投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**単位などの環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
週末のできごと
じるち
こんばんは。
週末は早くも終わりです。こちらは朝晩は涼しくなってきました。お昼はまだ無理です。昨日はかなり忙しく動いて非常に疲れました。だいたいがタクシー役をしています。学園祭はこの好天の下、非常に盛況でした。お兄ちゃんは鉄道研究部としてNケージレイアウトの管理や運転体験の采配をしていました。もう高1になって早いものです。ぼくは音楽部のバンド演奏などを聴きに行ってました。涼しいホールでやっているので涼をとりにいくというところもあります。中高生バンドは元気ですね。ぼくはバンド活動から少し遠ざかってますので、自分に対する刺激としてはよかったです。
今日は一転ゆっくりしていました。妻は今日も学園祭へ行ったのでその送迎とそして弟くんは塾なので駅までこの送迎もです。
そして、ひとつたいへんなことがありました。赤ちゃんカナヘビが急死しました。ずっと元気で少しずつ大きくなってきていたのですが、脱皮に失敗しましてこれがもとで弱っていたようで急なことでした。このカナヘビは一番よく慣れていたので残念でなりません。どうも初回の脱皮がカナヘビの鬼門のようです。命がけの脱皮ということが身にしみました。弟くんとともに相当なショックを受けています。
Date: 2025/09/07/17:05:39
[32307]
ほぉ、という感じ
じるち
ふたつ隣の駅前にあるマンションの中古販売の広告が入っていました。築10年という物件です。新築時と比べて値段が下がっていません。もしかすると少し上がっているかもしれません。確かに、今、生駒市でも新築のマンションはこれよりもっと高いですが、こんな郊外の物件でさえマンション市場はどこまでも強いです。
Date: 2025/09/07/17:09:53
[32308]
少し狭いと
じるち
200万円低い価格が付いています。
Date: 2025/09/07/17:11:21
[32309]
春鹿酒蔵マルシェ2025
じるち
このようなイベントがありまして、行ってみようかと思います。春鹿という全国的にもわりと人気なお酒です。奈良は清酒発祥の地としてお酒のところにかなり力を入れてます。じわりじわりと盛り上がっているようです。
Date: 2025/09/07/17:14:04
[32310]
週末おつかれさまでした
Tanjima
じるちさん、こんばんは
昨日と今日は名古屋でも朝方はエアコンなしで窓を開けらる気温でしたが、日中は相変わらずで今日も34.8度まで上がりました。このまま涼しくなってくれたらよかったのですが、明日とあさっては再び猛暑日の予報です。もうほんといい加減にしてほしいですよね。
学園祭は成功だったようですね。鉄道模型のNゲージレイアウトは子供を中心にゲストを呼びやすいですので、きっと大勢の子供たちが楽しんで行ったことでしょう。じるちさんはご自身もバンドを組まれているので、中高生の演奏にもきっと興味があることと思います。天気もまずまずでよかったですね。
赤ちゃんカナヘビが急死ですか。それは残念でしたね。脱皮がそんなに大変だというのは知りませんでした。かわいがっているペットとの永遠の別れは悲しいですよね。
中古マンションの価格は需要と供給のバランスで決まりますので、購入希望者がいれば価格は上がりますし、いないと下げないと売れないでしょうね。中古マンションはまずは立地だと思いますよ。それと転校せずに転居できるかどうかもファクターです。同一学区内に団地や賃貸マンションがたくさんあると、広いマンションには引っ越したいが、子供には転校させたくないということになります。
広告の物件はリノベしてるんですね。不動産売買の場合、リノベがプラスに働く場合とマイナスに働く場合があるようです。購入希望者がすぐにでも入居したければリノベ後の物件はうってつけですが、自分でリノベもしくはリフォームしたい人にとっては物件の価格が高くなっていることから購入を控えるかもしれません。この広告には仲介手数料無料と書いてあるので、ディベロッパーが買い取り、リノベして見栄えをよくして販売というパターンでしょう。仲介物件よりも高い傾向にあります。ローレルということは近鉄不動産の物件ですね。
春鹿酒蔵マルシェ2025は楽しそうなイベントじゃないですか。奈良の清酒を利き酒できるのはすばらしいです。
昨日、家内の妹から大阪みやげが届きまして、万博協賛のおかしのほか、家内がSNSで話題になっていたというお菓子を頼んで買ってきてもらっていました。「大阪花ラング」というお菓子です。私も食べましたがおいしかったです。
Date: 2025/09/07/17:41:30
[32311]
大阪花ラング
Tanjima
結構大きなお菓子でした。クリームが味のアクセントになっていましたね。
Date: 2025/09/07/17:42:42
[32312]
止まりましたがまた動きました
じるち
こんにちは。
雨です。台風が東進してきています。名古屋ではもうすでに晴れてきているところではないでしょうか。日本近海生まれなのでもともと勢力は大きくない台風ではありますが、雨はそれなりに降っていて、やはり東海道新幹線が止まりました。雨量規制とのことで、これはもう想定していた範囲なので特に驚きはありません。時間とともに収まって運転再開を待ちます。今日は金曜日で利用者が多いですからJR東海のさばき方に注目です。いくつかシミュレーションはしていると思いますが。
こんなところにあっても大阪・関西万博は普段通りのオープンということで、こちらももうすでに晴れていると思いますし、台風が通過した後で空気をかき混ぜてくれて多少は涼しくなっているかもしれません。
明日明後日は東大寺学園の学園祭がありまして、今年もまたこれを見に行くという予定です。コオロギも買わなくてはなりませんし、土曜日はいろいろと忙しいです。弟くんの塾はいつも通りありますし。今日はともかくとして、また明日以降も暑くなりますから、しばらく体は休まりません。
そうこうしているうちに、東海道新幹線は11時30分から運転を再開したようです。台風は行ってしまえば終わりですから、ここから回復運転でしょうか。のぞみ455号までどうなっているか観察しておきます。今日みたいな日に乗ると新しい発見があって退屈しません。
こんどまた枚方市の樟葉駅前に43階タワーマンションを新築です。枚方市駅前の再開発がうまくいった流れでしょう。ぼくとしては良い眼では見ていません。最近、関西圏ではまた郊外のタワーマンションが増えてきました。大阪市内では軽く1億円超えになったため、市場がおかしくなってきています。
Date: 2025/09/05/11:51:58
[32296]
ふたたび
じるち
お昼前後にまた止まって、14時50分に再開しました。
また大混乱の日になりました。
Date: 2025/09/05/14:56:20
[32298]
帰りはピーカンでした
Tanjima
こんばんは
今日は台風が列島を通過したことで、各地で大きな被害が出ましたね。名古屋の雨の中心は未明までで、日中は午前中こそ雨が降りましたが、お昼にはもう青空になっていました。台風に伴う雨雲は台風の中心よりかなり前にあったようです。そのため私は今日もまた帰り道は長傘をステッキにして帰ってきました。
