| 
 
 | 
| ■ようやくイロハモミジが色づき始めましたが | 
| 
				 12月になって、ようやくわが家の「イロハモミジ」が色づき始めました。でももう冬ですよね。 | 
| 
				 部分的ですがきれいな赤になりました。 | 
				 まだ緑の葉っぱもあってグラデーションがきれいです。 | 
| 
				 梅と桜はどうなったのでしょうか。 | 
| 
				 「河津桜」は新芽が成長しています。 | 
				 これは「花芽」なんでしょうか? | 
| 
				 こちらは「吉野しだれ桜」。 | 
				 葉っぱが落ちて新芽が目立つようになりました。 | 
| 
				 最後は「立梅(紅梅)」。 | 
				 芽は桜ほど成長してないような気がします。 | 
| 
				 毎日毎日ルーフバルコニーの葉っぱ集めが大変。 | 
| 
				 こちらは「一才藤」の藤棚。 | 
| 
				 藤の葉っぱもどんどん落ちています。 | 
| 
				 しかしつるの途中にも新芽があります。 | 
				 来年の春まで冬眠ですね。 | 
| 
				 つるは枯れても大丈夫そうですね。 | 
| 
				 夏の間、全く成長していなかった「彼岸花」も葉っぱが出ました。 | 
| 
				 最後にビニルハウスを確認します。 | 
| 
				 植物たちはまだ青々しています。 | 
| 
				 春になる頃は丸坊主かな? | 
				 みんな元気で越冬してね。 | 
| 
 | 
| ■ビニルハウスを組み立てました | 
| 
				 最低気温がひとケタになるようになったので、片付けてあったビニルハウスを組み立てることにしました。 | 
| 
				 まずは広い場所でパイプを組み立て。 | 
				 ビニルをかぶせて定位置に移動。 | 
| 
				 そして給気ダクトと断熱用のプチプチを取付けて完成。 | 
| 
				 プルメリアたちが成長したのでハウスに入れたら一杯です。 | 
| 
				 来年はカットしないと越冬できないですね。 | 
				 このビニルハウスも今年が最後かも。 | 
| 
				 よく見るとプルメリアに種が入っていると思われる袋状のものができていました。 | 
				 そして観葉植物の一部もビニルハウスをに移動させました。 | 
| 
				 忘れていた排熱用換気扇を設置。 | 
				 こちらが排気ダクト。 | 
| 
				 翌朝、最低気温が5度まで下がりましたが、ハウス内は11度をキープしていました。 | 
| 
 | 
| ■プディカを刈り戻して挿し木してみました | 
| 
				 今年しっかり伸びてしまったプルメリア「プディカ」を刈り戻すことにしました。 | 
| 
				 バサバサと容赦なくカットしましたよ。 | 
| 
				 根元から30〜40センチの短さ、 | 
| 
				 そしてカットした枝たちの一部を「メネデール希釈水」に浸して発根を促進します。 | 
| 
 | 
|  そして翌朝、無謀にも鉢に挿し木してみることに。 | 
|  大小合わせて7鉢挿し木しました。 | 
| 
				 通常のプルメリアでは絶対ムリですが・・・ | 
				 プディカって簡単に増やせると聞いたことがあるんです。 | 
|  捨ててしまうのはもったいなので、ダメもとでチャレンジしてみます。 | 
| 
 | 
| ■今頃になって「彼岸花」が発芽 | 
| 
				 10月も中旬になったというのに、今頃になって「彼岸花」の球根から芽が出てきました。 | 
| 
				 彼岸花は本来、9月下旬に開花するはずなのに・・・ | 
				 10月中旬に発芽っておかしくないですか? | 
| 
				 プルメリア「プディカ」はまだ花芽がたくさん残って咲き続けています。 | 
| 
				 しかしあれほど咲いていたJJ社のプルメリアたちはそろそろ花の時期を終えようとしています。 | 
| 
				 本当によく咲いてくれました。 | 
				 来年も咲いてくれるといいなあ。 | 
| 
				 残っているのはあとわずか。 | 
				 これらが開花したら今年は終わりです。 | 
| 
 | 
| ■10月になって少し涼しくなりました | 
| 
