投稿用PASSは半角大文字「BBS」です
**環境依存文字は文字化けしますので使用をお控えください**
Name
E-Mail
U R L
Icon
はろ〜♪
ムズムズ
もぐもぐ
ぐー
ウィンクv
らんらん♪
え〜んっ
ムカムカ
えっ!
ど〜も
よろしく
わっはっは
アイコンなし
Icon
Title
Message
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
File
大きさ300KB以下( jpg, gif, doc, docx, xls, xlsx, pdf )
Pass
投稿用PASS
普通の日
じるち
こんばんは。
今日はオンラインミーティングをやったぐらいで特に何もない一日でした。このオンラインで物事を進めることができるということで、東海道新幹線のビジネス需要は確実に減っています。10年ぐらい前を軽く振り返ってみると、観光客の割合が一定程度増えているところで、ビジネス需要が外国人需要に置き換わったと言えるでしょう。軽度の出張は間違いなく減っています。そこまで交通費をかける必要はありません。外国人観光客が増えたことがJR東海には追い風でしたし、また、いろいろ言っていても現在のところでは東京阪という相当太い観光客の流動が確立した状況です。名古屋もここに入ってくれればというところなのでしょうが、JR東海としては東京阪で間違いなくやれているところでは冒険を期待しないと思います。そういう会社でしょう。
土曜日、東京では大雨との天気予報で、これはかたいようです。全体的に天気が悪いのであれば、それに備えて過ごす態勢にします。Tanjimaさんは雨が過ぎた後で動けそうなのでよかったですね。この時期、天気が気になります。
Date: 2025/05/08/17:52:56
[31860]
次の場所
じるち
めずらしい角度から中之島が見える写真です。写真の中ほど、島の中央あたりの空き地が次の再開発エリアとして始動しています。その横をすぐなにわ筋線の新路線が通ります。鉄道工事は順調なようです。このエリアにまた何棟かの超高層ビルが建ちます。経済環境や金融環境が難しくなってくるところにあって、このような再開発がいつまで続くのかも気にかかるところです。
Date: 2025/05/08/17:58:04
[31861]
今日はなごや(758)の日
Tanjima
こんばんは
今日は「なごやの日」でした。令和7年5月8日にかけたもので、実は平成7年にも同じようなイベントがありました。市内でいろんなイベントや割引サービスがあったのですが、残念ながら平日ですので、多くの人は恩恵を受けていないのではないかと思います。私も今日は午後から職場の安全作業や災害復旧などの研修があって、あっという間に1日が過ぎてしまいました。
JR東海はJRグループの中で最も国鉄気質を残した会社です。それがいいのか悪いのか判断が分かれるところですが、そういう鉄道会社が1社くらいあってもいいんじゃないですかね。ただ、そのJR東海が今日、事業運営体制の変更を発表しました。かなり大規模な機構改革のようですので、JR東海もついに変化の時かもしれません。
そのJR東海がGWの利用状況を発表し、今年も前年同期比5%増だったそうです。ビジネス需要が減っていても、インバウンド需要と海外旅行から国内旅行にシフトした日本人の観光需要を、東海道新幹線でがっちり掴んでいるといったところでしょう。
鉄道ネタのついでに、名鉄が今日、名市交鶴舞線と相直している豊田線用の新車を発表しました。豊田線と名市交鶴舞線用車両は実に48年ぶりの新車です。今走っている100系と200系はボロボロですからね。遅いくらいだと思います。ただ、ちょっと気になるのはタイミングなんです。