明日の朝は45日ぶりに熱帯夜から解放されるそうです。しかし日中はまた35度まで上がる予報で、その後は再び猛暑になるそうです。台風一過ともならず、秋の涼しい空気にも入れ替わることはないようです。
今日の東海道新幹線の運転取りやめは容易に想像がつきました。これも盛土による軌道区間が多いためで、JR東海は小牧の研究施設で水はけをよくする盛土の研究を続けているようですので、今後はもう少し集中豪雨による運転休止がなくなるといいですね。
ところでのぞみ455号は午後8時の時点で70分〜75分遅れで出発する案内になっていますが、じるちさんは列車を変更して乗車されているのでしょうか?70分遅れだと京都に着くのが22時を回ってしまいますが、まだ近鉄で帰れる時間ではありますね。
明日明後日は東大寺学園の学園祭ですか。台風通過が今日でよかったですね。じるちさんの週末はやることいっぱいで大変なことと思います。限られた時間を有効にご活用ください。
私は枚方市が全くわかりませんが、どこの都市でも駅前再開発の目玉がタワマンなんでしょう。岐阜駅前も多治見駅前もタワマン建ってますし、岐阜はツインタワー計画が揺らいで困っているくらいですから。需要があるから供給するわけですので、タワマンに住みたい人がそれだけいるということですよ。
Date: 2025/09/05/19:59:59
[32300]
76分遅れで出発
Tanjima
のぞみ455号は76分遅れで出発しましたね。
じるちさんのことですから、きっと列車を振り替えずに遅れて出発したのぞみ455号に乗車されていると想像しています。さて回復運転して京都までで何分、遅れを取戻せるでしょうか。
また後日、今夜の乗車談話を教えてください。
Date: 2025/09/05/20:16:53
[32301]
大変なことになっていますね
Tanjima
いつまで経っても京都駅到着にならないと思って列車走行位置をチェックしたら、米原から先、新大阪までの区間に大量の列車が数珠つなぎ。これはすごい。
もしじるちさんが現在のぞみ455号に乗車中なら、いつになったら京都駅に到着するかイライラされていることでしょう。
Date: 2025/09/05/22:26:54
[32302]
ようやく京都到着
Tanjima
20分ほど停車してようやく京都駅に入線できたようですね。おつかれさまでした。
それにしても今日はすべての列車が終点に到着するのは何時になるのでしょう?
Date: 2025/09/05/22:40:57
[32303]
10分停車して京都出発
Tanjima
やっとのぞみ455号が発車しました。京都駅は10分の停車でした。ようやく発車したものの新大阪までの線路上には先行列車が数珠つなぎ。果たして新大阪駅には何時に着くのでしょうか。
私もここで追跡をやめて寝ます。
Date: 2025/09/05/22:53:29
[32304]
個人的には楽しんでました
じるち
おはようございます。
台風が過ぎた後ということからかとても過ごしやすい朝となりました。気温は低めなことはありますが、湿度が低い。もうこれだけで十分です。今朝はエアコンを付けずに過ごせています。カナヘビたちを日光浴させて水もあげてゆっくりしていました。昼間は再び気温が上がるということですが。今日はお兄ちゃんの学校へ行って半日ほど過ごすのと、またコオロギの買い出しです。いずれも高の原なので無駄はありません。
さてさて、昨晩の東海道新幹線です。Tanjimaさんが予想された通り列車を変更せずにのぞみ455号の予約していたところに座りました。Tanjimaさん、さすがよくおわかりです。定点観測していますから、このような異常な時こそデータを集める絶好の機会です。ぼくみたいにこんな遊び感覚で昨晩乗っていた人はほぼいないと思いますが。当然満席だとみていましたが、空席は適度にありました。横のB席は京都までずっと空いていました。というのも、昼間を中心に運休になった列車がありまして、乗客が溢れているのではないかと思っていました。だいたい60分強の遅れになっていたため、ぼくは駅に入らず自分のオフィスで待機していまして、大丸でお弁当を買う時間だけを確保してちょうどなタイミングで駅に行きました。のぞみ455号になる列車は東京駅着の折り返しになっていて、その列車の到着も遅れましたので出発は定刻より1時間17分遅れとなりました。ところで、運休になった列車を予約していた人への手当てはどうなっているのでしょうか。このあたりの実情がはっきり見えません。
編成はX72でした。月曜日の朝にX73だったのでなんと連番でした。ベテランの編成でしたが、がんばってよく走りました。名古屋駅に着いたところで4分戻していました。そして名古屋駅も速やかに発車、なかなか快調に走ったのですが、京都駅手前のトンネルに進入しようというところでまさかの停車。そこから断続的に進んでは停まるを繰り返しまして、この短い区間でなんと25分近くを過ごすということになってしまいました。このとき車掌からの案内放送で、新大阪駅まで列車が渋滞していて進めませんというお知らせがありました。「渋滞」という単語をここで聞いたのは初めてでした。ただ、これと同じ状態についてはもうかなり何年も前のことになりますが、一度だけありました。新大阪駅は8線あって東海道新幹線では一番容量が大きい駅ではありますが、山陽新幹線側の出入りがあって非常にややこしく混乱するのだろうと思います。渋滞が50キロメートル以上も続いているわけなので、これはこれで滅多に見られないものでしょう。走行時間は2時間31分16秒となりました。京都駅のところで1時間35分ほどの遅れになったので、新大阪に着くころには2時間以上の遅れになったのではないかと推測します。新大阪まで乗った人は特急料金が払い戻されたとするとなんか損した気分です。JR東海は列車を運休させて間引くことによって後続の2時間遅れを回避する頭だったと思います。
全体を通して、ぼくは大丸で閉店間際の割引で買ったちょっと美味しいお弁当をいただきながら、楽しんで観察していたというものです。
そろそろ出かけます。
Date: 2025/09/06/08:53:01
[32305]
2時間超えにならず残念でしたね
Tanjima
おはようございます
昨夜はおつかれさまでした。やはりのぞみ455号に乗車されたのですね。じるちさんのいつもの新幹線に対する考察を拝見していると、こんなときこそどう走るかを体験したいと考えると思ったのです。私ものぞみ455号が東京駅を出発してから時折チェックしていまして、名古屋駅までに3分回復していいカンジで走ってるなと思っていたのです。しかし名古屋駅出発後、40分経っても50分経っても京都駅到着にならないので、列車走行位置画面を見てビックリ。新大阪までの下り線路上におびただしい数の列車が縦列状態。これは大変なことだと思いました。
この渋滞の元は新大阪駅だったのですが、理由はわからなかったのですけど、下り列車は1本のホームしか使っていなかったようです。そのため米原までの間に何十本もの列車が渋滞することになったようでした。今朝のニュースを見たら列車ホテルを用意したと書いてあったので、途中で運行を打ち切った列車もあったのでしょう。高密度運行している東海道新幹線の最大の弱点をさらけ出すことになりました。そしてのぞみ455号は京都駅まででは2時間遅れにはならなかったので、じるちさんは遅れただけで払い戻しにはならなかったですね。
今朝は名古屋も涼しく感じました。といっても最低温度は25.1度でしたので、体感温度が2〜3度狂いました。狂ったおかげでわが家もしばらく窓を開けていました。久しぶりに外の空気を思い切り室内に入れましたよ。実際は24時間換気が動いているので、家の中の空気は一定量入れ替わっているのですけどね。そしてさきほどエアコンのスイッチを入れました。
