投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
眺め
じるち
こんばんは。
PC回復されたということでよかったです。Windows Updateがあやしいのではないでしょうか。部具合が出ていてもユーザーへの認識を促すような動きはないですし、いつのまにか修復されていたり、いつまでも放置されていたりと様々な状況かと思います。
龍泉寺から広がりのある眺めを楽しむことができるというのは、平野が広い開放感のなすところかと思いました。関西ではどうしても平野は狭いわけで、このような開放感はないのですが、そのかわり近くの山、たとえば生駒山や六甲山の頂上から市街地の景色を上から楽しむことが一般的です。よく知られている夜景も多いです。ザ・シーン城北は名古屋圏で古参のタワーマンションでしょうか。昔はどこでもこのような超高層の住居はめずらしかったものです。城北というからには城北線からは遠くないところでしょうか。
さて、今朝ののぞみ200号ですが、落ち着いた走りでした。まず前提条件として、走行する環境がよかったです。春先から秋がよい環境だと思います。今朝も穏やかな天候で霜や雪の障害は一切なく、雨もなく、暑くなくてやや寒さが残るという中でした。乗車に時間がかかった京都駅を1分遅れて出ましたが、余裕の走りで名古屋駅に1分の早着、2分間乗降をさばいて0649の定刻に発車、小田原駅を15秒早く通過して、そのまま東京駅にも定時でした。そして今朝はいたって普通な安定した運転で、特に目に付くところはありませんでしたが、これが標準というような内容でした。ただ、ここにきて旅行の人がグループで増えていました。時期的にこういう人たちが増えると乗降に時間がかかります。普段乗り慣れていない人が多いです。ここから大雨の時期まではだいたいがこんな感じで続くんだろうと想像します。そして、3月15日からの時刻改正でのぞみ200号がのぞみ210号となって同じ時間帯を走ります。JR東海の新幹線時刻表が更新されていないのでまだ詳細はわかりませんが、のぞみ200号としてはなくなるのかもしれません。今朝はG12編成、古くなってきた編成でした。
いよいよ本格的に花粉の嵐になってきました。我が家近くの旧村地区の野菜販売所には豊かな作物が売られています。とても安くて最近は特に足が向くようになりました。
Date: 2025/03/10/18:11:56
[31686]
1週間更新を停止してみました
Tanjima
こんばんは
PCが以前のように正常に動作するようになって、ほんとうにうれしいです。そして私もじるちさんと同じでWindows Updateが怪しいと思っています。私のPCはマイクロソフトが決めたWindows11への更新条件を満たしていない非対象PCですので、仮にそうであったとしても一切のサポートはありません。今週は月例更新がありますので、Windows Updateを1週間停止させました。これで1週間何ごとも起きなければほぼ確定です。
濃尾平野は住んでいる私たちには特段広いという認識はありませんが、山が近く平地が少ないと思われている関西の人からすると広いと感じられるのでしょうね。確かに自分の住んでいるエリアを見下ろせる山は近くにはなく、濃尾平野を見渡すことができるのがこの龍泉寺か犬山城、岐阜金華山あたりでしょうか。
「ザ・シーン城北」は積水ハウスが建設した分譲のタワーマンション1棟と中層賃貸住宅棟2棟の総称で、タワマンには「ザ・シーン城北アストロタワー」という名称があります。完成した当時は高さ日本一のタワマンで、日本初の高さ150m超えのタワマンということで有名になったようです。
https://maps.app.goo.gl/YwGfNEEmJKdNf3LG7
https://youtu.be/jfqQetutVXY?si=VDCyCwvyOWB_LKmO
これがね、何でこんなところに元日本一の高さのタワマン建てたの?ってな場所で、ペッタンしたGoogleマップを広域にしていただくとわかりますが、名古屋市でもかなり北に寄った場所なんです。「城北」という名称はこのあたりでは日常的に用いられていまして、自動車学校から小学校、鉄道路線名など、いろいろなものに命名されています。語源と思われる肝心の名古屋城からはかなり離れていますけどね。
昨日ペッタンした写真の中央付近をグネグネと走っているのが、通称「名二環」と呼ばれている名古屋第二環状自動車道です。城北線もこの自動車道と並走するようにありまして、写真中心付近で名二環と分離してJR中央線の手前で終わっています。城北線はあと12年でJR東海の支払い期間が終わるので、そうなったらJR東海が設備投資して自社運行するのではとうわさされ続けています。愛知環状鉄道と相直して名古屋駅乗り入れするのではとも言われています。実際にそうなるかは不明ですけどね。
3月のダイヤ改正で東海道新幹線の列車番号も変更になるのですか。今回のダイヤ改正はこの地方にはあまり影響がないこともあって、ほとんど話題にもなっていません。のぞみ200号が210号になる理由は何なんですかね。すでに春休みが始まっているので、これから観光需要が増えますね。特に東海道新幹線はTDRに行く人たちが大勢利用するので、大阪発の早朝ののぞみはこれから混み合いそうですね。
今日は花粉の飛散が多かったようで、私は1日中マスクを着けていましたが、それでも時折くしゃみが出て参りました。点鼻薬が欠かせない季節です。じるち家近くの旧村落の野菜販売所は農家さんというより、自宅で消費するために作って余った野菜を置いているのでしょうね。そういう環境が近くにあるのがうらやましいです。
写真は昨日撮影した東谷山フルーツパークの梅園です。昨日はいい天気で梅も見頃でした。
Date: 2025/03/10/20:12:25
[31687]
値上がり
じるち
こんばんは。
週末いかがお過ごしでしょうか。こちらは穏やかな天候で気温はやや低めでしたが風はなく過ごしやすくなっています。湿度が上がってきているのか寒さは緩やかです。ただ、午後に小雨があったためちょうど散歩に出れませんでした。
昨晩ののぞみ453号はH2編成でした。とてもめずらしいです。乗車記録ではH編成に乗るのは約1年ぶりでした。それぐらい出くわさないです。現時点では5編成しかないため本当に目にしません。高速域でも横揺れはほぼなく走りは良好でした。西もここからはH編成の導入を早めていくようです。