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2025/__icsFiles/afieldfile/2025/05/08/250508sinzou.pdf
2026年から順次更新していくとの発表ですが、2026年というのは名市交鶴舞線に可動式ホーム柵が設置完了する年なんです。ちょっとうがった見方かもしれませんが、鶴舞線にホーム柵が設置されるのを待っていたのではないかと思うのです。もしこれがあと数年前だったら、間違いなく名市交からホーム柵用のDCU(ドアコントロールユニット)やATOを搭載してほしいと依頼されたはずですし、要請とはいかないまでもおそらく協議はあったはずなんです。
ホーム柵の設置には国庫補助がありますが、車両には補助金は交付されないのです。つまり自腹になるというわけですよ。そのため、名市交がホーム柵を設置完了するのを待っていたのでは私には思えるわけです。
いっぽう、日本一の私鉄である近鉄は、京都市交が烏丸線にホーム柵を設置するにあたり、自社の相直用車両に自腹でATOとDCUを設置するそうです。近鉄にとっては1円の徳にもならないのにです。この差ですよ、私が近鉄が大好きで名鉄を昔から好きじゃないのは。おっと、グチはこのくらいにさせていただきます(^_^;)。
明日の夜から本格的な雨模様になる予報ですね。名古屋も土曜日の午前中は大雨の予報になっています。わが家が出かける日曜と月曜ですが、日曜日は草津・軽井沢とも曇り時々晴れの予報ですが、月曜日はくもり時々雨になっています。土曜日は温泉旅館にチェックインして湯畑に行くくらいなので、あまり天気は気にしていませんが、日曜日は軽井沢を散策する日なので、できれば傘のいらない天気であってほしいと願っています。
ペッタンしていただいた写真は空撮ですよね。伊丹に降りていく航空機からでしょうかね。大阪のすごいところは、川沿いや海沿いにも超高層ビルを建てちゃうところです。川沿いにも地下鉄道敷設しちゃいますしね。どうやって地盤改良しているのか、どんな基礎工事をしているのかとても興味があります。再開発がひと段落すると、今度は再び埋め立てするんじゃないですかね。
Date: 2025/05/08/20:01:51
[31862]
けいはんな線延伸構想
Tanjima
おはようございます
今朝はいつもよりもさらに早く目が覚めたので、YouTube動画を視聴していました。いくつか観た中でじるちさんのお住まい近くを詳しく紹介した動画がありましたよ。
近鉄けいはんな線延伸構想に2つのルートがあって、高の原ルートと新祝園ルートを考察したもので、現在のけいはんな線の終点、学研奈良登美ヶ丘駅周辺や高の原駅周辺、それにじるちさんのお話でも時折登場する学研都市の一部も紹介されていました。
鉄道の新線建設は整備新幹線と同じように国と地方自治体の費用負担がありますので、運輸政策審議会の答申結果もどちらかというと、地元(自治体)の意向が反映されやすいのではと推測します。この動画でも過去の運輸政策審議会の答申では高の原ルートを挙げていたのに、今は消滅していると言っていましたので、現在はJR学研都市線にも接続することができる新祝園ルートのほうがリードしているのかもしれません。あくまでも推測ですけど。
ただ、答申はあくまでも答申であって、事業を認可申請するかどうかは鉄道事業者が決めますから、近鉄が答申内容をどう判断するかが最終的には重要です。利用者数の予測が多い新祝園ルートか、利用者数より延伸距離が短く事業費が安価な高の原ルートかといったところでしょうか。将来の需要見込みほどあてにならない数字はないですしね。
じるち家にとっては高の原ルートのほうが利便性向上ですよね。
https://youtu.be/0AHYZzqwYng?si=BXxGMqqlDlJduWOI
Date: 2025/05/09/05:25:14
[31863]