今日明日はじるちさんお忙しいと思いますが、自宅滞在の2日間、家族サービスにもたっぷり時間を使ってあげてくださいね。
Date: 2025/09/06/09:16:17
[32306]
No title
仙台鉄道
富山地方鉄道が立山線黒部宇奈月ルートの来年廃止を明らかにしました
Date: 2025/09/05/14:16:19
[32297]
Re:No title
Tanjima
NHKニュース
鉄道事業の不振が続いている富山地方鉄道は「本線」の滑川ー宇奈月温泉間と「立山線」の岩峅寺ー立山間について、行政から必要な支援を得られなければ来年11月いっぱいで廃止するとして国への申請に向けた準備を進めています。
まだ、廃止を明らかにしていませんよ。
Date: 2025/09/05/19:45:08
[32299]
賃貸も
じるち
こんにちは。
天気が悪くなりました。極端に悪くなりました。結局、昨日の夜は雨の降りだしが遅くなりまして帰りに降られることはありませんでした。そうすると今朝が大量の雨になっていまして、朝の通勤でやられました。というところで、九州で台風が発生、明日にかけて東進してくるということでたいへんなことになりました。日本の近海のすぐそばのところで台風が発生するという状況になりました。完全な熱帯化が進みました。四季ではなく二季になりましたし、これはもう確定でしょう。明日も帰宅しなければならないので天気と交通の状況を監視しながらとなります。
今日も引き続きテストでする。うまくいかないところもあって一進一退の状況です。来週にかけても続きそうになってきました。
さて、日経新聞に賃貸住居の賃料が大きく上がってきているとありました。マンションを筆頭に分譲価格は上昇し続けているところ、いよいよ賃貸市場にもこれが広がってきたようです。東京の住居コストの高まりは著しく、足下は大阪も危険水域だとか。まだその水準は許容できる範囲にあるものの福岡の上昇率もかなり高くなっています。日本が衰退する中、人口も直線的に減るところで、このような状況は判断が難しいところです。未来永劫上がり続けるということにはならないでしょう。状況としては大都市圏の一部が異常な状況を引っ張っているのだと推測されます。ここに出ているデータの範囲では、名古屋は安定しており需給のバランスがうまくいっているのでしょう。賃貸市場であれば外国人が投資目的で動くことはありません。名古屋圏の需要が弱いという見方もできますが、長期的には歪な価格による市場の歪みを溜めこまないというところで安心だと思います。
東京と大阪では可処分所得への悪影響が大きくなります。東京はもともと可処分所得が一番少ないわけですが、不動産市場の歪みが分譲も含めて日本の弱体化を後押ししているように思えてなりません。タワーマンションの林立はそれが実際に見える姿です。
不動産市場を破壊しないために金利を上げられない、円が通貨としてますます弱くなり、生活を輸入に頼る日本国内の生活水準がさらに下がっていく。通貨がボロボロになると外国人は日本を避けるようになるでしょう。なんでも安いと外国人観光客だけが押し寄せるところだけは変わらず、外国人向けに価格設定された観光地や飲食が普通の日本人からますます遠ざかります。超高級ホテルなど、嬉しがって誘致している場合ではなくなります。
Date: 2025/09/04/11:53:01
[32294]
今日も雨に降られませんでした
Tanjima
こんばんは
東京はすでに雨が降っているのですね。私はまた降る降る詐欺に遭いました。今日は午後からまとまった雨になるという予報だったので、折りたたみ傘ではなく長傘を持って出かけたのに、結局朝夕ともステッキになっただけ。明日は台風接近で午後を中心に激しい雨の予報ですが、また裏切られるような気もしています。とはいえ小さくても台風ですので、今朝出勤する前にルーフバルコニーは片付けました。
来週の週間予報を見たら、また最高気温が37度の日が連発しているじゃないですか。もうすぐ9月も中旬になるというのに最高気温が35度超えばかりというのは、もう熱帯地方を通り越してますよ。ほんと四季じゃなく二季ですね。先日今年の梅雨の期間が発表されましたが、何と5月下旬から6月中旬までに修正されました。わが家が函館に行った頃までが今年の梅雨だったようです。
システムのテストおつかれさまです。SEは与えられたシチュエーションで動作するソフトを制作しますので、いかに想定していない状況をテストできるかだと思います。高負荷をかけ続けるのもいいですし、絶対やらない操作方法をあえて試すのもいいと思います。わざと電源を不安定にしてみるとかも。
私も日経新聞の賃貸マンション家賃の記事を読みました。土地が値上がりするとおのずと賃料上がりますし、建設コストの高騰も凄まじいものがあります。その中で名古屋市は非常に安定していますね。土地に余裕があることが大きいのではないかと推察します。家賃は給与上昇以上に上がらないほうがいいですので、名古屋市は住みやすい街として誇っていいと思います。
明日はじるちさんが自宅に向かう時間帯が最も台風の接近時間と思います。東海道新幹線は雨に弱いと言いながらも地面よりも高いところに線路があるので、よほどの雨量でなければ運休はしないでしょう。ただ、徐行運転は避けられないかもしれません。
Date: 2025/09/04/19:54:49
[32295]
雨になるかも
じるち
こんにちは。
今日も昨日と同じような感じです。システムのテストを続けています。うまくいったりいかなかったりで少しずつ進んでいます。今日、関東地方では夜から雨で線状降水帯も発生するとか、東京圏も大雨にやられるかもしれません。現在は良い天気です。少し靄はありますが。この夏は全体的にゲリラ豪雨は少なくきていました。
名古屋市の高級歓楽街は「錦三」というところですか。最近は夜だけでは厳しくなったのか、東京・銀座でも大阪・北新地でも飲食店が、特に高級な飲食店が多くなったという印象です。このような高級店が提供しているランチは悪くありません。ぼくは梅田へ行ってたまたまその時間帯に通りかかったときなどは少しのぞいてみることがあります。
JALのホノルル便が機長の飲酒で相当遅れたようで、ネットに大きく出ていました。実際にこのようなケースに遭遇したことはありませんが、何か迷惑料のようなものが支払われるのでしょうか。旅程がボロボロになる人もいると思います。それにしても情けない話です。また、リゾート路線とは言えセントレアからの貴重な長距離路線ですから、このような事態を放置してはなりません。非常に悪い評判になるでしょう。
セントレアについて、どうも空港バスの路線も便数も少ないと思います。もともと多くなかったような印象ですが、関空や伊丹の状況などと比較するとこれだけがなんとなく不思議です。名古屋圏は道路網が発達していますし、渋滞の心配も少ないように思いますが。
Date: 2025/09/03/12:45:44
[32290]
うめきた
じるち
こちら側が梅田の顔になりました、大阪駅の南側は駅前ビルが鎮座していて動けません
Date: 2025/09/03/18:51:35
[32291]
お城まわり
じるち
お城は不動ですが、周辺ではこのあたりも変化が大きいです。
名古屋城とはまた趣が異なると思います。
Date: 2025/09/03/18:53:38
[32292]
台風直撃?