今日はエサ用のコオロギを買いに行き、パン屋に寄って家近の地元スーパーによってという動きでした。最近はパンが高くなりました。デフレデフレと言っていた時期の1.5倍の価格になったという感覚です。まあ、いろいろとちょっと安すぎたんでしょうが、価格は高まったという実感があります。ここから先については、価格上昇を続けると消費者がそろそろついていけない領域に入ってきて、売る方にとっても難しい舵取りになってくると思います。ぼくはパンそのものが好きなので、現在の価格水準であれば買い留まっていますが、これがさらに上昇を続けると購入を止める状況になると思います。スーパーやコンビニで売っている袋入りの菓子パンを食べたいとは思わないので、このようにして市場から退出していかざるをえないのかという感じです。スーパーではキャベツが引き続き高いですし、今日は千葉産のキャベツがひとつ350円で出ていました、こういう野菜ものは厳しいご時世です。魚系は以前から価格上昇がひと足先に進んでいましたから、相対的にお肉系が安く感じられます。
また、最近はランチの価格も上がりっぱなしですので、価格と内容との絶対比較でお店を選んでいて、一部のお店には入ることをやめました。東京ではとてもとても内容に見合わないお店がありまして、こういうところはもう完全に無視しています。あと、美味しいことはわかりますが、ちょっと勢いをつけて値上げしすぎたようなそんなお店からも遠ざかっています。
国際情勢はますます不穏になっていますし、ものの値段が安くなることはないでしょう。もうちょっと円高になればというところはありますが、日本の国力を振り返ると期待値は低いです。
Date: 2025/03/08/23:59:02
[31679]
昨日はお買物デー
Tanjima
おはようございます
生駒は昨日、天気よかったんですね。名古屋は午前中を中心に雪混じりの雨が降りまして、午後からは雨は降りませんでしたが雲の多いすっきりしない天気でした。昨日はいつものスーパーのほか、午前中にバローと北陸のアルビス、午後からは名古屋空港旧国際線ターミナルビルのエアポートウォークに行ってきました。
バローが24本入りペットボトルを安売りしていたので久しぶりに開店と同時にクルマで行ってきたのですが、乱立したほかのスーパーに客を奪われ、以前のような混雑はありませんでした。買い物に行ったらほかにいろいろ買っちゃうんですよね。わが家は店内にあるベーカリーのレーズンがふんだんに入ったやわらかいバゲットが大好きで、ちょっとお高いですが購入してきました。
エアポートウォークは元国際線ターミナルビルですので、今でもその面影はあちこちにあります。特に屋上には展望デッキが残っていて、家内が書店にいる間、私はしばらく数少ない定期便が離陸するのを見ていました。コロナ禍が長すぎ、知らず知らずのうちに私の航空機熱が冷めてしまったのですが、久しぶりに飛行機を見て少し楽しくなりました。
JR西日本のH2編成ですか。確かに5編成しかないJR西日本のN700Sですので、遭遇する機会は少ないでしょうね。JR西日本もスモールAの短編成化を始めたわけですので、その代わりのN700Sは充当していくことになりますね。いっぽうのJR東海は先週J50編成が日本車輛豊川製作所から浜松工場まで陸送されたようです。
モノの値段の上昇が止まらないですね。原材料が上がればすべての製品に転嫁されるわけで、今までが安すぎたこともあるのでしょうが、値上がり幅の大きさに驚くばかりです。ただ、便乗して値上がりした「コメ」がすでにじるちさんの言われる「市場から退出モード」に入っているようで、どこのスーパーに行っても山積みになっていて、広告の品「1家庭1袋限定」で北陸産コシヒカリがで5キロ3280円ですので、そりゃみんな買わなくなりますわね。
今日は名古屋で女子マラソンとシティマラソンが開催されます。シティマラソンは開催時間がべらぼうに長く、ほぼ終日わが家から東と南と西方向の道路が閉鎖になることもあり、今日は1日家に籠る予定です。ここ数日、PCの不調が続いていまして、原因がわからないのですがともかく重いのです。タスクマネージャーをチェックしたらディスクが100%になっていて、これが原因かと思いスタートアップから不要なアプリを外したところ、使用率がいきなり50%以下になりました。よし直ったと喜んだのも束の間、それだけが原因ではないようで、再起動したらまた起動に何十分もかかりました。ハードウェアが原因でないと思われるトラブルは、原因究明と対策が難しいです。
Date: 2025/03/09/05:19:25
[31680]
いい話がない
じるち
こんばんは。
週末もここまで、PCの調子はいかがでしょうか?PCが不調になるというのは本当に困りものですし、状況把握にも時間がかかることが多いですから、落ち着いて対処してください。こちらも昨夏に買い替える前は神経質な状況でした。
名古屋空港が今でもまだ稼働していて、県営になっていて、それでいて福岡など主要路線も維持されているというのが興味深いです。JALもコードシェアしていると思いますが、今後どのような運用になっていくのでしょうか。関西3空港では国内線の扱いには失策が多く、関空の国内線が本当に貧弱な状況です。LCCはそれなりですが、やはり伊丹の威力はどうしようもありません。本来、名古屋圏の航空需要からするとセントレアに一元化ということに経済合理性があるんでしょうが。
さて、今日はとても天気がよくて、午前中に少し用事を済ませて、昨日の分も散歩してきました。日向ではちょっと暑い感じで、日陰に入るとちょっと冷えるというものでした。途中、野菜の販売所にも寄りまして、今日はなんと切ってきたばかりのキャベツを手に入れることができました。立派なキャベツで、これだけは200円、さすがに100円では売らないでしょう。スーパーでは400円程度のお値段になっていますから。お米もそんなに高くなっているんですか、えらいことになってます。どうするつもりでしょうか、凋落日本が著しいです。
