投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
 Name
 E-Mail
 U R L
 Icon Icon
 Title
 Message
 文字色
 File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
 Pass
投稿用PASS
 


道の状況
じるち  
こんにちは。

気温が高まる週になりました。こうなるとまた花粉のことが出てきますが、Tanjimaさんはいかがでしょうか?昨晩は久しぶりに集まりがありまして、ちゃんこ鍋を食べてきました。ちゃんこ鍋を食べる機会はほとんどないですが。まあ、春というと大相撲春場所が大阪で行われることがあって、実家にいた頃はこれで季節の変化を感じてました。

先日から少し道路の話になりましたが、高規格道路の整備については名古屋圏が特に充実しているように思います。また、一般道だけではなくて高速道路、特に環状道路体系の整備についても名古屋圏は比較的短期間で整備を進めることができていて、費用対効果のところでも特に良い状況ではないでしょうか。東京圏も名古屋圏を追いかけるように整備が進んでいて、一部トンネル工事などで遅れも目立ってはいますが、これらに比べると関西圏での環状道路体系の整備やその他のところでも進捗が悪いです。新名神の残り区間はその代表ですし、また、うちの近所を通る国道163号線の高規格化も予算はついて工事は進められているのですが、なかなか形になってきません。さらに、京奈和道の奈良市区間についてもでして、こちらは奈良市内を地下トンネルで抜けますが遺跡の関係とかもあって本当に進捗が悪いです。関西圏では兵庫県側についてだけは阪神高速湾岸線の延伸など順調ではありますが、先に書いた新名神の枚方や高槻のあたりでの工事の遅れが目立ちます。だいたい枚方など密集市街地での工事で遅れが出ることは予想されているところであって、どうも当初の計画そのものがよくないです。

こうした状況と比較すると、やはり名古屋圏での道路整備は着実かと思います。なんでこんな違いになってくるのかという感じです。

名古屋圏ではガソリンの消費量はひとりあたり相当なものかと想像しますが、ガソリン価格の水準はどんなものなんでしょうか、少し気になります。
Date: 2025/02/27/12:37:50   [31658]


愛知万博のおかげ
Tanjima  
こんばんは

今日もめちゃくちゃあたたかかったです。私は通勤にダウンジャケットを着用していますが、今日は朝晩ともファスナーを閉じずに歩きました。手袋も不要でした。これだけ日中の気温が上がるとビニルハウス内の温度上昇が問題になります。いちおう温度センサで換気ファンを回すようにはなっていますが、それでも温度が上がり過ぎる場合は朝出勤する際にビニルハウスの入口を開けて出かけなくてはいけません。

名古屋圏の高速道路網は2005年の愛知万博開催に合わせて、急ピッチで建設したことが功を奏したと思います。特に東海環状自動車道の東半分がまさにその恩恵を受けたと言えます。西側は養老山地をくり抜くトンネル工事の遅れが出ていて、全面開通のめどが立っていないのが残念です。それ以外は特に大きな遅れはないので、地形的な恩恵もあるのでしょう。

首都圏や関西圏は先に都市化が進んでしまい、道路工事をするのに条件がよくないこともあると思います。新名神の延伸工事が遅れているのは本当に残念です。新名神が少なくとも京田辺までつながれば、わが家から奈良や南山城がすごく近くなるんですけどね。今は新名神を走って行っても、いったん草津JCTで名神を走らないとどこにも行けないので、草津JCTから西の名神で渋滞が発生してしまいます。

この地方の高速網で問題になっているのは、名神一宮ICでの渋滞と中央道の終点で名神と合流する小牧JCTでの渋滞です。名神一宮ICでの渋滞対策は東海北陸道との合流地点からの暫定3車線化で、こちらは効果が出ているようです。中央道の終点での渋滞はどうしようもないのでしょう。特に対策は発表されていません。

確かにじるちさんがおっしゃるように、名古屋圏では道路建設が意外に早く進むと感じます。それでも計画から事業化まで10年ほどかかり、それから10年くらいかかって建設するので、最初に〇〇道路構想というのを聞いてから実際に開通するまでは、かなりの歳月が経ちますけどね。次は東海北陸道から南進して東名阪とつなぐ構想でしょうか。おそらく西尾張中央道の上に建設されるのでしょう。これができるとほんとすばらしいと思います。
https://www.mlit.go.jp/road/singi/bunkakai/6pdf/672cyb_k.pdf

