|
|
![]() |
メトロ1号線「バスティーユ駅」。サンマルタン運河を跨ぐようにホームがあります。 |
これが有名な1号線のホームにある陶板画。題材は「フランス革命」。 ホームは半地下構造になっているため自然光が差し込みます。 |
バスティーユ広場と7月革命の犠牲者を弔うために建てられた中央の柱。 |
こちらは「オペラ・バスティーユ」。近代的な建物で、
現在オペラ公演はすべてこちらで行われています。 |
「アール・ヌーボー」様式の「ビストロ・ドゥ・パントル」 。パリ市内で数少ない「アール・ヌーボー」様式のお店です。 |
![]() |
バスティーユ広場の北側に、毎週日曜と木曜の2回朝市が開かれます。 |
ここはチーズ屋さん。チーズのほかに牛乳やバターなどの乳製品がおいてありました。 |
これが「ジビエ」です。キジやウサギなど森の小動物がさばかれる前の状態で置いてありました。 |
パティスリー(デザート屋さん)。パリのデザートはどれもともかく大きい。そして 半端じゃないくらい甘いんです。 |
![]() |
アンリ4世によって造られたパリ最古の広場「ヴォージュ広場」。あまり子供を見かけないパリの街で、ここはいつも子供を連れた親子を見かけます。 |
この建物は一見レンガ造りに見えますが、実は赤色の着色を施したまがいものなんです。 |
ヴィクトル・ユーゴー記念館もここにあります。 |
「サン・メリ通り」です。ここにはおしゃれなブティックや雑貨屋さん、食材店がいっぱいありますよ。 |
「フラン・ブルジョア通り」です。このあたりにもカワイイお店がいくつもあります。ここはパティスリーと書いてありましたが、今は「靴屋さん」になっていました。 |
日本の「ユニクロ」も進出 |
![]() |
マレに数軒あるお店の中でも、この「ラス・デュ・ファラフェル」がいちばん人気なんです。 |
ファラフェルは中東のサンドイッチで、「ヒヨコ豆のコロッケ」という意味だそうです。これと野菜をピタパンに挟んで食べるんです。 |
わが家は一番人気の「ファラフェル・スペシャル」を買いました。1個5ユーロ(約680円)。たっぷりの生野菜、揚げ茄子、ほくほくのコロッケが入っていて、とても美味しかったです 。 |
![]() |
サン・ポールのアンティークが集まるエリアにやってきました。 |
「ウー・ドゥヴルヴェ」 |
「フォール・デュ・ロジ」 |
「ラ・プチ・ボヌール・ラ・シャンス」 |
特にマダムはココがお気に入り。 |
カフェオレ・ボウル(20ユーロ)をさらに1個追加で購入。残念ながら値引はしてくれませんでした。マウスポインタを乗せてね♪ |
「アントレ・デ・フルニスール」お店の外壁が緑で覆われて素敵です。 |
「キュイジノッフィリ」。オーナーが自慢げにコレクションを見せてくれました。 |
![]() |
オテル・ド・ヴィル=パリ市庁舎です。外観はまるでお城そのもの・・・。 |
リヴォリ通り沿いに立つ金色に輝く「ジャンヌ・ダルク像」。 |
「サンジェルベ・サンプロテ教会」。教会の前にあるのが通称「エネルギーの木」です。 |
「サンジェルベ・サンプロテ教会」です。ここは観光客が訪れることも少なく、とても静かな雰囲気を醸し出しています。 |
かなり細かい細工のステンドグラス。 |
|
|
|
![]() |
TGV専用駅にでもなったかのようなリヨン駅。 |
TGVの2階建て車両。TGVはすべて電気機関車が両端についた客車列車なんですよ。 |
リヨン駅構内にある有名なレストラン「トラン・ブルー」。 |
|
![]() |
このあたりにもパサージュが何か所か残っています。ここは「パサージュ・ドゥ・ケール」。 |
パサージュ・ドゥ・ケールの中は非常に庶民的。日本のアーケード下の商店街のようでした。 |
パリで一番短い通り「デグレス通り」。行ってみたら、ただの階段でした。 |
サンマルタン運河にかかる太鼓橋。遊覧船が通るためにこのような形の橋が何か所かあります。橋の下にあるのは水門で、運河の水位を調整して遊覧船が通れるようにしています。 |
これがサンマルタン運河を通る遊覧船「パリ・カナル」。バスティーユからヴィレットまで運行しています。 |