・レール・パスでも使って、紀伊田辺辺りまでJRで移動→そこからバスなんじゃないかなと
Date: 2025/10/31/17:51:35   [32500]


明日からですか
Tanjima  
こんばんは
明日からですか。楽しみにしています。
東京からだと名古屋乗り換えで特急「南紀」という可能性もありますが、どうなんでしょうね。
Date: 2025/10/31/20:06:20   [32502]



唐招提寺再訪
じるち  
こんにちは。

今日は雨で気温が低く、昨日からは一変しました。まあそれでも寒いというものではなく、少々薄暗くというところです。テレワークしている分にはどうということもありません。松本駅の音声がなくなるということで、確かにこのような音はもうほとんどなくなってしまったように思います。昔はどこにでもあったものなのかそれもはっきりと覚えていません。東京圏でも関西圏でもそうですが、特にJRは発車の合図に音楽を鳴らすようになってもう長くなります。JR東海は名古屋圏でのどのようにしているのかちょっと覚えてませんが、覚えていないぐらい注意を向けなくなっています。

昨日は午後のお休みで先に用事を済ませた後、ただちに唐招提寺を訪ねました。4ヶ月ぶりになりました。6月の時は曇り空だったので、昨日は晴天の下、また新しい感じの雰囲気がありました。訪れている人は多くなく、寂しいという人数ではありませんが、ゆっくり過ごすことができました。日本人が多いです。中国人も1人、2人ぐらいの少人数の人がほとんどで、中国の教科書に載っているほかはこんな西ノ京の唐招提寺に足を向けるような人ですから、静かにこの環境を味わっているようでした。東大寺の雑踏とは違って気持ちのいい時間が流れています。

唐招提寺から奈良国立博物館へはバスで移動しました。1時間に3本ありまして所要30分程度、これぐらいであれば普通に使えます。電車で行って近鉄奈良駅から歩くか循環バスに乗るよりかは、博物館の目の前まで乗せていってくれるバスがありがたいです。

正倉院展は、特に昨日がそうだったのか、今まで平日のレイトタイムで入った中で一番の混雑でした。バスを降りて「えっ」と思ったところです。とにかく列が長い。まあそれでも日時指定なので無理矢理詰め込むということはなく、入館してからも一通りは見て回れました。今年は特に奈良公園を中心に外国人観光客の増加が著しいです。欧米人の増加率が高いでしょう。中国人は個人旅行が中心になってから目立たなくなりました。また若い中国人の夫婦とかそういう人が多くなりましたね。北京や上海あたりの人であれば日本旅行はとてもリーズナブルだと思います。展示は今回また蘭奢待が出ていて、ぼくはこれで2回目に見る機会になりましたが、ここは人だかりでした。織田信長が切り取った部分などな付箋が貼ってあります。

昨日は特に天気が良く、夜になっても寒くはなく、みなさん満喫されたのではないでしょうか。

雨はひとまず今日まで。テレワークで仕事がはかどります。しばらくシステム更改や大阪事務所のことであれこれバタバタして、ここにきて落ち着いてきました。夜はヤモリたちにもしっかりとエサをあげられそうです。週末は3連休ですし、次の火曜日も家の用事があることで再びテレワーク+午後休みになっています。体調を整えて臨みたいと思います。
Date: 2025/10/31/14:54:45   [32494]


静寂こそ
じるち  
唯一無二の場所です。
Date: 2025/10/31/15:12:22   [32495]


元・平城宮東朝集殿
じるち  
平城宮からここに移築したもので平城宮唯一の遺構です。このような建物が並び立っていた当時のことを思うとなかなかの姿でしょう。
Date: 2025/10/31/15:16:56   [32496]


唐律招提寺
じるち  
もともとはこのような名前だったそうです。瓦に残っています。
Date: 2025/10/31/15:18:14   [32497]


秋篠川
じるち  
唐招提寺すぐ横に流れます。奈良盆地の川はなかなかキレイにならないのですが、それでも最近は努力の結果が見えます。秋篠宮家の名の由来になった川ですね。
Date: 2025/10/31/15:20:28   [32498]


8A
じるち  
いつのまにか本当に増えました。大和西大寺行きの普通でした。これの青バージョンを早く見てみたいです。
Date: 2025/10/31/15:22:33   [32499]


午後から雨
Tanjima  
じるちさん、こんばんは

名古屋は午後3時前から雨が降り出しました。今がいちばん強く降っている時間でしょうか。ハロウィンを楽しみに街に繰り出した人たちはどうしているのでしょうか。名古屋でも毎年、オアシス21が閉鎖されたりして大変な賑わいなんですよ。