それにしてもいい話がありません。残念な時勢です。大阪・関西万博はあとひと月ほどで始まりますが、最終的にどんな展開になるのか、これもよく見えません。うちはチケットを職場などから確保している分で行きますが、いつ行くかはまだ決めてません。東京の職場でも万博に行く人はしっている限りでもそれなりにいますが、大阪のホテルは高くて混んでますし、みなさんどうしてるのかなと思います。
暖かくなってきたからか、ヤモリやカナヘビがよく動くようになってきました。
Date: 2025/03/09/21:42:18
[31681]
花が咲く
じるち
散歩の途中にて。春へ向かってます。
Date: 2025/03/09/21:43:10
[31682]
古民家
じるち
旧村地区で家を小ぎれいに修理していたところが貸家に。空き家対策が今後ますます深刻になりそうです。
Date: 2025/03/09/21:45:03
[31683]
True ImageでCドライブを1か月前へ
Tanjima
こんばんは
今日はいい天気でした。午前中は「ナゴヤウイメンズマラソン」が開催されTVで観戦しましたが、先日の大阪マラソンのコースと比べるとコースが単調というか、もっと有名な場所をコースに入れて市内をPRしたほうがいいと思いました。それに道幅の広い道路を折り返すコースの繰り返しのため、名古屋に来たことのない人が今日の中継を見たら、名古屋市の道路ってどこもみんな広いなあと思ったことでしょう。それがいいことなのかどうかです。
PCの不具合は原因を特定できなかったので、今回は奥の手「True Image」というソフトで1か月前の状態に戻しました。これは私がこのソフトで定期的にバックアップしているもので、Dドライブは毎週、Cドライブは毎月1回程度、外付けのHDDにドライブごとデータをバックアップしています。PCの「システムの復元」とは異なり、データやドライブごと復元することができるのです。
今回は今月に入って調子が悪くなったので、2月にバックアップしてあったCドライブのデータにまるごと復元しました。おかげでPCは先月の状態に戻ったので、今は何事もなく正常に動作しています。しかし何が原因か特定できなかったので、もしかしたらWindows Updateが原因かもしれませんし、ほかの何かのアプリの更新が悪さしているかもしれません。そうすると今は調子よくても近いうちにまた同じ症状になるかもしれません。今度は何か起きそうな予感がしたら気を付けようと思っています。
名古屋空港にはフジドリームエアラインズという静岡の地域航空会社が拠点を置いていて、主にセントレアから飛んでいない空港への定期便を飛ばしています。しかしJALの既得権益でコードシェア便として福岡など一部の便はセントレアと競合しています。その福岡便ですが以前は1日5往復飛んでいましたが、だんだんと便数を減らしていますので、利用者が減ってきたのかもしれません。名古屋空港は航空自衛隊小牧基地と滑走路を共用しており、周辺住民の基地機能の増強に対する不安から、完全に定期便をなくすことも県としては抵抗があったんでしょうね。
じるち家近くの旧村地区にある無人野菜販売所はほんとうにいいですね。キャベツ1玉が200円なんて今の時期あり得ない価格です。それでもこのあたりでは生産地が近いこともあって、最近少しですが安くなりました。しかしお米はダメですね。わが家は長年北海道の「ゆめぴりか」を食べ続けていますが、今では5キロで税抜き4000円前後です。この週末はちょっと買う気になれず、代わりに青森の「晴天の霹靂」というお米を買ってきました。
今日は午後から交通規制の影響のない名古屋市守山区にある「東谷山(とうごくさん)フルーツパーク」という名古屋市の無料施設に、梅の花を見に行ってきました。ちょうど見頃を迎えていて、今日は施設周辺に点在している無料駐車場がどこも満車になっていました。
そこへ行く途中に「龍泉寺」という尾張四観音のひとつのお寺がありまして、ちょっと立ち寄ってお参りしてきました。ここは山の上のほうにあり、名古屋市内が一望できるスポットでもあるんです。今日は空気が澄んでいてよく見えました。写真左のほうにひょろっと建っているのが、わが家の近くのタワマン「ザ・シーン城北」です。
Date: 2025/03/09/22:22:19
[31684]
伊吹山
Tanjima
こちらは伊吹山です。明日の朝、じるちさんがのぞみ200号でこのふもとを通過することになります。名古屋方面から見ると伊吹山はこんなカタチに見えます。
Date: 2025/03/09/22:23:03
[31685]
雪はありましたが、、
じるち
こんばんは。
名古屋圏の情報ありがとうございます。最近は名古屋圏の特色が目立つような話題に興味があります。名古屋圏は名古屋市に質も量もすべてが集中するという点で、圏域の一極集中が実は最も強い大都市圏であって、工業力や農業力といった生産部門にそのウエイトがあります。逆にそのことによって東阪とは異なりサービスや金融などの部門が小さいというところがあるのですが、たとえそうだとしても競争力が相対的に弱いところを無理に追いかけないということで、全方位の生産力を高めるという方向があるべき形でしょう。
また、とりわけTanjimaさんから時々おううがいする中日新聞による取材記事の中に、本当に必要な情報がちりばめられているようにも思えます。地元紙が強いという地方圏の代表選手のような立ち位置であることも名古屋圏のまた特色ある一面です。
タカシマヤがブラックホール店舗になって圏内のデパートを駆逐している、やはり車社会の構造が長く完成されていて鉄道の競争力が高まらない、一般道路・高速道路ともに圏域の道路網が充実している、強みになるところが弱みにもなるという複雑な現代にあっては、名古屋圏の経済界を力強くバックアップする行政の存在や一体感が強く求められますが、ここは道半ばでしょう。国が何もかもやってくれる東京圏、個性強い狭い地域であっても民間を前面にして進む関西圏、こうしたところでは、やはりどちらかというと名古屋圏も関西圏のようにやるべきでしょうし、また圏域一強の愛知県・名古屋市であれば強く進めやすいところもありそうな気がしますが、実際はそんなに簡単なもんではないのでしょう。
ただひとつ、これはもう開港以来見てきていますが、セントレアがどんな性格の空港になって、どんな機能に競争力を期待するのか、ここは常に興味深いところです。