Tanjima
こんばんは
連日のシステムチェック、おつかれさまです。本格稼働の前にしっかりバグを潰しておいてください。産みの苦しみはあとで何倍も楽させてくれます。関東地方は今夜から雨ですか。台風が発生して太平洋岸を進む予報になりました。現在のところ明日の夜中が最も雨が降る予報になっていて、台風が直撃するかもしれないわりには風への警戒を呼び掛けていないのが不思議です。わが家は念のために明日帰宅したら、ルーフバルコニーを片付けようと思っています。
名古屋の「錦三」には高級店から庶民向けまで、いろんな飲み屋が乱立しています。私は高級なお店には行ったことはありませんが、たまに高級スナックのママさんたちが消火訓練をする映像がTVニュースで流れます。名古屋にもいくつかの歓楽街がありますが、こうしたママさんたちがTVに映るのは錦三だけなんです。
いやー、またJALがやりましたね。何でやっちゃいけないことをやるんでしょうね。今回は中部行きの793便に乗務する予定だったパイロットの飲酒が発覚し、後続の羽田行き71便乗務予定のパイロットが代わりに操縦。翌日の71便まで影響があったそうですね。翌29日の羽田行き71便は18時間21分遅れで翌日出発したそうですので、少なくともこの便の搭乗客の宿泊費は負担したでしょう。どうしてバレたのか知りませんが、CAと楽しく羽目を外したのでしょうか。話になりません。プロ意識の欠如と言わざるを得ません。
セントレアの空港バスは少ないですか?自分が利用しないのであまり情報を持ち合わせていません。もしそうなら空港バスに乗るために自宅から何らかの方法でバスのりばまで行くより、自宅から空港までクルマで行ったほうが楽という人が多いということではないでしょうか。
大阪の写真ありがとうございます。昨日の日経に森ビル系のシンクタンク、森記念財団都市戦略研究所が2日、経済や住みやすさなど都市を多角的に分析・調査した「日本の都市特性評価」の2025年版をまとめたというニュースがありました。東京23区を除く主要136都市の評価では、1位が大阪市、2位が名古屋市と言う順位でした。この手の調査は調べる項目によって順位は変動すると思うので、これが都市のランクに直結するとは思いませんが、名古屋が生活・居住で1位になっているのは何となく実感します。しかし研究・開発が1位というのは、ちょっとはてななんですけど。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD014U20R00C25A9000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC021V20S5A900C2000000/
Date: 2025/09/03/19:49:14
[32293]
9月
じるち
こんにちは。
9月になりました。9月は夏と考えるべきでしょうか、まったく秋ではないですし、それでも真夏でもなし。酷暑が続きます。今朝はのぞみ280号を使いました。210号よりも空いていますし、なんとなくゆったりした雰囲気です。旅行の人が多いという感覚があります。乗り降りに時間がかかることもなく定時運行でした。280号は東京駅の14番線に入りますので東京駅手前でのポイント横断がなく、入線でひっかかることがほぼありません。このあたりも定時運行するには重要なポイントです。編成はX73でした。ここのところずっとX編成に乗ってます。
月初から日本の株価は調整で始まりました。いつも外国発の情報に左右されるという動きです。パッとしません。お昼は部でランチ会をしまして、米沢牛のすき焼き御膳をいただいてきました。注文したものによりますが、単価はひとり3,000円少々です。このお店も数年前までは2,000円以内で十分に食べることができていましたが、万事このような感じです。時に何が変わっているわけでもありませんが。東京で和牛を食べるたびに早く鶴橋へ行かなければ思う日々です。
今朝は中川運河の様子を意識して見ました。2026年春に開業すると大きく貼りだしてありました。名古屋高速の高架下にも建物を作っていて、東側のところと合わせてL字型の配置で2つできます。非常に小ぢんまりした建物ではありますが、この親水空間への着実なスタートになってくれることでしょう。
土曜日の夜は金融関係のメンバーで大阪駅前第2ビル地下の居酒屋へ行ったんですが、本当にリーズナブルとはこのことという感じでした。飲み放題+お料理6品で税込み4千円という。ビルは古いですしお店は狭いです。それでもお料理はひとつひとつ丁寧に作ってくれているもので好感でした。安くて美味しいという大阪を体現したようなところでした。豪華な再開発ビルにはないこの味わいです。幹事さんの選択眼もよかったです。こんなところに入ると普段、いかに家賃を食べているかということを実感できます。今日のランチもまさにそのものでしょう。大阪駅前はもともと闇市だった経緯から個々のスペースが分譲されていて権利関係が複雑なために建て替えがきわめて困難だと言われています。この第2ビルも16階建てで床面積が10万平方メートル以上、ほぼランドマーク名古屋栄に匹敵する規模です。都市経営からすると建て替えが望ましいのでしょうが、無理でしょう。このようなところで安くて美味しいお店が維持されています。
Date: 2025/09/01/17:22:56
[32284]
9月も38度超えで始まりました
Tanjima
こんばんは
今日から9月ですが、名古屋は最高気温が38.2度まで上がりました。9月がまだ夏でもいいですが、平年並みの夏であってほしいです。天気予報だとまだしばらく猛暑が続く予想なので、週間予報どおり木曜と金曜に雨が降ってほしいです。このままでは収穫の秋が危うくなりそうです。
今朝はのぞみ280号でしたか。少しでも東京に早く着きたい人は210号に乗るので、後発の280号のほうが空いていることが容易に想像できます。なるほど東京駅に入線するホームの違いで「待ち」がないのですね。朝のラッシュアワーですから、それは大きなアドバンテージになるかもしれません。
私は株のことがよくわかりませんが、何となく月曜日って日経平均株が下がることが多い気がします。金曜日は上昇して終わっても、週初めに下がると何となくいやな気分になります。私の買っているファンドは日経平均は関係ないのですが、それでも何となく気になってチェックするようにしています。ランチ会で米沢牛のすき焼き御膳ですか。うらやましい限りです。どこもかしこも値上げ値上げですので、いつまでも以前の価格を覚えていてはいけませんね。
中川運河先端堀留地区の再開発工事は順調なんですね。このエリアに行く用事がないので、新幹線の車窓から見られるじるちさんのほうが最新情報をお持ちです。ここにホテルを建ててどんな人が泊まるんだろうという気持ちもあります。ささしまライブ駅からでも少し距離があるので、グローバルゲートにビジネスで訪れたのならプリンスホテルのほうが便利ですのでね。
大阪駅前第2ビルをGoogleアースでチェックしました。じるちさんの文面からもっとボロボロのビルを想像していたので、想像の何倍もきれいでしたよ。確かに再開発が進む梅田界隈ですので、あまり値段を上げると食べにきてもらえないという危機感もあるんでしょうね。それと南側の1丁目にこれほどたくさんの雑居ビルが乱立しているエリアがあったのにも驚きました。
Date: 2025/09/01/19:59:42
[32285]