松本駅のアナウンスは1985年頃からというから、実に40年間も使われてきたということになります。SBC放送が29日にすでに報じていたので、わが家が訪れた日にはもう発表されていたんですね。もし知っていたら、私もビデオカメラを持って行って録画したのになあと思っているところです。JR東海の駅は電子音が鳴るだけです。最近はホーム柵の開閉時に「乙女の祈り」が流れる駅がどんどん増えているので、これがJR東海のメロディのようなものになりました。

唐招提寺に行かれたのですね。とてもいいお寺ですよね。わが家も9月14日に訪れました。わが家が行ったときは中国人観光客を乗せた観光バスが数台来ていて、境内には日本人よりも中国人の姿が多かったです。唐招提寺の静寂は観光客で溢れかえる東大寺とは真逆ですね。またいつか訪れたいと思っています。次回は鑑真和上像特別拝観に与りたいです。

じるちさんが国立博物館までの移動に使われた路線バス、わが家も当初は県庁駐車場にクルマを置いて往きは近鉄、帰りはそのバスに乗ろうと思っていました。結局、サイカラーメンと骨董品屋に行くことにしたので、唐招提寺にクルマで行きましたけどね。私は薬師寺も好きなので、次回は西ノ京でゆっくり時間を過ごしたいと思います。

明日からの3連休は天気に恵まれそうです。10月は見事に週末に天気が崩れたので、明日はふとんを干して衣類の入れ替えをしようと思います。私は11月3日が仕事なのでまた代休を取るのですが、現在申請してある6日が雨の予報になっているので、どうしようか考え中です。
Date: 2025/10/31/20:04:11   [32501]



大阪出張
じるち  
こんにちは。

いろいろしていて水曜日です。そろそろ防寒が必要な感じになってきました。今年は秋がありそうです。浄瑠璃寺の紅葉も見ることができるかと期待しています。

昨日は5人で大阪出張に行ってきました。11時の東京駅発のぞみ235号に乗りまして、13時30分に新大阪駅到着、正味2時間半かかるのんびり列車でした。このお昼時をはさんだ列車に乗ったのは覚えている限りで初めてだったのですが、平日火曜日ということで、夜とは客層が全然違ってました。12号車に乗ったのですが、4割いくかいかないぐらいが外国人でした。グループや家族連れが多くて、まとめて乗り込んでいるという感じです。東京駅のホーム上がだいたい外国人旅行者でごったがえしていまして、たいへんな状況でした。秋の行楽に良い時期ですしこの時期を選択することは正しいと思います。12号車の外国人に関しては、7割ぐらいが京都で下車、残り3割は新大阪まで乗っていくという様子でした。日本人も含めて名古屋駅での乗降は少なく、外国人は名古屋駅での乗り降りはなくて日本人が多少入れ替わるぐらい、京都駅までほぼ満席だと車内放送で伝えていました。やはり名古屋での外国人旅行者は減っているのかもしれません。昼と夜とでまるで様子が異なります。編成はF、ちなみに帰りはGだったので、最近このラージAが続いています。

出張に関しては5人のうち3人が大阪をよく知らないメンバーで、ぼくがアテンドしたような感じです。まずは大阪事務所を設置する場所へ行って現地での説明を受け、これから準備のために必要なことを確認していきました。やはり現地を見て確認しなければわからないことが多いです。最新のビルということで環境は非常によく、足を踏み入れた時点で快適さを感じられる場所でした。基準階が非常に広く、東京のビルと比べて1.4倍、名古屋だとランドマーク栄の2.2倍はあります。恵まれた場所でありがたい限りです。

用事が済んでから取引先の金融機関を訪問し、いろいろと実際のところのお話をうかがうことができました。情報が溢れかえる時代だからこそ対面で得る情報の価値が高いです。日銀大阪支店の担当者にもさっそく繋いでいただけることになりまして、こちらもスムーズにいきそうです。大阪では日銀大阪支店が取りまとめ役になる大手金融機関が主体となる集まりがあります。日銀でこのような組織を持っているのは大阪支店だけになります。