お天気注意と鉄道あれこれ
じるち
こんにちは。
どんどん曇ってきました。名古屋圏ではそろそろ本格的に雨になってくる頃でしょうか。東京圏では明日のお昼すぎまでは本降りの予報になっています。明日の午前中は外へ出たくないので食料など十分に確保しておかなければなりません。東京週末は多くても月に1度でして、この時間は自分自身のタスクと調整日に使うことにしています。最近は読書量をかなり増やしているのと、趣味である英語と中国語に集中する時間も一定量確保しています。この週末は弟くんが土日ともに塾通いですし、お兄ちゃんも高校の生徒会の役員になったり、文化祭の準備などで忙しく、それぞれのタスクをやるような感じです。
Tanjimaさんは週末を越えてお出かけされるところで、確かに晴れた後の天気が不安定な感じになっています。山のお天気はまた違うでしょうし、十分な備えと計画で進めてください。
名鉄の新車の話、こちらでも確認しました。長い間新しい車両の投入がなかったようですね。鶴舞線への直通車で20m車として他路線より大型の形式ですから、存在感のある車両に仕上げてほしいものです。名古屋圏では名鉄もそうですが、地下鉄では東山線なども小型の車両が多いので、収容力のある鶴舞線には期待したいところではないでしょうか。東山線が混雑していると時々見ます。東山線の車両が小さいのはどうしようもないですが、編成を長くするということも地下鉄では駅の制限上難しいですから。個人的には、東山線は最低でも8両編成、小さい車両であることを考えると10両編成となります。
あと、名鉄は決算はよかったよかったと報道していても、他社比特別というレベルではありません。この先に名古屋駅再開発の資金負担がドッと出てくるわけで、CFの確保に注目しています。一足先に車両投資も必要なのでしょう。なかなかたいへんです。
けいはんな線のことですね、これももう長い間延伸云々とはありますが、実際にはまったく動きなしです。ただ、京都側が独自で調査予算をつけて何かやっているようです。まあ、こんなぐらいの調査で動き出すものではないですが。ただ、万博は一時のイベントなので関係ないですが、学研都市については10年前とは様変わりにして、事業用地は完売となり、もう土地が手に入らない状況へと一変しました。既にあった国会図書館関西館に加えて、三菱UFJフィナンシャルグループの関西センター、日本郵政データセンター、サントリーワールドリサーチセンターなど大型施設が次々に開業してそこそこの規模の集積になってきました。さらに、外資系のデータセンターやNTT西日本のデータセンターなど複数のデータセンターも立地する様相です。奈良交通が路線バスを増便して、連結バスも走っています。こういうところで、けいはんな線を仮に延伸させるとしたら祝園側かなと思います。また、学研都市であれば整備された大きな道路の地下に走らせるなど、地形が比較的単純なため工事には向くと思います。高の原方面は住宅が建ちすぎて今となってはなかなか難しいかという印象です。ただ、人の流動で考えると高の原のほうが昼間の人の流れが多く、学校などもいろいろありますから、需要を平準化しやすいというのはあります。一方で、祝園であれば近鉄とJR西の2路線に接続できるというインターチェンジとしての価値が高いです。というようなところで、引っ張り合いがあるというものです。
Date: 2025/05/09/12:07:11
[31864]
再開
じるち
こんばんは。
連休を過ぎての平日はなかなかしんどかったです。朝ののぞみ210号、J19編成でした。混雑という感じでもなかったですが、ほぼ満席でした。京都と名古屋にそれぞれ1分早着させて乗降をさばき、小田原を定刻に通過、東京駅にも定刻でした。名古屋までのところで早着させると定刻に発車できますから、後々が楽だと思います。先行しているこだまが遅れなければというところもありますが。