東京では結局雪は積もらなくて、大騒ぎの冷やかしとなりました。大雪「か」、積雪「か」という最近おきまりの無責任な、とても天気予報とは言えないような言いっぱなしばかりの中で何もあてになりません。天気予報はもっと正確性と精度にこだわって統制を強めてほしいものです。
さて、もうすぐ2025年度ということで、早くも人間ドックの予約をするようにという通知がありました。年々早く早く予約させようとしてます。ここ数年はずっと帝国ホテル大阪の専門クリニックに通っているわけですが、次はホテルニューオータニ大阪のクリニックにしようかとちょっと迷っています。ニューオータニもなかなかよい評判のようです。日系の大規模な高級ホテルにはこういった医療施設が充実しているところが良い点で、外資系の超高級ホテルにもない魅力でしょう。帝国ホテル大阪のクリニックは会社の受診可能リストに入っていて、かつ優良認定施設ということもあってなんとなく選んでいましたが、なかなかここは人気の場所のようです。
Date: 2025/03/05/18:59:22
[31677]
ぐずついた天気の1日でした
Tanjima
こんばんは
昨日は東京都内はほとんど雪は降らなかったようですね。東京の雪は条件が重ならないと降らないので、きのうは寒気の流れ込みが北に偏っていたようです。そのため中央線は雪で大変だったようですし、北関東では結構な降雪量だったところもあったとか。その低気圧も東に抜けたので、明日は北風の強い1日になりそうですね。今日の名古屋は前日の天気予報ではお昼ごろには雨が上がると言っていたのですが、ほぼ1日中、細かい雨が降り続きました。
じるちさんのおかげで名古屋や愛知県、もう少し広く名古屋圏の詳細がわかってきて、とても有意義な毎日です。名古屋は3大都市圏の中では規模が小さいですので、経済的には東京・大阪には太刀打ちできません。独自路線を歩んで行ってほしいと思いながらも、どこかで必ず東京に倣え的な街づくりをしている気がします。
中日新聞は地元の新聞社ですので、やはり全国紙よりもこの地方に特化した紙面づくりをしていると思います。私は以前ちょっとだけ全国紙を購読していたことがありますが、やはり地元記事が少ないことと、折込チラシが中日新聞が飛びぬけてたくさん入るのです。だってスーパーの売り出し広告が入るか入らないかでも大きな違いですからね(^O^)。
地元経済界がどのようなかじ取りをしているのか、経済にはずぶの素人なので全くわかりませんが、東京や大阪と競い合おうとか、追いついてやろう的な考えは全くないように感じます。その証拠がセントレアですよ。開港以来歴代の社長にずっとトヨタ自動車グループから送り込んでいるのに、経済界で盛り上げようという空気が全くありません。これは常日頃じるちさんがおっしゃっているとおりだと思いますね。何でしょうね、本質的にケチな人種の集まりなのかもしれません。
今日は名古屋以外の北陸新幹線の記事を興味深く読みました。それは北國新聞のものなのですが、『「米原で乗り入れ「問題ない」 東海道新幹線に直通可能 中川京大名誉教授が指摘 金沢経済同友会が勉強会』というタイトル。
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1676040
この記事ですが、勉強会を開催したのが一刻も早く北陸新幹線を新大阪まで延伸したい金沢経済同友会ですし、掲載しているのが北國新聞ですので、かなり地元民向けの内容であることを差し引いて読む必要がありました。
北陸新幹線の東海道新幹線乗り入れは技術的には可能でしょう。しかし忘れていけないのが、北陸新幹線は条件の多い「整備新幹線」であること、運行するのがJR東日本と西日本であることです。確かに京都の地下に新幹線を建設するなど不可能と思いますが、運行会社が別である以上、JR東海所有の東海道新幹線に乗り入れることは、これまた何十年経っても不可能と思います。JR東海に何ひとつメリットがないからです。
京都市を通さない別ルートというと、私はびわこ線(湖西線)と京都線(東海道本線)を3線軌道に変更してミニ新幹線を走らせ、暫定でも新大阪乗り入れするのが最も現実的ではないかと思っています。というかほかにないんじゃないですかね。
Date: 2025/03/05/21:40:16
[31678]
やっぱり技量
じるち
こんばんは。
東京は午後に雪が降ってきまして、かなり本格的な感じになりました。明日、明後日もこのような状況が続くと報じられてます。また煩わしいことになると困ります。
さて、今朝ののぞみ200号。先週とはまったく別物の走りでした。乗車に時間がかかった京都駅を1分弱遅れて発車しましたが、名古屋駅にはホームに入るところで0646、ゆっくりゆっくり入線して1分の早着でした。乗降を余裕でさばいて0649定時での発車となりました。関ヶ原・米原エリアには雪は皆無、架線の霜もなかったので、米原駅通過の時点で1分の遅れを取り戻していました。岐阜県内に入っても余裕の走りでした。支障がなければこんなに余裕で走ることができます。名古屋駅を出てからも順調で、小田原駅を30秒早く通過、新横浜駅にも定刻で到着、そのまま品川、東京と快調でした。
今朝の運転士さん、名前は放送で言ってませんでしたが、ひと言、上手でした。わりとサッと加速して巡行、ブレーキをかけていることがわからないぐらいの自然な減速、カーブ区間での自然な処理、なかなかお見事だったと思います。上り坂下り坂をうまく使って減速と加速をしていたようです。ぼくはそのあたりのこともわかるようになってきました。雨で視界が悪い中でもこれぐらい走れるというのは相当な技量だと思います。自動運転の走り方のモデルにできそうです。G20編成という可もなく不可もない車両でした。
今朝、三河安城前後の直線区間で見ていました。愛知県の豊かな農業生産を生み出す田畑の広がり、そこを貫く立派な一般道路の数々、確かに愛知県の全方位の生産力を支えているようです。
Date: 2025/03/03/18:11:12
[31672]
やはり腕ですね
Tanjima
こんばんは
東京で雪が降ったというのは、全国ニュースでもやってました。昨日までの20度超えの陽気から一転ですので、これでまた風邪をひく人が続出しますよ。明日の名古屋は最低気温が5度、最高気温が7度の予報ですので、冷たい雨の1日になりそうです。東京は明日も雪が降る地域があるようですね。