そして夕方はもう自由時間でして、北新地のお好み焼き屋さんが開く前に大阪駅前第1ビル地下の焼き鳥屋で一杯やりまして、予約してある北新地へ。結果、よく飲んでよく食べた一日になりました。それにしても北新地のお好み焼きが高すぎます。こんなところ初めてでした。一方、先に飲んだ焼き鳥屋が安すぎて、そしてまた味もかなりレベルが高く、東京の人はこっちのほうをかなり驚いていました。まあ、これはわかる気がします。

帰りは551蓬莱をみなさん買いたいというので、梅田周辺で余り並ばず買えそうな店舗へ連れていき、新大阪駅へ移動、みんなで20時発ののぞみ260号に乗ってクロージングとなりました。たまにはこんな出張もいいもんです。仕事の成果も上々だったので結果なかなかの一日となりました。

さて、ぼくはまた今夜の列車で帰ります。455です。こっちはまったくの日常です。
Date: 2025/10/29/12:29:35   [32485]


松本に行ってきました
Tanjima  
こんばんは

大阪出張おつかれさまでした。慣れた地とはいえ団体での行動、初めてのオフィスビル、いろいろと大変だったと思います。そして昨夜東京に戻って再び今日、帰宅ですか。すごいですね、2日間で東海道新幹線に7時間乗車されましたか。そしていよいよ大阪オフィス開設準備も本格始動ですね。私は金融機関に全く縁がない人間なので、日銀との付き合いというのが全くピンときません。昨日じるちさんと同行したメンバーが初代大阪オフィスのスタッフになるのでしょうか。

のぞみにそんなに外国人が乗車しているというのがちょっと驚きでした。今でも「ジャパンレールパス」で乗れるのぞみは自由席のみですよね。東京から京都まで別途料金を払うと片道1万5千円くらいしますよね。私なら便数が少なくても実質無料で乗れるひかりを選びますけどね。

東海道新幹線で名古屋を利用する外国人は、名古屋駅で「ひだ」や「しなの」に乗り換える人たちが多いので、東京をもっと早く出発する新幹線に乗っていると思います。以前も「ひだ」に乗った時、ものすごい数の外国人観光客が新幹線から乗り換えしてきました。みんな高山や白川郷に行くんです。名古屋は単なる通過点です。

私のほうは今日、予定通り松本に行ってきました。名古屋午前7時発のしなの1号に乗車し、松本発午後4時54分発のしなの20号で帰ってきました。どちらもかなりの数の外国人が乗っていました。朝のしなのは東京発の始発ののぞみでは乗り継げないので、名古屋に泊まっていたのでしょうかね。もしかしたらいつもじるちさんが乗車されるのぞみ210号で関西方面から乗り継いできたのかもしれませんけど。

今日は天気に恵まれ、松本城のほか旧開智学校にも行ってきました。市内もかなり歩き回りました。家内が事前に調べて行きたいと言っていたところはすべて回ってきました。松本は街が小さいので端から端まで歩けます。そして松本城に入城したのでこれで国宝5城制覇しました。特に今年は3月に彦根城、今月に松江城と松本城に行ったので、今年だけでも3つの国宝天守に昇りました。松本城は私が思っていたよりずっと小さかったです。大きさはともあれ、非常に美しいお城でした。
Date: 2025/10/29/21:31:36   [32486]


名古屋駅10・11番ホームのきしめん「住よし」
Tanjima  
昨日は乗車したしなの20号の名古屋駅到着が午後7時だったので、しなのを下車した10・11番ホームのきしめん「住よし」で夕食にきしめんを食べました。

わが家がこのホームの住よしに入ったのは初めてで、ほかのホームの店舗と同様に店内にフライヤーがあり、ここでも天ぷらを揚げて提供していました。新幹線ホームの住よしはわかりませんが、在来線ホームの店舗はどこで食べても天ぷらは揚げたてなんじゃないですかね。

ただし、わが家が入った午後7時の時点では、すでにフライヤーは清掃して天ぷらの提供をしていませんでした。ほかの店舗がどうなのかわかりませんが、夜は天ぷらきしめんを注文する人が少ないのかもしれません。
Date: 2025/10/30/04:49:47   [32487]


きつね
Tanjima  
私は500円のきつねを食べました。
Date: 2025/10/30/05:14:47   [32488]


晴天
じるち  
おはようございます。

名古屋駅といえば住よしでしょう。美味しそうな写真です。在来線ホームだと基本的に天ぷらを揚げているのだとするとやはりそっちのほうがいいです。ぼくも先日食べたときはまさに揚げたてでしたが、新幹線ホームだとどうしてもここがクリアできません。また、今時500円で食べることができるというのも貴重になりましたね。