自動車の保有台数が多いということは、その分ガソリン消費も多いと言えますが、地元の世界企業でもあるトヨタ自動車の比率もかなりのもので、トヨタ=HV車またはPHV車と言えます。意外に燃費のいいクルマが多いかもしれません。鈴鹿に工場のあるホンダもトヨタに負けないくらいHV車が多いですしね。

ガソリン単価はスタンドや地域によってまちまちなので、私がいつも入れているGSの単価ですと、レギュラーガソリンでリッター=170円前後でしょうか。ここからアプリクーポンやカード割引があるので、実際に支払う単価は165〜167円くらいです。そんなに高くもなければ安くもないのではないでしょうかね。わが家の近くにはありませんが、やはりコストコ近くのGSが安いようです。
Date: 2025/02/27/21:15:05   [31663]



No title
仙台鉄道  
5200系5202F5203Fが高安に移動したらしいです。
Date: 2025/02/27/19:45:31   [31660]


Re:No title
Tanjima  
よくわかりませんが、ありがとうございます。
Date: 2025/02/27/20:49:07   [31662]



No title
仙台鉄道  
デルタ332が羽田にまた飛来してきました。
Date: 2025/02/27/19:13:56   [31659]


Re:No title
Tanjima  
情報ありがとうございます。
Date: 2025/02/27/20:47:38   [31661]



X60ののぞみ200号
じるち  
こんばんは。

4連休を過ごした後の体が重いです。今朝もルーティーンののぞみ200号でした。大きな支障になることはなかったのですが、京都駅で乗車に時間を要して1分遅れて発車、途中、関ヶ原エリアで霧というかなんというか飛行機が雲の中に入ったような状況になってやや速度を落としたことがあり、結果、名古屋駅には1分遅れて到着しました。雪の影響はまったくなかったといってよいと思いますが、全体的にメリハリのない走りでした。米原から関ヶ原にかけて周りは雪がいっぱいですが、軌道上にはまったく雪がない状態になっていて、これはすばらしい管理だと思います。

それで名古屋駅も1分遅れて発車、新横浜までで1分戻して追いついたのですが、東京駅には1分遅れでした。今朝の運転士さんなんですが、新横浜から東京までのカーブのところでブレーキをかけるのが早すぎてカーブ通過に時間をかけすぎるところがありました。運転の仕方で目立ったのがこの点です。カーブの処理については、上手い人は水が流れるように見事にさばいていきますが、ここまで不器用な運転はめずらしい印象でした。いろいろありながら新横浜駅までで追いついたのにもったいなかったです。

さらに、今朝も先週月曜日と同じX60編成だったので、2週続けてX60ののぞみ200号に乗ることになりまして、同じ編成で走って乗っている感じがこんなに違うものかと、妙に感心していました。いつも感じることですが、結局のところラスト1マイルは運転士の熟練度に依存するわけで、またその技量が乗り心地や全体の印象を大きく左右してしまうことになります。なかなか厳しい世界だなと思います。まあ、そもそもそこまで運転士を追い込むほどに走らせすぎということもありますが。のぞみ200号に乗務する運転士さんは相当ストレスフルではないでしょうか。今日は3分の間隔で後ろを追いかけて来る臨時ののぞみ280号がいましたので、このときは特にたいへんでしょう。

さて、今週は気温が上がってくるということで、そろそろ花粉が、という感じです。東京に着くと花粉に反応しました。最近、関西は気温が低くて花粉はまだまだという状況でしたので、この地域差が大きかったです。

Tanjimaさんのマンション周辺はかなり住みやすい環境のようですね。都会の生活ですから利便性はもともと高いでしょうし、適度にゆっくりできる場所があることがそこにプラスされて良好な住環境になっているんだろうと思います。