				 めちゃくちゃ暑かった9月が終わり、10月になってようやくですが、朝晩はエアコンが不要な気温になりました。 | 
| 
				 猛暑から植物を守るために設置した遮光ネットを外しました。 | 
| 
				 これでようやく普段の夏の気温ではないでしょうか。 | 
| 
				 藤棚の藤はつるを伸ばし続けています。 | 
| 
				 吉野桜、しだれ桜、立梅なども猛暑を乗り切ることができました。 | 
| 
				 しかし、19鉢あった「ゼラニウム」と「ペラルゴニウム」は残ったのがわずか7鉢。 | 
| 
				 プルメリアたちもそろそろ花の時期が終わりを迎えそうです。 | 
| 
				 開花時期が少し遅かった「プディカ」はまだ咲き続けています。 | 
| 
 | 
| ■藤棚を設置しました | 
| 
				 来年の春に藤の花を咲かせるため「フルーツパーゴラ」という製品を購入しました。 | 
| 
				 30分ほどで組立完了。サイズは幅120センチ、高さ180センチ、奥行90センチ。お値段はYahooショッピングで送料無料・税込で7500円。 | 
| 
				 天井フレーム同士はクリップで固定するのでしっかりしていますが、支柱には差し込むだけなのでガタツキが気になります。 | 
				 クリップで固定する際、クリップ先端がパイプの塗装面に傷を付けてしまいました。こういうところがお値段相応なのでしょう。 | 
| 
				 さっそく「一才藤」のつるを巻きつけてあげました。 | 
				 このつるから花が咲くとは思えませんけど。 | 
| 
				 まずは天井フレームにしっかり葉っぱを生やしてもらいましょう。 | 
| 
				 転倒防止に「インシュロック」で固定。 | 
				 上下2か所、計4か所固定しました。 | 
| 
				 これで少しくらいの風雨にはびくともしません。台風のときどうするか・・・。 | 
| 
				 今は真夏の遮光ネットと共存しています。今だけの風景です。 | 
| 
 | 
| ■名古屋は猛暑日の連続日数記録を更新 | 
| 
				 この日名古屋の連続猛暑日が21日となり、過去最長記録を更新しました。いったいいつまで続くのか・・・。 | 
| 
				 それでも遮光ネットのおかげで鉢木たちは日焼けせすにすくすく成長しています。 | 
| 
				 遮光ネットの下に入ると日差しが遮られて涼しく感じます。 | 
| 
				 「花嫁のブーケ」との愛称の「プディカ」ですが、次の花芽がここまで伸びました。 | 
| 
				 そして残りの2鉢も開花し始めました。 | 
| 
				 「プディカ」の花はかわいいです。 | 
				 「レインボー」は相変わらずレインボーっぽくないです。 | 
| 
				 JJ社の「ミニ・ホワイト」は満開の時期を過ぎたかも。 | 
				 これは「ハナムグリ」でしょうか。虫は歓迎しません。 | 
| 
				 JJ社の「ラプソディー」です。きれいですね。 | 
				 こちらはJJ社の「ディバイン」。満開です。 | 
| 
				 JJ社の「ミスティーク」です。ゴージャスです。 | 
				 毎日花がらを取り除き続けていますが、次々に開花するので、花がなくなることがありません。 | 
| 
				 「ハワイアンイエロー」はそろそろ終わりのようです。 | 
				 「マツバボタン」もそろそろ終わりでしょうか。 | 
| 
				 ハイビスカスは咲き続けていますが・・・ | 
				 どれもちょっと花が小さくなったでしょうか。 | 
| 
 | 
| ■遮光ネットのおかげで | 
| 
				 連日の猛暑にもかかわらず、遮光ネットのおかげで植物たちが元気です。 | 
| 
				 「プディカ」も次々に開花し、「花嫁のブーケ」になってきました。 | 
| 
				 遮光ネットのおかげで直射日光を避けられ・・・ | 
				 焼けることなく純白の花を咲かせ続けてくれます。 | 
| 
				 「プディカ」はほんとうにきれいです。 | 
				 ただ、涼しいためにハチが住みついてしまいました。 | 
| 
				 JJ社のプルメリアたちも花の色が鮮やかになりました。 | 
| 
				 こちらは「レインボー」なのですが、以前と比べると赤が混じるようになりました。 | 