東海道新幹線の利用者を見ていると明らかにビジネス利用は減ってきています。今後は個室などを整備して単価を上げていこうというところでしょう。日本経済が衰退していくなかにあって鉄道運営も変えていかざるを得ません。
さて、次の週末は東京週末になるため、こちらでの時間をうまく使いたいと思います。次は16日を休暇にしているので、そこまでがひとつのタームです。連休中に特に大きな支出をしておらず、いろいろと支払いが多い4月の頃を過ぎたので、お金の面は足下落ち着いてきました。
航空で良い話が出てくるといいですが。
Date: 2025/05/07/18:31:45
[31858]
順調な連休明け
Tanjima
こんばんは
連休明けでしたが、私のほうは至って順調な再開でした。もともと飛び飛びで仕事に行っていたこともあり、休みぐせもつかず、よかったです。今週はあと2日仕事に行くだけなので、そのことをのほうが懸念材料です。私はまた4連休になりますので。
今朝ののぞみ210号は連休明けということで、けっこう乗車していたのですね。9時始まりの会社だったら、大阪から出勤して間に合いますもんね。J19編成ですか。JR東海のN700Sは今ではJ51まで登場していますので、一大勢力になっています。あと数年でスモールAが見られなくなりそうです。
そうですか、東海道新幹線のビジネス需要は減っているのですか。JR東海が昨年度の東海道新幹線の利用者数が過去最高と発表したので、てっきりビジネス需要も回復しているものと思っていました。16両編成中、グリーン車が3両もあるんですから、1両くらいもっと客単価の高い座席を作ってもいいですよね。個室需要は絶対あると思います。
じるちさんは今週末、東京ステイですか。確かに時間を無駄にしてはいけませんからね。ただ、今度の土曜日は雨の予報ですので、外出には不向きかもしれません。
航空といえば、今日からフィンエアの中部便が期間増便になって、週4便になりました。夏休みまでの短期間ですが、週4便飛ぶのは大変結構なことです。
Date: 2025/05/07/19:53:23
[31859]
あと一日
じるち
こんばんは。
連休もあと残り1日となりました。Tanjimaさんの毎日はいかがでしょうか。こちらは静かに過ごしています。お兄ちゃんは昨日、東京から来た友だちたちと一緒に丸一日万博でしたが、こちらはゆっくりしたもんです。弟くんがやはりこの休み中、塾は休みとはいえ中学受験の学習を止めるわけにはいかず、お母さんと一緒に課題の問題に取り組んでいます。そういうところではまったく普段の休みの延長となっています。
万博は連休の後半にかけてもかなり混雑しているようです。我々もそろそろ行く予定を決めなければならないですが、まだ予定を確認していません。万博は来場者が地下鉄に集中していることでその偏りが原因でたいへんな状況が続いています。予約制の駐車場の利用は容量の3割いくかいかないかで自家用車での利用がまったく不発になっています。駐車場については愛知万博での利用実績を参考して整備していますが、車社会の愛知県とはまったく勝手が違ってしまい想定通りにならなかったとのことです。交通事情を正しく考えていない無策でしょう。京阪神の都市部に住んでいる人にとって「車」で行く頭はもともとからないと思います。
明日は天気が悪くなるので、また一日ゆっくりです。混雑する連休を避けて、静かになってから動きたいと思います。
Date: 2025/05/05/19:55:43
[31853]
どこにも行かずに終わりです
Tanjima
こんばんは
今年のGWは長い人は12連休になったようですが、前半が飛び石連休になったため、何だか知らないうちに終わってしまった気がします。おっとまだ明日1日ありましたね。明日は雨になるんでしたね。何してようかな?