新幹線の運転って一見するとすごく単純でカンタンなイメージがありますが、実際には16両もの長大編成を走らせているわけですし、東海道新幹線区間は曲線半径も小さめで加減速が頻繁にあります。それをいかに自然に通過させるかですね。それでも定時性を無視すれば乗り心地のみに気を付ければいいわけですが、定時性を売り物にしている日本の鉄道、それもフラッグシップの新幹線で地下鉄並みの運行間隔ですから、やはり腕ですね。
名古屋市営地下鉄は名鉄と相直している鶴舞線と上飯田線を除いてATOになってしまったので、乗務員は出発成立灯の点灯を確認してボタンを押すだけ。あとはプログラムに従い力行し、軌道に設置されたトランスポンダ上を通過しながら停止パターンで定位置停止。超つまんない運転になってしまいました。東海道山陽新幹線の自動運転がどんなシステムになるのかわかりませんが、マニュアル運転できる体制を維持してほしいものです。
新幹線の話題のついでに、JR西日本はついにN700スモールAの8両編成7000番台を投入したそうですね。以前から博多総合車両所で改造している姿をユーチューバーが動画で公開していましたが、ついに完成したというところでしょうか。2号車にパンタグラフを設置したとか。今後は700系や500系の置き換えに充当されるのでしょうけど、JR東海の東海道新幹線区間との需要差の大きさをあらためて実感させられます。昔、東海道新幹線にもこだま用編成というのがありましたが、確か12両編成だった記憶です。
愛知県はほんとうに農業が盛んなんです。渥美地方のキャベツの生産量って全国トップシェアだったと記憶していますし、じるちさんも新幹線の車窓からご覧になった安城市は日本のデンマークとも呼ばれています。水産にはなりますが、三河一色のうなぎ養殖や三河湾のあさりなど、愛知県の農水産ポテンシャルってすごいと思います。そんなこともあっての道路整備の充実度かもしれません。
写真はわが家の河津桜です。ついに開花しました。
Date: 2025/03/03/20:22:16
[31673]
全方位です
じるち
こんばんは。
今日も午後になって東京エリアは雪が混じる天気になりました。夜になって雪が続くと明日はまた面倒なことになります。東京は本当に夜に雪になって起きたら真っ白ということがあります。今までもありました。関西圏の市街地ではこのようなことはなかなかないのでどうもイメージが出ません。
東海道新幹線は「腕」です。運転士によってこれほどの違いがあるということをさらに実感しています。特にのぞみ200号は厳しい列車です。この職人技に実のところ依存しているであろう東海道新幹線をどのような形に持っていくのか、逆に今よりも運転本数が減れば自動運転化もやりやすくなると思います。N700aのK編成がついに8両化ですか。まあそれでいいでしょう。山陽新幹線区間は東海道本線と比べると圧倒的に乗客が少ないですし、みずほとさくらも走っていますから、輸送力としては十分でしょう。もちろん東海道直通列車もありますから。福岡圏の伸長には著しいものがありますが、山陽新幹線に大きな吸引力を発生させるところまでのものではありません。お疲れのK編成ですが、まだまだ引退できません。
全方位に充実しているという面で愛知県ほどのところはないでしょう。名古屋圏という大都市圏の中心であり、日本一の工業力、そして豊富な農業です。道路網が充実しているのも然るべきだと考えられます。セントレアという国際空港も擁しています。愛知県は大阪府の2倍以上の面積を有していますし、多様な生活水準というところからはゆとりある豊かな生活空間があるように思えます。
仮にですが、食品輸入が何らかの事由で難しくなり、生活が脅かされるような事態になったとして、今後は決してない話とも言い切れないですが、各都道府県が自県で生産する食料を自県に優先的に流通させるといったことになった場合、愛知県はなんとかやっていくでしょうが、東京都と大阪府は直ちに飢えるということになるでしょう。
Date: 2025/03/04/18:18:35
[31674]
地の利もあります
Tanjima
こんばんは
今日は雨の1日でした。天気予報どおりといえばそれまでですが、3月になってからの冷たい雨の1日は何となくもったいなく感じます。もっとポカポカ陽気であってほしいです。しかしこの気温の低さのおかげで、今年の桜の開花が平年並みになりそうです。ここ数年は3月中旬に満開になってしまい、4月の入学式の頃には葉桜でしたので、今年は久しぶりに満開の桜の下で入学式ができるかもしれません。
東京というか関東平野はちょっと特殊ですね。有名な南岸低気圧に寒気が流れ込む際の大雪をはじめ、大阪や名古屋では全く雪が降らなくても東京だけ雪ということもよくあります。今夜も関東地方のあちこちで雪になるかもしれないですね。東京23区で5センチも雪が積もったら、交通機関がマヒ状態になってしまうでしょう。
先日、広島までのぞみで往復した際にも思いましたが、東海道新幹線区間と山陽新幹線区間の乗客数の差は非常に大きいです。新大阪と京都での乗降者数が尋常でないからと思いますが、ともかく東海道新幹線区間ののぞみ利用者数の多さには驚き以外の何物でもありません。発想の転換で東海道新幹線区間でものぞみの増発ばかりではなく、静岡県内では浜松か静岡のどちらか1駅しか停車しない速達ひかりの本数をもっと増やして、のぞみの乗客をひかりに分散させたほうがよくないでしょうかね。
愛知県に住んでいながら、あまり普段愛知県のパフォーマンスについて考えることがありません。こうしてじるちさんとお話しながら、愛知県の農業や水産業について調べてみると、愛知県の底知れぬ力を知ることができて誇らしいです。工業生産出荷額全国1位はもう何年も揺るがぬ定番となっているので、それにはあまり驚きもなければ自慢でもありませんが、農業や水産業が盛んというのは実に自慢できます。本当に誇らしいです。
これは愛知県が首都圏と関西圏のちょうど中央にあり、道路網や鉄道網にも恵まれていることも影響しているでしょうし、平地が広く農業に適した地形にも恵まれていることもあるでしょう。これでセントレアが日本の物流の空の玄関として機能してくれたら言うことないんですけどね。これは逆に道路網が充実していて、成田や関空に短時間で運送できてしまうことが足を引っ張っているとも言えるのではないでしょうか。