| 
				 生育が旺盛な「シンガポール・ホワイト」と「レッド」を8号鉢に受け替えました。 | 
| 
				 ゼラニウムとペラルゴニウムもたくさん花を咲かせています。 | 
| 
				 折れた枝を挿し木した「プディカ」と「シンガポール・ホワイト」ですが、葉っぱが出てきました。根が出たかもしれません。 | 
				 そのほかの挿し木たちも、どんどん葉っぱが伸びています。みんな根が出たら大変なことになりそう。 | 
| 
				 私の部屋から見た遮光ネットの下の花たち。 | 
| 
 | 
| ■猛暑とともにプディカ咲く | 
| 
				 梅雨明けとともに連日の猛暑。名古屋の日中の最高気温は連日36度越え。 | 
| 
				 そんな猛暑の中でついに「プディカ」が開花しました。 | 
| 
				 「花嫁のブーケ」が今年も見られました。 | 
				 ほんとうに純白できれいな花なんです。 | 
| 
				 次々につぼみが膨らんできましたので、これからしばらく開花し続けてくれそうです。 | 
| 
				 しかし心配なのは日中の猛暑で花が傷んでしまうこと。 | 
| 
				 あまりの暑さからか葉っぱも枯れてしまうんです。これは尋常ではありません。 | 
				 せっかくつぼみになっても、開花する前に枯れてしまうものもあります。 | 
| 
				 そこで近くのホームセンターで遮光ネットを購入してきました。 | 
| 
				 2×4mサイズの遮光ネットがピッタリでした。 | 
| 
				 これで鉢の水切れリスクも軽減できます。 | 
| 
				 プディカの花も直射日光から守ってあげられます。 | 
				 もっと早く購入すればよかった。 | 
| 
				 ほかのプルメリアの花たちもこれでひと安心。 | 
| 
				 ハイビスカスたちも全鉢遮光ネット下に移転させました。 | 
| 
 | 
| ■まもなく梅雨明けなのに・・・ | 
| 
				 せっかく咲いたプルメリアが雨に打たれて花びらを落とし続けています。 | 
| 
				 毎年のことですがとても悲しいです。 | 
				 まもなく梅雨明けだというのにね・・・ | 
| 
				 葉っぱの上にも落下した花びらがあちこちにありました。 | 
| 
				 それに引きかえオーニング下に避難させたゼラニウムとペラルゴニウムはこのとおり。 | 
| 
				 プルメリア「プディカ」はいよいよ花芽が膨らんできました。 | 
| 
				 もう数日で開花です。 | 
				 非常に楽しみです。 | 
| 
				 そして心ないメルカリ出品者の雑な梱包のせいで、配送中に枝や葉っぱが折れてしまった「シンガポール・ホワイト」もこのとおり。メネデールと雨のおかげです。 | 
| 
 | 
| ■プルメリアが咲き揃いました | 
| 
				 今年はプルメリアの成績がいいです。たくさんの花芽が同時に開花してくれました。 | 
| 
				 梅雨の合間の晴れ間に咲き揃ったのを見るのはいいものです。 | 
| 
				 香りはこの「ハワイアンイエロー」がいちばん強いです。 | 
				 今は「ラプソディー」がいちばんたくさん咲いています。 | 
| 
				 「ミスティーク」も咲き揃いました。 | 
				 そして「ミニホワイト」。かわいいです。 | 
|  「レインボー」として購入したのに、開花したら「ハワイアンイエロー」でした。こちょっと残念! | 
				 「ディバイン」も次々と開花。 | 
| 
				 「プディカ」の花芽が育ってきました。 | 
| 
				 うれしいです。今年も見られます。 | 
				 開花は梅雨明けの頃でしょうか。 | 
| 
				 オーニング下に避暑と雨よけで避難させた「ゼラニウム」と「ペラルゴニウム」。 | 
| 
				 モミジ葉「星咲き八重」にも花が咲きました。 | 
				 「グリーンブーケ」も開花しました。 | 
| 
				 こちらは「エンゼルブーケ」。花の色が淡くなってかわいくなりました。 | 
				 「シュガーベビー」も色が淡くなった印象です。かわいいですね。 | 
| 
				 バラ咲き「ミルフィーユローズ」。ほんとにバラの花びらのようです。 | 