松本城の写真もまた鮮明できれいです。ぼくはその昔、冬に松本城に行って、そのときは雪で真っ白になっていたのをよく覚えています。天守閣の形もまたスッキリした感じで黒いということもあるでしょうが、なかなかの見栄えです。最近のTanjimaさんは国内での動きが本当に活発ですね。しなの1号についてはのぞみ210号からの乗り換え客は少なくないようです。特に冬場は名古屋駅に延着することが多く、しなの1号の発車を数分待ってもらっていることがよくあります。関西圏を回ってから早朝移動の名古屋駅乗り換えでしなの1号で行けばとても効率的ですし、朝の時間の使い方としても悪くないでしょう。

昨晩は予定通りの移動でX59というそろそろ疲れが見える編成でした。のぞみ455号の場合、最近は外国人の姿が本当に少なくなりました。まあ、中国人の観光客が今は9割方個人旅行者になっていて団体そのものが少ないので目立たなくなったことはあるかもしれません。それでも欧米系の人もとても少ないです。一昨日は昼間ののぞみに乗っている欧米系と見える人たちがものすごく多かったのですが、新幹線代の差額など誤差の範囲だろうと思います。これだけ弱い円貨建ての価格ですし、たいしたことはないと思えます。外国への旅行ですしそんなに気にすることもないでしょう。それにしても京都の人気はやはり鉄壁なのか、京都駅でドッと降りていって車内がスカスカになりました。

今週は東海道新幹線で2往復したわけですが、出張と普段とではまあやっぱり多少の違いはあります。今回、大阪へ行ったメンバーは、全員ではないですが大阪オフィスに勤める予定です。リニア新幹線の建設費が大きく増えるということで、やはり工期が伸びるとたいへんだということが見えてきます。それでも工事の規模としては想定範囲なのかもしれません。開業まであと10年かかりますから、ぼくが乗ることはほとんどないでしょう。10年後、人がさらに大きく減る社会環境にあって、リニアも東海道新幹線もどんな姿になっているんでしょうか。その頃にはあらゆる交通機関が無人運転になっているかもしれませんね。

さて、今日はお天気が非常に良くなっています。こちらでは無風でして外出するのに最適です。今日は午後が休みなので、夕方の正倉院展に入る前に唐招提寺に寄り道してこようと考えています。唐招提寺には今年6月にも行ったのですが、来月は鑑真の故郷である揚州へ行きますので、もう一度鑑真の足跡を見つつ散歩してこようと思います。
Date: 2025/10/30/09:17:00   [32489]


まつもと〜まつもと〜
Tanjima  
じるちさん、こんばんは

昨日は松本16時54分発の「しなの20号」で帰路についたので、ちょうど夕食時間に名古屋駅に戻ってきました。車内でも珍味片手に缶ビールを1本飲みましたが、名古屋駅に着く頃には酔いが覚めてきました。当初は5・6番ホーム店に行くつもりでいたのですが、下車したら10・11番ホームにもあるじゃないですか。それじゃあこのホームの店舗でも食べてみるかということになりました。やはり名古屋駅=住よしのきしめんですよね。

昨日の松本散策はあまり移動について計画せずに出かけたこともあって、かなり無駄な行動をしてしまいました。やはり昔のように地図を用意してそこに目的地をプロットして持ち歩いたほうがいいです。Googleマップに依存しすぎると道には迷いませんが、すごく無駄な移動距離を歩く羽目になりますのでね。やはり旅行は地図を片手に歩くべきです。

松本は名古屋よりも気温が5度くらい低く、その影響でしょうか、すでに街中でも紅葉している木がありました。ただ街路樹にもみじはありませんし、紅葉の名所に行ったわけではないので、実際のところは私が見た木だけが紅葉していたのかもしれませんけどね。あと、松本にも外国人が大勢来ていました。どちらかというと欧米系の人たちで、彼ら彼女らは体の横幅が広いので、松本城のはしごに近い狭い階段ですれ違えないんです。警備員が交互通行の整理をしていました。こんなことしてるから松本城は入城待ちになるんだと実感しました。

松本のおみやげがありますよ。JR松本駅の列車到着アナウンスがちょっと特徴があって、女性の声で「まつもと〜まつもと〜」って駅名を連呼するんです。これが旅人の心に響くんです。列車本数がそれほど多くないからできるのかもしれませんが、このすばらしい到着アナウンスは今後もぜひ続けてほしいと思います。
https://tanjima.com/bbs/matsumoto_stn.mp4