昨日の大阪マラソンで映っていた大阪の道路環境には十分ではない印象を持たれているかと思いますが、まあ大阪市内は狭いですしもうやりようがないのでこれぐらいのもんだとしまして、特にこの道路整備について、最近また名古屋圏で一般道路の整備が進んでいることをよく目にします。名古屋市はもちろん、名古屋市をはさんで豊橋方面も三重方面もさらに道路の容量が増加しているようですね。確かに、愛知県は自家用車の保有台数が全国一ですし、ひとり1台とも言われるようなエリアですから、それ相応の道路整備が必要でしょう。
Date: 2025/02/25/18:07:57   [31656]


運転席からの風景 近鉄奈良線
Tanjima  
こんばんは

今日はめちゃくちゃあたたかい1日になりました。昨日雪が降ったなんて思えないあたたかさで、退社時に会社のビルを出たら空気が少しなまぬるく感じたほどです。これからますます気温が上がる予報なので、この冬も昨日までということでしょう。私もここ数日前から花粉に反応していまして、昨日からは点鼻薬を1日数回噴射しています。

今、昨夜というか今朝未明というか午前2時からNHK総合で放送された「運転席からの風景 近鉄奈良線」を観ました。大阪難波から近鉄奈良までを前面展望と駅周辺案内を組み合わせた1時間の映像構成でバツグンの内容でした。民放でも似たようなタイトルの番組がありますがせいぜい10分くらいの短い映像ですので、この1時間番組は永久保存版にします。たまにNHKは受信料払っても惜しくないという番組放送してくれます。

今夜、再び深夜に同じタイトルの番組が放送されるようですが、番組表によると放送時間が10分なんです。何でしょうね、ところどころをつなぎ合わせたオムニバス編なんでしょうか?

そうですか、今朝ののぞみ200号は米原付近での雪の遅れはなかったのですね。それはよかったです。今朝出勤する際、玄関を出て伊吹山方面を見たら雲に覆われていたので、また今朝も雪が降っているのかと思っていたのです。この先は積雪もなくなる一方でしょうから、この冬の雪による遅れはもうないかもしれません。

のぞみ200号のように前に先行する列車が走っていない列車を運転するのは、結構気楽な気がしますが、運転士の腕とは関係なさそうですね。車両による差も考えられるところですが、今回のじるちさんのように2週連続で同じ編成に乗車すると、車両の差ではなく運転士の腕の差を実感してしまいますね。今朝の運転士はまだ駆け出しなのかもしれませんね。

大阪市の道路環境って、そんなに名古屋市と違わないと思いますよ。道幅だって御堂筋通に至っては名古屋の広小路通りよりずっと立派です。名古屋の道路が広いのは確かですが、正確には広い道路が並行して複数あるというのが正解でしょう。

郊外の道路事情はちょっと特別かも。じるちさんもご存じのとおり名古屋圏には無料の高速道路のような道があちこちにありますからね。まもなく名古屋から豊橋を経由して浜松まで、信号なしで走れる国道23号と1号バイパスが完成します。といっても途中対面通行区間がたくさんあるので、やはり高速道路を走るようなわけにはいかないはずですけどね。通行車両も少ない新東名や新名神走っちゃうと、東名や名神ですら走りにくく感じるほどですから。早く新名神が全通するといいのですけどね。

今朝の中日新聞に億ションの記事がありました。どんな内容かというと、2020年は全国に18都道府県にしかなかった億ションが、2024年には35都道府県に拡大したというもの。今までは富裕層の多く住む首都圏や関西圏、名古屋圏を中心に建設していたが、ディベロッパーがそれにうまみを覚えて、富裕層がそれほど住んでいない県にも建設したというような内容でした。億ション=タワマンではないかもしれませんが、この記事を読みながら先日の岐阜市のツインタワー計画縮小が頭をよぎりました。

わが家のあるエリアは商業地域ではないですが、名駅や栄に市バス1本で行けますし、地下鉄にも1キロ歩けば乗れます。何よりスーパーマーケットやショッピングセンターがたくさんあるのがいいです。わが家は卒業しましたが、近くに大きな都市公園があると子供を遊ばせるのに困らないんですよね。緑が多いのもいいと思います。カブトムシやクワガタはいませんが、野鳥は結構な種類が飛んでいます。
Date: 2025/02/25/20:41:30   [31657]