				 最後にわが家にやって来た「フェリーチュチュ」。かわいい花が咲いています。 | 
| 
				 大きな花の「マダムバタフライ」。雨と風に弱いのが欠点です。 | 
				 チューリップ咲き「パンドラ」のピンク。こんもり咲くので花がらと摘むときれいです。 | 
| 
 | 
| ■ついに18鉢になりました | 
| 
				 またまたゼラニウムとペラルゴニウムを購入してしまいました。どちらも第4種郵便での配送でしたが、枯れることなく無事届きました。 | 
| 
				 こちらがペラルゴニウム「フェリーチュチュ」。 | 
				 商品ページの写真。かわいいピンク色。 | 
| 
				 そしてこちらがゼラニウム「さくらさくら」。 | 
				 この商品ページ写真にひとめぼれしてしまいました。 | 
| 
				 わが家のゼラニウムとペラルゴニウムは今回の2鉢を加えて・・・ | 
| 
				 ついに18鉢になりました。 まさかここままで増やすことになるとは思っていませんでした。 | 
| 
				 あまり雨の当たらないオーニング下に置いてあるので、花もちがいいことに期待しています。 | 
| 
 | 
| ■梅雨の晴れ間 | 
| 
				 プルメリアが咲き出したとたん、梅雨入りしてしまいました。 | 
| 
				 それでもたまに晴れの日はあるので、天気のいい日に撮影しておこうと思います。 | 
| 
				 ハワイアンイエローもようやく開花しました。 | 
				 JJ社の「ミスティーク」はどんどん開花しています。 | 
| 
				 そしてこちらがJJ社の「ラプソディー」。 | 
				 今年初めて開花したJJ社の「ミニホワイト」。 | 
| 
				 昨年咲かなかった「レインボー」も開き始めました。 | 
				 JJ社の「ディバイン」もようやく開花。 | 
| 
				 大雨で落ちないでほしいと願うばかり。 | 
| 
				 ハイビスカスも少しずつ開花し始めました。 | 
				 ピンクは冬越しに成功していたようです。 | 
| 
				 レモンイエローも残っていました。 | 
				 そして目玉おやじ。 | 
| 
				 こちらはあじさい。「マリンブルー」のはずなのですが、かなり淡い色なのです。土と肥料のせいでしょうか。 | 
				 しばらくして満開になりましたが、やはり色は淡いバイオレット色。土壌改良が必要かもね。 | 
| 
				 雨に弱そうなゼラニウムとペラルゴニウムはオーニングの下に移動させました。 | 
| 
				 直接雨が当たらなければ、花もちがいいのではと思っています。 | 
| 
 | 
| ■プルメリアが開花しました | 
| 
				 かなり前から花芽ができていたプルメリアがついに開花しました。 | 
| 
				 まず咲いたのは「ミスティーク」。 | 
				 2つの花芽が同時に開花しました。 | 
| 
				 そしてこちらが「ラプソディー」。淡いかわいい色です。 | 
				 「ハワイアンイエロー」もまもなくです。 | 
| 
				 これは昨年咲かなかった「レインボー」。 | 
				 これもまだ花を見たことがない「ミニホワイト」。 | 
| 
				 ゼラニウムとペラルゴニウムもどんどん開花中。 | 
| 
				 こうしてこんもり咲いてくれるとかわいいですね。 | 
| 
				 鉢によってはすでに満開です。 | 
| 
				 なかなか全部が咲き揃うことがないのですけど。 | 
| 
				 16鉢もあると必ずどれかが咲いているので見ていて楽しいです。 | 
| 
				 ハイビスカスも咲き始めました。 | 
				 今年は春に剪定したので花付きがいいかも。 | 
| 
				 「梅」「桜」「藤」たち。どんどん成長しています。 | 
| 
 | 
| ■どんな色の花が咲くのかな | 
| 
				 実はもう1つ別のゼラニウムを購入していました。 | 
				 商品名は「チューリップパンドラ」。 | 
| 
				 届いた苗にはつぼみが出来ていますが、まだ咲いてはいません。 | 
				 こちらが商品ページの写真。ピンクなのかツートンなのか魅力的な花びらなんです。 | 
| 