高級歓楽街です
じるち
こんばんは。
今日からシステムのテストを始めていまして今回はなかなか手強いです。大掛かりなものでして、我々のところはまだそうでもないですが、別の部署で苦戦しています。明日もまた苦戦しそうです。今週は当面これにベッタリになりそうです。
中川運河のところは小さくても何かちょっと人を引き付けるようなものができてくれたらと思います。ぼくはあの場所は個人的には悪くないと思っていまして、都市景観としても作りようによってかなり良いものになると感じているんです。名古屋市では貴重な場所であるのに、やはりどうしても面として一体感が弱いままではあるでしょう。
さて、大阪駅前ビルを見ていただいてありがとうございます。建て替えもままならない古参巨大ビルが4棟も立ち並んでいます。内部はびっしりです。最近の大型ビルはかなりゆったりしたつくりになっていますが、昔のビルはめいっぱい詰め込んでいます。それでも内装は何度も改装していてまだまだ現役なのですが。こういうところなので飲食店はとてもリーズナブルな聖地になっています。ビル群の南側に広がる雑居ビルのところですが、まあ雑居ビルには違いないんですが、ここはあの「北新地」です。東京の銀座に対する大阪の北新地は、高級クラブや高級ラウンジが集まっている高級な歓楽街です。ぼくが行くことはありませんが。飲食店にしても粒ぞろいのお店が揃っていますので、ちょっと良いものを、例えばお昼時なんかも悪くはないです。銀座や北新地に相当する場所として、名古屋ではどのエリアになるんでしょうか。
東京に来てまたこの湿気にやられています。
Date: 2025/09/02/18:25:10
[32287]
錦三でしょうか
Tanjima
こんばんは
いよいよシステムのテスト開始ですか。テストでエラーが見つかると大変ですが、逆に何も起こらず潜在的なエラーを発見できないのも困りますからね。致命的なエラーは困りますが、バグは見つかったほうがいいと思います。ないほうがおかしいですから。
中川運河自体は名古屋港に近いところに現役の水門がありますし、途中に松重閘門もありますので、潜在的な資源は秘めていると思います。問題はじるちさんが新幹線の車窓からご覧になる「堀留」地区に多くの人を呼べるかなんですよね。ささしまライブと一体となって、新しい親水公園となってくれるといいのですが、名古屋駅から徒歩で15〜20分かかる点と、ついでに立ち寄るところがないのではと思われることが不安要素です。JR東海グループにがんばってもらいましょう。
Googleアースで見るまで、大阪駅周辺にあれほどの密集地帯があったとは気づきませんでした。以前歩いたんですけどね。ちょっとルートが外れてたんでしょうね。そしてあのごちゃごちゃしたエリアが北新地でしたか。名前はよく知っていますが、位置までは把握していませんでした。名古屋の高級歓楽街というと通称「錦三(きんさん)」、錦三丁目でしょうかね。ただ、錦三丁目には昼間の飲食店は少ないんです。ほんとに夜の街なんです。
名古屋の中心「栄」は碁盤の目のように東西南北に道路があって、非常に整然とした街並みなんですが、ちょっと東に行くと雰囲気が変わります。そういうお店に行くこともなくなったので、最近の夜の街をよく知らないのですけどね。
Date: 2025/09/02/20:00:57
[32289]
お久しぶりです
しろきちさん
お久しぶりです。
残暑も相変わらず厳しく、特に8月は仕事でも忙しい時期でありました。
そんな中で大阪・関西万博は2回行きましたが、やはり会期末が迫っていることもあり思ったように当日登録も取れず、ガンダムは1万円のレストランバスを取ってようやく入れる事になりました(今月中にです)。
閉幕後の夢洲エリアの開発がどうなるかが気になるところですし、京阪中之島線延伸となにわ筋線開通を控える中之島五丁目計画もどのように動いていくのか注目したいところです。
Date: 2025/09/02/17:19:54
[32286]
万博
Tanjima
しろきちさん、こんばんは
猛烈な暑さだった8月が終わりましたが、残暑なんてもんじゃないですね。今日も名古屋は最高気温が38度まで上がりました。その暑いさ中に私はビルの屋上にいたので、今日は汗びっしょりかいてしまいました。
しろきちさんは8月だけで2回も万博行かれましたか。ブログは毎日拝見しており、万博の投稿が多いなあとは思っていました。何度も行きたくなる場所でよかったですね。今回の万博に限らず、万博は好き嫌いが分かれるんですよ。私はどちらかというと後者なんです。理由は人ごみが苦手なのと並ぶのがきらいだからです(^_^;)。
閉幕後の夢洲の姿は確かに気になりますね。近鉄の直通特急も気になります。そしてなにわ筋線の開通は大阪の交通アクセスを劇的に変えるかもしれませんね。
Date: 2025/09/02/19:42:12
[32288]
普通の週末
じるち
おはようございます。
昨晩帰宅しました。今朝はまだ過ごせる感じです。エンマコオロギが鳴き始めました。正確には鳴いているのではありませんが。今日はおっしゃるとおり40度という危険がありますので、特にぼくが大阪へ向かう時間帯は午後の一番暑いころなので気持ちが下がります。午前中はまずエサコオロギを買いに行くという用事もあります。
昨晩はX54編成でした。Tanjimaさんがおっしゃる通りでのぞみ455号は良く乗っていました。ギリギリ満席ではないぐらいの乗車率のようでした。まったくストレスなく走る列車なので何もなければまず遅れるということがありません。京都駅の外国人が増えていたようでした。そろそろ秋にかけてはまた観光の時期です。東京駅から乗ると名古屋駅で日本人がたくさん降りていき、また日本人がたくさん乗ってきて、そして京都駅で外国人がいっぱい降りるという通常の状況でした。名古屋は東西方面の人流が大きいです。X54編成ももうこの先は短い編成でしょう。のぞみ455号ぐらいで無理なく走らせるのがちょうどいいように思います。
オカメインコが回復されて本当によかったですね。本当によくわかります。うちはもっと下等な爬虫類と昆虫ですが、それでもそれぞれ体調はあるとわかります。エンマコオロギが音を出しているときは安心です。ヤモリたちも夜中に出てきて飼育ケースの壁に貼り付いていることが望ましい姿です。昨晩はカナヘビの赤ちゃんに人工エサを食べさせて水も飲ませました。赤ちゃんからこのようにしていると人工エサを食べてくれます。栄養価が高いのでこのほうが安心ですが、大人になってからではなかなか食べてくれません。中には食べてくれる個体もいますが、少ないです。
今夜は株式投資とAIに関する勉強会に参加します。投資顧問として起業している方が講師をしてくれます。みなさんいろいろと研究されています。この人は、先日、琵琶湖へ行ってきたメンバーのひとりです。
昨晩の近鉄京都線大和西大寺行き急行もいつもの通り竹田駅からまたたくさん乗ってきまして車内は混雑でした。おそらくこの近鉄京都線、日本に外国人観光客が大勢来るようになってから相当潤っている路線ではないかと思います。京都と奈良を最速で直行できる電車です。急行でも編成が短くて6連です。駅のホーム長が最大6連までしか対応していないため長くできません。物理的に無理な駅もありますし、できそうなところでも近鉄はそこまではやらないです。新田辺・大和西大寺間では各駅停車の駅で最大4両までしか対応していない駅もあって、そのせいで普通は新田辺を境に運用を分断するものも増えました。新田辺以北は地下鉄線との直通もあって普通も6連が主流です。急行を8連にして混雑を緩和してほしいというのは利用者の総意だと思います。