わが家の旅の計画はあってないようなものです。気に入ったツアーが見つかったら「行こうか」という乗りですし、今回の松本のように以前から行きたい場所に入っていて、「よし年内に国宝5城制覇だ」と決めて出かけることもあります。これも円安で海外旅行に魅力を感じない今だからのこと。本当は安い海外旅行を満喫したいところですけどね。飛行機とホテルにはお金かけても惜しくないのですが、滞在費特に食費にお金かけたくないんです。安いB級グルメ食べ歩きがわが家のコンセプトですから。そんなこともあってこれからも頻繁に国内を旅しようと思っています。来月は飯田線秘境号乗車です。帰りに中津川からまた特急しなのに乗車します。

昨夜の455号はX59編成でしたか。スモールAの中でも古い部類の編成ですね。そして夕方東京を離れる外国人はどのくらいいるんでしょうね。東京で1泊しても京都などで1泊しても宿泊費に大きな差はないかもしれませんが、次の目的地で早朝にいる必要があるかどうかでしょうかね。昨日のしなの1号でも途中の中津川でかなりの欧米系外国人が下車しましたし、逆に木曾福島や南木曽から乗車して来た外国人もいて驚きました。飛騨高山や白川郷、妻籠や馬籠は欧米系外国人に人気ですね。

じるちさんのように新幹線乗車に慣れた方でも、ひとりプライベートで乗車するのと、業務で部下を連れて乗車するのでは大違いでしょうね。特に駅での移動には気を使われたことでしょう。土地勘がないと慣れない駅でののりかえは大変ですから。うち何名かは大阪異動なら、同行した社員もそれなりの心づもりでいたことでしょうね。

JR東海がリニア事業費の大幅アップを発表しましたね。工期が伸びれば当然、費用が増大していくわけですし、JR東海の工事契約には履行期間が決まっていないんだそうですよ。私たちの工事で工期が未定などありえないですので、ほんと驚きです。今のところ、東海道新幹線という打ち出の小槌を持っているので、何兆円増えても事業に影響はないのでしょうけどね。

私は北海道新幹線の札幌延伸がどんどん遅れていくのがすごく気になっています。JR北海道は青函トンネルの使用に毎年120億の赤字を計上し続けていて、さらに北海道新幹線の使用で年間200億円以上の赤字を計上しているとか。ここにさらに工期延長で工事費の増大する北海道新幹線札幌延伸分の使用料が加わるわけです。こんな調子で北海道新幹線がJR北海道のドル箱になる時期がやって来るんでしょうかね。
Date: 2025/10/30/20:38:31   [32490]


悲報「まつもと〜、まつもと〜」なくなる
Tanjima  
おはようございます

昨日、松本駅の到着アナウンスの話題をしたばかりなのに、JR東日本は11月16日をもって廃止するそうです。
https://www.chunichi.co.jp/article/1156694

今回、その前に松本駅を利用したおかげで、実際の音声を録画してくることができました。非常に残念ですがJR東日本は古い放送機器を維持するのが大変なのだと思うしかないです。

ただ、これがJR東海の管轄駅だったら、JR東海は伝統を重んじる会社なので、きっと最近機器でも再生できる音源に変換してでも続けてくれただろうと思う次第です。

せめて自分のHP内で保存しておこうと思います。
https://tanjima.com/bbs/matsumoto_stn.mp4
Date: 2025/10/31/06:58:39   [32493]



10月末の週になりました
じるち  
こんにちは。

お天気が回復しました。今朝は全体的にゆったりした感じで、高の原駅からの京都行き急行から座れまして、のぞみ210号も空席あり、自由席もそれほど混んでいなかったようで各駅の乗降にも時間はかかっていませんでした。名古屋駅にはいつも通り1分早着させていたのでかなり余裕が感じられました。走行時間は2時間9分16秒ということになりました。編成はG50、またまたG編成で、しかもこれ10月15日の朝にも乗っていました。車窓には秋が進む気配を感じました。田んぼはすべて稲刈りが終わっていますし、雲の様子にも寒さを感じます。確かに今年の秋は紅葉が正常化するかもしれません。振り返ると台風らしい台風はなかったです。