				 しっかりした苗ですぐに大きくなりそうです。 | 
| 
				 今回2つを加え、ついに16鉢になりました。 | 
| 
 | 
| ■また買っちゃった! | 
| 
				 またメルカリでゼラニウムを買ってしまいました。 | 
				 今度は薄紫色の「アイビーゼラニウム」の苗。 | 
| 
				 「アイビーゼラニウム ロイヤル」というタグが付いていました。 | 
				 こちらが商品ページの写真。ほとんど差がないのでイメージどおりです。 | 
| 
				 ネコポス配送のため、若干苗がぺしゃんこになっているカンジですが、しばらくすればこんもりするでしょう。 | 
| 
 | 
| ■さらにゼラニウム苗を3つ購入しました | 
| 
				 今回も第4種郵便で送ってもらいましたが、これが郵便物かというようなユニークなものばかり。こんなの配達かばんに入らないので郵便配達員も大変ですね。 | 
| 
				 個人的には2リットルのペットボトルがいちばん丈夫かなと思いますが、真ん中のダンボール箱も潰れはしないですね。 | 
| 
				 左から「ゼラニウム苗 バラ咲き グリーンブーケ」、「ゼラニウム苗 モミジ葉 星咲き八重・赤」、そして「アイビーゼラニウム苗 シュガーベビー ライトピンク」。 | 
| 
				 「グリーンブーケ」です。先回エンゼルブーケを購入しましたが、これは色違いといったところ。 | 
				 これは商品ページの写真。バラ咲きシリーズもこれで5つめ。 | 
| 
				 そしてこちらがアイビーゼラニウム「シュガーベビー ライトピンク」。アイビーゼラニウムはこれが初。 | 
				 こちらが商品ページの写真ですが、ライトピンクという名称なのでもう少し薄い色なのでしょう。 | 
| 
				 3つめはゼラニウム「モミジ葉 星咲き八重・赤」。葉っぱが紅葉する種類です。 | 
				 こんな鮮やかな赤い花が咲いたらきれいでしょうね。 | 
| 
				 そして「モミジ葉」のおまけに付いていた「ゼダムパルメリ」。差しておくだけで根付くそうです。 | 
				 来年には黄色い花が咲くそうです。うまく育ってくれるといいのですけど。 | 
| 
				 これでゼラニウムとペラルゴニウムを合わせ、ついに14鉢になってしまいました。もうこれで打ち止めします。 | 
| 
				 この鉢全てに花が付いたらすごくきれいだろうと、今からワクワクしています。 | 
| 
 | 
| ■さらにペラルゴニウムとゼラニウムを1つずつ購入しました | 
| 
				 メルカリでかわいいゼラニウムとペラルゴニウムを見つけたので、またまた購入してしまいました。今回は岩手県と宮崎県の出品者から購入し、本日同時に届きました。 | 
| 
				
				 左が「ペラルゴニウム苗 グランパッソプラス バイカラー」で、右が「ゼラニウム苗 バラ咲き エンゼルブーケ」。 | 
| 
				 さっそく植え付けました。ペラルゴニウム「グランパッソプラス バイカラー」。タグ付きでした。 | 
				 これは商品ページの写真。グランパッソシリーズはこれで2つめ。 | 
| 
				 そしてこちらがゼラニウム「バラ咲き エンゼルブーケ」。バラ咲きはこれで3つめ。 | 
				 こちらが商品ページの写真ですが、こんなカラフルなかわいい花が咲くのならと買ってしまいました。 | 
| 
				 これでゼラニウムとペラルゴニウムを合わせ、ついに12鉢になってしまいました。そもそも打ち止めにせねば。 | 
| 
				 このカラフルなお花たちはいつまで咲いていてくれるのでしょう? | 
| 
 | 
| ■今度はペラルゴニウムを4鉢購入しました | 
| 
				 今度はペラルゴニウムの新品種を4鉢購入しました。どちらも第4種郵便だったのですが、1つはペットボトルに入って、残り3つは同じ出品者からだったので、まとめてダンボール箱で届きました。 | 
| 
				
				 左からペラルゴニウム「グランパッソプラス スウィートピンク」、「キャンディフラワーズ バイカラー」、「キャンディフラワーズ ピーチクラウド」。 | 
| 
				
				 そしてこちらがペラルゴニウム「マダムバタフライ」。ペットボトルから抜き出す際、大量の花びらを散らしてしまいました。 | 