以前から食料安保という考え方があり、もし日本から世界から孤立して食料品が入って来なくなったことを想定し、食糧自給率をもっとあげるべきというやつです。仮にそのような事態が起きたとしても、東京都や大阪府が飢えることはありませんが、名古屋に住んでいる私たちは東京や大阪よりも、食料が入手しやすいことは確かでしょうね。
よく全国ニュースで鳥インフルエンザなどの影響で、東京でたまごの価格が跳ね上がって品薄になっているというのを目にしますが、名古屋でも価格の上昇はあるものの、値段もそれほどではないですし、品薄というのもあまり遭遇したことがありません。これも供給地が地元にあるメリットと言えるかもしれませんね。
JR東日本が次期東北新幹線車両「E10系」開発を発表しました。さて今後どんな詳細が発表されるか楽しみです。
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20250304_ho03.pdf
Date: 2025/03/04/20:25:21
[31675]
名古屋圏の記事
Tanjima
おはようございます
名古屋は雨の朝です。今日は日中ぐずついた天気のようですが、気温は昨日よりもかなり高くなる予想なので、今回の寒気の流れ込みも昨日までということでしょう。東京はやはり一部地域で雪が降ったようですね。今日は東北地方が雪のピークでしょうか。
じるちさんが名古屋圏について興味を持っていただいているので、私が気になったいくつかの記事をご紹介します。
名岐道路」国交省が新事業候補に 名古屋高速一宮線7キロ延伸、国道22号に沿って高架化
https://www.chunichi.co.jp/article/1033638
名古屋の不動産開発、東阪に後れ 規制見直しへ障壁調査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD235S60T21C24A2000000/
愛知の郊外マンション「戸建て王国」崩す 通勤+資産価値
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD06D9B0W5A200C2000000/
名古屋の百貨店、2月売上高1%増 冬物衣料が好調
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD033HI0T00C25A3000000/
長良川鉄道、一部区間の廃線検討 山下清司・関市長が議会で答弁、区間や時期は触れず
https://www.chunichi.co.jp/article/1032999
長良川鉄道、郡上市民の9割「利用しない」 一部廃線なら沿線5市町の費用負担割合は…
https://www.chunichi.co.jp/article/1033568
名岐道路は名古屋高速一宮線を名神高速まで延伸するもので、これができると地上の国道22号線の混雑回避と名神高速の一宮JCTから一宮IC間の渋滞緩和が期待できます。これは経済効果も高いと思います。
不動産関係は私は専門ではありませんが、こんな情報が目に止まりました。名古屋の不動産開発に障壁があるのなら、ぜひ改善してもらいたいものです。郊外のマンション建設は名古屋市内の交通の便の悪い場所よりも郊外の駅ちかのほうが便利ということはありますので、それ自体を否定する気はありませんが、戸建てとたたかうというのはどうかと思いますね。
名古屋のデパートですが、やはりJRタカシマヤのひとり勝ちが続いています。これはJR東海の戦略によるところですので、栄が落ちていると見るのではなく、JR東海が地方からの買い物客をうまく集めていると言ったほうが正しいと思います。その反面、名古屋市以外の圏内の中核市からデパートが消えたわけですけどね。
長良川鉄道の廃止論議は利用状況からすれば当たり前とも思えます。私は去年観光列車「ながら」に乗車して終点「北濃」まで往復乗車しましたが、途中の停車駅を観察していて悲しいくらい利用者がいなかったです。沿線自治体の税金投入にも限界がありますので、きれいごとだけではやっていけません。今でもタブレット運行できる程度の需要ですので、美濃白鳥以北が廃線になるのは残念ですが致し方ないと思います。
Date: 2025/03/05/07:19:58
[31676]
3月になりました
じるち
おはようございます。
これから気温が高くなるようですが、今のところはまだ冷たいです。昨晩の顧みたから霧が出ていまして、今朝もまだ靄というか霧というかぼんやりした視界でした。盆地が無風になってこのような気象状況になることがここに住んでよくわかりました。
Tanjimaさんから名古屋圏の道路状況のポイントを教えていただき、なるほどなという感じです。確かに関西圏にしても東京圏にしても大型の道路工事がやりにくいというところはあります。工事の進捗を見比べていると名古屋圏の早さが羨ましいです。こちらは自宅近くの国道163号線の高規格化がなかなか進みません。工事がずっと続いている状況です。
関西圏で今後の大型の道路建設ということでは、阪神高速湾岸線の神戸延伸部分、これは海上での建設なのでしっかり進んでいるようです。それから地下100m近くにまで及ぶ阪神高速淀川左岸線の延伸部分、これも着工されていますが、地下深くの大工事なので見えません。大阪市内の地下深くになりまして、また地上に何か問題を生じさせないか心配されるところです。国道163号線の高規格化と阪神高速淀川左岸線が全通しますと、うちから梅田まで車で30分かからずに到達できる思います。
さて、昨晩は久しぶりに西の編成、K14でした。調べてみると2010年導入、2014年a改造のもう15年にもなるベテラン編成です。東海車であればもう引退というところですが、西ではまだまだ現役です。昨晩の印象ではやはり高速域でカーブを走ると横揺れがはっきりします。直進安定性はまだそれほど悪くないという感じです。車内の内装が疲れているところはどうにもならないですが。西の古参の編成に乗ると、東京駅の時点で帰ってきた感があるのと、またこのご苦労な編成にどこか心が休まるところもあります。こんな頻度で高速列車を走らせると車齢以上のものがあるでしょう。
今日はこれからキッチンの換気扇のメンテナンスと新しい機材の説明を受けます。住宅ローンが済んだら次々にメンテナンスにやってきそうです。