今週はバタバタとした感じになるところ、明日は5人連れだって大阪行脚です。まずは大阪事務所の様子を確認して、この後は取引先の金融機関へ。我々の取引先は地銀ではなく金融市場の主要メンバーでして、最近は東阪のデュアル態勢が進んできているので、そのアドバイスをいただきたいという話です。さすがに手ぶらでは行けないので手土産を買ってきました。夜は北新地でお好み焼きを予約しています。北新地のお店なので安くはありませんが、評判は良いようです。北新地でお好み焼きなど食べたこともなく、どんな感じなんでしょうかわかりません。明日の興味としては、大阪事務所を置くビルは最新鋭の建物なので、どんなものなのかここは楽しみではあります。

日本の株価が噴いています。ただ、すべてが上がっているわけではなくかなり偏りがあるというのが実際です。日本すべてが買われているわけではありません。高市政権が何かやらかすようなことがあれば逆にものすごく売り込まれることが考えられ、いずれの関係者も神経質になっているでしょう。ぼく個人的にはどうも統制経済的な匂いと色が感じられて中長期的にはどうなのかという懸念が、現時点ではその懸念を消す確証がありません。とにかく年内は観察期間でしょう。

Tanjimaさんが心配されているセントレアについて、冬ダイヤがガタガタになっていることについては報道されていません。セントレア側がマスコミに手をまわしているのかもしれませんし、おそらくそうでしょう。それでもTanjimaさんがおっしゃる通り、1500万人はなんとか手を伸ばせるのではないでしょうか。航空需要が小さいという地域の構造を抱えているところにあって、そこまで達することもひとつの到達点として十分な意味があります。足下は実際のところ無策なわけですから、現状からみて実現できるレベルで進めていくしかないでしょう。

それにしてもですが、たとえばTanjimaさんの周りで国内も国外も旅行や出張などで飛行機を利用する人たちの様子はどうですか、セントレアを使うというのがまずは第一歩ではないかと思うのですが。
Date: 2025/10/27/17:42:58   [32483]


もうすぐ11月ですね
Tanjima  
こんばんは

今日は晴れていい天気になりました。気温もそこそこ上がったので、暑くもなく寒くもなくといったところでしたね。最近は朝と昼との温度差が大きいので紅葉するのにいい条件です。まだ紅葉前線についてのニュースはありませんが、きっと山ではすでに始まっていることでしょう。

10月最終週の月曜日の朝、新大阪始発ののぞみはそれほど混雑していないのですか。イメージ的には月曜日だけは特別な気がしていますので、週末を大阪や名古屋のマイホームで過ごして東京に戻るサラリーマンはそれほど多くないのでしょうかね。そういう列車を運転する乗務員は遅れに気を使わなくてよく、楽しく運転しているかもしれません。

明日は5人連れで大阪出張ですか。そしてこれから何度も往復することになるのでしょうか。新規の事務所を立ち上げるにはかなりの準備が必要でしょう。事務所自体の準備もそうですが、取引相手との顔合わせや調整も必要でしょうね。取引先がみなさん「ウエルカム」だと開設してもやりやすいことと思います。北新地のお好み焼き屋というのはきっと高級なんですね。でもお店が高級でもお好み焼きの具はいっしょですよね。2月に広島のお好み村「八昌」で食べた広島風(というと広島の人に怒られますが)お好み焼きが懐かしいです。
https://maps.app.goo.gl/DkW428CPFWYwJ8sC7

日本の株価はご祝儀相場でしょうか。株は上がったあとで利益確定売りで一度下がり、そのあといい材料があればまた上がるというのを繰り返すじゃないですか。今は高市政権のご祝儀相場なのかもしれませんね。明日のトランプ大統領との会談内容によってさらに上がるか暴落するかでしょうか。わが家のファンドはすべて欧米に投資しているので、あまり日本の株価に影響はないのでいいですけど。

セントレアの冬スケについては、この地方のニュースでもトキエアが丘珠線を就航したくらいしか伝えていません。そもそも空港会社のプレスリリース文には増便が書かれているものの、減便・運休という文面が載っていませんでした。それに地元のマスコミはあまりセントレアの就航便数に興味ないのかもしれません。

4割近く便数が減ったというのはかなりのダメージが出てよさそうですが、実はそのほとんどが中国便なので、施設使用料が大きく減収になる空港会社には痛手ですが、この地方に住んでいる人たちにはあまり影響ないんじゃないですかね。私のまわりでも特に飛行機を敬遠するような話もありませんし、わが家も含めそこそこみなさん飛行機乗ってますよ。中国の地方都市からのインバウンドが名古屋に来なくなったというだけのことかもしれません。みんな大阪に行くようになったのでしょう。
Date: 2025/10/27/20:08:43   [32484]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10