| 
				
				 さっそく植え付けました。ペラルゴニウム「キャンディフラワーズ バイカラー」。 | 
				
				 これは商品ページの写真ですが、まるでパンジーのようです。 | 
| 
				 そしてこちらがペラルゴニウム「キャンディフラワーズ ピーチクラウド」。 | 
				 こちらが商品ページの写真ですが、まさに商品ページの写真どおりの苗ですよね。 | 
| 
				 今度はペラルゴニウム「グランパッソプラス スウィートピンク」。 | 
				 こちらが商品ページの写真ですが、これも商品ページの写真どおりの苗でした。 | 
| 
				
				 最後がペラルゴニウム「マダムバタフライ」。もう少し慎重にペットボトルから抜き出すべきでした。 | 
				
				 こちらも商品ページの写真です。確かにペットボトルの中ではこの状態でした。 | 
| 
				 4鉢ともとてもかわいい花苗ばかりです。こんな品種、近くのホームセンターやフラワーショップでは売ってないですので、メルカリなどのネットフリマはありがたいです。 | 
| 
				 ゼラニウム6鉢と合わせ、計10鉢の花苗が揃いました。 | 
| 
 | 
| ■今年はゼラニウムの新品種を育ててみることに | 
| 
				 Yahoo!フリマとメルカリでゼラニウムの新品種を購入しました。まずはYahoo!フリマで買った苗木3つが届きました。 | 
| 
				 まずはチューリップ咲きのゼラニウム「レッドパンドラ」。今回購入したなかではいちばん大きな苗でした。 | 
				 これは商品ページの写真ですが、こんなかわいい花が咲くんですね。 | 
| 
				 そして同じくチューリップ咲きのゼラニウム「チェリーパンドラ」。 | 
				 こちらも商品ページの写真ですが、赤と同じ品種の色違いのようです。 | 
| 
				 今度はバラ咲きゼラニウム「ミルフィーユローズ」。いちばん小さな苗でした。 | 
				 これがゼラニウム?早くこんなふうに咲く姿を見たいです。 | 
| 
				 購入してから気づいたのですが、この3つの苗の出品者は同じだったんです。もっとよくチェックしていれば、まとめ買いを依頼して送料を安くしてもらえたのにね。 | 
| 
				 そしてメルカリで購入した第4種郵便物の苗木が届きました。 | 
| 
				 こちらがバラ咲きゼラニウム「ローズバッドガーネット」。思っていたより小さな苗でした。 | 
				 商品ページの写真ですが、ほんとバラに見えます。こんなのが咲いたらゴージャスですね。 | 
| 
				 バラ咲きゼラニウム「ラベンダーピンク」。2ポットセット販売だったのですが、苗が小さかったです。 | 
				 それでもゼラニウムは生育が早いはずなので、別々に受け付けました。 | 
| 
				 これは商品ページの写真ですが、とてもゼラニウムには見えないです。 | 
				 新品種らしいですが本当にバラの花のようです。実際に開花するのが待ち遠しいです。 | 
| 
				 そしてこれが今回買い揃えたゼラニウムたち。チューリップ咲きが2鉢とバラ咲きが4鉢。夏が楽しみです。 | 
| 
				 それと彼岸花の球根を購入しました。商品ページには10個程度と書いてありましたが、13個入っていました。 | 
				 これは商品ページの写真です。自宅で彼岸花が見られたらいいですよね。 | 
| 
				 このくらいの間隔で植え付けようと思います。 | 
| 
				 使わずにしまってあった古いプランターに植え付けました。 | 
| 
 | 
| ■「藤」の苗木を購入しました | 
| 
				 メルカリで「藤」の苗木2鉢セットを購入しました。 | 
| 
				 これがメルカリの商品ページに掲載されていた写真。思わず購入しちゃったのですが・・・。 | 
				 取引連絡で配送中に花が落ちるかもと書いてあったものの、少しは残っているだろうと思っていました。 | 
| 
				 しかし届いたとき、ダンボール箱内に全く花びらはなく、すでに葉っぱがここまで成長していました。「やられた〜」と思いました。まあ、いいですけど。 | 
| 
				 商品タグには「藤」としか書いてなく、品種は書かれていませんでした。 | 