そんな近鉄は夢洲直通特急のことを少しずつ発信するようになりました。どうもこれは本気でやってます。どんな車両になるのか、おそらく近畿車両で試作しているはずなので、JR西の徳庵駅に繋がっている近畿車両の工場を除いていれば目にできるときがあるかもしれません。近畿車両の工場は電車の車窓からもよく見えて、各地に向けて製造中の電車があってなかなかおもしろいです。
Date: 2025/08/30/07:24:54
[32280]
どうなる夢洲直行特急
Tanjima
おはようございます
今日も気温の高い朝です。朝ルーフバルコニーに出たとき、たまに「今日は涼しい」と思う日もあるのですが、ほとんどは「朝から暑い」と思います。ルーフバルコニーはコンクリートの反射熱があるので、地表よりも温度が高いのも事実です。今日はフェーン現象で気温が上昇します。今朝のNHKの天気予報では名古屋の予想最高気温が39度になっていたので、わずか1度ですが40度より39度のほうが気分的にいいですね。
X54編成ということは大阪交番のスモールAで、JR東海の新幹線車両では最古参の部類ですね。今週はJ53編成が営業列車に投入されたそうですので、20210年製造のスモールAが近くまた1編成廃車になるのでしょう。まあ、普通に乗車する人は自分の乗っている車両が新しいか古いか気にしないでしょうし、おそらく乗り心地の差なんて気づかないでしょうね。シート色の違うN700Sに乗っても気づかないかもしれませんよ。
わが家には3羽の小鳥がいますが、過去に残念ながら虹の橋を渡った小鳥も2羽います。うち1羽はおそらく放鳥中に毒物をかんで中毒死してしまったものと思っていまして、放鳥はリスクも伴うということを十二分に理解して実施するようにしています。過去には閉め忘れた窓やほんの少し開けただけなのに、強引に出て行ってしまった小鳥もいました。ヒナから人間に育てられた小鳥は自然界では生きていけません。それどころかカラスなどに捕食されてしまうかもしれません。人間が気を付けていないと生きていけないんです。
株式投資とAIの勉強会ですか。日本人は投資に消極的な傾向にあるそうですので、株といわず安全に投資できる商品を販売してほしいと思います。私は今、毎月分配型のファンドで運用していて、この商品は利益が出ていなくても分配に力を入れる商品なので「たこ足分配」とも言われているようです。YouTubeによるとこうした分配金のことを不労所得と言い、それで暮らしていくことを「FIRE」と言うようです。ちょっと興味があって目指してみようかと思っているところです。
近鉄は停車する種別によってホーム長を決めているので、突然編成を長くするということができないのが難点ですね。名鉄も似たようなものですが、名鉄のすごいところは4両編成分のホームしかない駅に6両編成の列車を停車させちゃうんです。そして「うしろ2両扉開きません」と車掌がアナウンスして車扉の取り扱いをしないんですよ。知らずに乗った人は降りられずにあせるでしょうね。おまけに連結部を通り抜けられない編成もありますからね。
今朝の中日新聞に近鉄夢洲特急に関する記事が載っていました。共同通信が近鉄の若井社長にインタビューした際の記事のようです。長田駅というのは何かの間違いでしょう。さて、本当に実現するのか楽しみにしています。最大の難関は大阪メトロ中央線のホーム柵だと思います。中央線全駅のホーム柵のシステム改修が必要ですからね。近鉄の新型車両の車扉位置にも注目です。
Date: 2025/08/30/08:32:02
[32281]
新しいことを知る
じるち
おはようございます。
今朝も過ごしやすい朝になっています。こちらでは湿度が低いため空気が落ち着くと比較的長い間その状態が持続します。名古屋エリアでは気温40字℃にも達するということで、日陰でこれですから、外は普通に何度ぐらいまでいくんでしょうか。
昨日はコオロギを予定通り調達できまして、ヤモリたちも非常に落ち着いています。そしてまたヤモリの赤ちゃんが1匹生まれまして、これで赤ちゃん6匹になりました。非常に小さいためかさばらずチョロチョロと動いています。
昨晩は勉強会の後に懇親会でまた新しい人に会っていろいろと話をしてきました。やはりそとへ出て新しい話題や情報に触れることは大切です。いろいろな切り口を仕入れてくることができます。AIの活用について、みなさん試行錯誤で始めたばかりということで、良い議論になりました。
帰りは久しぶりに23時頃の電車になりました。その時間帯でも大阪市内は非常に人が多くて、やはり土曜日の夜だからでしょう、街中ですから遅くまでにぎわっていることはよいことです。
昨日の株式の話は主に個別株のことでした。ファンド投資と違って個別株で勝ち残るには相当気合を入れて、その気合を維持したままで取り組んでいかかなければなりません。趣味にするぐらいでないと勝てないというのが実際ですし、それでも負けるかもしれません。ぼくは長期保有で数銘柄保有していますが、これはもう配当をもらって、多少の上げ下げはあってもそのままです。配当は定期預金やファンドなどと違って金額が大きいので悪くありません。値下がりすることが気になる人には向きませんが。
今日は家でゆっくりします。
Date: 2025/08/31/07:20:21
[32282]
浴室リフォーム契約しました
Tanjima
おはようございます
暑い日が続きます。特にこの週末は太平洋高気圧の張り出しが強く、昨日の名古屋は最高気温が39.1度、今日は40度の予報です。フェーン現象による乾いた熱風の影響なので、カラッとはしていますがじるちさんが言われるとおりで、気象台の百葉箱の温度計と街中のアスファルト上では5度以上違いますからね。何年か前に一度、名古屋でも40度を超えたことがありましたが、今日はその再来かもしれません。
じるち家のは虫類たちは順調に増えているようですね。私の会社にもは虫類のえさとして種類はわかりませんがコオロギを買ってきて、半分ペットとして飼っている社員がいます。彼に言わせるとコオロギもかわいいと言います。そのうちにえさになるわけですが、それでもかわいいと思えるものなんですね。
AIについては技術もモラルもコンプライアンスも道なかばでしょう。今後どうなるのかわかりませんが、マイクロソフトも次期OSはAIであるコパイロットをメインに開発しているようなので、近い将来私たちの生活スタイル自体も変わっていく気がします。
株式は個人株でしたか。ファンドに投資するのと違い、個人で株を売買するのはハードル高いと感じます。うちにも数名、株をやっている社員がいて、ときおりスマホの画面を見て株の売買をしているようです。直接聞いたわけではありませんが、1日に数百万円も売買することもあるそうで、なかなか勇気あるなあと思いますね。じるちさんのように配当をもらうか、株主優待を受けるかくらいなら、私もちょっとだけ挑戦してみたい気もします。毎年近鉄株主優待券がもらえるといいなあと思います。
昨日わが家は浴室リフォームの契約をしました。当初はもっと涼しくなって、1日か2日ならお風呂をがまんできる季節にやろうと思っていたのですけど、リフォーム会社が9月中に工事させてくれたら安くすると言ってきたので、まだ残暑厳しい9月中旬に実施することになりそうです。今日、正式な日程が決まります。