わが家はGWとお盆、正月の各休みは出かけないというポリシーがあり、今年も29日に娘夫婦の家に行ったくらいです。昨日はクルマを家内が使っていたので、私ひとりで名古屋空港近くの園芸センターまで、片道6キロのみちのりを自転車で行ってきました。モッコウバラや山もみじなどを買って、自転車の前かごに入れて走って帰ってきました。わが家から自転車で北へ向かう際、途中に庄内川・矢田川の堤防にかかる橋を渡る際と、楠インター交差点の歩道橋を超えるのが大変でした。いい運動になりましたけどね。
大阪・関西万博についてはちょっと落ち着いたことからでしょうが、名古屋では急にTVニュースで取り上げなくなりました。今日は伊勢神宮おはらい町から中継している際に、おみやげ店の女将が万博とセットで来ている人が結構いるとコメントしていて驚きでした。遠くから来る人たちにとっては、大阪と伊勢はセットで回るエリアなんですね。
万博会場に地下鉄で行く人が集中するのは、これは大方の予想の範囲だったのではないでしょうか。駐車場が予約制というのも利用率を下げている要因ではないですかね。クルマ社会の愛知県といっしょにしちゃダメですよね。こっちは万博会場へのアクセスというより、自宅から出かける際の足が普通にマイカーという世帯が多いのですから。
Date: 2025/05/05/20:19:27
[31854]
雨のGW最終日
Tanjima
こんにちは
今日は朝から雨降りになっていて、特にお昼前から雨量が増えてきました。今日は近くのスーパーに買い物に行ったあと、わが家から最も近いショッピングセンター「アピタ北店」に4月22日にオープンした「バーガーキング」へお昼を食べに行ってきました。最近は名古屋市内や近郊にも次々とバーガーキングができていて、ついにわが家から徒歩圏内にも誕生したというところです。
https://maps.app.goo.gl/jBH6xoMbaqYWiiib9
バーガーキングのアプリが少し前にリニューアルされて、メンバーシップというものができました。最初の月は700円以上注文するとワッパーチーズ1個無料サービスになり、翌月はオニオンリングが1個無料でもらえ、今月はソフトクリームが1個無料でもらえるはずでした。しかし、なぜかクーポンは2枚同時使用できないと断られてしまいました。
それでも定価990円のワッパーチーズMセットがアプリクーポンで790円で食べられたので、ほかのハンバーガーチェーン店よりはお値打ち感マシマシですけどね。おまけにわが家は野菜がすべて5割増しなる「オールヘビー」で注文しているので、野菜たっぷりで十分に満足できるレベルのハンバーガーと言えます。バーガーキングのおいしさは炭火焼マシンで焼いた香ばしいパティに加え、独徳なマヨネーズソースにあると思います。
せっかく徒歩圏内にできたことですので、潰れずに続いてほしいと願っています。
Date: 2025/05/06/13:45:15
[31855]
おしまい
じるち
こんばんは。
連休ももうすぐ終了です。こちらでも午前中は雨が続きまして、午後からは晴れてきました。晴れてから登美ヶ丘イオンへ行ってきました。ついでに散髪もしてきました。そろそろ本格的に暑くなって、また蒸してきますから短めです。
バーガーキングが近くにできてよかったですね。最近は店舗を増やしていると、どこかにも書いてありました。名古屋市だと大都市の消費基盤がありますから、店舗を増やすとなると積極的に進むんだろうと思います。奈良だとそんなにお店は増えないですが、うちの生活圏でいいますと、学園前駅から南側に下ったところにひとつ開店しました。時々行くエリアなので行くことはあるかなと思います。まあそれでもうちは高の原イオンのお店がメインです。住所は京都府ですが、ここはまったく生活圏になります。
ファーストフードも安い食べ物ではなくなってきましたし、まあ飲食全般にそうではありますが、それでもお米の価格高騰の影響はないですから、相対的な競争力は高まるかもしれません。
今日の日経に東阪のオフィスビル市況が出ていました。定期的に集計されているものですが、いずれも賃料が上昇して好調なようです。新しい床が順調にうまっていると。ちょっと感覚的には真正面から受け止めることができない話に思っていますが、今のところはなんとか進んでいく感じでしょうか。今回は名古屋と福岡の情報が出ていませんでしたが、東阪とは別の確認として、次のグループとなる両都市の動向も見ておく必要はあります。
Date: 2025/05/06/21:18:05
[31856]
今週3日出勤で
Tanjima
こんばんは