				 しかし商品名には「一才藤」と記載されていたことと、一般的に「藤」というとこの品種のようです。 | 
| 
				 これが花が落ちたあとの「つる」? | 
| 
				 花は完全に終わっていましたが・・・ | 
				 これだけ立派な苗木なのでよしとします。 | 
| 
				 まだ藤棚は必要ないので、壁際に置いて育てることにします。 | 
| 
 | 
| ■翌日今度は「吉野しだれ桜」を購入しました | 
| 
				 翌日再び自宅近くのホームセンター に行ったところ、昨日は無付けられなかったのですが、「吉野しだれ桜」があったので購入してきました。 | 
| 
				 昨日購入してきたものより鉢が小さいせいか、販売価格が安かったです。 | 
				 果たして来年の春に「しだれ桜」を咲かせてくれるでしょうか? | 
| 
				 この枝たちが伸びていくのですね。 | 
| 
				 8号鉢に植え替えてメネデール希釈水と液肥を与えました。 | 
| 
				 来年の春が待ち遠しいです。 | 
| 
 | 
| ■「梅」と「桜」の苗木を購入しました | 
| 
				 自宅近くのホームセンターで「紅梅」と「河津桜」の苗木を購入してきました。 | 
| 
				 何種類かあったのですが、マンションのルーフバルコニーで育てるので赤系「立ち梅」という種類を選択。 | 
				 どれもシーズンが過ぎて大幅値下げになっていて、何と税込み1,000円だったのです。 | 
| 
				 果たして来年の春に花を咲かせてくれるでしょうか? | 
| 
				 そして桜は「河津桜」にしました。ソメイヨシノは街中にいくらでもありますから。 | 
				 どこちらも大幅値下げになっていて、何と税込み1,000円。メルカリで買わなくてよかった! | 
| 
				 あっ、さくらんぼの実が生ってる。まさが食べられないですよね。 | 
| 
				 8号鉢に植え替えてメネデール希釈水を与えておきました。 | 
| 
 | 
| ■ビニルハウスを片付けました | 
| 
				 最低気温が10度を下回らなくなったので、ビニルハウスを片付けることにしました。 | 
				 まずはビニルや換気扇類を取り外します。 | 
|  そしてパイプを抜いて軽く水洗い。 | 
| 
				 最後にビニルハウスがあった場所を清掃して撤収完了。 | 
| 
				 今年もまたルーフバルコニーに鉢木たちを並べました。 | 
| 
				 私のプルメリアたちは気づけばこんなに増えてしまいました。 | 
| 
				 中には昨年の花芽が残っているものも。 | 
				 そしてすでに新芽が伸びているものもあります。 | 
| 
				 室内で越冬させた「プディカ三姉妹」。葉焼けせず元気です。 | 
| 
				 昨年は小さかったプルメリアたち。今年は咲いてくれるでしょうか。 | 
| 
				 そして挿し木したプルメリア。いくつ発根するでしょうか。 | 
| 
				 ほかの小鉢たちは丸テーブルに置いてあります。どれもみな元気です。 | 
				 ピンクのハイビスカスは昨年のつぼみが開花しています。 | 
| 
 | 
| ■今年も桜の開花時期になったのでビニルハウスからハイビスカスを出しました | 
| 
				 朝起きてビニルハウスに太陽が当たると、あっという間にハウス内の温度が25度近くまで上昇するようになりました。 | 
				 そのため、天気がいい日はビニルハウスの入口を開けるのが日課になっています。 | 
| 
				 桜の開花時期になったので、そろそろビニルハウスの撤収を検討してもいい時期なんです。 | 
| 
				 その前にまずは室内で越冬させていたプルメリアの「プディカ三姉妹」をハウスに移しました。そろそろ葉っぱを自然光に慣らさないといけないためです。 | 
| 
				 代わってアジサイをハウスから出すことにしました。 | 
| 
				 屋外で越冬させた「イロハモミジ」に新芽が出てきました。 | 
				 枯れてしまったのかと思っていましたが、もともと自然に生えていた苗木なので丈夫ですね。 | 
| 
				 アジサイ「マリンブルー」。根元からの新芽がかなり成長し始めました。 | 