リフォーム工事費は業者によってピンキリでして、家電量販店やホームセンターで契約すればかなり安くできます。しかし、そこそこの工務店に依頼すると工事費も諸経費もそれなりに掛けてくるので、同じユニットバスを選んでもトータル工事費に差が出ます。安いが一番という人は前者でいいと思いますが、細かい収まりにも注文したい私は、そこそこの工務店の中でもまあまあ良心的な見積もりを提示してくれたリフォーム会社と契約しました。
今回は浴室リフォームに合わせ、ガス給湯器も交換することにしました。以前からあまり調子よくなかったですので、どちらかというとユニットバスの劣化よりもガス給湯器のほうが心配でした。私の人生最後の給湯器になるかもしれないので、マイクロバブルユニット内臓ウルトラファインバブル給湯器という高機能給湯器を選びました。浴槽には細かい泡で白濁したお湯を送り、通常のお湯には目に見えない非常に細かい気泡を送り込むというものです。どちらもお肌にいいというのと、汚れが落としやすいというのがキャッチフレーズなので、本当にその効果と価格の価値があるのか使って評価しようと思っています。
Date: 2025/08/31/08:43:04
[32283]
また事件
じるち
こんにちは。
今日は薄雲で覆われているため酷暑は多少緩和されています。東京では引き続き湿っていますが雨は降っていません。大気は安定しているということでしょうか。名古屋ではかなりの暑さになっているようで、乾いた空気の流れもあると常に熱風にさらされている状況でたいへんだと思います。東京ではやはり一足先に気温が下がってくるので、ここから先は関西との温度差とその体感の程度はかなり違ってきます。今年もたぶんこれは変わらないと思います。西の方がいつまでも暑いということです。
足下、特にこれといった話題のない日々です。金融市場は穏やかすぎてやることがないぐらいです。金融のことでいいますと、名古屋圏では地銀の伸びが強いという稀なエリアになっています。もともと競争が激しいエリアですから耐久力も強いでしょう。企業のメインバンクシェアの調査などありますが、名古屋圏の地銀は本当によくやっていると思います。一方でメガバンクが名古屋圏のウェイトを下げているという環境もありますが、それでも受け皿として機能する地銀が元気なことは良いことです。福岡や広島なども地銀がしっかりしているエリアですが、そういったところを除くと地銀の経営環境は年々厳しくなっています。十六銀行などは持ち株会社の新しい本社ビルを新しい場所に新築するということです。十六銀行は名古屋本部の自社ビルも立派に構えていますし、地域のお金の流れを活性化させる存在として頼もしいです。
ささしまライブについては、ぼくは車窓からいつもよく見ていますが、面の開発として名古屋圏では数少ない計画であったところ、その立地からどうしても回遊性を持ち得ていないというところに問題があり、ここが引き続き課題だろうと思います。人がグルグル回ってくるというのが望ましいです。中川運河のところはそのためのひとつの装置になりえますが、再開発があまりにも小さく中途半端になってしまいました。そしてなかなか完成しません。周辺には古い建物が多いので、ひとつ仕掛けて大きく変貌させてほしいところです。
東海道新幹線で不正乗車券の事件が出ています。このような話は今までなかったですが、まあ水面下では多少あったのではないかと思いますが、JR東海もセキュリティをここしばらく強化してきているところ、どんな対応をしていくのでしょうか。ぼくとしては非常に係わってくるところですのでちょっと注目しています。
Date: 2025/08/28/12:14:39
[32274]
今年初のツクツクボウシ
Tanjima
こんばんは
今日も名古屋は最高気温が37度を超えました。週末は40度にもなる予報だそうで、ほんとうにいやになってしまいます。そんな高温なのに、今日の帰り道に「ツクツクボウシ」の鳴き声を聞きました。ツクツクボウシといえば秋のセミというイメージですが、最高気温が37度でも羽化して地表に出てきちゃうんですね。きっとツクツクボウシもあまりの暑さにビックリしたんじゃないでしょうか。
今週は株価も上がったり下がったりを繰り返してますね。わが家の投資ファンドは国内の株価はあまり関係ないのですが、それでも日経平均は気になって毎日チェックするようにしています。名古屋圏は地銀が強い稀なエリアなんですか。わが家も給与口座にしているのは「大垣共立銀行」で、私のこづかいを三菱UFJ銀行とイオン銀行に入れていますので、わが家もその片棒を担いでいるかもしれません。
三菱UFJが東海銀行だったころは地下鉄駅の出入口を出ると、どの駅の出入口出ても必ず東海銀行がありました。今はどんどんと支店を閉鎖していて、わが家の最寄駅である名城線黒川駅の地上にあった黒川支店も数年前になくなってしまいました。黒川交差点付近にはその強い地銀や信金の支店がいくつかあるのに、メガバンクの支店がなくなってしまったのですから驚きです。代わりにあちこちにATMが設置してありわが家近くにもあります。私はほとんど現金を使わないので関係ないですが、現金を引き出したい人にとってはもはや三菱UFJの恩恵はあまりないと言えます。
ささしまライブは国鉄笹島ヤードの跡地で、今でも北は関西線やJR東海の車両区や車両工場、近鉄名古屋線、東は東海道新幹線、東海道線、中央西線、名鉄線で分断されているので、回遊しづらい立地であることが主な用意でしょう。中川運河側はもともと住宅地と下水処理場があり、今でこそきれいになりましたが、以前はわざわざ訪れる地域ではありませんでした。これからJR東海グループがホテルなどを整備していきますので、それでどのくらい市民を呼べるかでしょう。
しかし、歴史的にも重要な中川閘門などもありますし、近くに愛知ドビーのバーミキュラのショールームもあります。今後化けないとも言えないですけどね。それでもわざわざこの地域に住みたいとは思いません。ここに住みたいと思う人はきっと、名古屋駅に近いことにメリットを感じる人でしょうね。
名古屋で今話題なのは、東邦ガスの工場跡地を再開発している「みなとアクルス」です。ららぽーとがあり、ライブハウスができ、さらに今度は1万人収容のアリーナを建設するそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD265TA0W5A820C2000000/
今までコンサートホール不足だったので、IGアリーナやレインボーホールと合わせ、アーチストに名古屋飛ばしをされずに済むことでしょう。ただ、交通アクセスが脆弱なんですよね。偶然かもしれませんが、バンテリンドーム、IGアリーナ、パロマ瑞穂パークとも名城線沿線で、みなとアクルスは名城線の支線みたいになっている名港線にあります。野球とサッカー、それに複数のコンサートが重なると、夜9時頃の地下鉄名城線がパンクしてしまいそうです。
東海道新幹線で不正乗車券の事件はJR東海も気づいていなかったようですね。インバウンド向けに売りさばいていたようですので、今後どのような対策を講ずるのでしょうか。最近、日本は安全な国はなくなったと感じます。
Date: 2025/08/28/20:14:42
[32275]
タワマンへの幻想
Tanjima
おはようございます