前半飛び石、後半4連休だった今年のGWも終わりました。この時期に長期旅行をする方にとっては連休は重要でしょうが、日帰りの行楽くらいなら、単発の祝日が多くあったほうがありがたいのではないかと思いますね。ともかくGWはどこに行っても人が多すぎです。
わが家はそんなこともあって、来週の日曜日と月曜日に草津温泉と軽井沢に行ってきます。久しぶりの中央西線の特急「しなの」乗車です。塩尻から先は観光バスでの移動のようですが、途中懐かしの横川で「峠の釜めし」を食べる予定のようです。その前日、土曜日には新しいPCが届く予定で、午後からそれほどPCのセットアップに時間を作れないと思うので、火曜日も休暇を取ってしまおうと思っています。こういうところがOB社員の特権かもしれません。
最近、知らないうちに名古屋市内とその近郊に、たくさんバーガーキングができていました。特に今回は歩いてでも行ける距離なので、ほんとうにありがたいです。「アピタ」とは名古屋が本拠のユニーが運営するショッピングセンターで、ドン・キホーテとも資本提携していて、一部のアピタでは店内にドンキのノウハウが取り入れられています。わが家近くの名古屋北店は古くからある店舗で、イオンモールに押されっぱなしの冴えないショッピングセンターではありますけどね。
最近はファーストフード店でも値段が高くなりました。スガキヤのラーメン、餃子の王将の餃子など、以前は300円前後だったものが、知らないうちに400円、500円とどんどん価格上昇。バーガーキングのワッパーセットも、名古屋に初店舗ができた当時、アプリクーポンで590円で食べた記憶ですので、200円高くなったことになります。それでもあのクオリティですので、失礼ですがほかのバーガーチェーン店ではもう食べたくないレベルです。炭火焼のパティもおいしいし、何より野菜がたっぷりなのがうれしいです。ワッパーはジャンク感が少ないです。
オフィスビル市況というと、名古屋では空室率の変化がよくニュースになっています。ホテルの稼働率のような指標ですね。賃料についての情報は新聞やTVニュースでは報じられませんが、日経だったらきっと掲載されているのでしょう。東京や大阪と賃料を比較するまでもありませんが、ほかの政令指定都市との比較は見てみたいところです。
Date: 2025/05/06/21:45:57
[31857]
No title
仙台鉄道
田町駅でも橋上駅舎化計画再開発計画が上がりました。横浜駅もです。
Date: 2025/05/04/22:54:13
[31850]
Re:No title
Tanjima
首都圏の鉄道駅はどこも利用者数が多いので、費用対効果を検証しやすいですからね。
Date: 2025/05/05/04:02:52
[31852]
No title
仙台鉄道
お久しぶりです。JAL3510の7号機がパリ線に入るようです。
Date: 2025/05/04/22:49:33
[31849]
Re:No title
Tanjima
おはようございます
いつも情報ありがとうございます。
Date: 2025/05/05/04:00:32
[31851]
現行ログ
/ [
1
]
[
2
]
[
3
]
[
4
]
[
5
]
[
6
]
[
7
]
[
8
]
[
9
]
[
10
]
[
11
]
[
12
]
[
13
]
[
14
]
[
15
]
[
16
]
現行ログ
Log73
Log72
Log71
Log70
Log69
Log68
Log67
Log66
Log65
Log64
Log63
Log62
Log61
Log60
Log59
Log58
Log57
Log56
Log55
Log54
Log53
Log52
Log51
Log50
Log49
Log48
Log47
Log46
Log45
Log44
Log43
Log42
Log41
Log40
Log39
Log38
Log37
Log36
Log35
Log34
Log33
Log32
Log31
Log30
Log29
Log28
Log27
Log26
Log25
Log24
Log23
Log22
Log21
Log20
Log19
Log18
Log17
Log16
Log15
Log14
Log13
Log12
Log11
Log10
Log9
Log8
Log7
Log6
Log5
Log4
Log3
Log2
Log1
No.
PASS
No.
USER
PASS
キーワード
スペースで区切って複数指定可能
OR
AND
[
TOP
]
shiromuku(bu2)BBS
version 4.10