				 「ハワイアンストロベリー」は枯れたかと思いましたが、ちゃんと根元から新芽が出てきました。 | 
| 
				 これだけ気温が高くなったので、ハイビスカスたちをビニルハウスから出し、根っこを落として植え替えることにしました。 | 
| 
				 プラ鉢から抜いてみたところ、しっかり根が詰まった状態。 | 
				 半分ほど根っこと土を落として、同じ8号鉢に植え付けます。 | 
| 
				 水をたっぷり与えたあと、メネデール希釈水を与えました。 | 
| 
 | 
| ■気温が高くなって温度管理が難しい季節になりました | 
| 
				 最近は日の出時刻が早くなり、午前6時過ぎに外が明るくなるようになりました。 | 
| 
				 そのため、午前7時にはすでにハウス内の温度は14度を超えるようになっています。 | 
| 
				 しかし最低気温はまだ0度に近い日もあるので、ハウス内も10度以下の日があります。 | 
				 それでも日差しが強くなったこともあり、日中は軽く35度まで上昇。ちょっと温度差が大きすぎます。 | 
| 
				 最近は水やりの頻度を増やして鉢が乾燥するのを防いでいます。 | 
| 
				 この高温でも「ムラサキゴテン」の花が咲き乱れています。 | 
				 かわいいピンクの花が次々と開花しています。これだけ咲いてくれるといいですね。 | 
| 
				 昨年の花芽の残りのプルメリアの花が咲きました。「ラプソディー」でしょうか。 | 
| 
				 「ハワイアンストロベリー」と「マリンブルー」のあじさいの苗も育ち始めました。 | 
| 
				 「ウツボカズラ」も次々と捕虫袋を成長させています。 | 
| 
				 正月に発生した「能登半島地震」で、水の重要性を再認識させられたので、ルーフバルコニーにプールを出して、万が一に備えて水を備蓄することにしました。 | 
| 
 | 
| ■寒いのか暖かいのかわからない今年の冬 | 
| 
				 2024年の1・2月は極寒でもなければ暖冬でもないですね。 | 
| 
				 ビニルハウス内で越冬中の鉢木たちに大きな変化はなし。 | 
| 
				 今のところ順調です。 | 
| 
				 とはいえプルメリアたちはどんどんと葉っぱが落ちて丸坊主になってきました。 | 
| 
				 同じプルメリアでもJJ社の鉢木たちは葉っぱが多く残っています。 | 
| 
				 昨年伸びてしまったプルメリアたちをカットして挿し木することにしました。 | 
| 
				 うまく発根してくれるかはわかりませんけど、これ以上伸びるのも困りますから。 | 
| 
				 こちらは「レインボー」。うまく発根してくれるといいのですけど。 | 
				 わが家の「ハワイアンイエロー」の挿し木。発根しているか不明ですが順調のようです。 | 
| 
				 私が不注意で折ってしまった「プディカ」の枝。まだ枯れていないようです。 | 
				 そしてかわいそうな「シンガポール・ホワイト」の枝も今のことろ枯れてはいないようです。 | 
| 
				 プルメリア以外も順調で、こちらは「ウツボカズラ」。 | 
| 
				 「ムラサキゴテン」はどんどん伸びて花を付けてくれます。 | 
				 この時期でもかわいい花を咲かせてくれるので、ビニルハウス内で目立っていますね。 | 
| 
				 「ハワイアンストロベリー」と「マリンブルー」のあじさいの苗。枯れてはいませんが、昨年伸びていた枝は葉っぱを落としてしまいました。 | 
| 
				 「ブーゲンビリア」もずっと花を咲かせています。 | 
				 伸びてしまったので、カタチがイマイチですけど。 | 
| 
				 プルメリアも残っている花芽につぼみができます。 | 
				 ハイビスカスです。アブラムシだらけ。 | 
| 
				 そして「ブラッケンジー」。 | 
				 挿し木した枝から葉っぱが出てきました。根付いたかもしれません。 | 
| 
				 こちらは室内で越冬中の「プディカ三姉妹」。少し葉っぱが落ちてきましたが、ほぼ夏の姿を留めています。 | 
| 
				 屋外に置いてある「モンキーポッド」と「ゴクラクチョウカ」。モンキーポッドは屋外での越冬は無理っぽいです。枯れたかもしれません。 | 
| 
 | 