それから、中川運河の様子。今週も火曜日、金曜日ともに静かな感じでした。
Date: 2025/03/01/09:25:06
[31664]
久しぶりにふとんを干しました
Tanjima
こんにちは
今日は予報どおりのあたたかい日になっています。わが家のビニルハウスは入口を開けて空気を入れ替えています。そうしないとハウス内の温度が30度を超えてしまうからです。しかしこれだけあたたかいと雨が近いわけで、月曜日以降は毎日傘マークです。そんな貴重な晴天の1日なので、今日は花粉の恐怖があるもののふとんを干しました。
午前中はいつものように近くのスーパーへ買い物に行ってきたのですが、そのあとで久しぶりに「バロー」へも歩いて行ってきました。バローは肉や鮮魚の種類が豊富なほか、PB商品も多く販売していまして、ちょうど昨日のイブニングニュースで黒のPBブランドがちょっと高いが高クオリティというのを紹介していたんです。TVで放送すると食べてみたくなるんですよね。買ってきちゃいました(^_^;)。
道路の話題をしているところで、ちょうど今日の新聞に来週開通する名豊道路の開通広告がありました。今までは蒲郡で途切れていて、未開通区間を迂回しなくてはいけなかったので、これで豊橋・浜松方面へ信号なしで走れることになります。全通するのに何年かかったでしょう。途中対面通行区間があるのでずっとスムーズに流れるかはわかりませんが、早く到着できるようになることは確かです。
名古屋圏の道路整備も決して順調な区間ばかりではなく、何回も開通が延期になったところもあります。いわゆる「都市高速道路」の整備は完了しているので、今後は渋滞緩和を目的として放射線状の道路同士をつなぐような道路整備が中心になるのではないかと思います。
昨晩はJR西日本編成でしたか。15年前の川重製のスモールAですね。JR東海は川重にはN700Sを製造させないつもりですので、西も川重にはN700Sを発注できないでしょう。今後、川重製の多い西のスモールAが廃車になっていくと、東海道山陽新幹線から川重製の新幹線車両が消えることになります。
じるち家も住宅設備のメンテナンス時期ですか。キッチンのレンジフードはこのところすごく性能がよくなり、メーカーによっては10年掃除不要なんていう製品もあるくらいです。わが家は昨年リフォームした際に、シロッコファンまでかんたんに外して掃除できるレンジフードを選びました。レンジにガスを付けると電波を発して運転しますし、お値段はそこそこしましたが、掃除がしやすければ換気能力が落ちにくいので、2〜3か月に1度ずつシロッコファンまで外して掃除しています。
Date: 2025/03/01/12:42:13
[31665]
すばらしい高規格道路
じるち
こんばんは。
新聞記事ありがとうございます、拝見しました。新聞紙面にこれだけ大きく取り上げられるだけ期待が大きいのでしょう。確かにこれは相当な経済効果をもたらすと思えます。名古屋圏から静岡に直接接続して、これが一般道路で実現するところにエリアの投資効果の大きさが見てとれます。
開店ブームが過ぎた今でもうちではバローが普段使いのスーパーのひとつとして定着しました。特に魚に競争力があります。岐阜というほとんど海に面するところが少ない県なのにこれだけ充実した形に作りこめるというところに熱意を感じます。牛肉についてもかなりがんばっています。ただ、牛肉については関西勢との競争は厳しいだろうと感じます。こちらでは牛肉は少々苦戦している雰囲気です。
JR西と仲良しの川重は最近では北陸新幹線のW7系など担当していたところと、あとはNYの地下鉄など外国市場に向けた取り組みに積極的なようです。あと、数年前にJR西からの資本関係が増えた近畿車両、もともと近鉄がメインだったところですが、近畿車両もW7系を入れていて、ぼくが以前に乗った北陸新幹線の編成が近車製造のものでした。近車製造のK編成がごく少数今も走っていますが、これも川重同様に東海道新幹線からは消えていくことでしょう。K編成がいつまで現役で走るのか、もうそろそろ最終時期になってくるように思えます。
明日丸一日雨になるという当初の天気予報でしたが、そこまでには降らないようなことをさきほどテレビで伝えていました。
Date: 2025/03/01/20:40:15
[31666]
桜、準備中
じるち
今日は本当に暖かかったです。散歩すると暑くて上着を脱いで歩きました。公園の桜も今月末に向けて準備中でした。
Date: 2025/03/01/20:41:35
[31667]
なんとなく春へ
じるち
この週末だけは春の先取り。うちの住宅地と反対側の住宅地との間にある旧村地区、穏やかな日和でした。無人販売所で野菜を買って帰りました。採れたて野菜がひとつ100円で値上げしてません。
Date: 2025/03/01/20:44:34
[31668]
名古屋でも最高気温が20度
Tanjima
こんばんは
今日の名古屋は最高気温が20度まで上がりました。日中は暖房不要だったほか上着なしで外出できました。明日もう1日気温が高い予想で、名古屋では雨は降らないものの終日くもりの予報になっています。この陽気でわが家の梅は7分ほど咲きました。ベランダに梅の花のいい香りが漂っています。わが家には白い花の梅がないので、今日1本買ってきました。つぼみがたくさん付いているので、これから白い梅の花が咲くのを楽しみにします。河津桜もまもなく開花です。
じるち家でもバローを普段使いにされていますか。そうなんです、海なし県の岐阜県が本拠なのに、バローは魚にすごく力を入れています。わが家近くのバローでは、数年前に鮮魚コーナーを新設。近くの地元スーパーとは比べ物にならない種類の鮮魚を販売しています。以前も書いたかもしれませんが、北陸が本拠のスーパー「アルビス」を迎撃するためかと思いましたが、それにしてもすごいです。ただ、アルビスもすごいですけどね。何せ北陸の朝どれの鮮魚を毎日直送して、お昼前には店頭に並べていますから。
お肉はこちらの店舗では時折「飛騨牛」の特売がありまして、この飛騨牛が値段のわりにめちゃうまいのです。飛騨牛は神戸牛や松坂牛ほどの知名度がないですが、肉質は甲乙つけがたいと思います。それが松坂牛の半額程度で購入できるので、わが家は飛騨牛が売り出しになっていると、その日の夕食が焼肉になります。