今朝は午前3時に暑くて目が覚めてしまいました。毎日同じ温度設定でエアコン使って寝ているのに、日によって暑かったり寒かったりするのは体調のせいなんでしょうかね。今朝は二度寝できそうになかったので、こうして起きていることにしました。
今朝、ネットニュースを見ていて、タワマン15階を購入したら上階からの音が響いて寝不足気味になったという記事が気になりました。集合住宅は壁と天井、床で隣戸と隣接しているので、一定の音と振動がコンクリートを伝わってくるのは確かです。わが家も過去に住んでいた団地で上階からの音に悩まされ、それ以降入居する際には必ず最上階に住むようになりました。
今住んでいるマンションは最上階かつ東角なので、隣接しているのは通常の区画の半分。わが家が上階からの音に悩まされることはありませんが、下階からと思われる音や振動が壁や床を伝わって聞こえてくることがあります。厚みにもよりますがコンクリートって響きやすいんです。
この記事の主人公はタワマンは地上からの騒音も小さく、静粛性にも優れていると思っていたようですが、記事ではタワマンならではの軽量化技術が逆に音を伝わりやすくしていると分析しています。私はタワマンを購入する人が、タワマンに過度な幻想を抱いているのではないかと思っているのです。高額だから性能がいいと思うのは幻想だと思いますね。
自然災害時に弱く、静穏性にも難があるのに、なぜみんなタワマンに住みたがるのでしょうか。おまけに将来は負の遺産になりかねないというのに。
https://trilltrill.jp/articles/4271384
Date: 2025/08/29/03:49:39
[32276]
金曜日
じるち
こんにちは。
金曜日です。Tanjimaさんのお目覚めがそれほど早いと夜がもたないんではないかと心配してしまいます。早く寝られてますか?昨日から東京の朝は少しではありますがそれでも確実に気温が下がっていると感じます。暗い時間が長くなったということはあるでしょうが、やはり東に行くほどに涼しくなります。西はまだまだ暑さが厳しいようです。今夜は帰宅します。自宅はまだまだ暑いでしょう。風が吹かず熱量がたまっているはずです。
タワーマンションのこと、なかなか興味深いお話です。これだけタワマンが増えていて、それでも実際に住んでいる人の話はあまり知ることがありません。うちのお兄ちゃんの同級生なんかは、大阪市内のタワマンに住んでいるご家庭が多いのですが、どうなんでしょうか。確かに遠くから見える大きな建物で高層階であれば見晴らしはいいでしょうから、それなりの特別感はあるでしょう。それでもまあそういうのは慣れてきて当たり前になりますから、初めのうちだけでしょう。名古屋圏ではタワマンの絶対数が少ないですから、むしろそのほうが特別感は強いかもしれません。大阪市内や東京23区ではタワマンが林立していて、もう本当にこのあたりでやめておいたほうがいいのではないかと思います。基本的に日本は予想もつかないような自然災害がある土地です。
そんなところ、なんと京都の向日市駅前の再開発で高さ約130メートルのタワマンを建てると出ていました。京都市ではできないですが、向日市であればできます。このあたりはNIDECが本社エリアを再開発していてすでに超高層建築も立地しているため、このあたりを高層化で開発しようと考えている輩がいるんでしょう。郊外であっても高槻市では駅前にタワマンが林立していて、淀川をはさんだ枚方市でもタワマンや超高層複合ビルの再開発を完成させています。吹田市あたりもタワマンを増やしています。門真市も駅前に巨大なタワマンを建設中です。郊外で再開発競争をただただ加速させて同じような景観ばかりになってしまう、そしてそこに潜在的なリスクをためこむという状況です。
さて、この週末は今度は大阪で金融関係の会合がありまして、土曜日はそれに参加する予定です。最近はちょこちょこといろいろなところに顔を出していまして、今はこのようなことを楽しんでいます。ヤモリとカナヘビの赤ちゃんの様子も気になります。エンマコオロギもですね。時間が窮屈になりますが、帰りののぞみ455号ではゆっくり過ごしたいと思います。
Date: 2025/08/29/12:06:33
[32277]
明日は40度!
Tanjima
こんばんは
今日はさすがに1日中眠たかったです。私はいつも午後10時過ぎに就寝しますので、午前3時に目が覚めても5時間は寝ています。ただ普段は午前4時過ぎに目が覚めるので、やはり毎日6時間は寝ないとつらいです。今日はいつもにも増してお昼休みに爆睡してしまいました。
じるちさん今はのぞみ455号の車内ですね。夏休みもまもなく終わりを迎える週末ですので、今日の455号は先週よりも乗車率がいいのではないかと推測します。そうですか、東京は日の出が遅くなるのに合わせて、気温が下がってきましたか。それはうらやましい限りです。名古屋も日の出は確実に遅くなってきましたが、朝の気温は相変わらずです。最近は最低温度が27度を下回ることがほとんどありません。明日の予想最高気温はついに40度です。湿度は低いそうですが、屋外での活動は気を付けないといけません。
タワマンにも大きく分けて2通りあると思います。ひとつは超高層のタワマンで、もうひとつは中高層のタワマンです。超高層のタワマンは耐震設計のために床に記事にあったような中空ボイドが入っているかもしれません。もし鉄骨鉄筋コンクリート造じゃなく鉄骨造だと悲惨ですよ。きっと音は筒抜けだと思います。中高層は多分、私たちが住んでいるのと同じ鉄筋コンクリート造だと思うので、床スラブ厚と壁厚が20センチあれば静かだと思います。タワマンに特別感を持てるのは、よほど高層階に住まないといけないのではないでしょうか。
分譲マンションは来たるべく建て替えが最大の懸案事項で、増築して購入者を増やさないと修繕積立金だけでは建て替えできないのです。ところがタワマンは容積率や建ぺい率から今以上の高層ビルにはできないでしょうから、建て替えできず取り壊すのも住民の合意が条件ですので、私には負の遺産にしか見えないのです。せめて敷地内に平面駐車場スペースがあって、将来そこに増築できればまだいいのですけどね。都心部のタワマンにそんな敷地はないでしょう。
じるちさんは週末もお仕事関係の会合ですか。明日は猛暑ですので気をつけてください。ヤモリ、カナヘビ、エンマコオロギたちは元気にやってることでしょう。うちのオカメインコも投薬のおかげで、すっかり元気になりました。また朝から晩までにぎやかです。
Date: 2025/08/29/19:50:47
[32278]
No title
仙台鉄道
政府専用機が千歳から訓練飛行で来仙しました
Date: 2025/08/27/17:16:47
[32271]
Re:No title
Tanjima
政府専用機を買い替える際、何で設計が古い773ERなんか買うんだという批判の声が多くありました。
あのとき次期政府専用機に777Xを選定していたら、開発遅れで今でも744が飛んでいたかもしれないですね。
ただ、JALとANAが744を全機放出してしまって整備委託先が国内になくなっているので、その場合は毎回台湾まで飛んで行っていたのでしょうか。
Date: 2025/08/27/19:55:03
[32273]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
現行ログ
Log74
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10