マラソンみました
じるち  
こんにちは。

こちらは小雪になったり晴れたりと落ち着かない天気になっています。この週末にかけて雪、雪と言われ続けて今日になってやっと降りました。昼間はこの調子のようです。明日からは晴れになって気温も上がるとのこと。変化が大きいです。

Tanjimaさんからのコメントをいただいて、こちらでも大阪マラソンをテレビで見ていました。近藤さん、最後の追い上げで頑張りましたが、ゴール直前では残念でした。それでもみなさんよく走ったと思います。マラソンという2時間ちょっとの短い時間の間に、街のさまざまなところがうつしだされるということがあって、大阪についても他の地域の人からするとあまり目にすることがない大阪の感じが伝わるかと思います。「道頓堀」はごく小さな一部にしかすぎません。

まあ、大阪はだいたいが平坦で、後半のところだけ少しはある上げ下げのところを走りますが、単調といえば単調、全体的に負荷が少ないという土地ではないでしょうか。マラソン選手の走りはとても速くて、ちょっと見ている間にものすごく進んでしまいますが、ぼくはだいたいどのあたりかもわかりますから、さらにもっと進みが早く感じられます。

今週はもう2月の最終週になりました。冷たい、寒い2月でした。
Date: 2025/02/24/12:16:20   [31654]


マラソン観戦のあとはウォーキング
Tanjima  
こんにちは

じるちさんも大阪マラソンをご覧になりましたか。なかなかいいレースでしたが、折り返し地点でコースを間違えるというあまり見たことのないアクシデントが残念でした。あれで10秒は余計にかかっているので、トップグループの選手の中には本来なら2時間05分台でゴールできた選手がもう数名いたことになります。起きてしまったことは仕方ないですけど、運営側の責任です。

マラソンや駅伝中継は、選手が走るコースの風景を見るのも楽しいものです。大阪では女子と男子で2回のマラソン大会が開催されますが、それぞれコースが違うという力の入れようです。女子のコースは競技場や大阪城の回りを周回する距離が長かったですが、今日の男子は非常にいいコース設定だったと思います。確かに大阪市内は平坦ですね。

マラソンは35キロくらいまではほとんど駆け引きがなく、いかに体力を温存して走るかにかかっていると思います。そして残り数キロ付近でスパートをかけてほかの選手を突き放せるかというレースが多いのですが、今日は気温が低く雪も舞う天気だったせいか、ラストスパート合戦がなかったのが残念でした。最後は三菱重工の近藤選手が逃げ切れるかと手に汗握りましたが、やはりエチオピアの選手のほうが1枚上手でしたね。

今日は名古屋もめちゃくちゃ寒いです。朝方は雪が降りましたし、日中は強風がすさまじいです。マラソンを観た後、1時間ちょっとウォーキングしてきましたが、往きは追い風で楽ちんでしたが、帰りは向かい風で大変でした。途中、書店にも立ち寄りセントレア開港20周年本をチラッと見ましたが、買うのはやめました。本の厚さのわりにお値打ち価格ではありましたけど、結局押入れ行きになるだけですので。

写真はわが家近くの都市公園内にある梅の木です。やはりまだ咲き始めというところで、今年は去年よりも半月くらい遅れていますね。

ところでわが家のあるエリアは、戦前まで神戸製鋼所名古屋製作所があった場所らしく、戦後の再開発で公団住宅や公営住宅、都市公園などが整備されたそうです。そのためこのエリアには集合住宅が多く道路が東西にまっすぐ走っていて、その一角にかなり広い都市公園があります。

この公園には野球グランドや広場、池などがあって子供からお年寄りまで楽しめますし、梅や桜、それにハーブなども植えられているので、季節の移り変わりを体感することもできます。この都市公園以外にもいくつもの公園があり、子供を育てるにはいいエリアと言えます。スーパーマーケットやドラッグストアもいっぱいありますしね。
Date: 2025/02/24/15:20:56   [31655]



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
No. PASS
No. USER PASS
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(bu2)BBS version 4.10