関西で肉といったら牛肉のことで、豚肉は肉とは呼ばないそうですね。カレーにも牛肉入れるんでしょう?串かつも牛肉が基本ですよね。牛肉との付き合い方が東海地方と関西地方では違うようです。こちらでは串かつは豚肉ですし、牛肉入りのカレーは「ビーフカレー」と呼びますから。そういうこともあって、肉はきっと関西のスーパーのほうが競争力があるのでしょう。
JR東海が川重を排除しているのは、川重がJR東日本といっしょに中国へ新幹線車両の技術を輸出したことを恨んでいるからのようです。その際、JR東海(おそらく葛西天皇だと思いますが)は猛反対したそうですが、それを振り切って中国へ技術を売り、結局そのせいで世界の高速鉄道建設入札で日本が負けることになったということでしょう。中国は日本からでなくても、ドイツかイタリアから技術を盗んだと思いますけどね。
JR東海とJR東日本は東京駅の新幹線ホームでも激しいバトルをした過去がありますので、川重は両社の狭間でとばっちりを受けたとも言えますけどね。北陸新幹線のE7系とW7系は基本的に同じ車両じゃないですか。また、JR東日本とJR西日本の間には争った過去はないと思うので、JR西日本は単に近畿車輛に新幹線車両技術を習得させたいのでしょう。
じるちさんのお宅のある住宅地は、裏山の向こうがのどかな集落なんですね。無人野菜販売所で採れたて野菜がひとつ100円なんて、ほんとうらやましいです。それからじるちさん宅の近くの国道って163号線なんですね。国道163号線といえば、わが家が南山城へ行く際に伊賀上野から木津川まで走る道ですよ。まっすぐではないにせよ、あの山間部を走る国道163号線が学研都市連絡道路になるんですね。ちょっと驚きました。
Date: 2025/03/01/21:38:56
[31669]
テスト市場
じるち
こんばんは。
雨の日曜日終了です。今日も気温が高くて暖房いらずでした。ただ、小雨が続いて散歩には行けず、家の中だけで過ごす1日となりました。野菜を買いに行くのはまた次の週末になります。採れたて野菜はしゃきっとしていて安くて本当にお買い得です。ただ、その日に何が出ているかは行ってみなければわかりません。
バローはお弁当も美味しいですし、夕方の値下げを思い切ってやってくれるのでその面でもうれしいお店です。こちらの何か記事で読みましたが、品揃えについては名古屋圏の商品を紹介しつつ、やはり関西の嗜好に合わせているようです。これは進出激しい関東系スーパーも同じのようです。どうしても味は保守的ですから、ものめずらしさで買ってもらえるものは長続きしません。
あと、バローもそうですが、こちら登美ヶ丘周辺エリアは名古屋圏からの進出のテスト市場になっているようにも思えます。バローは奈良1号店ですし、ブロンコビリーもあり、またスガキヤも先日できたのはお知らせした通りです。住民にとっては選択肢が増えて飽きません。
国道163号線は大阪・四条畷から京都・木津川市までが高規格化されます。4車線のほぼ自動車専用道路に近くなる予定です。山の中を貫くそこそこたいへんな工事ですので、まあ時間がかかるのはわかりますが、もうちょっと早く進めてほしいというものです。けいはんな学研都市の整備に勢いがあるため、道路網の拡充がどうしても必要です。
明朝、のぞみ200号にはどの編成が充当されるのか。雨の走りになりそうです。
Date: 2025/03/02/20:44:34
[31670]
あたたかかった週末
Tanjima
こんばんは
生駒は雨でしたか。名古屋は午前中に一時的に雨が落ちてきましたが、ほぼ1日中、くもりの日曜日でした。昨日と今日は航空自衛隊小牧基地の航空祭があり、今年はブルーインパルスが来たのでかなりの人出だったようです。私は昨日は自宅からブルーインパルスのフライトを観ましたが、今日は娘と外食していて見れませんでした。昨日は晴天で今日は曇天だったので、昨日見れてよかったです。
野菜の無人販売ですが、農家さんは余った分を販売しているのでしょうけど、それでも近くで採れたて野菜がお値打ち価格で手に入っていいですね。ご存知と思いますが、愛知県は工業県でありながら農業県でもあり野菜の収穫量も結構多い県です。名古屋市近郊でそのような無人販売をしているところがあるかわかりませんが、渥美半島くらいにはあるんでしょうか?道の駅で地元野菜の販売をしているところはいくつかあるんですけど。
スーパーマーケットがほかの地域に進出する場合、やはりその地域に合わせて品揃えしないと買ってもらえないでしょうね。わが家近くに北陸から進出しているスーパーがありますが、北陸名産品が多く陳列してあるものの、この地方で採れた野菜やお肉もたくさん置いてありますから。物流的にも全食品を遠距離に搬送していては、コスト面でも効率悪いですしね。
登美ヶ丘周辺エリアはほんと名古屋圏をテリトリーにしているお店が関西に進出する際のテスト市場になっていると感じます。スガキヤはまだしも、ブロンコビリーが進出している地域外店舗は少ないですから。こちらから進出している店舗が末永く続いてくれるとうれしいです。次はあんかけパスタはいかがでしょうか。受け入れてもらえるでしょうか(^O^)。
国道163号線ですが、わが家は三重県内区間を走ることが多かったので、奈良県や大阪府方面のことをほとんど知りませんでした。私たちが認識している国道163号線は三重県内の津や伊賀、上野などを結ぶ三重県の国道と思っていますが、関西の方には大阪から奈良を通って木津川へ続く国道といった位置づけなんでしょう。三重県内は信号の少ない山の中を走る国道ですので、なかなか違ったテイストを持った国道なんですね。
Googleマップの航空写真を見ると、なるほど何か所かで別ルートの高規格道路に付け替えているのがわかりました。登美ヶ丘付近は既存ルートで道路拡幅するのですね。道路の高規格化工事中は拡幅区間と従前区間が断続的にできるので、はやく完成するのに越したことはないです。
明朝ののぞみ200号はどんな運転になるのか、また教えてください。
Date: 2025/03/02/22:15:30
[31671]
現行ログ
/
[
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
現行ログ
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10